変わった人が続出!成果を見てみる →

「wait」と「expect」の違い、説明できる?使い分けのコツ&会話例まとめ【英語の”待つ”完全ガイド】

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

「wait」と「expect」の違いがわからない…
そんなときは、まずこのように覚えてください:


今は行動せずに“その場で待つ” → wait
「~だろう」と“予定・期待する” → expect


【即答+例文】

  • Wait:Please wait outside until your name is called.
    → 名前が呼ばれるまで外で待ってください
  • Expect:I expect it to be sunny tomorrow.
    → 明日は晴れると思っています(期待しています)

このように、「wait」はその場に留まる行為
「expect」は心の中の予測や期待を表します。

では、それぞれの具体的な使い分けや会話例を、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

リョウ
「wait」に関連して、“あとどれくらい待つの?”って英語でどう聞くか気になりませんか?
そんな時に使える便利表現 「how much longer〜?」 の意味と使い方はこちらで解説しています👇
👉 “how much longer〜?”の意味とその使い方【how longとの違いもわかる!】

 

実は僕も迷った!”wait”と”expect”、どっちを使えばいいの?

【失敗談】「誰か待ってるの?」が聞けなかった僕のエピソード

英語を学び始めたばかりの頃、カフェで海外の友人と待ち合わせをしていたときのことです。
近くにいた外国人の方が、ずっとスマホを見ながら席をキープしていたので、
「誰かを待っているのかな?」と話しかけてみたかったんですが…

心の中でこう思いました。

“Are you waiting for someone?” で合ってる?それとも expect を使うべき?”

そのまま言い出せず、タイミングを逃してしまいました…。

せっかくの国際交流のチャンスだったのに、「正しい表現がわからないから話しかけられない」というもったいない経験をしてしまったのです。

共感ポイント:同じような経験、ありませんか?

  • 「文法的に間違ってたら恥ずかしい」
  • 「どっちの単語が自然なのかわからない」
  • 「間違ったら失礼かも…」

そんな不安から、話しかける勇気が出ない。
この気持ち、僕も痛いほどわかります。

【克服のコツ】“迷ったら状況”で判断しよう!

実はこのようなときは、相手がその場で今まさに誰かを待っているなら、
自然な表現は “Are you waiting for someone?” です。

もし、相手がまだその場にいない人の到着を予定として期待しているようなら、
“Are you expecting someone?” の方がぴったり。

目の前で「待っている」 → wait
これから「来るはずの人を予期している」→ expect

という 状況判断がポイントです。

ちょっとしたフレーズで世界が広がる

この小さな表現の違いを知っているだけで、
自信をもって話しかけられる
会話が自然に広がる
英語に対する不安が1つ減る

そんな前向きな変化につながります。

英語は完璧じゃなくても大丈夫。
でも、「伝えたい」と思ったときに一歩踏み出せる勇気は、
小さな理解から生まれるものだと、僕はこの経験から学びました。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「wait」と「expect」の意味と使い方の違いを徹底解説

英語では「待つ」や「期待する」という表現が日常的に使われますが、
“wait”と”expect”にはニュアンスの違いがあり、使い分けが大切です。

ここでは、それぞれの意味・使い方・代表的な例文を詳しく解説します。

「wait」= 実際に“その場で待つ”という行動

意味:
“wait”は、何かが起こるまで行動を止めて“待ち続ける”ことを意味します。
これは物理的な動作や状況に使われることが多く、待機している、立ち止まっているイメージです。

ポイント:

  • 実際にその場にいて待っている
  • 一時的な行動停止を意味する
  • 相手が来るまで、バスが来るまで、料理ができるまで など、目の前の具体的な状況で使う

例文:

  • Please wait outside until your name is called.
    → 名前が呼ばれるまで外で待ってください。
  • I waited for the train for 30 minutes.
    → 電車を30分間待ちました。

「expect」=“起こるだろう”と心で予想・期待している

意味:
“expect”は、何かが将来起こるだろうと予測・期待することを意味します。
これは行動ではなく“気持ち”や“前提”を表す単語です。

ポイント:

  • 「予定されている」「当然そうなると思っている」という予測や期待の感情
  • 物理的な動作ではなく、心の準備や予想
  • 「~の予定です」「きっと~が起こると思っている」などにも使える

例文:

  • I expect it to rain tomorrow.
    → 明日は雨が降ると思っています。
  • We’re expecting about 30 guests at the party.
    → パーティーには30人ほど来る予定です。
  • She’s expecting a baby in June.
    → 6月に赤ちゃんが生まれる予定です。

“wait”と”expect”の違いを一言で言うと?

英語表現 コアの意味 ニュアンス 使用場面の例
wait 待つ(動作) 物理的に待機 バスを待つ、人を待つ、順番を待つ
expect 予期する(感情) 心の準備・予定 人が来ると思っている、雨が降ると見ている、出産予定など

よくある誤用:”Are you waiting for someone?” vs “Are you expecting someone?”

どちらも「誰かを待ってるの?」と訳されますが、意味は少し異なります。

  • Are you waiting for someone?
    → 今、まさにこの場所で誰かが来るのを待っているか?(行動)
  • Are you expecting someone?
    → 誰かが来る予定があるか?(予想・予定)

カフェやロビーなどで、すでに約束している相手を待っているような状況では、
“expecting” を使う方が自然です。

“wait”を使う時の注意点

  • “wait”のあとは通常 for+人・物 を置きます。
    • ✅ I’m waiting for the bus.
    • ❌ I’m waiting the bus.
  • 命令文で使うときは、相手に待つよう促す意味になります。
    • Please wait here.
    • Just wait a second.

“expect”を使う時の注意点

  • “expect”の後には、to不定詞that節 をよく取ります。
    • I expect to see him later.
    • I expect that she’ll win the award.
  • 「妊娠している」という意味でもよく使われるので、文脈に注意!
    • She’s expecting.(=彼女は妊娠している)

まとめ:使い分けの感覚を身につけよう

  • 行動として「待つ」なら → wait
  • 予定や期待なら → expect

最初は戸惑っても大丈夫。
少しずつ例文に触れて、感覚をつかんでいくのがコツです!

 

シーン別英会話|“wait”と“expect”の使い分けを会話で体感しよう

シーン①:カフェで誰かを待っているとき

マイク
Hey, are you waiting for someone?
(ねぇ、誰かを待ってるの?)
ナオミ
Yeah, I’m waiting for my friend. She’s running late.
(うん、友達を待ってるの。ちょっと遅れてるみたい。)

💡解説ポイント:
「今この場所で物理的に待っている」ので、“waiting” が自然。
目の前で誰かが来るのを待っている場合はこの表現がぴったりです。

シーン②:職場でお客さんの来訪予定について話すとき

ナオミ
Are we expecting any clients this afternoon?
(今日の午後、お客さん来る予定ある?)
マイク
Yes, we’re expecting a group from the Tokyo branch at 3pm.
(うん、東京支社から3時にグループが来る予定だよ。)

💡解説ポイント:
この場合の「expect」は、「来ることが予定されている」=“確実に起こると見込んでいる”という意味で使われています。

シーン③:パーティーでの何気ない会話

マイク
Hey, are you here alone or expecting someone?
(やぁ、一人できたの?それとも誰か来るの?)
ナオミ
I’m expecting my cousin. She should be here soon.
(いとこを待ってるの。もうすぐ来るはずよ。)

💡解説ポイント:
予定されている相手がこれから来ることが確定的なので、”expecting” を使用。
このような日常会話でも自然に登場します。

シーン④:イベントでのアナウンス待ち

ナオミ
We’ve been waiting for the announcement for over an hour now.
(もう1時間以上も発表を待ってるのよね…)
マイク
Yeah, I expected it to start at 5pm. I guess they’re running late.
(そうだね、5時に始まると思ってたんだけど。遅れてるみたいだね。)

💡解説ポイント:

  • waiting:今まさに「待っている」状況(動作)
  • expected:以前「そうなるだろう」と思っていた(予想)

このように、同じ会話の中でも両方が自然に使われることがあります。

シーン⑤:妊娠の報告

ナオミ
Guess what? I’m expecting!
(ねぇ、聞いて!赤ちゃんができたの!)
マイク
Wow, congratulations! When’s the due date?
(わあ、おめでとう!予定日はいつ?)

💡解説ポイント:
“expecting” は「妊娠している(赤ちゃんを待っている)」という意味でも定着しており、
とてもポジティブな表現として日常で使われます。

コツまとめ|迷ったらこう判断しよう!

目の前で物理的に待っている → “wait”
予定されていて来ることが確実・予想されている → “expect”

どちらを使うか迷ったら、「行動」なのか「心の予測」なのかで考えてみましょう!

 

英語力は“使って間違えて”伸びる|アウトプット環境の大切さ

英語表現を覚えることも大事ですが、
本当に力がつくのは、それを実際に使ってみたときです。
「wait」と「expect」のように、似た表現の違いに迷ったときも、
実際に口に出して試してみて、フィードバックを受けることで自分のものになります。

僕が運営している【RYO英会話ジム】では、
こういった “アウトプットを通じた気づき” を重視したレッスンを行っています。

実際に受講された生徒さんからは、こんな声が寄せられています:

「間違えることが怖くなくなった」
「話すことで、自分がどこにつまずいているか初めてわかった」
「フィードバックが具体的で、自分のクセにも気づけた」

特に多いのは、「理解していたつもりの英語が、実は使えていなかった」
というリアルな気づきの声。そこから改善していくプロセスを、講師が一緒に伴走します。

もし今、

✔ 英語を話しているのに伸び悩んでいる
✔ 間違えるのが怖くて発言に自信がない
✔ 実践の中で鍛える環境がほしい

そう感じているなら、一度レッスンを体験してみてください。
気軽に始められる【無料体験レッスン】をご用意しています👇

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

また、実際に成果を出した受講生の声もぜひチェックしてみてください👇
👉 受講生のリアルな成果・気づきの声はこちら

 

音声を聞いて練習しよう

何をしているのか聞くと…

マイク
I’m expecting Ryo to phone at 2 pm.
リョウが午後2時に電話してくれるのを待ってるんだ。

 

 

パーティーで声をかけた人へ…

リョウ
Are you expecting someone?
誰か待ってるんですか?

 

 

友人から…

ナオミ
I’m expecting a baby in July.
7月に子供が生まれるんだ。

 

 

予定通りでないなら”wait”

同僚が…

リョウ
The bus arrived late and I had to wait for an hour in the bus stand.
バスが遅れて1時間もバス停で待たないといけなかったんや。

 

 

友人にどのくらい待ったか聞くと…

マイク
As I got here very early, I waited here about 2 hours.
かなり早く着いたから、ここで2時間も待ってたんだ。

 

 

よくあるNG表現パターン|“wait”と“expect”で日本人がしがちな間違い

英語学習者に多いのが、意味はわかっているのに、実際の使い方を間違えるパターンです。
以下は、特によく見かけるNG表現とその正しい形をまとめたものです。

❌ I wait my friend at the station.

文法ミス:waitは他動詞ではない!

I’m waiting for my friend at the station.
✔「wait」は必ず “for” + 人や物 をセットで使います。

❌ I’m expecting for the bus.

「expect」に”for”はいらない!

I’m expecting the bus.
✔「expect」は 前置詞なしで目的語を直接とります。

❌ I expect that she comes soon.

時制ミス:「expect」の後は未来形にするのが自然!

I expect that she will come soon.
✔ “expect”の後のthat節では、未来のことを予想するときは “will” を使います。

❌ Are you expecting someone now?(友人を待っている人に対して)

不自然なタイミングでの“expect”使用!

Are you waiting for someone?
✔ 今まさにその場で誰かを待っている場合は “wait” が自然です。
“expect” は 予定や予測に焦点を当てた表現なので、状況によって使い分けが必要です。

❌ I’m waiting him to reply.

waitはto不定詞を直接取れない!

I’m waiting for him to reply.
“wait for 人 to do” の形を使いましょう。

ミスを恐れず、まずは「間違い→気づき→改善」を繰り返そう

英語は、「ミスしながら伸ばすもの」です。
そしてそのミスは、自分だけでは気づきにくいことがほとんど

「正しいと思って使っていたけど、実は変だった」
そんな気づきが、本当の意味での成長のスタートラインです。

RYO英会話ジムでは、
あなたの発話にすぐその場でフィードバックを行い、自然な英語表現へと導きます。

✅ 話すことで気づけること
✅ 直してもらえる安心感
✅ 毎回の小さな「なるほど!」の積み重ね

もしあなたが、

✔ 自分の英語がなんだか不自然だと感じている
✔ ミスを直せる環境がほしい
✔ 独学に限界を感じている

そんなときは、ぜひ一度【無料体験レッスン】を試してみてください👇
👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)

あなたの英語が、もっと“伝わる英語”になりますように。
一緒に、自信を持って話せる未来をつくっていきましょう!

 

似た英語表現と関連語彙|ニュアンスの違いを会話でつかもう

Hope|「〜だといいな」と願う気持ちを伝える表現

意味:
「こうなってほしい」という希望や願望を表します。
「期待」よりも主観的で、可能性は低くてもOKなときにも使えます。

自然に使うコツ:

  • カジュアルな会話でよく使う
  • 感情に寄り添った表現として便利
  • よく “I hope (that)〜” で使われる

会話例:

ナオミ
I hope it doesn’t rain tomorrow.
(明日、雨が降らないといいなぁ。)
マイク
Yeah, especially since we’re going hiking.
(だね、ハイキング行く予定だからなおさら。)

Look forward to|「〜を楽しみにしている」

意味:
「これから起こることをポジティブに楽しみにしている」という意味。
expectと似ていますが、もっと感情がこもっている表現です。

自然に使うコツ:

  • “look forward to + 名詞 or 動名詞 (〜ing)” の形で使う
  • ビジネスメールの結びでも定番表現(例:I look forward to hearing from you.)

会話例:

マイク
I’m really looking forward to the concert this weekend!
(今週末のコンサート、めっちゃ楽しみなんだ!)
ナオミ
Me too! I’ve been waiting for it for months.
(私も!何ヶ月も前からずっと待ってたのよ〜。)

Anticipate|「予想して構えている」ややフォーマルな表現

意味:
「〜が起こると予測し、準備している」イメージ。
expectよりも少しフォーマルで、構えている感があります。

自然に使うコツ:

  • ビジネスや書き言葉で多く見られる
  • リスクやトラブルなど、ネガティブな内容にも使える
  • よく “We anticipate that…” の形で登場

会話例:

ナオミ
We anticipate some delays due to the weather.
(天候の影響で多少の遅れが出ると予想しています。)
マイク
Got it. Let’s prepare a backup plan just in case.
(了解。念のため、代替プランも用意しておこう。)

Be supposed to|「〜することになっている(予定)」

意味:
「〜するはずだった」「〜することになっている」という予定を示す表現。
expectとも似ていますが、すでに決められたスケジュールやルール感があります。

自然に使うコツ:

  • 日常会話で「〜する予定だったのに!」という不満やズレを伝えるときによく使われる
  • 過去形になると「〜するはずだった(でもできなかった)」というニュアンスに

会話例:

マイク
The train was supposed to arrive 10 minutes ago.
(電車、10分前に着くはずだったんだけど。)
ナオミ
Typical. It’s always late during rush hour.
(いつものことね。ラッシュ時はいつも遅れるんだから。)

表現の幅を広げて、伝えたいことがもっと伝わる英語へ

「wait」や「expect」だけでなく、その周辺の表現を知っておくと、伝え方の選択肢が一気に広がります。
それぞれ微妙なニュアンスの違いがあるので、会話のシーンや気持ちに合わせて使い分けられると、ぐっと自然な英語に近づきます。

自分の感情や状況にピッタリの英語を選べる力は、日々のアウトプットと気づきの積み重ねから生まれます。


「知ってるだけ」で終わらせず、「使える」に変えていきませんか?
間違えてもOK。改善できれば、必ず伸びます。

✅ より伝わる英語を話したい
✅ 表現の幅を広げたい
✅ フィードバックを受けながら練習したい

そんな方は、まずは一度、無料体験レッスンを試してみてください👇
👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)

 

英語表現クイズ|「待つ・期待する」の使い分けをマスターしよう!

【問題①】

次の文の空欄に入る最も自然な表現はどれ?

I’m really _________ the company retreat next month. It sounds fun!

A. waiting for
B. looking forward to
C. expecting
D. anticipating

✅ 正解:B. looking forward to

解説:
この文は「楽しみにしている」という感情がこもった表現なので、
ポジティブな期待を表す “look forward to” が最適です。

“waiting for”は物理的な待機、
“expecting”や“anticipating”はやや事務的な予定感が強いです。

【問題②】

次のうち、文法的に間違っている文を1つ選びましょう。

A. I’m waiting for my friend to arrive.
B. I expect that she will come on time.
C. I hope her to come early.
D. I look forward to meeting you again.

✅ 正解:C. I hope her to come early.

解説:
“hope” は “hope that〜” または “hope to 動詞” の形が自然です。
“hope 人 to do” は文法的にNG

正しくは:

  • I hope that she comes early.
  • I hope to see her soon.

【問題③】

次の文が意味する状況として最も自然なものを選びましょう。

We are expecting over 100 guests at the event.

A. 今その場で100人を待っているところ
B. 100人以上が来ると予想・予定している
C. 100人以上を探し回っている
D. 100人以上がすでに来ている

✅ 正解:B. 100人以上が来ると予想・予定している

解説:
“expecting” は、「今まさに待っている」のではなく、
予定や見込みとしてそうなると予測している状態を表します。

「今待ってる」と言いたいときは “waiting for” を使います。

【問題④】

次の空欄に当てはまる最も自然な語を選んでください。

The meeting was _________ to start at 10, but it’s already 10:15.

A. hope
B. expect
C. supposed
D. waited

✅ 正解:C. supposed

解説:
“be supposed to 〜” は、「〜するはずだった(予定)」という意味で、
予定がずれた時などによく使う表現です。

例:

  • It was supposed to rain.(雨が降る予定だった)
  • You’re supposed to be here at 9!(9時に来るはずだったのに!)

【問題⑤】

次の文を自然な英語に直しましょう。
(日本語→英語)

私はそのプロジェクトが遅れると予想している。

✅ 正解例:I anticipate that the project will be delayed.

解説:
“anticipate” は「予想して、前もって構える」という意味があり、
ビジネスシーンでは “expect” よりもややフォーマルで準備的なニュアンスを持ちます。

もちろん “I expect that the project will be delayed.” でもOKですが、
「少し慎重に見ている」感じを出すなら anticipate がぴったりです。


このクイズを通じて、待つ・予想する・楽しみにするなど、
感情や状況に合わせた英語の表現力がぐっとアップします。

まだ不安がある方は、ぜひ一度、無料体験レッスンで実践してみましょう👇

👉 無料体験はこちら

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「wait」と「expect」の違いは何ですか?

A. 「wait」は「実際にその場で待つ」という行動を指し、「expect」は「起こるだろうと予想・期待する」という気持ちを表します。例えば、駅で友人を待つときは「wait」、パーティーに誰かが来る予定を話すときは「expect」を使います。

Q. 「Are you waiting for someone?」と「Are you expecting someone?」はどう違いますか?

A. 「Are you waiting for someone?」は「今ここで誰かを待っていますか?」という物理的な待機を表します。一方、「Are you expecting someone?」は「誰かが来る予定がありますか?」という意味で、予定や予測のニュアンスが強くなります。

Q. 「wait for」と「wait」だけの違いは?

A. 「wait」単体では「待つ」という動作だけを表し、目的語は必要ありません。誰か・何かを待つ場合は必ず「wait for+人・物」の形にします。例:I’m waiting for the bus.(バスを待っている)。

Q. 「expect」の正しい使い方は?

A. 「expect」は「〜を予期する」「〜を予定している」という意味で、前置詞は不要です。例:I expect good results.(良い結果を期待している)。また、未来のことを表す場合は「will」を伴うことが多いです。

Q. 「hope」と「expect」の違いは?

A. 「hope」は「〜だといいな」という主観的な願望を表し、「expect」は「〜になるはずだ」という予定・確信を伴う表現です。例:I hope it’s sunny.(晴れるといいな)/I expect it will be sunny.(晴れると思う)。

Q. 「look forward to」と「expect」の違いは?

A. 「look forward to」は「〜を楽しみにしている」というポジティブな感情を表し、「expect」は「〜を予定・予想している」というニュートラルな表現です。例:I’m looking forward to the trip.(旅行が楽しみ)/I expect the trip to be long.(旅行は長くなると思う)。

Q. 「anticipate」と「expect」の違いは?

A. 「anticipate」は「予想して準備している」というニュアンスが強く、「expect」よりフォーマルです。例:We anticipate some delays.(遅れが出ると見込んでいる)/We expect good weather.(良い天気を期待している)。

Q. 「be supposed to」と「expect」の違いは?

A. 「be supposed to」は「〜することになっている」「〜するはずだった」という決められた予定を表します。「expect」はあくまで自分の予想・見込みです。例:The meeting was supposed to start at 10.(10時に始まる予定だった)。

Q. 「wait」を使ったイディオムには何がありますか?

A. 代表的なものに「Wait a second」(ちょっと待って)や「Wait in the wings」(チャンスを待つ)があります。これらは日常会話でよく使われる便利な表現で、覚えておくとスムーズに会話できます。

Q. アウトプット力を高めるにはどうすればいいですか?

A. 英語は「知っている」だけでなく、実際に使って間違え、直していくことで定着します。例えば「wait」と「expect」のような似た表現も、練習の中で初めて自分のものになります。RYO英会話ジムでは、発話した内容をすぐにフィードバックし、正しい表現へ導くレッスンを提供中です。まずは無料体験レッスンで体感してみてください。

 

まとめ|“wait”と“expect”の違いを理解して、自然な英語へ

wait」は“その場で待つ行動”、
expect」は“起こると見込む気持ち”を表す表現でしたね。

似ているようで役割が違うこの2語を正しく使い分けられると、
英語の伝わり方がグッと自然で的確になります。

また、「hope」「look forward to」「anticipate」などの関連表現も覚えると、
状況や気持ちに合わせて、もっと豊かな表現ができるようになります。

大事なのは、「知っている」だけで終わらず、
実際に声に出して、間違えて、直していくことです。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

一歩踏み出すことで、英語の世界がもっと楽しくなりますよ。
Let’s keep moving forward!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。