変わった人が続出!成果を見てみる →

「be good at / in / with」の違い完全ガイド|もう迷わない!ネイティブが自然に使うコツも紹介

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです。

「I’m good with English.」は実はちょっと不自然!
正しくはこう言います:

👉 I’m good at English.(英語が得意です)

では、「good with」や「good in」ってどう使うの?と思ったあなたへ、サクッと例文で違いを見てみましょう。

  • I’m good at cooking.(料理が得意です)
  • I was good in math.(数学の授業が得意でした)
  • She’s good with kids.(子どもの扱いが得意です)

たったひとつの前置詞の違いで、伝わり方が大きく変わる。
知らないと、相手に「ん?」と違和感を与えてしまうことも…。

今回は、そんな私自身のリアルな失敗談とともに、
be good at / in / with の違いをやさしく解説していきます。

次のパートでは、実際に私がやらかしたちょっと恥ずかしい話からスタートです!

 

えっ!? その英語、実は不自然?私が海外でやらかした失敗談

英語学習者がよく間違えやすい「be good at / in / with」 の違いについて、私のリアルな失敗談を交えてお伝えします。

実は私、海外留学中にこんなミスをしてしまったことがあります。

ある日、友人との会話で自信満々にこう言ったんです。

I’m good with English.

すると、相手は「ん?」とちょっと困った顔。
そのあと、「ああ、そういう意味ね」となんとなく理解してくれたものの、少し違和感が残った表情をしていました。

当時の私は、“good in”、”good at”、”good with” の違いなんて全く意識しておらず、
「まぁ、どれも似たようなものでしょ?」くらいにしか思っていませんでした。

でも、あとでネイティブの先生に教えてもらったとき、こんな風に言われました。

「うん、その言い方は意味は通じるけど、ちょっと不自然だね。」
正しくは “I’m good at English.” だよ。」

そのとき私は衝撃を受けました。

単語を知っていても、前置詞ひとつで意味が変わってしまう。
しかも、間違えるとちょっと変に聞こえることもある。

「これはヤバい!」と思った私は、そこからこの3つの違いをしっかり勉強しました。

この記事では、そんな私の失敗から学んだことをもとに、
be good at / in / with の違いと正しい使い方を、初心者の方でもわかりやすくまとめています。

この記事を読めば、あなたも今日から自信を持って正しく使えるようになりますよ!

それでは、まいりましょう!

あわせて読みたい

👉 英語が苦手なとき、どう伝える?おすすめフレーズはこちら
【「I’m bad at English」はNG!】英語が苦手なときのベストフレーズ5選

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

【違いを簡単に】be good at / in / withの使い分け早見表

まずは、パッと見てわかる早見表で、3つの違いをおさえましょう。

表現 意味 具体例
be good at スキル・能力が得意 I’m good at cooking.(料理が得意です)
be good in 特定の分野・領域で得意 I was good in math.(数学が得意だった)
be good with 人や物の扱いが得意 She’s good with kids.(子どもの扱いが上手)

🔥 ここがポイント!

  • 一番よく使うのは → be good at
  • in と at は特に混同しやすいので、気をつけましょう!

表を見て、「あ、自分はどこで間違えそうか」意識しながら読んでみてください。
このあと、それぞれの具体例と使い方をわかりやすくお伝えします!

 

【どれが一番使われている?】使用頻度をチェック!

ここで、「実際にどれくらい使われているのか」も気になりますよね。

そこで、Google検索エンジン
be good at / in / with の使われ方を調べてみました。

その結果がこちらです。

🔍 もっとも使われているのは → be good at
特に、be good at + 動名詞(〜するのが得意) の形が、圧倒的に多く使われています。

たとえば…

  • be good at cooking(料理が得意)
  • be good at solving problems(問題解決が得意)

この形は、1960年代以降、どんどん使われるようになり
今ではネイティブが日常会話で一番よく使うパターンになっています。

一方で、be good in は、使われる場面が少なく、
学校の科目など「特定の分野」に限定されることが多いです。

まとめ:よく使われる順番

  1. be good at(スキル・能力)
  2. be good with(人や物との関係)
  3. be good in(分野・領域) → 使う場面は限られる

どれを覚えるべきか迷ったら、まずは「be good at」から覚えましょう!
このあと、それぞれの使い方を具体例とともにわかりやすくご紹介します。

 

【シチュエーション別】具体例と使い方

ここからは、それぞれの表現を実際にどんな場面で使うのか、具体例と一緒にわかりやすくご紹介します!

1. be good at:スキルや能力にフォーカス

💡 ポイント
「スポーツ」「楽器」「問題解決」など、具体的なスキルを言いたいときはこれ!

例文

  • He is good at baseball.
    (彼は野球が得意です)
  • I’m good at solving problems.
    問題解決が得意です)
  • She is good at playing the piano.
    (彼女はピアノが得意です)

リョウからのアドバイス
動名詞(〜ing)が後ろに来るときは、迷わず「be good at」!
このパターンを覚えておくと、会話でサッと言えるようになりますよ。

2. be good in:特定の領域で得意

💡 ポイント
「教科」「クラス」「専門分野」など、エリアや領域を表すときに使います。

例文

  • I was good in math.
    (私は数学が得意でした)
  • He was good in class.
    (彼は授業中、優秀でした)

ここに注意!
実はネイティブは、“be good at math” もよく使います。
“in” は「場所」や「環境」的なニュアンスが強いイメージ。

なので、「授業中」や「学校で」など、その場でのパフォーマンスを表すときによく使われます。

3. be good with:人や物を扱うのが得意

💡 ポイント
誰か」や「何か」との関係性が得意な場合はこの表現!

例文

  • I’m good with kids.
    子どもと接するのが得意です)
  • He is good with money.
    (彼はお金の管理が上手です)

リョウのリアルなエピソード
以前、私の生徒さんが自己紹介で…

I’m good at kids.

と言ってしまったことがありました。

そのとき、ネイティブの先生にこう言われてしまったんです。

「え?子どもをスキルとして扱ってるの?(笑)」

子どもやお金、道具など、「相手・物との関係」なら必ず「with」を使いましょう!

 

【学習者の声】こんな工夫で自然に言えるようになった!

私の生徒さんのマルタさんは、最初「be good at」と「be good with」をよく間違えていました。

たとえば、子どもの話をするときに I’m good at kids. と言ってしまい、ネイティブに「え?」と聞き返されてしまったことも。

そこでマルタさんは、自分の中でこんなルールを作りました。

子ども・お金・道具 → with
スキルや能力 → at

さらに、毎日3つ、自分の得意なことを英語で声に出す練習を続けました。

その結果——
1ヶ月後にはスラスラと自然に言えるように!

「前置詞ってこんなに大事だったんだ」と、マルタさん自身も驚いていました。

【次のアクション】今日から実践しよう!

ここまで読んでくださったあなたに、今日からできる学習ステップをお伝えします。

この記事で紹介したフレーズを、自分のことに置き換えて3つ書いてみましょう
(例)I’m good at cooking. → I’m good at organizing things.

その3つのフレーズを、毎日声に出して練習
1日3回、鏡の前で言うだけでもOK!

もし間違えたら、それは「成長のチャンス」
誰でも最初は間違えます。失敗から学ぶのが一番の近道です。


そして、もっと実際に「英語で話す練習」をしてみたい方へ。
RYO英会話ジムでは、無料体験レッスンをご用意しています。

今日覚えたフレーズを、実際に口に出して練習できるチャンスです!

▶️ 無料体験はこちら

 

音声を聞く

be good at 〜:特定のスキルや能力に焦点を当てる

彼女の話をしていて…

リョウ
She is good at piano.
彼女はピアノが得意なんだ。

 

 

兄の話をしていて…

リョウ
He is good at baseball.
彼は野球が得意なんだ。

 

 

同僚の話をしていて…

リョウ
He is good at design.
彼はデザインが得意なんだ。

 

 

be good at + 動名詞

得意なことを聞かれて…

マイク
I’m good at solving problems.
問題を解決するのが得意です。

 

 

友人の得意分野について…

マイク
He is good at investing and starting companies.
彼は投資や会社を始めるのが得意だ。

 

 

友人について…

マイク
He is good at painting.
彼は絵を描くのが得意です。

 

 

be good in 〜:特定の領域において優れている

高校時代の話をしていて…

リョウ
I was good in/at math.
僕は数学が得意だったんだ。

 

 

中学校の時の得意な科目を聞かれて…

リョウ
I was good in/at English.
僕は英語が得意だったんだ。

 

 

be good with 〜:人や物を扱うのが得意

得意なことを聞かれて…

アイヴァン
I’m good with kids.
私は子供と接するのが得意だよ。

 

 

旦那の話をしていて…

アイヴァン
He is good with money.
彼はお金を管理するのが得意なの。

 

 

【要注意】よくあるNG表現パターンとその理由

❌ NG①:I’m good with English.

👉 「英語が得意です」と言いたかったが…

正しくは:I’m good at English.

理由:
「good with」は、“扱うのが得意”という意味で、人や物(kids, money, toolsなど)に対して使います。
英語というスキルに対しては「good at」が自然です。

❌ NG②:I’m good at kids.

👉 「子どもと接するのが得意です」と言いたかったが…

正しくは:I’m good with kids.

理由:
「kids(子ども)」は“スキル”ではなく“人”なので「with」を使います。
「at」を使うと、「子どもがスキルのような扱い」に聞こえてしまい、不自然です。

❌ NG③:He is good in guitar.

👉 「ギターが得意です」と言いたかったが…

正しくは:He is good at playing the guitar.
または He is good at the guitar.

理由:
「guitar」はスキル(楽器演奏)なので「at」が適切。
“in”を使うと「ギターという場所・分野で」みたいな変な意味になります。

❌ NG④:She’s good at money.

👉 「お金の管理が上手です」と言いたかったが…

正しくは:She’s good with money.

理由:
「money」は“人”ではないけど、“扱う対象”なので「with」が自然です。
「at money」だと少し違和感があります(ゲームや投資の話ならOKな場合も)。

❌ NG⑤:He is good in baseball.

👉 「野球が得意です」と言いたかったが…

正しくは:He is good at baseball.

理由:
「スポーツ」はスキルの一種なので「at」を使います。
“in”を使うと「野球の中の何か」や「野球という場で」という、あいまいな意味に。

✅ まとめ:よくあるNG表現を防ぐ3つの視点

意図した内容 正しい前置詞 例文
スキル・能力 at I’m good at singing.
教科・分野・場面 in He was good in math.
人・物の扱い with She’s good with animals.

 

【練習クイズ】be good at / in / with の使い分け

Q1. 次の文の空欄に入る適切な前置詞はどれ?

I’m really good ___ organizing events.

A. at
B. in
C. with

答え:A. at

解説:「organizing events(イベントを企画する)」はスキルに関する内容なので、「be good at」が正解です。

Q2. 次の文の空欄に入る適切な前置詞はどれ?

She is good ___ kids. Everyone says she’s a natural with children.

A. at
B. in
C. with

答え:C. with

解説:「子どもと接するのが得意」というニュアンスなので、「be good with」が正解。人や物との関係には「with」を使います。

Q3. 次の文の空欄に入る適切な前置詞はどれ?

He was good ___ science when he was in high school.

A. at
B. in
C. with

答え:B. in

解説:「教科や授業の中での得意さ」=「分野としての得意さ」なので「in」が自然。ただし「at」も使われることがあります。

Q4. 次の文の空欄に入る適切な前置詞はどれ?

They’re good ___ technology and always fix my computer.

A. at
B. with
C. in

答え:B. with

解説:「technology(技術・機械)」という“物の扱い”に強いニュアンスがあるため、「be good with」が適切です。

Q5. 次の文の空欄に入る適切な前置詞はどれ?

I’m not good ___ remembering names, but I never forget a face.

A. with
B. at
C. in

答え:B. at

解説:「remembering names」はスキル・行動なので「be good at」が正解です。動名詞が続くときは「at」が基本です。

 

【ワンランク上】似た表現も覚えよう

be good at / in / with をマスターしたら、
さらにもう一歩レベルアップしたい方におすすめの表現がこちら!

ネイティブがよく使う「得意」を表す表現を3つご紹介します。

表現 意味
excel at 他の人よりずば抜けて得意
proficient in 専門的な分野で堪能・熟練している
adept with 特定の道具や物事の扱いが巧み

🌟 具体例でチェック!

  • He excels at playing the piano.
    (彼はピアノ演奏がずば抜けて上手い)→ ただ「得意」ではなく、「周りよりもかなり上手い!」と強調したいときに使います。
  • She is proficient in mathematics.
    (彼女は数学に堪能です)→ 専門分野仕事のスキルなどで、「高いスキルを持っている」ことを表したいときにピッタリ。
  • He is adept with computers.
    (彼はパソコンの扱いが巧みです)→ 道具・機械・技術的なものに対して、「上手く使いこなせる」というニュアンスで使います。

使い分けのコツ

もしあなたが

  • 日常会話で「得意」と言いたいとき → be good at / in / with
  • ビジネスやフォーマルな場で、自分のスキルをしっかり伝えたいとき → excel at / proficient in / adept with

と覚えておくと、場面に応じて自然に使い分けられるようになりますよ!

 

【まとめ】今日から使える!3つの違いチェック

最後にもう一度、3つの違いをサクッとおさらいしましょう。

使い分けポイント 前置詞 具体例
スキルや能力を言うとき at I’m good at cooking.(料理が得意です)
教科や分野を言うとき in I was good in math.(数学が得意でした)
人・物との関係を言うとき with She’s good with kids.(子どもの扱いが得意です)

🎯 ここで実践!

せっかくここまで読んでくださったので、アウトプットのチャンスです。

今日この記事で紹介したフレーズを、今すぐ3回声に出して練習してみましょう。

さらに、次に誰かに自己紹介するときは、
ぜひ自分の得意なことをこの表現を使って伝えてみてください。

たとえば…

I’m good at organizing things.
(私は整理整頓が得意です)

小さな一歩ですが、口に出すことで記憶にしっかり定着します。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。