こんにちは、RYO英会話ジムです。
質問:「be in trouble」の意味は?
👉 答え: 2つの意味があります。
- 怒られる・罰を受ける状況
例:I’m in big trouble. My boss found out I lied.
(ヤバい…上司にウソがバレた。) - 困っている状況
例:I lost my passport. I’m in trouble.
(パスポート失くして困ってる。)
ポイント
・強調したいときは big, deep, a lot of を追加:
I’m in big trouble.(めちゃくちゃヤバイ)
✅ 関連記事
“be in trouble”と似た表現でよく使うのが have trouble with〜 です。意味や使い方を詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてください。
▶ have trouble with〜の意味と使い方【問題があるとき】
- 1 失敗談:僕もやってしまった!「I'm trouble」って言っちゃった話
- 2 「be in trouble」の意味と使い方を詳しく解説
- 3 音声を聞いて練習しよう
- 4 シーン別会話例と自然に使うコツ
- 5 英語表現を“使える力”に変えるには?アウトプットと改善がカギ!
- 6 よくあるNG表現パターン(日本人がやりがちなミス)
- 7 「be in trouble」と似た英語表現
- 8 「be in trouble」に関連する英単語
- 9 練習クイズ:be in trouble と関連表現を使ってみよう!
- 10 よくある質問(FAQ)
- 10.1 Q. 「be in trouble」とはどういう意味ですか?
- 10.2 Q. 「be in trouble」の正しい使い方は?
- 10.3 Q. 「I'm trouble」と「I'm in trouble」の違いは?
- 10.4 Q. 「be in trouble」はどんな場面で使うの?
- 10.5 Q. 「be in trouble」を強調する言い方は?
- 10.6 Q. 「be troubled」との違いは?
- 10.7 Q. 似た表現には何がありますか?
- 10.8 Q. 「Are you in trouble?」はどういう時に使う?
- 10.9 Q. 「be in trouble」はビジネス英語でも使える?
- 10.10 Q. どうすればこうした表現を自然に使えるようになりますか?
- 11 まとめ
失敗談:僕もやってしまった!「I’m trouble」って言っちゃった話
英語を学び始めた頃、僕は「困ってる」を英語で言いたくて、思わずこう言ってしまいました。
“I’m trouble.”
その瞬間、ネイティブの友人が「え?君が“トラブルそのもの”なの?(笑)」とツッコミ。
そう、”I’m trouble” は「私は厄介者です」や「問題児です」というニュアンスになってしまうんです。
正しくは “I’m in trouble.”
in がないと意味がまったく変わってしまいます。
この失敗から学んだのは、前置詞ひとつで意味が大きく変わるということ。
以来、ネイティブ表現を使うときは「前置詞込みで覚える」ことを意識しています。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「be in trouble」の意味と使い方を詳しく解説
「be in trouble」の基本的な意味
be in trouble は、日常会話やビジネス英語で頻出する表現で、主に2つの意味があります。
- 怒られる・罰を受ける状況(規則違反や過ちをして問題になる)
- 困難な状況にある(物理的・精神的に困っている状態)
意味① 怒られる・罰を受けるリスクがある
誰かに怒られる、もしくは罰を受ける状況で使います。
例えば、子供が学校で問題を起こした時や、職場で規則に違反した場合など。
英語での意味
They have done something which someone will punish them for or be angry about.
例文
- I will be in big trouble if I’m late for the meeting.
(会議に遅れたら、めちゃくちゃ怒られるよ。) - He’s in a lot of trouble for breaking the rules.
(彼は規則違反でかなりヤバい状況だ。)
強調パターン
- be in big trouble
- be in deep trouble
- be in a lot of trouble
意味② 困難な状況にある
「問題や困難に直面している」という広い意味で使います。お金や健康、旅行中のトラブルなど。
英語での意味
In a problematic situation or in a state of hardship.
例文
- I’m in trouble. Can you lend me some money?
(困ってるんだ。お金貸してくれる?) - We were in deep trouble during the storm.
(嵐の間、僕たちは大変な状況にあった。)
よくある間違い:「I’m trouble」ではダメ!
「I’m trouble」と言ってしまうと、「私はトラブルそのものです」や「私は厄介者です」という意味になります。
正しくは「I’m in trouble」です。in がないと意味が180度変わるので注意しましょう。
疑問文・質問での使い方
相手が困っていそうなときに使える便利な質問。
- Are you in trouble?
(トラブってる?)
音声を聞いて練習しよう
大事なお客さんとのミーティングに遅れていて…
めちゃくちゃヤバイよ。
妻に内緒で合コンに行っていたことがバレて同僚へ…
お金に困っていて…
旅行先でパスポートを失くしてしまったことを話していて…
あの時は本当に困ったよ。
トラブってる?
シーン別会話例と自然に使うコツ
シーン1:仕事で重大なミスをしたとき
ポイント: 「be in big trouble」を使って、深刻さを強調。
会話例
A: You look worried. What happened?
(心配そうだね。どうしたの?)
B: I sent the wrong file to the client. I’m in big trouble.
(クライアントに間違ったファイルを送っちゃった。かなりヤバいよ。)
コツ
- 深刻度を伝えるときは big / deep / a lot of を追加。
例:I’m in big trouble.(めちゃくちゃヤバい)
シーン2:プライベートで怒られるとき
ポイント: 罰や叱責を受ける状況でカジュアルに。
会話例
A: Did you tell your wife about the party?
(奥さんにパーティーのこと話した?)
B: No… and she just found out. I’m in trouble now.
(いや…今バレた。今めっちゃヤバい。)
コツ
- now を付けて「今まさにトラブル状態」を表現できる。
シーン3:旅行先で困っているとき
ポイント: 単純に「困っている」ニュアンスで。
会話例
A: Why do you look stressed?
(なんでそんなに焦ってるの?)
B: I lost my passport. I’m in trouble.
(パスポートなくしちゃった。困ってる。)
コツ
- 状況説明のあとに I’m in trouble を付けると自然。
例:I lost my wallet. I’m in trouble.
シーン4:人を心配して聞くとき
ポイント: 疑問文で優しく確認。
会話例
A: You seem upset. Are you in trouble?
(元気なさそうだね。トラブってる?)
B: A little… I need some advice.
(ちょっとね…。アドバイスがほしい。)
コツ
- 相手を気遣う場面では、Are you in trouble? が自然。
- 助けたいときは How can I help? を続けると好印象。
英語表現を“使える力”に変えるには?アウトプットと改善がカギ!
「知っている」だけでは英語は伸びません。実際の会話で口に出してみると、前置詞を忘れる、言葉が出てこない、言い回しがぎこちない――そんな壁に必ずぶつかります。
でも、それは自然なこと。間違えることこそ、成長のスタートラインだからです。
RYO英会話ジムでは、こうした“実際に話す”場面を徹底的にシミュレーションし、リアルな会話を想定したアウトプット+フィードバックを繰り返します。
その結果、受講生の多くがこんな気づきを得ています。
「自分では話せているつもりだったけど、実際は伝わりにくかった」
「正しい文法より、相手に“伝わる英語”が大事だと実感した」
短期間で成果を実感できた方からは、
「外資系の会議で初めて“議論できた”」
「英語のプレゼンで質問に即答できた」
といった声も届いています。
▶ 他の受講生の声はこちら
お客様の声をもっと見る
もし今、「知ってるのに話せない」と感じているなら、
それはアウトプット不足と改善の機会が足りないサインです。
まずは無料で、あなたの課題を見える化してみませんか?
▶ 無料体験レッスンはこちら
よくあるNG表現パターン(日本人がやりがちなミス)
❌ NG1:前置詞を忘れる or 間違える
- 誤り例:
I’m trouble.(in がない)
I’m on trouble.(on は使わない)
✔ 正しい表現
in trouble がセット。
→ I’m in trouble.
❌ NG2:シーンを間違えて使う
誤りの例:
- 単に「ちょっと疲れている」時に I’m in trouble.
(これは「大問題に直面している」ニュアンスなので不自然)
✔ 正しい使い方
本当に「ヤバい」「深刻な状況」「困難な問題に直面している」時に使う。
例:パスポート紛失、仕事の重大なミス、上司にバレた秘密など。
❌ NG3:「be troubled」と混同する
誤りの例:
- I’m troubled about my schedule.
(意味は「不安・心配している」。ただの「困っている」とは違う)
✔ 正しい理解
- be troubled about ~:悩んでいる・心配している(感情的)
- be in trouble:具体的に問題に直面している
❌ NG4:強調の仕方を間違える
誤りの例:
- I’m very in trouble.(very は基本的に形容詞に使うので不自然)
✔ 正しい言い換え
- I’m in big trouble.
- I’m in deep trouble.
- I’m in a lot of trouble.
「be in trouble」と似た英語表現
be in trouble と同じく「困った状況」や「ヤバい状況」を表すフレーズは他にもあります。文脈に応じて使い分けると、英語表現がぐっと自然になります。
1. in hot water
意味: 厳しい状況にある、問題を起こしてピンチになっている
例文:
- He’s in hot water for missing the deadline.
(締め切りを守らなかったせいで、彼はヤバい状況だ。)
2. on thin ice
意味: 危うい立場にある、もう一度間違えると大変なことになる
例文:
- After arguing with his boss, he’s on thin ice.
(上司と口論した後、彼は危ない立場にいる。)
3. under the gun
意味: 強いプレッシャーや締め切りに追われている
例文:
- We’re under the gun to finish the report by Friday.
(金曜日までに報告書を仕上げないといけなくてプレッシャーだ。)
4. face the music
意味: (自分の行動の結果として)厳しい現実に直面する
例文:
- He had to face the music after the project failed.
(プロジェクト失敗後、彼は責任を取らざるを得なかった。)
「be in trouble」に関連する英単語
1. adversity(逆境)
意味: 厳しい困難や不運な状況
例文:
- She overcame great adversity to succeed in her career.
(彼女は大きな逆境を乗り越えてキャリアで成功した。)
2. penalty(罰)
意味: 規則や約束を破ったことに対する罰
例文:
- There’s a penalty for late submission.
(遅れて提出すると罰則があります。)
3. dilemma(ジレンマ)
意味: 二つの望ましくない選択肢の間で決断しなければならない状況
例文:
- He faced a dilemma between family and work.
(彼は家族と仕事の間でジレンマに直面した。)
4. sanction(制裁)
意味: 法律や規則違反に対する制裁
例文:
- The company faced international sanctions.
(その会社は国際的な制裁を受けた。)
5. ordeal(苦難)
意味: つらい体験や厳しい試練
例文:
- Surviving in the jungle was an ordeal.
(ジャングルで生き延びるのは大きな試練だった。)
練習クイズ:be in trouble と関連表現を使ってみよう!
Q1. 次の日本語を英語にしてください。
「もしこのプロジェクトが失敗したら、私は大きなトラブルになるでしょう。」
If this project fails, I will be in big trouble.
解説:
- 「大きなトラブル」= in big trouble
- 条件文なので If + 現在形, will + 動詞 の形
Q2. 次の文を自然な英語に直してください。
I’m trouble because I lost my wallet.
I’m in trouble because I lost my wallet.
解説:
- I’m trouble は「私はトラブルそのもの」という意味になり不自然。
- 正しくは I’m in trouble。
Q3. 文脈に合うフレーズを選んでください。
「彼は締め切りを守らなかったことで職場でヤバい立場にある。」
a) on thin ice
b) under the gun
c) face the music
解説:
- on thin ice は「危うい立場にある」
- under the gun は「プレッシャーを受けている」
- face the music は「結果に直面する」
今回は「危険な立場」にいる状況なので on thin ice が正解。
Q4. 次の空欄を埋めてください。
「上司にバレてしまった。I’m ____ trouble now!」
解説:
- 正しい表現は be in trouble。
- 前置詞 in を忘れると、意味が変わってしまうので要注意。
Q5. 次の文章を日本語に訳してください。
He had to face the music after the meeting.
彼は会議の後、厳しい現実に直面しなければならなかった。
解説:
- face the music は「厳しい結果や現実に向き合う」というイディオム。
よくある質問(FAQ)
Q. 「be in trouble」とはどういう意味ですか?
A. be in trouble は「困っている」「ヤバい状況にある」という意味で、日常会話でもよく使います。例えば「I’m in trouble.」は「困った!」というニュアンスです。
Q. 「be in trouble」の正しい使い方は?
A. 基本形は be in trouble で、「in」が必須です。例文:I’m in trouble because I lost my wallet.(財布をなくして困っている)。
Q. 「I’m trouble」と「I’m in trouble」の違いは?
A. I’m trouble は「私は厄介者」という意味になり不自然です。正しくは I’m in trouble。「in」があるかないかで意味が大きく変わります。
Q. 「be in trouble」はどんな場面で使うの?
A. 規則違反で怒られるときや、物をなくして困ったときなど、深刻な状況で使います。例:I’ll be in big trouble if I’m late.(遅れたら大変なことになる)。
Q. 「be in trouble」を強調する言い方は?
A. 「めちゃくちゃヤバい」と言いたいときは、big や deep を追加します。例:I’m in big trouble.(かなりヤバい)。
Q. 「be troubled」との違いは?
A. be troubled は「心配している」「悩んでいる」という意味です。一方、be in trouble は「具体的に問題に直面している」状況を指します。
Q. 似た表現には何がありますか?
A. 代表的なのは in hot water(問題を起こしてピンチ)、on thin ice(危うい立場)、face the music(厳しい現実に直面)などです。
Q. 「Are you in trouble?」はどういう時に使う?
A. 相手が困っていそうなときに「大丈夫?」「トラブってる?」と聞く表現です。サポートする気持ちを込めて使います。
Q. 「be in trouble」はビジネス英語でも使える?
A. はい、ビジネスでも自然に使えます。例:The company is in trouble due to poor sales.(売上不振で会社が困難な状況にある)。
Q. どうすればこうした表現を自然に使えるようになりますか?
A. ポイントはアウトプットと改善です。知識だけでなく、実際に話して間違え、フィードバックをもらうことで本当に使える英語になります。興味があれば、無料体験レッスンで実践を試してみてください。
まとめ
「be in trouble」 は、日常会話でもビジネスでも使える便利な表現です。
意味は大きく分けて 「困っている」 と 「怒られる・罰を受ける状況」 の2つ。
ポイントは “in” を忘れないこと と、シーンに応じた自然な使い方を覚えることです。
似た表現(in hot water, on thin ice, face the music)も一緒に覚えると、英語の表現力がアップします。
あとは 実際に口に出して使ってみること が重要です!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、
「知ってる英語を、使える英語に」 変えていきましょう!
コメントを残す