こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
「それ、やる価値ないよね」と言いたいときは、ズバリこう言います:
✅ It’s not worth it.
(それは割に合わないよ/やる価値がないよ)
例えば、こんなふうに使えます:
It’s not worth it. It costs too much and takes a lot of time.
(それ、割に合わないよ。お金もかかるし時間もかかるしね。)
この一言で、「お金・時間・労力に見合わない」という気持ちを簡単に伝えられるので、ぜひ使ってみてください!
さて、ここからは「It’s not worth it.」の意味や使い方を、もっと詳しく解説していきますね!
- 1 【体験談】「It doesn’t deserve...?」言い間違いから学んだ大切なこと
- 2 「It's not worth it.」ってどういう意味?
- 3 「It's not worth it.」の意味をやさしく解説
- 4 「worth」って形容詞なの?
- 5 「価値」の基準はお金だけじゃない
- 6 どんなときに使うの?
- 7 使用例をもう少し深掘り
- 8 使うときの注意点
- 9 まとめ
- 10 シーン別|「It’s not worth it.」の会話例と使い方
- 11 自然に使うコツ|ネイティブっぽくするポイント
- 12 まとめ
- 13 アウトプットと“気づき”で変わる|RYO英会話ジムのご紹介
- 14 気軽に一歩を踏み出してみませんか?
- 15 音声を聞いて練習しよう
- 16 実践的な練習問題
- 17 練習クイズ|「It's not worth it.」を使いこなそう!
- 18 よくあるNGパターン|「It's not worth it.」の間違えやすい使い方
- 19 まとめ
- 20 似たような英語表現もチェックしよう!
- 21 関連するポジティブ表現もセットで覚えよう!
- 22 まとめ|自分の感覚に合った表現を選ぼう
- 23 🔍 この記事のまとめ
【体験談】「It doesn’t deserve…?」言い間違いから学んだ大切なこと
実は僕自身も、過去にこの表現でちょっと恥ずかしい失敗をしたことがあります。
ある日、友人との会話で「それ、やる価値ないよね」と言いたくて、うっかりこう言ってしまったんです:
“It doesn’t deserve.”
友人は「ん?」という顔をして、少し沈黙が流れました。
すぐに「あ、これは通じてないな」と気づいたんですが、当時の僕は「deserve」=「価値がある」というイメージしか持っていなくて、
それを否定形にすれば「価値がない」になるだろう、と思い込んでいたんです。
でも、“deserve” は「~を受けるに値する」という動詞なので、後ろに具体的な内容がないと文として成立しません。
例えば正しい形は:
- It doesn’t deserve the effort.(それはその努力に値しない)
- She doesn’t deserve that kind of treatment.(彼女がそんな扱いを受けるいわれはない)
つまり、「It doesn’t deserve.」だけでは中途半端で不自然なんですよね。
間違えるからこそ、深く理解できる
この経験を通して学んだのは、「うまく話そうとする完璧さよりも、実際に使ってみること」の大切さです。
そして何より、間違えたことで「It’s not worth it.」という自然な表現の価値に気づけたんです。
ミスを恐れて話さないより、間違ってもいいから声に出して、自分の中で感覚をつかむこと。
これは、僕自身もそして生徒さんにも一貫して伝えている大切な考え方です。
英語表現をもっと深く学びたい方は、こちらの記事もおすすめです👇
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「It’s not worth it.」ってどういう意味?
こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
今回は、日常会話でもビジネスでも大活躍するフレーズ、
「It’s not worth it.」 の意味と使い方をわかりやすくご紹介します。
この表現は、「労力・お金・時間などをかける価値がない」と感じたときに使われます。
つまり、「やっても割に合わない」「無駄に感じる」という場面でとても便利です。
「It’s not worth it.」の意味をやさしく解説
基本の意味
「それだけの価値はない」というのが直訳ですが、実際の会話では、
- 意味がない
- やる価値がない
- 割に合わない
- ばかばかしい
といったニュアンスで使われることが多いです。
カジュアルな言い方
「It’s not worth it.」はかなりカジュアルな言い方なので、
フォーマルな場面では「It isn’t worth it.」のように省略せずに言うこともあります。
発音のコツ
ネイティブの発音では、「イッツノ(ト)ワースイ(ット)」のように
「t」や「it」の部分が弱く発音されることが多いです。
音がつながって聞こえるので、リスニングでもよく出てきます。
「worth」って形容詞なの?
はい、「worth」は形容詞です!
ただし、ちょっと特徴的な使い方をする形容詞なので、以下の例で理解しておきましょう。
動名詞と一緒に使う
- This book is worth reading.
(この本は読む価値がある)
→ 「worth」の後ろに動名詞(~ing形)が続きます。
金額を示すときにも使う
- The necklace is worth $100.
(そのネックレスは100ドルの価値がある)
→ 「worth」の後ろに金額を置くこともできます。
このように、「worth」は形容詞なのに、まるで前置詞のような働きをすることがあります。
「価値」の基準はお金だけじゃない
「It’s not worth it.」という表現は、単にお金の話ではありません。
- 時間
- 労力
- ストレスや精神的な負担
こうしたリソースをかけるだけの「見返り」があるかどうかを判断する場面で使われます。
どんなときに使うの?
以下のような場面で「It’s not worth it.」がぴったりです。
1. お金が見合わないと感じたとき
例:
高すぎるレストランの料理がそれほどおいしくなかった。
→ 「It’s not worth it.」(これじゃ高すぎる)
2. 労力・時間がムダに思えるとき
例:
徹夜で仕事したのに、誰にも評価されなかった。
→ 「It wasn’t worth it.」(それだけの価値はなかった)
3. ストレスやリスクが大きすぎるとき
例:
些細なことで同僚とケンカして、気分が悪くなった。
→ 「It’s not worth it.」(そこまでして争う価値ない)
使用例をもう少し深掘り
金銭面の例
古い車に修理費をかけ続けるより、買い替えた方がコスパが良い。
→「もうこの車にお金をかけるのはworth itじゃない」
労力・時間の例
無理して徹夜すると、翌日パフォーマンスが落ちる。
→「その仕事、やってもworth itじゃなかったかも」
精神的ストレスの例
どうでもいいことで友人と口論する。
→「言い合いするほどのことじゃない=not worth it」
使うときの注意点
「It’s not worth it.」は便利ですが、やや否定的な響きがあるため、
使う場面や言い方には少し気をつけたいところです。
丁寧に伝えるコツ
- 相手を否定しないように注意
- 代わりの提案をする
- 冷静に、穏やかに言う
たとえば:
❌「そんなの意味ないよ」
✅「それより、こうしてみるのはどうかな?」
このように使えば、ネガティブにならず、前向きな会話ができます。
まとめ
「It’s not worth it.」は、
- 時間・お金・労力・感情などのコスパを判断するとき
- 何かに関わる前に一歩引いて考えるとき
にとても便利な英語表現です。
ぜひ日常会話や仕事の中でも、自分のリソースを大切にしながら、
この表現を自然に使いこなしてみてくださいね!
シーン別|「It’s not worth it.」の会話例と使い方
🎯 シーン1:高すぎるレストランにて(お金の価値)
会話例:
A: How was the new sushi place?
B: Honestly, it was just okay. And for $80 per person? It’s not worth it.
和訳:
A: あの新しい寿司屋どうだった?
B: 正直、普通だったよ。それで1人80ドルって…割に合わないよ。
ポイント:
値段とクオリティが釣り合っていないと感じたときに使います。
「値段ほどの価値がない」と柔らかく伝えるフレーズです。
⏰ シーン2:時間をかけた作業が報われなかった(時間・労力)
会話例:
A: I stayed up all night to finish that report.
B: And the manager didn’t even read it? That’s not worth it.
和訳:
A: あのレポート、徹夜で仕上げたんだ。
B: えっ、マネージャー読んでないの?それってやる意味なかったじゃん。
ポイント:
「頑張ったけど成果が伴わなかった」とき、悔しさや残念な気持ちを軽く表現できます。
💢 シーン3:ムダな口論(精神的ストレス)
会話例:
A: I got into an argument with Sarah over something really small.
B: Man, don’t stress over it. It’s not worth it.
和訳:
A: ささいなことでサラと口論しちゃったよ。
B: そんなことでイライラするなよ。そこまでの価値ないよ。
ポイント:
争いや不満を手放すよう促すときにピッタリな表現。感情のコントロールにも使えます。
🧪 シーン4:新しいことにチャレンジするか迷っている(前向きな使い方)
会話例:
A: I’m thinking about joining that super expensive online course.
B: If it won’t really help you reach your goal, maybe it’s not worth it.
和訳:
A: あの高額なオンラインコース、申し込もうか悩んでて。
B: もし本当に目標達成に繋がらないなら、やめた方がいいかもね。
ポイント:
「否定」ではなく、「アドバイス」としてやさしく提案するパターン。
言い方ひとつで柔らかく、前向きな印象になります。
自然に使うコツ|ネイティブっぽくするポイント
✅ 1. 「that’s」や「maybe」をつけて柔らかく
- It’s not worth it. → That’s not worth it.(より自然)
- Maybe it’s not worth it.(やんわり提案)
例:
Maybe it’s not worth it if it stresses you out.
(もしストレスになるなら、それはやる価値ないかもね)
✅ 2. 比較して伝えるとリアル
- It’s not worth the time.(時間の無駄)
- It’s not worth the effort.(その努力の価値はない)
- It’s not worth the risk.(リスクに見合わない)
例:
It’s not worth the risk just for a little extra money.
(ちょっとお金が増えるだけなら、そのリスクは取る価値ないよ)
✅ 3. 「完全否定」じゃなく、「今はやめておこう」的に使う
例:
Right now, I don’t think it’s worth it.
(今はやる価値ないと思う)
→ 決して否定せず、タイミング次第で考え直す余地がある表現として使えます。
まとめ
「It’s not worth it.」はシンプルなのに、感情や状況を的確に伝えられる便利なフレーズ。
- 無駄に感じたとき
- 疲弊しているとき
- リスクとリターンを天秤にかけたいとき
そんなときに、やさしく・自然に使ってみてください。
アウトプットと“気づき”で変わる|RYO英会話ジムのご紹介
英語力を本当に伸ばしたいなら、「知識を増やすだけ」では不十分です。
それ以上に大切なのが、アウトプットの中でどれだけ「間違い」と向き合えるか」「そこから何を気づけるか」という視点。
RYO英会話ジムでは、このプロセスを最大限に活かせるよう、次の3つを軸にレッスンを行なっています:
- 圧倒的なアウトプット量
- 発言内容の“見える化”と丁寧なフィードバック
- 定期的な振り返りと改善提案
実際にジムを受講された生徒さんからは、
「自分では気づかなかった“話しグセ”や、“考え方のクセ”に気づけたのが大きかったです」
「間違えることへの抵抗がなくなって、話すことが楽しくなりました」
「正解を追い求めるより、まず“伝えること”が大事なんだと実感しました」
という声を多くいただいています。
ただ英語を「覚える」のではなく、自分の使い方を見つめ直すことで、より自然で自信ある英語力へと進化していく。
そんな変化を、多くの受講者が体験しています。
気軽に一歩を踏み出してみませんか?
「やってみたいけど、自分に合うか不安…」という方のために、
RYO英会話ジムでは無料体験レッスンを実施中です。
無理な勧誘は一切ありませんので、まずは一度、“アウトプット重視の環境”がどんなものか、体験してみてください。
英語学習のモヤモヤを「価値ある経験」に変えるきっかけになるはずです。
音声を聞いて練習しよう
木の枝に引っかかった1ドル札を友人が取ろうとしていて…
くだらないよ。おい、行こうぜ。
キッチンを改装しようと妻に言われて…
その値打ちないよ。来年引っ越す予定なんだから。
友人が喧嘩の仲裁に入ると言い出して…
意味ないよ。彼は話聞かないんだ。
実践的な練習問題
あなたが友人からある映画を見ることを強く勧められました。しかし、その映画にはあまり興味がありません。どうやって「It’s not worth it.」を使って丁寧に断りますか?自分なりの答えを考えてみてください。
“Hey, I really appreciate you suggesting that movie, and I know you’re excited about it. However, I’ve looked into it, and I feel like it might not be the best use of my time since the genre doesn’t really appeal to me. It’s not that I don’t value your recommendation; it’s just that I think it’s not worth it for me personally. Maybe we could find another movie that we’re both interested in? I’m open to suggestions!”
和訳
「ねえ、その映画を勧めてくれて本当にありがたいし、君がそれに興奮していることもわかるよ。でも、ちょっと調べてみたんだけど、そのジャンルがあまり魅力的に感じられなくて、自分の時間を使うにはあまり適していないかなって。君のおすすめを価値ないと言っているわけじゃないんだ。ただ、個人的にはそれほど価値を感じないんだ。もしかしたら、僕たち両方が興味を持てる別の映画を見つけられるかもしれないね?提案があれば教えてくれると嬉しいな!」
解説
この解答例では、「It’s not worth it.」を使って、自分にとってその映画を見ることが価値がないと感じていることを伝えています。しかし、友人の感情を考慮し、彼らの提案を完全に否定するのではなく、代わりに共通の興味を見つけることを提案しています。このように表現することで、拒否のメッセージを柔らかくし、関係を維持しつつ、自分の意見を尊重することができます。
練習クイズ|「It’s not worth it.」を使いこなそう!
クイズ①
次の文の空欄に入る最も自然な表現はどれ?
I was going to argue with him, but I realized ____.
A. it’s not worth it
B. it’s no deserve
C. it’s not value
D. it’s not pay off
解説:
口論しようとしたけど「そこまでの価値がない」と判断した、という文脈。
“it’s not worth it” が最も自然です。B〜Dはいずれも文法的に不自然または誤用です。
クイズ②
次の日本語を自然な英語に訳すと?
「それにそんなに時間をかけるのは意味がないと思うよ。」
A. I think it’s not paying.
B. I think it’s not worth the time.
C. I think it doesn’t worth the time.
D. I think it’s no time value.
解説:
「時間に見合わない」=not worth the time が正しい表現です。
Cの “doesn’t worth” は誤用、”worth” は形容詞なので “be worth” の形で使います。
クイズ③
次の中で文法的に正しい文はどれ?
A. This course is worth to join.
B. It’s not worth the stress.
C. The trip was no value.
D. I think it doesn’t deserve.
解説:
「そのストレスに見合わない」という自然な使い方です。
A → “worth” の後ろに “to + 動詞” は使えません(動名詞にするのが正解)。
C → “no value” は硬く、不自然。
D → “deserve” は目的語が必要なので不完全。
クイズ④
「高いだけで、まったく割に合わない」
この意味に最も近い英文はどれ?
A. It’s expensive but worth the money.
B. It’s not cheap, but it’s worth trying.
C. It’s overpriced and not worth it.
D. It’s not deserved to cost high.
解説:
“overpriced”(高すぎる)+ “not worth it”(価値がない)の組み合わせがぴったり。
Dは不自然な表現で文法的にも誤りがあります。
クイズ⑤
「Not worth it」と最も似たニュアンスを持つ表現はどれ?
A. Worth doing
B. Paying off
C. A waste of time
D. Value for money
解説:
“not worth it” と同様、「時間や労力が無駄」というニュアンス。
他の選択肢はポジティブな意味なので逆の表現になります。
よくあるNGパターン|「It’s not worth it.」の間違えやすい使い方
英語を話すとき、つい日本語の感覚でそのまま訳してしまうことってありますよね。
「It’s not worth it.」も一見シンプルな表現ですが、意外とありがちなミスがあるので、ここで整理しておきましょう。
❌ NG①:“It doesn’t deserve.” と言ってしまう
例:
✖ It doesn’t deserve.
(「それは価値がない」と言いたいつもり)
🔍 何がNG?
“deserve” は「〜を受けるに値する」という他動詞なので、
後ろに目的語が必要です。この形だと文が未完成で不自然に聞こえます。
✅ 正しくは:
- It doesn’t deserve the effort.(それはその努力に値しない)
- It’s not worth it.(=その価値はない)
❌ NG②:「worth it」の代わりに「value」を使ってしまう
例:
✖ It doesn’t have value.
✖ It is no value.
🔍 何がNG?
文法的には近いようでいて、実際の会話ではかなり不自然に聞こえます。
“have value” や “no value” は抽象的・硬い印象があり、ネイティブはあまり使いません。
✅ 正しくは:
- It’s not worth it.(自然でカジュアル)
- It’s a waste of time/money.(直訳に近い別表現)
❌ NG③:「worth」を名詞と勘違いして使う
例:
✖ The worth is not good.
✖ It’s not a good worth.
🔍 何がNG?
“worth” は基本的に形容詞として使います。名詞としては使えないわけではありませんが、
このような使い方は不自然で、伝わりにくい英語になります。
✅ 正しくは:
- It’s not worth the price.
- This isn’t worth my time.
❌ NG④:「It is not worth」だけで止めてしまう
例:
✖ It’s not worth…(ここで止まってしまう)
🔍 何がNG?
この場合、聞き手は「何に対して価値がないのか?」がわからず、
会話が宙ぶらりんになってしまいます。
✅ 正しくは:
- It’s not worth it.(そのことに価値がない)
- It’s not worth the trouble.(その手間に見合わない)
❌ NG⑤:「worth」の後にto不定詞を使ってしまう
例:
✖ It’s worth to try.
✖ This book is worth to read.
🔍 何がNG?
“worth” の後ろには to不定詞ではなく、動名詞(〜ing) を使います。
✅ 正しくは:
- It’s worth trying.
- This book is worth reading.
まとめ
NGパターン | よくある間違い | 正しい表現例 |
---|---|---|
動詞 “deserve” の使い方 | It doesn’t deserve. | It doesn’t deserve the effort. / It’s not worth it. |
不自然な「value」の使用 | It doesn’t have value. | It’s not worth it. / It’s a waste of time. |
“worth” を名詞扱い | The worth is not good. | It’s not worth the price. |
表現が途中で止まる | It’s not worth… | It’s not worth it. / the trouble / the cost |
to不定詞の誤用 | It’s worth to try. | It’s worth trying. |
似たような英語表現もチェックしよう!
「It’s not worth it.」の他にも、「価値がない/割に合わない」という感覚を伝えられる英語表現はいくつかあります。
それぞれのニュアンスの違いを知っておくことで、より自分の気持ちに合った言い回しができるようになります。
✅ Not worth the time
意味: 時間をかけるほどの価値がない
例文:
Learning to manually calculate those complex equations is not worth the time when software can do it instantly.
和訳:
複雑な方程式を手計算で解く学習に時間をかけるのは、ソフトウェアが即座に計算できる場合、時間の価値がない。
解説:
得られる成果が少ない、またはもっと効率的な方法がある場合に使われます。
「その時間、別のことに使った方がいいかも」と感じた時にぴったりです。
✅ Not worth the money
意味: 金銭的に見合わない
例文:
That luxury watch is beautiful, but it’s not worth the money considering its functionality is the same as any other watch.
和訳:
その高級腕時計は美しいが、機能性が他の腕時計と同じであることを考慮すると、お金に見合わない。
解説:
見た目やブランドよりも、実用性やコスパを重視する人がよく使う表現です。
「高い=価値がある」とは限らないという視点を伝えられます。
✅ Not paying off
意味: 努力や投資が報われていない
例文:
Despite all the time and money we’ve put into this project, it’s just not paying off.
和訳:
このプロジェクトにかけた全ての時間とお金にも関わらず、それは報われていない。
解説:
努力を重ねてきたのに成果が出ていない時、失望や判断の転換を示すフレーズです。
ビジネスや長期的なプロジェクトでよく使われます。
関連するポジティブ表現もセットで覚えよう!
反対に、「これは価値がある!」という時に使える便利な語彙も知っておくと表現の幅が広がります。
✅ Value for money
意味: 金額に対して良い価値を感じられる(コスパが良い)
例文:
This product offers great value for money.
和訳:
この製品は、お金に見合った素晴らしい価値を提供する。
解説:
買い物レビューやレコメンドで頻出。「高くないけど良い!」という褒め方にも使えます。
✅ Cost-effective
意味: コストに見合う効果がある(費用対効果が高い)
例文:
Using LED lights is more cost-effective in the long run.
和訳:
長期的に見ると、LEDライトを使用する方がコストに見合った効果がある。
解説:
初期コストが高くても、長期的に節約につながる場合に使います。ビジネスや環境系の話題にも相性◎。
まとめ|自分の感覚に合った表現を選ぼう
「It’s not worth it.」はとても汎用的な表現ですが、
「時間がもったいない」「お金の無駄」「努力が報われない」など、
より具体的なニュアンスを伝えたいときは、今回ご紹介したような表現を使い分けてみてください。
言いたいことをピッタリ伝えられるようになると、英語での表現に自信が持てるようになりますよ!
🔍 この記事のまとめ
- 「It’s not worth it.」は、労力・お金・時間などに対して“割に合わない”と感じたときに使える便利な表現。
- 「deserve」や「value」など、似た意味でも誤用されやすい語と混同しないように注意が必要。
- 「It’s not worth the time」「not worth the money」など、具体的な対象を入れて応用することも可能。
- 「not paying off」など、努力が報われない状況に使える類似表現もあわせて知っておくと表現力が広がる。
- 一方で、「value for money」「cost-effective」などのポジティブ表現もセットで覚えておくと◎。
- 自然に使えるようになるには、実際に声に出して使ってみるアウトプット練習が大切!
- 間違えた経験(例:”It doesn’t deserve.”)からこそ学べることもある。
- 英語力を本質的に伸ばしたいなら、アウトプットと振り返りを重視する環境(=RYO英会話ジム)を活用するのが近道。
日常でもビジネスでも使える表現だからこそ、正しく・自然に使えるように練習していきましょう!
そして、もし「学び方に迷いがある」「もっと効率よく成長したい」と感じたら、ぜひ無料体験もチェックしてみてくださいね👇
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
コメントを残す