変わった人が続出!成果を見てみる →

“all over the place”の意味とは?ネイティブがよく使うリアルな使い方・例文まとめ

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

「all over the place」は「散らかっている」や「落ち着きがない」「まとまりがない」という意味で使います。
文脈によって 物理的な散らかり感情や話の混乱 の2パターンがあります。

✅ 例文ですぐ理解!

  • My clothes are all over the place.
    (服が散らかってるよ。)
  • His thoughts were all over the place during the meeting.
    (会議中、彼の考えはまとまっていなかった。)

この後の記事で、ネイティブが使うリアルな場面、似た表現との違い、NGパターンまで詳しく解説していきます!

✅ 関連記事

もっと「混乱している」を自然に言いたい方はこちら
👉 「混乱している」の英語表現とその使い方

「all over the place」だけでなく、confused / overwhelmed / disoriented など、状況に応じた表現をもっと知りたい方におすすめの記事です。

 

初めて聞いた「I’m all over the place」でパニック!ゲーム中の恥ずかしい勘違い

先日、友人とオンラインゲームをしていたときのこと。
相手はそのゲームが初めてで、操作に戸惑っていました。すると急に、

“I’m all over the place.”

と言ったんです。
僕の頭の中は 「え?君ここにいるじゃん…どこにも行ってないよ?」 とパニック(笑)。
結局、意味がわからず「OK…」とだけ返してしまいました。


正直、この瞬間 「英語学んできたのに、こんな簡単そうなフレーズで固まるなんて…」 と落ち込みました。
でも、これって多くの日本人学習者が経験すること。ネイティブの日常フレーズは直訳ではわからないんです。


✅ 共感ポイント

  • 「知ってる単語ばかりなのに意味が取れない」って焦ること、ありませんか?
  • その場のノリで笑ってごまかすけど、後でめちゃくちゃ気になる…これ、学習者あるあるです。

✅ 克服のコツ(Tips)

  1. 直訳しないクセをつける
    → “all over the place” は「場所」じゃなく「状態」を表すことを意識。
  2. シチュエーションと一緒に覚える
    → 混乱・散らかり=頭や状況がまとまらないときに使うとイメージしやすい。
  3. インプットしたら即アウトプット
    → 次に友達とゲームするとき、わざと使ってみる!「I’m all over the place, help me!」とか。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

✅ 1. 基本の意味とニュアンス

「all over the place」 は直訳すると「場所のあちこちに」ですが、ネイティブが使うときの意味は次の2つに大別されます。

  1. 物理的に散らかっている・あちこちにある
    → 部屋や物が整理されていない状態
    例:

    • My clothes are all over the place.
      (服が散らかってる。)
  2. 話や気持ちがバラバラ・落ち着きがない
    → 頭の中や態度がまとまっていない状態
    例:

    • Sorry, I’m all over the place today.
      (ごめん、今日は頭がまとまってない。)

この「状態を表す」ニュアンスがポイントです。
場所のことを話しているわけではないので、直訳して「君はあちこちにいる」みたいに考えると意味不明になります。

✅ 2. よく使うシーン別の使い方

① 散らかった状態を表すとき

  • Your books are all over the place.
    (本があちこちに散らかってるよ。)

② 精神的に落ち着かないとき

  • After the news, I was all over the place.
    (あのニュースを聞いてから、気持ちが混乱してる。)

③ 話がまとまらないとき

  • His presentation was all over the place.
    (彼のプレゼンはまとまりがなかった。)

✅ 3. 似た表現との違い

  • everywhere:単に「どこにでも」という意味。状態ではなく位置の話。
    例:There are cats everywhere.(猫がどこにでもいる。)
  • disorganized / chaotic:よりフォーマルな表現で「整理されていない」。
    例:The meeting was chaotic.(会議はめちゃくちゃだった。)
  • all over the map:意味はほぼ同じだが、特に「話が飛びまくっている」ニュアンスで使う。

✅ ワンポイント

  • カジュアル表現なので 日常会話やSNSでよく使う
  • ビジネスではカジュアルすぎる場合、disorganizedunfocused を使うと自然

→ 次におすすめ:
✅「よくあるNG例と使いすぎ注意ポイント」も追加しましょうか?
✅ さらに「クイズ」や「練習問題」で読者が定着できるパートを作りますか?

 

✅ シーン1:散らかった部屋で

A: Ugh, your clothes are all over the place!
(うわ、服が散らかってるじゃん!)
B: I know, I’ll clean up later.
(わかってる、あとで片づけるよ。)

▶ コツ
「物が散らかっている」時にサクッと使える。
“Your room is all over the place.” とも言えます。

✅ シーン2:ゲーム中に混乱しているとき

A: Are you okay? You seem stressed.
(大丈夫?なんか焦ってるみたい。)
B: I’m all over the place right now. I have no idea what to do!
(今、頭が混乱してる。何をすればいいかわからない!)

▶ コツ
感情や状況が「まとまっていない」時に使う。
「I’m confused.」より自然でネイティブっぽい響き。

✅ シーン3:会議で話が飛びまくる

A: What did you think of his presentation?
(彼のプレゼン、どう思った?)
B: Honestly, it was all over the place. No clear point at all.
(正直、まとまりがなかったよ。全然ポイントが見えなかった。)

▶ コツ
ネガティブな評価をやわらかく言える。
ビジネスでもカジュアル寄りの会話ならOK。

✅ シーン4:感情が落ち着かないとき

A: How are you feeling after the breakup?
(別れたあと、どう?)
B: Honestly, I’m all over the place. One moment I’m fine, the next I’m crying.
(正直、気持ちがぐちゃぐちゃ。一瞬大丈夫かと思ったら、次は泣いてる。)

▶ コツ
メンタルの不安定さを表すのに最適。SNSでもよく見かけます。

✅ 自然に使うためのコツまとめ

  • 直訳しない意識を持つ → 「場所」ではなく「状態」
  • “I’m all over the place”で覚える → 自分の気持ちを話す時に便利
  • 使う場面を決めて練習する
    例:ゲーム・会議・散らかった部屋・感情がぐちゃぐちゃの時

 

英語は「知ってる」だけじゃ話せない。だから“アウトプット”が大切

「フレーズは知っているのに、とっさに口から出ない…」
そんな経験、ありませんか?

英語は覚えた瞬間がゴールではなく、使えるようになって初めて身につくスキルです。
そのためには、間違える→改善する→再挑戦するというサイクルが欠かせません。

RYO英会話ジムでは、この“実践→フィードバック→改善”を徹底。
一方通行のレッスンではなく、会話の中で発言した内容を可視化し、ロジカルさや自然さまで添削します。
ただ正しい文法を教えるだけでなく、「どう伝えればよりクリアで相手に響くか」
までアドバイス。

受講生のリアルな声

「今まではオンライン英会話でただ話すだけでした。でも、ここでは発言を“見える化”してもらえるので、自分の課題が一目でわかり、改善が早かったです!」

「“とにかく話す”から“どう話せば伝わるか”へ意識が変わりました。ビジネス会議でも、ロジカルに話せる自信がつきました。」

他の受講生の事例はこちらからご覧いただけます:
受講生の声を見る

まずは無料体験で体感してください

「アウトプットの質を変えると、英語力は一気に伸びる」
これをぜひ体感してみてください。
▶ 無料体験レッスンはこちら

 

✅ よくあるNG表現パターン

1. “all” が抜ける → × over the place

NG例:

  • My clothes are over the place.
    (直訳っぽい不自然な英語)

理由:
このフレーズは “all over the place” がひとかたまりで意味をなすため、“all”を抜くと通じません。

正しい形:

  • My clothes are all over the place.
    (服があちこちに散らかってる。)

2. “place”を複数形にする → × all over the places

NG例:

  • Things are all over the places.

理由:
「places」は複数の場所を意味しますが、このイディオムは固定表現。単数の“place”で使います。

正しい形:

  • Things are all over the place.

3. 直訳してしまう → 「あちこちにいる」だと思う

NG解釈:
I’m all over the place.
→(直訳)「私はあちこちにいる」

理由:
この表現は「場所」ではなく“状態”を表す比喩的表現。
混乱している、落ち着きがないという意味で使います。

正しい意味:

  • I’m all over the place.
    (気持ちや考えがまとまっていない。)

4. “place”を他の単語に勝手に置き換える

NG例:

  • all over the room
  • all over the house
    (文法的にはOKだが、意味が違う

理由:
「all over the room」は「部屋のあちこちに」という物理的な位置だけを意味します。
「all over the place」は整理されていない状態や混乱という比喩的な意味を含む点で異なります。

5. 毎回どんな状況でも使う

NG例:

  • The report is all over the place.
    (ビジネスで頻繁に使うとカジュアルすぎる印象に。)

理由:
日常会話やカジュアルな会話でOKですが、フォーマルな会議やメールでは避ける方が自然。
代わりに “disorganized”“unfocused” を使いましょう。

 

✅ 似た英語表現&関連語彙

1. everywhere

意味: 「どこにでも」
ニュアンス: 物理的な“場所”だけにフォーカス。状態や混乱は含まない。

会話例:
A: There’s sand everywhere after the beach trip.
(ビーチのあと、砂がどこにでもあるよ。)
B: I know, it’s in my shoes too!
(わかる、靴の中にもある!)

コツ:

  • 「状態」ではなく本当にあちこちにあるものに使う。

2. disorganized

意味: 「整理されていない」「まとまりがない」
ニュアンス: フォーマル寄りで、特にビジネスで使いやすい。

会話例:
A: How was the report?
(レポートはどうだった?)
B: Honestly, it was disorganized.
(正直、まとまりがなかったよ。)

コツ:

  • ビジネスメールや会議で“all over the place”はカジュアルすぎるので、こちらを使うと安心。

3. chaotic

意味: 「混沌とした」「大混乱の」
ニュアンス: 状況がごちゃごちゃしているイメージ。

会話例:
A: How was the event?
(イベントどうだった?)
B: It was chaotic! So many people everywhere.
(めちゃくちゃだった!人が多すぎたよ。)

コツ:

  • 人や物の多さによる混乱に使うと自然。

4. all over the map

意味: 「話があちこち飛んでいる」
ニュアンス: “all over the place”と似ているが、特に会話や議論がまとまらない時に使う

会話例:
A: Did you follow his presentation?
(彼のプレゼンついていけた?)
B: Not really. It was all over the map.
(いや、全然。話が飛びまくってたよ。)

コツ:

  • 会議やプレゼンで話が散漫なときにピッタリ。

✅ 自然に使うコツ(共通ポイント)

  1. カジュアル度を意識する
    → everyday conversation = “all over the place”
    → ビジネス = “disorganized” or “unfocused”
  2. 感情・状況の混乱を表すなら、idiomを使うとネイティブっぽい
    → I’m all over the place right now.
  3. 「場所」なのか「状態」なのかで単語を選ぶ
    → モノの位置 → everywhere
    → 精神的な混乱 → all over the place / chaotic

 

✅ 英語表現クイズ:all over the place と関連フレーズ

Q1.

(  ) your clothes are all over the place. Please tidy up!
a) Look
b) Watch
c) See

正解:a) Look
解説:
「見て、服が散らかってるよ!」という意味なので Look が自然。
ここでの all over the place は「散らかっている」という状態を表す。
例:Look, your books are all over the place!

Q2.

After the breakup, she was completely (  ). She couldn’t focus on anything.
a) everywhere
b) all over the place
c) chaotic

正解:b) all over the place
解説:
「気持ちがバラバラで集中できない」という文脈なので all over the place が正解。
everywhere は物理的な「どこにでもある」、chaotic は状況や場所の混乱に使う。

Q3.

This report is too (  ). It needs to be clearer and more organized.
a) disorganized
b) all over the map
c) chaotic

正解:a) disorganized
解説:
ビジネス文書の話なので、カジュアルな all over the map よりも disorganized が自然。
※「all over the map」は口語で「話が飛んでいる」時に使う。

Q4.

His presentation was (  ). One point he talked about marketing, then suddenly finance.
a) everywhere
b) all over the map
c) chaotic

正解:b) all over the map
解説:
話があちこち飛んでいる場合は all over the map が適切。
chaotic は「場の混乱」、everywhere は物理的な意味。

Q5.

My desk is so (  ) right now. Papers and pens everywhere!
a) all over the place
b) disorganized
c) chaotic

正解:a) all over the place
解説:
物理的に散らかっているときにカジュアルに言うなら all over the place が自然。
disorganized はもう少しフォーマル、chaotic は大混乱レベルで使う。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「all over the place」とはどういう意味ですか?

A. 「all over the place」は、直訳すると「あちこちに」ですが、ネイティブは主に2つの意味で使います。1つは物が散らかっている状態、もう1つは話や気持ちがまとまっていない状態です。シーンによってニュアンスが変わるので注意しましょう。

Q. 「all over the place」はどんなシーンで使いますか?

A. 散らかった部屋を見て「服があちこちに散らかってる!」や、プレゼン後に「話がまとまってなかった」と言う時に使います。物理的な混乱頭や話の混乱の2パターンで覚えると便利です。

Q. 「I’m all over the place.」はどういう意味ですか?

A. 「私はあちこちにいる」という意味ではありません!これは「頭がまとまっていない」「落ち着かない」という意味です。感情や考えがごちゃごちゃなときにネイティブがよく使う表現です。

Q. 「all over the place」と「everywhere」の違いは?

A. everywhereは「どこにでもある」という位置の意味ですが、all over the place散らかりや混乱の状態を強調します。「My clothes are everywhere.」は単にあちこちにあるだけ、「My clothes are all over the place.」はぐちゃぐちゃ感が出ます。

Q. 「all over the place」をビジネスで使っていいですか?

A. カジュアルな表現なので、フォーマルな場では避けた方が無難です。ビジネスではdisorganizedunfocusedなどを使うと自然です。会議中のカジュアルトークなら使ってOKです。

Q. 似た意味を持つ英語表現は何がありますか?

A. よく使われるのはchaotic(混沌とした)、disorganized(整理されていない)、all over the map(話が飛びまくっている)などです。カジュアル度やシーンに合わせて選びましょう。

Q. 日本人がよく間違える「all over the place」の使い方は?

A. よくあるのはallを抜く(× over the place)placesと複数形にする(× all over the places)直訳する(私はあちこちにいる)などです。フレーズはひとかたまりで覚えるのがコツです。

Q. 「all over the map」と「all over the place」の違いは?

A. どちらも「まとまりがない」ですが、all over the mapは特に話題やプレゼンが飛びまくる時に使います。all over the placeは物理的な散らかりや感情の乱れにも使えます。

Q. 「all over the place」を自然に使うコツは?

A. 直訳を避けて状態をイメージするのがポイント。物なら「ぐちゃぐちゃ」、気持ちなら「混乱中」と覚えると使いやすいです。ゲーム中に焦っている時や、忙しすぎて頭が混乱している時に言ってみましょう。

Q. 効率よくこうした表現を覚えるにはどうすればいいですか?

A. 使えるまで練習することが大切です。RYO英会話ジムでは、会話の中で実際に使いながら、間違いをその場で改善するフィードバックを受けられます。詳しくは無料体験レッスンをご覧ください。

 

✅ 記事全体のまとめ

all over the place」は、ネイティブの日常会話でよく使われるカジュアルな表現で、「散らかっている」「まとまりがない」「混乱している」という状態を表します。
意味は直訳では理解できないので、物理的な散らかりと感情や話の混乱
の2つのパターンで覚えると使いやすいです。

似た表現(everywhere, disorganized, chaotic, all over the map)との違いも押さえて、シーンに合わせて使い分けましょう。
最後に大切なのは、インプットしたら必ずアウトプットしてみることです。
実際の会話で口に出して練習すると、自然に使えるようになります。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,147人の購読者に加わりましょう