こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
「about」はネイティブが話すと「アバウト」とは聞こえません。実は「バウト」や「バウ」に近い音になります。
たとえば…
How about you? →「ハウ バウ ユー」
Let’s talk about it. →「トーク バウ リッ」
What did you talk about? →「ワディジュ トーク バウ?」
日本語の「アバウト」で覚えていると、リスニングで聞き取れない原因になります。
聞き取れるようになるには、ネイティブの発音パターンを知ることが第一歩!
それでは、さらに詳しく見ていきましょう。
関連記事
👉 『How about you? の意味と使い方を徹底解説!ネイティブが使う本当のニュアンスとは?』
- 1 実は全然聞き取れなかった…僕の失敗エピソード
- 2 「about」の発音を分解して理解しよう
- 3 about発音の4ステップ解説
- 4 発音のコツ:聞こえる→言えるに変える3つの練習法
- 5 まとめ:カタカナ英語では聞き取れない!
- 6 シーン別英会話:自然に使う「about」の発音とフレーズ
- 7 📣 間違えるほど、英語は伸びます。
- 8 なぜ独学では難しいのか?
- 9 生徒さんの“気づき”が変化の鍵に
- 10 🎁 今月は無料体験レッスンの枠を【5名限定】で開放中!
- 11 真似してみよう
- 12 よくあるNG発音パターン【"about"編】
- 13 間違えてOK。そこから英語は伸びます。
- 14 発音のクセが似ている!aboutと同じパターンの英語表現
- 15 発音のクセを知れば、リスニングが一気に楽になる
- 16 間違えても大丈夫。発音も“慣れ”がカギ!
- 17 🎯 発音の変化に慣れる!リスニング&理解クイズ
- 18 よくある質問(FAQ)
- 18.1 Q. 「about」の正しい発音は?カタカナで言うと?
- 18.2 Q. 「How about you?」の発音が聞き取れません。コツは?
- 18.3 Q. 「talk about」と「talk around」の違いは?
- 18.4 Q. 「again」の正しい発音は?「アゲイン」で合ってる?
- 18.5 Q. 「around」の発音のコツを知りたいです。
- 18.6 Q. 「ago」と「before」の違いは何ですか?
- 18.7 Q. ネイティブの音声が聞き取れないのはなぜ?
- 18.8 Q. 「シュワ音」って何ですか?どう発音するの?
- 18.9 Q. 正しい発音を身につけるには何から始めればいい?
- 18.10 Q. 発音も含めて英語をしっかり身につけたい。どうすれば?
- 19 まとめ:聞こえると、英語はもっと楽しくなる。
実は全然聞き取れなかった…僕の失敗エピソード
「ハウバウユー?」って何のこと…?
正直に言います。
英語学習を始めたばかりの頃、ネイティブが「How about you?」と言っているのを聞いて、「ハウバウユー?」って何?と頭が真っ白になったことがあります。
当時の僕は、「How about you?」=「ハウアバウトユー」とカタカナ読みで暗記していたので、音の変化が起きるなんて思いもしませんでした。
友達との会話中に、
“I like sushi. How about you?”
と聞かれているのに、”how about you”の音が崩れて 「ハウバウユー?」のように聞こえたせいで、まったく意味がわからず、「???」と変な間が空いてしまったこともありました。
同じ失敗をしないためのコツ3つ【Tips】
① カタカナ発音で覚えない
ネイティブの発音は、単語同士がつながったり、音が省略されたりします。頭の中で「ハウアバウトユー」と再生していると、「ハウバウユー」のような自然な音を聞き取れません。
② 実際の音声で“耳を慣らす”
YouTube、映画、Podcastなど、実際の会話での “How about you?” をたくさん聞いてみましょう。 何度も聞いているうちに、音のパターンがつかめてきます。
③ 短いフレーズで「音読×真似」練習
「ハウバウユー?」と、ネイティブっぽく真似して声に出す練習をしてみましょう。口が慣れてくると、リスニング力も一気に上がります。
ちょっとずつ“聞こえる自分”に変わる!
最初は「え、そんな風に発音するの?」と驚くかもしれませんが、英語は音の変化を知ることで、世界が変わります。
僕自身、発音を意識するようになってから、リスニングが一気に楽になりました。
あなたも「ハウバウユー?」が自然に聞き取れる日が、すぐそこに来ていますよ!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「about」の発音を分解して理解しよう
「about」という単語は、カタカナで「アバウト」と覚えてしまいがちですが、ネイティブの発音はまったく違います。
正しい音を知っておくと、リスニングだけでなく、自分の発音も一気に自然になりますよ。
IPA(国際音声記号)での発音: /əˈbaʊt/
この記号を見ると難しそうですが、ポイントを絞って分解すればとてもシンプルです。
about発音の4ステップ解説
① 最初の「a」=シュワ音(/ə/)
これは英語特有の曖昧な音で、強く発音しません。
- 日本語の「ア」とは違い、力を抜いて小さく「ァ」と出す感じ。
- 「uh」のようにあいまいで短い音になります。
👉 この部分が弱いため、ネイティブは「バウト」や「バウ」と聞こえるのです。
②「b」=軽く破裂する「バ」
- 日本語の「バ」に似ていますが、唇を一瞬しっかり閉じてから出す音です。
- 息をためて「ぱっ」と破裂させるように言うと自然に聞こえます。
③「aʊ」=二重母音「アウ」
ここが一番大事な部分です!
- 「ア」と「ウ」を滑らかにつなげて発音します。
- 口の形は最初は大きく開けて「ア」、そのあとすぐ唇をすぼめて「ウ」に近づけます。
👉「バウ」というように一音で終わらせないように、自然な流れを意識しましょう。
④「t」=軽く歯茎を叩く音
- 舌先を上前歯の裏側に当てて「トッ」と軽く弾くように出します。
- ただしアメリカ英語では、この「t」がほとんど聞こえない場合もあります(例:”バウッ” になることも)。
発音のコツ:聞こえる→言えるに変える3つの練習法
① 音を分けてゆっくり練習する
例:
- 「ə」→「バ」→「ウ」→「ト」
- 最初は分解して、慣れたら「アバウト」ではなく「バウト」→「バウッ」と徐々にネイティブっぽく
② 録音して比べてみる
スマホでもOK!
- 自分の発音と、ネイティブ音声を交互に聞き比べることで、「何が違うか」がクリアになります。
③ 「How about you?」などのフレーズで練習
単語単体で練習するよりも、実際の会話で使われる表現の中で練習する方が効果的です。
例:
- “How about you?”(ハウバウユー)
- “What did you talk about?”(ワディジュ トークバウッ)
- “Let’s think about it.”(レッツ シンカバウディッ)
まとめ:カタカナ英語では聞き取れない!
「about」は、
- 「アバウト」ではなく、
- 「バウト」または「バウッ」と聞こえる
ことを知っておくだけで、英語のリスニング力がグッと上がります。
そして、自分でこの音を発音できるようになると、通じやすくなり、相手との距離も一気に近くなりますよ。
シーン別英会話:自然に使う「about」の発音とフレーズ
🗣️ 日常の雑談での「How about you?」
先週末はハイキングに行ったよ。あなたは?
家で映画を観てたよ。
✅ 発音ポイント:
「ハウ アバウト ユー?」ではなく、「ハウ バウ ユー?」と短くつながるように。
🗣️ 会議後の会話で「talk about」
会議では何について話したの?
来月のプロジェクトについてが主だったよ。
✅ 発音ポイント:
「トーク アバウト」ではなく、「トーカバウッ」のように軽くつなげる。
🗣️ アイデア出しで「think about」
他の選択肢も考えてみようよ。
うん、いいね。
✅ 発音ポイント:
「シンク アバウト」ではなく、「シンカバウッ」と自然につなげる。
🗣️ 自己紹介で「tell me about yourself」
自己紹介してくれますか?
もちろん。カナダ出身で、IT系で働いてるよ。
✅ 発音ポイント:
「バウト ユアセルフ」のように「t」が軽くなり、音がつながる。
🗣️ よくある質問返しで「How about〜?」
ラーメン食べたいな。寿司はどう?
いいね!
✅ 発音ポイント:
「ハウ バウ〜?」が自然なリズム。間を空けすぎず一気に言うのがコツ。
このように、「about」は会話の中で音が省略されたりつながったりするため、カタカナの「アバウト」では聞き取れません。
フレーズごとで練習することで、聞き取れる&使える力が自然に身につきます。
📣 間違えるほど、英語は伸びます。
英語は「正確に話すこと」以上に、間違えながらもアウトプットし続けることが大切。
ただ、一人で学んでいると「何が間違っているのか」「どう改善すればいいか」が見えづらいというのが正直なところです。
「話してるつもりだけど、伝わってない気がする…」
「これで合ってるのか確信が持てない…」
こんな不安を抱えたままだと、せっかくの学習も伸び悩んでしまいます。
なぜ独学では難しいのか?
英語は「知識」ではなく「反応力」が問われるスキル。
実際に話して、間違えて、気づいて、修正していく過程があってこそ、本当の上達が待っています。
RYO英会話ジムでは、このプロセスを講師とのリアルタイムな対話とフィードバックで徹底的にサポート。
生徒さんの“気づき”が変化の鍵に
実際に受講された方からは、こんな声が届いています。
「単語力より、“伝える力”を磨くことが自分に必要だったと気づけました」
「英語は正解探しじゃなくて、自分の言葉で伝えていく感覚が大事だと分かりました」
「初回で、“あ、自分の弱点ってココだったんだ”ってクリアになりました」
文法や単語を詰め込むだけでは見えてこない、“伸びるための視点”に出会えたことが、成果につながっているんです。
🎁 今月は無料体験レッスンの枠を【5名限定】で開放中!
「もっと話せるようになりたい」
「でも何から始めればいいか分からない」
そんな方は、まずアウトプットの質を変える第一歩として、RYO英会話ジムの体験レッスンを試してみてください。
この機会に、自分の英語に必要な「気づき」と「方向性」を手に入れてみませんか?
真似してみよう
パーティーで…
暇なときは何をしますか?
音楽を聴いたり、ギターを弾いたりします。あなたは?
それでは、音声を聞いて音を真似してみましょう。
同僚が会議から戻ってきて…
何について話したの?
ある議題が上がり…
それについて考えましょう。
セミナーで…
よくあるNG発音パターン【”about”編】
私たちが実際のレッスンでサポートしていて、日本人学習者に共通する「あるあるミス」に気づくことがよくあります。
ここでは、「about」に関して特に多かった発音の間違いパターンをご紹介します。
❌ NG①「アバウト」とハッキリ発音しすぎる
- 多くの方が「about=アバウト」と覚えてしまっています。
- その結果、「How about you?」を「ハウ・ア・バウト・ユー」と4音でハッキリ言ってしまう。
- ネイティブは「ハウバウユー」のように、最初の”a”が弱く・短くなるのが自然です。
❌ NG② “t” を強く言いすぎる、または「ト」と言ってしまう
- 「アバウト」の語尾の”t”を「ト」と日本語のように発音すると不自然になります。
- ネイティブの”t”は、軽く舌を弾くか、そもそも省略されることが多いです。
- 例:talk about it → 「トーカバウリッ」(”t”がほぼ聞こえない)
❌ NG③ 「aʊ」の音が「あ・う」になってしまう
- 二重母音「aʊ」の音を「ア」「ウ」と分けてしまいがち。
- 正しくは、「アウ」をなめらかにつなげて1音に近づけることがポイントです。
- 例:about → 「バウッ」
間違えてOK。そこから英語は伸びます。
私たちがレッスンで一番大切にしているのは、「ミスから気づいて、改善すること」。
生徒さんの中にも、最初は「アバウトって、こうじゃないの!?」と驚かれる方が多いですが、
練習を重ねることで、「リスニングが楽になった」「会話がスムーズになった」と実感されています。
発音は“正解”よりも“伝わる音”を身につけることがゴール。
ぜひあなたも、間違いを歓迎する学習環境で、もっと自然に話せる英語を体感してみませんか?
📩 今月は【5名限定】で無料体験の枠を開放中です!
発音のクセが似ている!aboutと同じパターンの英語表現
🎧 around(/əˈraʊnd/)
シュワ音+二重母音+語尾の子音という構造が「about」と似ています。
🔑 自然に使うコツ
- 最初の「a」は「ア」ではなく弱い「ァ」でスタート(シュワ音)
- 「アラウンド」ではなく、「ラウンド」に聞こえるくらいが自然
🗣 会話例
彼女、今近くにいる?
うん、オフィスのあたりにいると思うよ。
🎧 ago(/əˈɡoʊ/)
こちらもシュワ音から始まり、「アゴー」ではなく「ゴー」だけが聞こえることも多いです。
🔑 自然に使うコツ
- 最初の「a」は曖昧に、あまり強く発音しない
- 「アゴー」と区切らず、「ゴー」と滑らかにつなぐ
🗣 会話例
彼を2日前に見かけたよ。
ほんとに?もうずっと前に帰ったと思ってた。
🎧 again(/əˈɡɛn/ または /əˈɡeɪn/)
シュワ音+軽い「g」スタート。音が曖昧で聞き取りにくく、「アゲイン」では通じにくい代表例。
🔑 自然に使うコツ
- 日本語の「アゲイン」はNG。
- ネイティブは「ゲン」「ゲイン」のように聞こえる発音が多い。
- 短く・リズミカルに言うのがポイント。
🗣 会話例
もう一度言ってもらえる?
もちろん、「3時に会議だよ」って言ったんだ。
発音のクセを知れば、リスニングが一気に楽になる
どの単語も、「文字どおりの読み方」ではなく、ネイティブ特有の音の変化があるのが共通点です。
こういった単語に慣れることで、
「え、今なんて言った?」が減り、会話のテンポもスムーズになっていきます。
間違えても大丈夫。発音も“慣れ”がカギ!
最初は「全然聞き取れない」「全然通じない」と感じるかもしれませんが、
音の変化を知って、口を動かす練習を繰り返すことで、確実に変わっていきます。
「聞こえるようになった!」「伝わるようになった!」
そんな感覚を、実践の中で一緒に育てていきましょう。
👉 無料体験レッスンで、発音と会話の力を伸ばす第一歩を踏み出す(別タブ)
📣 今月は【5名限定】で受付中です!
🎯 発音の変化に慣れる!リスニング&理解クイズ
❓【第1問】
次の文をネイティブが発音したとき、「about」はどのように聞こえやすい?
A. アバウト
B. バウト / バウ
C. アボウト
D. アブート
「about」の最初の”a”はシュワ音で弱く発音され、ネイティブの会話では「バウト」や「バウ」のように聞こえることが多いです。
カタカナの「アバウト」で覚えるとリスニングでつまずきやすい表現です。
❓【第2問】
次のフレーズの自然な発音はどれ?
“How about you?”
A. ハウ アバウト ユー
B. ハウ バウ ユー
C. ハバウチュー
D. ハウ アブート ユー
ネイティブは音をつなげて発音するため、「How about you?」は「ハウ バウ ユー」のように聞こえるのが自然です。
学校で習う「ハウ アバウト ユー」とはかなり違いますね。
❓【第3問】
次のうち、「around」の最も自然な発音に近いものはどれ?
A. ア・ラウンド(aを強く)
B. アラウンド(すべてハッキリ)
C. ラウンド(最初のaが弱く聞こえない)
D. アルーンド
「around」も「about」と同じく、最初の「a」はシュワ音で非常に弱く、会話では「ラウンド」に近く聞こえます。
すべての音をハッキリ言いすぎると、不自然な印象になります。
❓【第4問】
ネイティブが “again” を使うとき、よくある発音のパターンは?
A. アゲイン(全部はっきり)
B. ゲイン / ゲン
C. アグェイン
D. アゲーン
「again」の最初の「a」は弱く曖昧なので、ネイティブの発音では「ゲイン」または「ゲン」と聞こえることが多いです。
短く、リズミカルに言うのがコツです。
❓【第5問】
次のうち、ネイティブが会話でよく「音をつなげて発音する」ペアはどれ?
A. think / it
B. talk / about
C. come / here
D. eat / now
「talk about」は会話でよく使われる表現で、ネイティブは「トーク アバウト」とは言わず、「トーカバウッ」のように一気に発音します。
この音のつながり(リエゾン)を意識することが、リスニング力UPに直結します!
よくある質問(FAQ)
Q. 「about」の正しい発音は?カタカナで言うと?
A. ネイティブの発音では、「about」は「アバウト」とは聞こえません。最初の「a」が弱くなるため、「バウト」や「バウ」のように聞こえることが多いです。すべての音をハッキリ言わないのがポイントです。
Q. 「How about you?」の発音が聞き取れません。コツは?
A. ネイティブは「How about you?」を「ハウバウユー?」のように発音します。「about」の「a」が省略され、音がつながるためです。短いフレーズごとに聞き慣れるのがコツです。
Q. 「talk about」と「talk around」の違いは?
A. 「talk about」はあるトピックについて直接話すこと、「talk around」は核心を避けて遠回しに話すことを意味します。直訳せず、ニュアンスで覚えると自然です。
Q. 「again」の正しい発音は?「アゲイン」で合ってる?
A. 実はネイティブの多くは「again」を「ゲン」または「ゲイン」と発音します。最初の「a」は弱く、聞こえにくいのが特徴です。「アゲイン」と言うと通じにくい場合があります。
Q. 「around」の発音のコツを知りたいです。
A. 「around」の最初の「a」もシュワ音で弱く発音され、「ラウンド」に近く聞こえることが多いです。「アラウンド」と全てをハッキリ言うと不自然になってしまいます。
Q. 「ago」と「before」の違いは何ですか?
A. 「ago」は「〜前に(現在からの距離)」、「before」は「〜より前に(ある時点からの距離)」を表します。例:I came here two days ago. / I came before 10 a.m. のように使い分けます。
Q. ネイティブの音声が聞き取れないのはなぜ?
A. 単語同士がつながったり、省略されたりする「音の変化」が原因です。たとえば「talk about it」は「トーカバウリッ」のように聞こえるため、1単語ずつでは理解しにくくなります。
Q. 「シュワ音」って何ですか?どう発音するの?
A. シュワ音(/ə/)とは、英語で最も使われる曖昧な音で、「uh(ァ)」のように小さく弱く発音します。口を力まずに軽く開いて声を出すのがポイントです。
Q. 正しい発音を身につけるには何から始めればいい?
A. まずは「ネイティブの音に慣れる」→「真似して声に出す」というステップが効果的です。1日5分でも、自分の声を録音して比べてみると気づきが得られます。
Q. 発音も含めて英語をしっかり身につけたい。どうすれば?
A. 自分では気づきにくい発音のクセや改善ポイントを、プロの講師がリアルタイムでフィードバックします。RYO英会話ジムでは、今月【5名限定】で無料体験レッスンを受付中です。お気軽に体感してみてください!
👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)
まとめ:聞こえると、英語はもっと楽しくなる。
「about」の発音は、学校で習った「アバウト」ではなく、実際の会話では「バウト」「バウ」のように変化します。
これはネイティブ特有の「音のつながり」や「省略」が影響しているからなんです。
発音のしくみを知り、実際のフレーズで練習するだけでもリスニング力は大きく変わります。
そして、発音の変化に気づけるようになると、「聞き取れた!」「通じた!」という実感が増えて、英語がもっと面白くなっていきますよ。
▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ
無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
📣 今月は5名限定で受付中!
あなたも、聞こえる・伝わる英語の第一歩を踏み出してみませんか?






















































コメントを残す