毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

“at here”は間違い!?英語で「ここで」を自然に言うシンプルなコツ

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「ここで」って英語でどう言う?答えは簡単、”here” だけでOK!

たとえば…

マイク
Let’s meet here.
ここで会いましょう。

ポイントは「前置詞はいらない」こと。
“at here” や “in here” は不要で、むしろ不自然に聞こえてしまいます。

このあとの記事では、「here」の正しい使い方と便利な応用例をたくさん紹介していきます。
ネイティブが自然に使う表現をマスターして、「ここで」の英語をもっと使いこなせるようになりましょう!

それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

リョウ
here に似た表現で、ビジネスやフォーマルな場面でよく使われるのが “hereby”
契約書や通知文によく出てきます。意味と使い方を知っておくとかなり便利!
👉 “hereby”の意味とその使い方を例文つきでわかりやすく解説

 

「Can you come in here?」で通じなかった失敗談

実際に僕が注意された英語ミス

昔、僕がフィリピンで英語を使っていた頃、スタッフにこう言ったことがあります。

“Can you come in here?”(こっちに来てくれる?)

相手は一瞬、困った表情を見せてこう返してきました。

“You mean… just come here, right? No in.”

つまり、“come in here” は「部屋の中に入ってくる」という明確な境界がある場合に使う表現で、僕が立っていたのは**すでに開けた空間(オフィスの共有スペース)**だったんです。

僕はただ「ここに来てくれる?」と言いたかっただけなのに、「in」をつけたことで、不自然で少し混乱させてしまったんですね。

共感:よくある「つけすぎ」ミス

この失敗、実は多くの日本人英語学習者に共通するものです。

なぜなら、私たちは「前置詞を入れた方が丁寧そう」「英語らしく聞こえる」と思いがち。でも実際には、“here” や “there” はすでに“場所”を示している副詞なので、前置詞は逆に邪魔になることがあります。

「at here」「in here」「from here」など、ついつい入れてしまいたくなる気持ち、すごくよくわかります。僕もそうでした。

克服のコツ:副詞には“場所情報”が含まれていると覚える

このミスを乗り越えるために、僕が意識したのは以下の3つです:

  • “here” や “there” は前置詞なしで使うのが基本
    👉 “Come here” / “Stay there” / “Put it here” など
  • 「前置詞+here」は不自然になると覚える(例外を除く)
    👉 ❌ “at here”, “in here” は基本NG(※”in here”は室内強調なら可)
  • 自分の発言を録音・確認して、“つけすぎ英語”を修正する
    👉 自分の癖を客観的に見ることで改善が加速します

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「here」の意味とは?【副詞であることがポイント】

基本の意味:話し手の「いる場所」「近く」を示す

“here” は「ここに」「ここで」「こちらに」という意味を持つ副詞です。日本語の「ここ」にあたる単語ですが、英語では「副詞」として機能します。つまり、場所を示す前置詞(at, in など)をつける必要がないのが最大の特徴です。

例文:

  • Come here.
    こっちに来て。
  • I live here.
    私はここに住んでいます。
  • Let’s stop here.
    ここで一旦止まりましょう。

このように、”here” だけで場所を明確に示せるので、前置詞をつけずに使いましょう。

「here」の使い方パターンと具体例

① 動作の目的地として使う(「〜に」)

「ここに来る」「ここに置く」など、場所への動きを表すときに使われます。

例文:

  • Can you come here for a second?
    ちょっとこっちに来てもらえますか?
  • Put your bag here.
    ここにバッグを置いてください。

👉この場合も、「to here」とは言いません(“to”は不要)。

② 状況や状態の終点として使う(「〜で」)

行動や出来事が「ここで」行われる、という意味で使います。

例文:

  • Let’s meet here tomorrow.
    明日ここで会おう。
  • We ate lunch here.
    私たちはここで昼食をとった。

👉「at here」などは使いません(“at”は不要)。

③ 文脈によって「一旦」「この時点で」という意味にも

“here” は物理的な場所だけでなく、**時間やプロセスの「この地点・このタイミング」**を指す場合もあります。

例文:

  • Let’s take a break here.
    一旦ここで休憩しましょう。
  • Let’s finish here for today.
    今日はここまでにしておきましょう。

👉この使い方では「ここで=この段階で」というニュアンスになります。

間違えやすいポイント:「前置詞+here」は基本NG!

❌ よくある間違い表現

  • “at here”
  • “in here”
  • “to here”

これらは基本的に間違いです。なぜなら、”here” という単語自体が副詞として**「場所を示す機能を持っている」**からです。

✅ 正しくはこう言います:

  • “Come here”(〇) ← ❌”Come to here”
  • “Stay here”(〇) ← ❌”Stay at here”

※ただし、「in here」は室内や明確な囲いがある場所で、強調のために使われるケースもあります(例:Is anyone in here?)。

「here」を文頭に使うとどうなる?

“here” は文頭に置くと、リスナーの注意を引いたり、行動や説明の導入に使うことができます。

よく使われるパターン:

  • Here you go.
    はい、どうぞ(物を手渡すとき)。
  • Here comes the bus.
    バスが来たよ。
  • Here’s what we’re going to do.
    これからやることを説明するね。

文頭の “here” には「これから始まるよ」という合図のような役割もあります。

まとめ:ここで”here”を使いこなそう!

  • “here”は前置詞なしで使う副詞。
  • 場所だけでなく「今」「この段階」という意味でも使える。
  • “at here”や”in here”などの「つけすぎ英語」は要注意!

「ここで」英語を使いこなしたいあなたにとって、”here”の正しい理解は小さなようで大きな一歩です。特に前置詞を足してしまう癖は、早めに直しておくと会話がスムーズになります。

 

シーン別英会話|”here” の自然な使い方

英会話でよく使われる “here” の使い方を、短い実用的な会話例でご紹介します。会話の中でどんなニュアンスで使われるかを感覚でつかみましょう!

シーン①:カフェで友人を呼ぶとき

アイヴァン
Hey, I got us a seat. Sit here.
ここに座って
マイク
Thanks! It’s perfect here.
ここ、ちょうどいいね。

シーン②:待ち合わせ場所を伝えるとき

マイク
Let’s meet here around 3pm.
3時ごろここで会おう。
アイヴァン
Got it. I’ll be here on time!
わかった、時間通りに来るね(ここに)

シーン③:相手を呼び寄せるとき

アイヴァン
Can you come here for a sec?
ちょっとこっち来てくれる?
マイク
Sure! I’m coming here now.
もちろん!今行くよ(ここに)

シーン④:作業を一旦切り上げるとき

マイク
It’s already 9. Let’s stop here.
もう9時だし、ここで切り上げよう。
アイヴァン
Yeah, let’s finish here and continue tomorrow.
うん、ここで終わらせて、明日続けよう。

シーン⑤:ものを置いてほしいとき

アイヴァン
Can you put your bag here?
バッグをここに置いてくれる?
マイク
Sure, I’ll leave it here.
いいよ、ここに置いておくね。

自然に使うコツ【Tips】

  • “here”はそれだけで場所を表す副詞だから、前置詞(at/in/to)は不要!
  • 物理的な場所だけでなく、「話の区切り」や「行動のタイミング」にも使える
  • ジェスチャーと一緒に使うと、より伝わりやすい(Come here + 手招きなど)

 

例文を読んでアウトプットしよう

同僚とお昼の時間にレストランを探していて…

マイク
Let’s have lunch here.
ここで昼食をとりましょう。

 

最近開発された都市を見に行って…

アイヴァン
I want to live here.
ここで生活したい。

 

次は待ち合わせどこにするか聞かれて…

ウィル
Let’s meet up here again.
またここで会いましょう。

「一旦」という意味になるときもある!

会議開始から1時間が過ぎ…

マイク
Let’s take a break here
一旦休憩入れましょう。

 

残業しているが業務がなかなか終わらなくて…

ウィル
It’s 10 already. Let’s finish our work here and go home.
もう10時だよ。一旦終わりにして帰宅しましょう。

 

なぜ「ここで」の英語も、独学ではうまく身につかないのか?

英語を本気で話せるようになりたいと思ったとき、文法や表現をいくらインプットしても、実際の会話ではうまく使えない——そんな経験はありませんか?

その理由のひとつは、「間違える→改善する」プロセスが独学では生まれにくいからです。

特に、”here” のような一見シンプルな単語でも、文脈や場面でのニュアンスが意外と難しく、間違えて初めて気づくことも多いものです。

📣 間違えるほど、英語は伸びます。

RYO英会話ジムでは、あなたのアウトプットに対してリアルタイムで添削&フィードバックし、どこでどう伝わらなかったのか、どんな表現の方が自然かを具体的に示します。

たとえば、ある受講生の方はこう語ってくれました。

「ずっと独学してきて、そこそこ話せてるつもりだったけど、実際に外国人相手に話したときに“あれ?”って思うことばかりでした。でもここでは、自分のクセや弱点を“見える化”してもらえたことで、伝え方そのものが変わりました。」

別の方からは、こんな声も。

「いつも日本語で考えてから英語に直して話していたのが、だんだん英語で“パッと”反応できるようになったのが本当に大きい変化でした。」

✔️ 他の受講生のリアルな声も読みたい方は
👉 こちらからご覧いただけます(別タブ)

今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放しています

英語が通じなかった悔しさを、次の「伝わった!」に変えるチャンスです。

まずは、あなたの英語がどこで詰まっているのかを体験レッスンで一緒に見つけてみませんか?

無料体験レッスンはこちら(別タブ)
今月は先着5名限定で受け付け中です。

 

よくあるNG表現パターン|実際のレッスンから気づいた日本人の間違い

これまで多くの生徒さんとレッスンを重ねる中で、日本人学習者が「here」を使うときによくやってしまうミスがいくつか見えてきました。

ここでは、その中でも特に多い間違いパターンを紹介します。

❌【間違い1】”at here” など、前置詞をつけてしまう

NG例:

  • ❌ Can you come at here?
  • ❌ Let’s meet in here.

👉 “here” は副詞なので、前置詞は不要です。

✅ 正しくは:

  • ✔️ Can you come here?
  • ✔️ Let’s meet here.

❌【間違い2】”here” の位置が不自然

NG例:

  • ❌ I want that you come here.
  • ❌ Please sit down to here.

👉 語順が不自然だったり、”to” をつけてしまったりするケース。

✅ 正しくは:

  • ✔️ I want you to come here.
  • ✔️ Please sit here.

❌【間違い3】「ここにあるよ」を “It’s in here” と言ってしまう

これは文脈によってはOKなのですが、“in here” は空間の「内側」を強調する言い方なので、屋外や開けた空間で使うと不自然です。

NG例:

  • ❌ (カフェのテラス席で) It’s in here.

✅ 正しくは:

  • ✔️ It’s here.

❌【間違い4】”here” を言い忘れて曖昧な表現になる

NG例:

  • ❌ Let’s meet tomorrow.(どこで?)

👉 「いつ」は言えても「どこで」が抜けると、相手にとっては不親切な印象に。

✅ 正しくは:

  • ✔️ Let’s meet here tomorrow.

英語は「間違えながら」伸びる言語です

RYO英会話ジムでは、ミスを恐れずに話してOK!
実際に、「この言い方ちょっと不自然かも?」という瞬間こそ、学びのチャンスです。

そして、なぜ間違えたのか・どうすれば自然になるのかをその場で解説・改善するのが、私たちのスタイルです。

🎁 よければまずは無料体験で、「伸びる英語学習」を体感してみませんか?

今月は、無料体験レッスンを5名限定で受付中です。
「間違えるのが恥ずかしい…」と思っていた方ほど、うちではグングン伸びています。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

似た英語表現と関連語彙の紹介

「here」に似た意味を持つ英単語・フレーズを理解しておくことで、文脈に応じた自然な表現の幅がぐんと広がります。
ここでは、特に会話でよく使われるものを厳選して紹介します。

◾️ over here:こっちに、こちら側に

“here” よりも、少し遠くの「こちら」を指すニュアンス。
視覚的に相手に「方向」を示すときにぴったりです。

💡自然に使うコツ

  • 人混みや広い場所で、自分のいる位置を強調したいときに
  • “Come over here” や “Put it over here” など、動作とセットで使うのが自然

💬 会話例:

マイク
Where should I put this box?
この箱どこに置こうか?
アイヴァン
Just put it over here, next to the sofa.
ソファの隣、こっちに置いて。

◾️ right here:まさにここに、ちょうどここに

“here” に「強調」の意味を加えた表現。
相手が迷いそうなときや、ピンポイントの場所を伝えるときに◎。

💡自然に使うコツ

  • 相手が何かを探しているときに
  • 物理的な場所だけでなく、話の焦点を明示する意味でも使える

💬 会話例:

アイヴァン
Where’s the entrance? I can’t find it.
入口どこ?見つからないよ。
マイク
It’s right here, behind the sign.
サインの後ろ、まさにここだよ。

◾️ from here on (out):ここから先は、以後ずっと

「今この地点から未来へ」の意味で使われる表現。
特に、ルール・方針・考え方の「切り替え」の場面で使います。

💡自然に使うコツ

  • 何かが変わる、またはスタートするときの「節目」と一緒に使う
  • フォーマル・カジュアルどちらでも使える便利な表現

💬 会話例:

マイク
No more junk food.
もうジャンクフードやめる!
アイヴァン
Wow, serious? So you’re eating healthy from here on?
え、本気?これから先ずっとヘルシーに食べるの?

◾️ here and there:あちこちに、ときどき

「here」+「there」のセットで、「いろんな場所」「いろんな場面」という抽象的な使い方ができます。

💡自然に使うコツ

  • 日常会話で「ちょこちょこ」「時々」と言いたいとき
  • 旅行や生活の話題でも便利!

💬 会話例:

アイヴァン
Have you traveled much in Japan?
日本っていろいろ旅行した?
マイク
Yeah, I’ve been here and there over the years.
うん、何年かかけてあちこち行ったよ。

◾️ here to stay:これからもずっと続く、本格的に定着する

一見スラングのように見えますが、流行が一時的でないことを示す表現です。

💡自然に使うコツ

  • 新しい習慣や技術、トレンドが定着したとき
  • プレゼンや意見表明の中でも使える強調フレーズ

💬 会話例:

マイク
Do you think remote work is just a trend?
リモートワークって一時的なものだと思う?
アイヴァン
No, I think it’s here to stay.
いや、これからもずっと続くと思うよ。

まとめ:”here” だけじゃない!使える表現を増やして自然な会話を

英語は、「単語を知っている」だけではなく、「どの場面でどう使うか」を体で覚えることが大切です。今回紹介した表現も、実際の会話の中で意識して使ってみてください。

もし、こういったリアルな英語表現を「使いながら」身につけたいなら、ぜひ一度レッスンも体験してみてくださいね。

📣 無料体験レッスンはこちら(5名限定・別タブ)

 

練習クイズで「here」マスターになろう!

以下の英文の空欄に入る最も自然な英語表現を選んでください。
似た意味の表現が多いので、文脈にぴったり合うものを選ぶのがコツです!

【第1問】

This chair is broken. Can you sit ______ instead?

A. here
B. over here
C. from here on
D. here and there

正解:B. over here

👉 “over here” は、自分のいる少し離れた場所を示すときに使います。
“here” でも文法的にはOKですが、Aだと少し漠然としすぎ。Bの方が「こっち側」と場所をより明確に伝えられます。

【第2問】

Alright, let’s stop working ______ and continue tomorrow.

A. in here
B. here
C. right here
D. here to stay

正解:B. here

👉 この文では「今いるこの場で、一旦終了しよう」という意味。
Aの “in here” は「部屋の中で」のように物理的な囲まれた空間を強調するので不自然。
Cは強調、Dは「定着する」という意味なので文脈に合いません。

【第3問】

We’ve been getting customers ______ — in Tokyo, Osaka, even Sapporo!

A. here
B. right here
C. here and there
D. from here on

正解:C. here and there

👉 “here and there” は「あちこちで、各地で」という意味。
日本各地で客が来ているという文脈にぴったりです。

【第4問】

We’ll follow this new policy ______.

A. here
B. from here on
C. over here
D. here to stay

正解:B. from here on

👉 “from here on” は「ここから先はずっと」という意味。
ルールや方針などが新しく始まり、それ以降も継続されるという流れに最適な表現です。

【第5問】

I know remote work is not a trend. It’s ______.

A. right here
B. over here
C. here to stay
D. here and there

正解:C. here to stay

👉 “here to stay” は「定着する・今後も続く」という意味のフレーズ。
トレンドではなく、新しい常識として根づいたことを表すのにぴったりの表現です。


このようなクイズで「ここで」「こっち」「この先」「定着している」などの表現を自然に選べるようになると、会話力が大きくアップします!

📣 間違えても大丈夫。実践の中で修正→定着することで、英語は本当に伸びます。

よければ、レッスンでこうした表現を実際に使ってみませんか?
今月は無料体験レッスンを5名限定で受付中です。
👉 無料体験はこちら(別タブ)

 

よくある質問(FAQ)

Q. 英語で「ここで」はどう言えばいい?

A. 英語で「ここで」は “here” と言います。“at here”“in here” といった前置詞をつけるのは間違いで、“here” だけで「ここに」「ここで」の意味を表せます。

Q. 「here」と「over here」の違いは?

A. “here” は一般的な「ここ」、“over here” は少し距離がある「こっち」を強調する言い方です。人混みの中で「こっちに来て!」と伝えたいときは “Come over here!” が自然です。

Q. 「right here」はどんなときに使うの?

A. “right here” は「まさにここ!」という強調表現です。場所をはっきり示したいときに使います。たとえば “Sign right here.”(まさにここにサインして) のように使います。

Q. 「from here on」とはどんな意味?

A. “from here on” は「ここから先は」「以後ずっと」という意味です。方針や行動の切り替えを伝えるときに便利で、“From here on, I’ll do my best.” などと使えます。

Q. 「here and there」ってどんな意味?

A. “here and there” は「あちこち」「ところどころに」という意味のフレーズです。“I’ve seen him here and there.”(彼をあちこちで見かけた) のようにカジュアルな会話でよく使われます。

Q. 「here to stay」の意味と使い方は?

A. “here to stay” は「定着している」「一時的じゃない」という意味です。たとえば、“Remote work is here to stay.”(リモートワークはこれからも続く) のように使います。

Q. “Come to here” は間違い?

A. はい、間違いです。“here” は場所を示す副詞なので、“to” は不要です。正しくは “Come here”。日本語訳に引っ張られて前置詞を足してしまう人が多いので注意しましょう。

Q. “in here” と “here” の違いは?

A. “in here” は「この中に」という意味で、ドアや箱、部屋などの囲まれた空間を強調するときに使います。屋外や広い空間では基本的に “here” だけで十分です。

Q. “here” を文頭に使うとどんな効果がある?

A. 文頭に “here” を置くと、聞き手の注意を引く効果があります。“Here comes the bus.”(バスが来た)“Here’s your coffee.”(コーヒーです) のように使われます。

Q. 実際に「here」などを自然に使えるようになるには?

A. 表現を知っていても、実際の会話で自然に使いこなすには練習が必要です。RYO英会話ジムでは、アウトプットとその場での添削を通じて「使える英語」が身につきます。今月は無料体験レッスンを5名限定で受付中なので、まずは気軽に試してみてください!

 

まとめ|”here”の正しい使い方をマスターしよう

今回は、英語での「ここで」の表現 “here” を中心に、使い方のルール、間違えやすいパターン、関連表現や会話での活用法まで幅広くご紹介しました。

“at here” や “to here” のような前置詞つき表現は不要であること、
“over here” や “right here” などのバリエーションを文脈で使い分けることが大切でしたね。

英語は「知ってる」だけでなく「使える」ことがゴール。
ぜひこの記事で学んだ表現を、日常の会話やレッスンでどんどん使ってみてください。


▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ
間違えることを恐れず、正しく改善していく環境があると、英語は驚くほど伸びます。
今月は【5名限定】で無料体験レッスンを受付中です。
あなたも一歩踏み出してみませんか?

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。