変わった人が続出!成果を見てみる →

「at first」「first」「firstly」の違いを3分で完全攻略!失敗しない使い分けガイド

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
at first / first / firstly の違いって何?」と悩んでいませんか?
結論から言うと――


first → 「順番の1番目」や「何よりも先に」
👉 I’ll call my wife first.
(まず妻に電話します)

firstlyフォーマルな場面で“まず第一に”
👉 Firstly, I’d like to thank everyone for coming.
(まず初めに、皆さんに感謝したいと思います)

at first“最初は〜だったが”という変化を強調
👉 At first, Mike was shy, but now he’s very talkative.
(最初はマイクは恥ずかしがり屋だったけど、今はとてもおしゃべりです)


この3つの違いを押さえると、プレゼンや日常会話がもっと自然になります。
それでは詳しく見ていきましょう!

関連記事

英語で「その後〜」「その前に〜」ってどう言う?
自然な使い方やニュアンスを知っておくと、会話がもっとスムーズになります。
👉 「その後、〜」や「その前、〜」の英語表現とその使い分け

 

✅ 失敗談「at first」を使ったら、ネイティブに直された話

英語学習を始めた頃、僕は「まず〜します」と言いたい場面で、よく at first を使っていました。
例えば、こんなふうに言ったことがあります。

At first, I’ll send the email to the client.
(まず、クライアントにメールを送ります)

するとネイティブの同僚に、
「That sounds strange. Use ‘first’ instead.」
と言われたんです。

理由を聞くと、at firstは“最初は〜だったけど、その後変化した”というニュアンスなので、手順を示したいときは不自然だとのこと。
本当はこう言うべきでした。

First, I’ll send the email to the client.
(まず、クライアントにメールを送ります)


なぜ失敗した?

日本語の「まず=at first」という直訳の思い込みが原因でした。
英語では、手順や順序 → first状況の変化 → at firstと使い分ける必要があります。


克服のコツ(Tips)

  • ポイント①:変化の有無で判断する
    「その後、状況が変わるならat first」「ただの順番ならfirst」
  • ポイント②:ビジネスメール・スピーチでは“first”を定番化
    「まず〜します」=First, I’d like to… でOK
  • ポイント③:短文で練習する
    例:
    At first, I’ll call you. → ✅ First, I’ll call you.

この失敗は、多くの学習者がやりがちなので要注意!
僕もこの気づきで、会議やプレゼンの英語がグッと自然になりました。


👉 この後、「firstly」や「at first」の正しい使い方をさらに詳しく見ていきます。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

1. first の意味と使い方

意味:

  • 「まず」「最初に」「一番に」
  • 順序や手順を表すときに使います。フォーマルでもカジュアルでもOK。

使い方:

  • 副詞として:「まず〜する」
  • 形容詞として:「最初の〜」

例文:

  • I’ll call my wife first.
    (まず妻に電話します)
  • First, I’d like to thank everyone for coming.
    (まず初めに、皆さんに感謝したいと思います)
  • He is the first person who went to the moon.
    (彼が月に行った最初の人物です)

ポイント:

  • 順番を示すときの定番表現
  • フォーマル・カジュアルどちらでも使える
  • プレゼン、ビジネスメール、日常会話、あらゆる場面で使いやすい

2. firstly の意味と使い方

意味:

  • 「まず第一に」
  • firstのフォーマルバージョンで、文章を整理するときに使う

使い方:

  • 主にスピーチやビジネス文書で、ポイントを列挙する時
  • 通常、secondly / thirdly と続けて論理的に説明する

例文:

  • Firstly, I want to talk about our goals. Secondly, I’ll explain the strategy.
    (まず第一に、目標について話します。次に、戦略を説明します)

ポイント:

  • 話し言葉よりも書き言葉で使うことが多い
  • 代わりに first of all を使うと、会話っぽく柔らかい印象に

3. at first の意味と使い方

意味:

  • 「最初は〜だったけど、その後は…」
  • 状況や感情の変化を含むときに使う

使い方:

  • “最初は〜だったけど” → その後に違う結果や展開があるとき
  • 対比を強調する表現

例文:

  • At first, Mike was shy, but now he talks a lot.
    (最初、マイクは恥ずかしがり屋だったけど、今はとてもおしゃべりです)
  • At first, I didn’t like sushi, but now I love it.
    (最初は寿司が好きじゃなかったけど、今は大好きです)

ポイント:

  • “変化”を伴うなら at first、一時的な最初の段階を表現
  • 手順や順序を言うときにはNG!
    (例:❌ At first, I’ll send the email. → ✅ First, I’ll send the email.

まとめ(使い分け)

表現 主な意味 使う場面
first 順番・手順を示す「まず」 ビジネス、会話、スピーチなど幅広く
firstly フォーマルな「第一に」 書き言葉、スピーチ、論理的な説明
at first 「最初は〜だった(変化あり)」 状況の変化を語るとき

 

1. first(順番・手順)を使うシーン

シーン①:同僚と会議準備

A: Hey, should we start setting up the meeting room?
B: Yes. First, let’s check if the projector works.
A: Good idea.

和訳
A: 会議室の準備を始めようか?
B: うん。まず、プロジェクターが動くか確認しよう。
A: いい考えだね。

自然に使うコツ

  • 「手順を示すときは first」
  • ビジネスや日常で「まず〜するね」と言いたいときにシンプルに使える。

シーン②:レストランでオーダー

A: What would you like to drink?
B: I’ll have water first, then maybe a glass of wine later.

和訳
A: 何を飲みますか?
B: まず水をください。それから、後でワインを頼むかもしれません。

自然に使うコツ

  • 「順序をはっきり」する場面で便利
  • 「まずコーヒー、それからデザート」などでもOK。

2. firstly(フォーマルな列挙)を使うシーン

シーン③:プレゼンテーション冒頭

A: Good morning, everyone. Firstly, I’d like to thank you all for being here today.
B: Thank you for having us.

和訳
A: みなさん、おはようございます。まず第一に、本日お越しいただきありがとうございます。
B: 招いていただき、ありがとうございます。

自然に使うコツ

  • フォーマルな場面・スピーチで使うとスマート
  • 会話よりも、文書やプレゼンで「Firstly, Secondly, Finally」の流れで使うと効果的。

シーン④:メールで報告

A: Hi team, firstly, the sales have increased by 10%. Secondly, we’ve received positive feedback from clients.
B: That’s great news!

和訳
A: チームのみなさん、まず第一に売上が10%増加しました。次に、クライアントから良いフィードバックをいただいています。
B: それは素晴らしいニュースですね!

自然に使うコツ

  • “Firstly”は書き言葉で強い
  • ビジネスメールやレポートで、情報を整理して伝えるときに最適。

3. at first(変化を強調)を使うシーン

シーン⑤:友達と留学の話

A: How was living abroad?
B: At first, it was hard to make friends, but now I love it.

和訳
A: 留学生活はどうだった?
B: 最初は友達を作るのが大変だったけど、今は大好きだよ。

自然に使うコツ

  • “at first”は変化を伴うときに使う
  • 「最初は〜だったけど今は…」という流れを意識。

シーン⑥:新しい仕事を始めて

A: Do you enjoy your new job?
B: At first, I felt nervous, but now I’m getting used to it.

和訳
A: 新しい仕事、楽しんでる?
B: 最初は緊張してたけど、今は慣れてきたよ。

自然に使うコツ

  • “At first”の後に対比を必ずつける(but now / later)
  • 対比がないと文が中途半端に聞こえる。

シーン別まとめ表

表現 よく使う場面 コツ
first 手順を伝える、順番を示す 「まず〜するね」で即使える
firstly プレゼン・ビジネスメール 文章で「Firstly, Secondly…」をセットで
at first 変化のある体験談 「最初は〜だったけど、今は…」

 

アウトプットと“改善サイクル”が英語上達のカギ

英語表現を理解するだけでは、実際の会話でスムーズに出てきません。
「話す → 間違える → 改善する」このサイクルをどれだけ繰り返せるかが、上達を大きく左右します。

実際、RYO英会話ジムの受講生の中には、こんな声があります。

「間違いを指摘してもらえるから、自分の弱点に気づける」
「レッスン後に“改善ポイント”が整理されているので、次の会話で試すのが楽しくなった」
「ただ話すだけじゃなく、ロジカルにどう改善するかを示してくれるのが他と違う」

大事なのは、“使える力”を伸ばすためにアウトプットの場と正しいフィードバックを得ることです。
一人での学習やオンライン英会話だけでは見えない「弱点」を、プロのコーチが明確にしてくれます。


英語を本気で伸ばしたい方へ
今なら、無料体験レッスンでRYO英会話ジムのメソッドを試せます。
👉 無料体験はこちら

さらに、実際の受講生の声や成果事例を見たい方はこちら
👉 受講生の声を見る

 

音声を聞いて練習しよう

何よりも誰よりも先にやる

誰が先についたのか聞くと…

ナオミ
 Mike and I arrived first here.
マイクと私がここに最初に着いたわ。

 

 

同僚と飲みにいくことになり…

マイク
I’ll go with you guys, but I need to call my wife first.
一緒に行くけど、先に妻に電話するよ。

 

 

このように何よりも誰よりも先にやるときに使われます。ちなみにここで紹介している“first”は形容詞の”first”ではなく副詞としての”first”です。形容詞だと名詞の直前において下記例文のように使われますね。

写真の人物は誰かと聞くと…

マイク
He is the first person who went to the moon.
彼が最初に月に行った人物だぜ。

 

 

順番に話を述べる

結婚式のスピーチで…

リョウ
First, I’d like to thank everyone for coming to our wedding party.
まず初めに、結婚式のパーティーにみなさん来ていただきありがとうございます。

 

 

いくつか物事を伝えるときにこのように冒頭へ”first”を置いてよく使われるので、その後には“second”や”thirdと続くのが普通です。

firstly

旅行について話していて…

ナオミ
There are two reasons why I like traveling. Firstly, I can meet new people, and secondly I can learn something new.
私が旅行を好きなのには2つ理由があります。1つ目は出会いがあること、そして2つ目は何か新しいことを学べることです。

 

 

「first」のフォーマルなバージョンであり文章を整然と構造立てたいときに使います。文面やよりフォーマルな場面で使われることが多く同じく”secondly”と”thirdly”が後に続くのが普通です。

At first

友人マイクについて…

リョウ
At first, Mike was really shy and hardly spoke.
最初、マイクはめちゃ恥ずかしがり屋でほとんど話さなかったんだよ。

 

 

一方で”first”や”firstly”と違い、2つの状況を対比させるときに使われます。特に最初は〜だったけど今は違うってときによく使われます

 

よくあるNG表現パターン(日本人が起こしやすいミス)

❌ NGパターン① first と firstly を混同

NG例

  • First, I will explain two points. Secondly, I will show the data.
    (口語で使っているが、「firstly」の方が適切な場面)

なぜNG?

  • 「first」はカジュアル、口語的
  • プレゼンやフォーマルな文書で「Secondly」「Thirdly」と続けたい場合は「Firstly」で統一する方が自然。

✅ 正しい言い方

  • Firstly, I will explain two points. Secondly, I will show the data.
    (まず第一に、次に…)

❌ NGパターン② at first を順序で使う

NG例

  • At first, I’ll send the email to the client.
    (“まずクライアントにメールを送ります”と言いたかった)

なぜNG?

  • at firstは「最初は〜だったけど(その後変化)」を意味する
  • 順序を表すなら first を使うのが正解。

✅ 正しい言い方

  • First, I’ll send the email to the client.
    (まず、クライアントにメールを送ります)

❌ NGパターン③ first を変化文で使う

NG例

  • First, I was nervous, but now I feel confident.
    (最初は緊張していたけど今は大丈夫、と言いたい)

なぜNG?

  • first は「順序」を示すだけで、変化を含まない
  • この場合、at first が自然。

✅ 正しい言い方

  • At first, I was nervous, but now I feel confident.
    (最初は緊張してたけど、今は自信がある)

❌ NGパターン④ firstly を日常会話で多用

NG例

  • Firstly, let’s go shopping. Secondly, we’ll have lunch.
    (友達との会話でフォーマルすぎる)

なぜNG?

  • firstly はフォーマル寄り
  • カジュアルな会話なら firstfirst of all が自然。

✅ 正しい言い方

  • First, let’s go shopping. Then, we’ll have lunch.
    (まず買い物に行こう。それからランチしよう)

ポイントまとめ

  • 順序の時 → first / first of all
  • フォーマルな列挙 → firstly
  • 変化を伴う場合 → at first

 

✅ 似た英語表現&関連語彙(+会話例&コツ)

1. first of all

意味:「まず第一に」
使い方: カジュアル~ビジネスどちらでもOK、最初のポイントを強調するとき。

会話例:
A: What do we need for the picnic?
B: First of all, we need to buy some drinks.
(まず第一に、飲み物を買わないとね)

コツ:

  • 「会話やカジュアルな場面で“まず”を柔らかく言いたいときに便利」
  • プレゼンでも使えるが、フォーマルすぎない印象になる。

2. in the beginning

意味:「最初の頃は」「初めの段階では」
使い方: 物語やプロセスの始まりを説明するときに使う。

会話例:
A: Was the training difficult?
B: In the beginning, yes. But it got easier over time.
(最初の頃はそうだね。でもだんだん楽になったよ)

コツ:

  • 書き言葉でも会話でもOK
  • 物語や過程を語るときに、at firstと似ているが、よりストーリー感がある

3. initially

意味:「当初は」「最初の時点では」
使い方: ビジネス文書やフォーマルな説明でよく使う。

会話例:
A: Did the client agree with the plan?
B: Initially, they had concerns, but they accepted it later.
(当初は懸念していたけど、後で受け入れてくれたよ)

コツ:

  • ビジネスや論理的な説明に最適
  • 会話では少し固めの印象 → フォーマルな場面で使うと◎

4. at the outset

意味:「最初に」「開始時に」
使い方: プロジェクトや計画のスタート時を説明するのに使う。

会話例:
A: What was your plan at the outset of the project?
B: At the outset, we focused on setting clear goals.
(プロジェクト開始時は、目標を明確にすることに集中しました)

コツ:

  • 主にビジネス・公式文書で使用
  • 「始まりにあたっての方針」など、しっかりした印象を与える

まとめ:ニュアンスの違い

表現 フォーマル度 主なニュアンス
first of all 普通 最初に言うことを柔らかく強調
in the beginning 普通 物語やプロセスのスタート
initially 高い ビジネス・論理的説明
at the outset 高い プロジェクトや公式文書

 

✅ 英語表現 練習クイズ

Q1.「まずクライアントにメールを送ります。」

正しい英語はどれでしょう?

a) At first, I’ll send the email to the client.
b) First, I’ll send the email to the client.
c) Initially, I’ll send the email to the client.

答え:b) First, I’ll send the email to the client.

解説:
「順序を示す“まず”」なので first が正解。
at first は「最初は〜だったが、その後変化」という意味、
initially は「当初は」というフォーマルな文脈で使いますが、この文では不自然。

Q2.「最初は緊張していたけど、今はリラックスしています。」

どれが自然?

a) At first, I was nervous, but now I’m relaxed.
b) First, I was nervous, but now I’m relaxed.
c) First of all, I was nervous, but now I’m relaxed.

答え:a) At first, I was nervous, but now I’m relaxed.

解説:
at first は「最初は〜だったが(今は違う)」という変化を伴うときに使います。
first は手順を示すだけなので、この文には合いません。

Q3.「まず第一に、今日のゴールについて話します。」(フォーマルな会議)

正しい表現は?

a) First, I will talk about today’s goals.
b) Firstly, I will talk about today’s goals.
c) At the outset, I will talk about today’s goals.

答え:b) Firstly, I will talk about today’s goals.

解説:
firstly は、フォーマルなスピーチやプレゼンで順序をはっきり示すときに使います。
at the outset は「プロジェクトの開始時に」という意味で、この文脈では違います。

Q4.「当初はその計画に不安がありましたが、後で賛成しました。」

どれが正しい?

a) At first, I had concerns about the plan, but later I agreed.
b) Initially, I had concerns about the plan, but later I agreed.
c) In the beginning, I had concerns about the plan, but later I agreed.

答え:b) Initially, I had concerns about the plan, but later I agreed.

解説:
initially はフォーマルな文脈で「当初は」という意味にぴったり。
at first も使えますが、ビジネス文書なら initially が自然。
in the beginning はストーリー調で、文章の雰囲気によってはOKですが、ここではbがベスト。

Q5.「プロジェクトの最初に、我々は目標を設定しました。」

正しい表現は?

a) At first of the project, we set our goals.
b) At the outset of the project, we set our goals.
c) In the beginning of the project, we set our goals.

答え:b) At the outset of the project, we set our goals.

解説:
at the outset は「プロジェクトや計画の開始時に」という意味。
at first は順序を示すだけなので不自然。
in the beginning も近い意味ですが、ビジネス文章ではbがより自然。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「first」と「at first」の違いは何ですか?

A. firstは「順番や手順」を示すときに使い、at firstは「最初は〜だったが、後で変わった」という変化を含むときに使います。例:First, let’s start the meeting.(順番)/At first, I was nervous.(変化あり)

Q. 「first」と「firstly」はどう違いますか?

A. firstはカジュアルで会話向き、firstlyはフォーマルでスピーチや文章に適しています。例:First, let’s eat.(会話)/Firstly, I’d like to thank everyone.(フォーマル)

Q. 「at first」はどんな場面で使いますか?

A. at firstは「最初は〜だったけど、後で変わった」という流れで使います。例:At first, I didn’t like coffee, but now I love it.(最初は好きじゃなかったが、今は好き)

Q. 「firstly」は日常会話でも使えますか?

A. 使えますが、firstlyはやや堅い印象なので、日常会話ではfirstfirst of allの方が自然です。特にフォーマルなスピーチや文章で「Firstly, Secondly…」と並べる時に便利です。

Q. 「first of all」と「firstly」は同じ意味ですか?

A. ほぼ同じですが、first of allは会話でカジュアルに使いやすく、firstlyはよりフォーマルで論理的な印象を与えます。例:First of all, thanks for coming.(会話)/Firstly, let me explain the plan.(ビジネス)

Q. 「in the beginning」と「at first」の違いは?

A. どちらも「最初に」という意味ですが、at firstは「変化を強調」、in the beginningは「物語やプロセスの始まり」を説明する時に使います。例:At first, I was shy./In the beginning, it was hard.

Q. 「initially」はどんなときに使う?

A. initiallyは「当初は」という意味で、フォーマルな文章やビジネスの説明でよく使います。例:Initially, we planned to launch in June.(当初は6月に開始予定だった)

Q. 「at the outset」ってどういう意味?

A. at the outsetは「最初に」「開始時に」という意味で、プロジェクトや計画のスタート時に使います。例:At the outset of the project, we set clear goals.

Q. 「まず〜したい」と言いたい時の自然な英語は?

A. 一番よく使われるのはFirst, I’d like to…やFirst of all, I’d like to…です。ビジネスでも日常会話でもOK。フォーマルな場面ではFirstlyも選択肢になります。

Q. 話せる英語を身につけるにはどうすればいい?

A. ポイントは「話す→間違う→改善する」を繰り返すこと。RYO英会話ジムでは、発言を可視化して具体的な改善ポイントを提示するので、短期間で「自分の英語」に変化を実感できます。まずは無料体験レッスンで体験してください。

 

✅ この記事のまとめ

  • first → 順番や手順を示すときに使う(例:First, I’ll call you.)
  • firstly → フォーマルなスピーチや文章で「まず第一に」を示す(例:Firstly, I’d like to thank you.)
  • at first → 「最初は〜だったが、今は…」という変化を含むとき(例:At first, I was nervous, but now I’m confident.)
  • 関連表現:first of all, initially, in the beginning, at the outsetなども状況によって使い分けると自然。

ポイントまとめ

  • 「順序」=first
  • 「フォーマル」=firstly
  • 「変化」=at first

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,155人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。