3ヶ月で目標達成!講師とカウンセラーが全力サポート!

丁寧に催促する英語フレーズ集:ビジネスシーンで役立つ表現

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
/【代表】横田涼のプロフィール/
セブ&オーストラリアに留学し、7年間の海外勤務を経て、2019年にRYO英会話ジムを起業。

経歴:KLab株式会社で翻訳兼通訳者として勤務し、その後、Unhoop株式会社(大手英会話スクールhanaso)に転職。スタディサプリの有名講師、関正生さんと共同で自社メソッドを開発し、多くのヒット教材を制作。その後、講師やカウンセリングも担当。さらに株式会社Alueに転職し、三菱UFJやUNIQLOなどの大手日系企業向けに短期集中ビジネス英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムのアピールポイント/
1. アウトプット専門オンラインスクールNo.1
2. レッスン内で発言内容の見える化&添削
3. 課題を分析して目標レベルまで伴走
4. 英語コーチング業界最安値、高品質

はじめに

日常生活や仕事で、誰かに何かを「催促する」場面はよくありますよね。例えば、友達に返事を求めたり、同僚に提出物をお願いしたりする時です。「催促する」を英語で表現する方法を知っておくと、コミュニケーションがよりスムーズになります。

まずは、いくつかの基本的な表現を見てみましょう。

1. remind

「remind」は、日本語で「思い出させる」という意味ですが、英語では「催促する」時にもよく使われます。

2. follow up

「follow up」は、「フォローする」や「確認する」という意味で、催促する時に便利なフレーズです。

3. ask again

「ask again」は、直訳すると「もう一度尋ねる」という意味で、催促の際によく使われます。

これらのフレーズは、状況に応じて使い分けることで、より自然に催促することができます。次のセクションでは、これらの表現をどのように使うか、具体的なシチュエーション別に見ていきましょう。

 

 

無料トライアル実施中

「催促する」の基本的な英語表現

「催促する」という行為は、英語でいくつかの異なる表現で表すことができます。ここでは、特に頻繁に使われる3つの基本的な英語表現をご紹介します。

1. remind

「remind」は、誰かに何かを「思い出させる」ために使われますが、特に催促する場面でもよく使われます。例えば、重要な予定や締め切りを忘れないように相手に注意を促す時に使えます。

例文:
  • Can I remind you about our meeting tomorrow?
    • 和訳: 明日の会議についてリマインドさせていただけますか?
  • Just a reminder to send me the updated document.
    • 和訳: 更新された書類を送っていただけるよう、リマインドします。

ポイント: 「remind」は丁寧な表現であり、ビジネスシーンでもカジュアルな場面でも使えます。相手に対して礼儀正しく催促する際に最適です。

2. follow up

「follow up」は、以前の依頼や話題について再度確認したり、進捗状況を尋ねたりする時に使われます。特にビジネスシーンでよく使われる表現です。

例文:
  • I just wanted to follow up on the report you were working on.
    • 和訳: あなたが作業していたレポートについてフォローアップしたいと思っていました。
  • Could you follow up with the client about the proposal?
    • 和訳: 提案についてクライアントにフォローアップしていただけますか?

ポイント: 「follow up」は、進捗を確認したり、追加のアクションを求めたりする時に便利です。相手に圧力をかけることなく、柔らかく催促できます。

3. ask again

「ask again」は、文字通り「もう一度尋ねる」という意味で、直接的に催促する時に使われます。状況によってはカジュアルにもフォーマルにも使えるフレーズです。

例文:
  • Could I ask again if you’ve had a chance to review my proposal?
    • 和訳: 私の提案を確認していただけたかどうか、もう一度お尋ねしてもいいですか?
  • I’m just asking again if you could send me the files.
    • 和訳: ファイルを送っていただけるかどうか、再度お尋ねしています。

ポイント: 「ask again」は、相手が以前の依頼を忘れている場合や見落としている場合に使えます。繰り返しの催促を柔らかく表現できる便利なフレーズです。


これらの表現を使い分けることで、状況に応じた適切な「催促」を行うことができます。次のセクションでは、これらの表現を具体的なシチュエーションでどのように使うかを見ていきましょう。

 

 

具体的なフレーズと使い方

ここでは、「催促する」時に使える具体的な英語フレーズとその使い方をご紹介します。これらのフレーズは、様々な状況で役立ちます。

Can I remind you about…?

「Can I remind you about…?」は、丁寧に相手に何かを思い出させたい時に使います。このフレーズはビジネスシーンやカジュアルな場面でも適しています。

例文:
  • Can I remind you about our meeting tomorrow?
    • 和訳: 明日の会議についてリマインドさせていただけますか?
  • Can I remind you about the deadline for the project?
    • 和訳: プロジェクトの締め切りについてリマインドさせていただけますか?

使い方のポイント: このフレーズを使うことで、相手に対して失礼にならずに優しく催促することができます。特にビジネスシーンでの使用がおすすめです。

Just a friendly reminder that…

「Just a friendly reminder that…」は、カジュアルかつフレンドリーに催促したい時に使います。このフレーズは、軽いトーンで相手に思い出させるのに適しています。

例文:
  • Just a friendly reminder that the report is due tomorrow.
    • 和訳: レポートの締め切りが明日だということを、ちょっとしたリマインドです。
  • Just a friendly reminder that we have a team meeting at 3 PM.
    • 和訳: 午後3時にチーム会議があることを、ちょっとしたリマインドです。

使い方のポイント: 「friendly reminder」という表現を使うことで、催促が親しみやすく感じられます。友人や同僚とのやり取りに最適です。

Could you follow up on…?

「Could you follow up on…?」は、以前に依頼したことや話題になったことについて再確認したい時に使います。特にビジネスシーンで頻繁に使用されます。

例文:
  • Could you follow up on the email I sent last week?
    • 和訳: 先週送ったメールについてフォローアップしていただけますか?
  • Could you follow up on the client’s response?
    • 和訳: クライアントの返事についてフォローアップしていただけますか?

使い方のポイント: このフレーズは、進捗確認や追加のアクションを求める際に非常に便利です。相手に圧力をかけることなく催促できる表現です。

I wanted to ask again if…

「I wanted to ask again if…」は、以前に尋ねたことや依頼したことについて再度確認したい時に使います。このフレーズもビジネスシーンやカジュアルな場面で使えます。

例文:
  • I wanted to ask again if you’ve had a chance to review my proposal.
    • 和訳: 私の提案を確認していただけたかどうか、もう一度お尋ねしたいと思っています。
  • I wanted to ask again if you could send me the files.
    • 和訳: ファイルを送っていただけるかどうか、再度お尋ねしたいと思っています。

使い方のポイント: 「ask again」という表現を使うことで、以前の依頼を思い出させることができます。再度の依頼を柔らかく伝えるのに適しています。


これらのフレーズを活用することで、状況に応じた適切な「催促」が可能になります。次のセクションでは、ビジネスシーンやカジュアルな場面での具体的な使い方について詳しく見ていきます。

 

 

ビジネスシーンでの使い方

メールでの催促の仕方

ビジネスメールで催促をする際には、丁寧かつプロフェッショナルな表現を使うことが重要です。ここでは、いくつかの具体的なフレーズとその使い方をご紹介します。

例文 1:

Subject: Reminder: Upcoming Deadline

Dear [相手の名前],

I hope this message finds you well. I wanted to kindly remind you about the upcoming deadline for the project report, which is due next Monday. Please let me know if there are any issues or if you need any assistance.

Thank you for your attention to this matter.

Best regards,
[あなたの名前]

和訳:

件名: リマインダー: 近づく締め切り

[相手の名前]様

お元気でしょうか。プロジェクトレポートの締め切りが来週の月曜日に迫っていることをお知らせしたく、ご連絡いたしました。何か問題がある場合やサポートが必要な場合はお知らせください。

この件についてご配慮いただきありがとうございます。

よろしくお願いいたします。
[あなたの名前]

例文 2:

Subject: Follow-Up: Client Proposal

Hi [相手の名前],

I hope you’re doing well. I wanted to follow up on the client proposal I sent over last week. Have you had a chance to review it? Your feedback would be greatly appreciated.

Thank you,
[あなたの名前]

和訳:

件名: フォローアップ: クライアント提案

[相手の名前]様

お元気ですか。先週お送りしたクライアント提案についてフォローアップしたいと思います。ご確認いただけましたでしょうか?フィードバックをいただけると幸いです。

ありがとうございます。
[あなたの名前]

会議での催促の仕方

会議での催促は、相手にプレッシャーを与えずに進行をスムーズにするために行われます。ここでは、会議中に使えるフレーズをいくつか紹介します。

例文 1:

“Before we move on to the next topic, can I remind everyone that the deadline for the project is approaching next Monday? Please ensure all reports are submitted on time.”

和訳:

「次の議題に移る前に、プロジェクトの締め切りが来週の月曜日に迫っていることを皆さんにお知らせしたいと思います。全てのレポートを期限内に提出してください。」

例文 2:

“I wanted to follow up on the action items from our last meeting. Have there been any updates on the client feedback?”

和訳:

「前回の会議のアクションアイテムについてフォローアップしたいと思います。クライアントからのフィードバックに何か進展はありましたか?」

例文 3:

“Just a quick reminder to everyone that our team presentation is scheduled for Friday. Please make sure your sections are ready by Thursday.”

和訳:

「皆さんにお知らせですが、チームのプレゼンテーションは金曜日に予定されています。各自のセクションを木曜日までに準備してください。」


これらのフレーズを使うことで、会議中に自然な形で催促を行い、プロジェクトの進行を円滑にすることができます。ビジネスシーンでの催促は、丁寧さとプロフェッショナリズムを保ちながら行うことが重要です。

 

 

カジュアルな場面での使い方

友人に催促する時のフレーズ

友人に何かを催促する際には、フレンドリーでリラックスしたトーンを使うことが大切です。ここでは、友人に使える具体的なフレーズをいくつか紹介します。

例文 1:

“Hey, just a quick reminder about our plan for tomorrow. Are we still on?”

和訳:「ねえ、明日の予定についてちょっとリマインド。まだ大丈夫?」

例文 2:

“Can you send me those photos from the trip when you get a chance? Thanks!”

和訳:「旅行の写真、時間がある時に送ってくれる?ありがとう!」

例文 3:

“Don’t forget to bring the movie tickets tonight!”

和訳:「今夜、映画のチケットを忘れないでね!」

例文 4:

“Just checking in to see if you’ve finished that book I lent you.”

和訳:「貸した本、読み終わったか確認したいだけだよ。」

家族に催促する時のフレーズ

家族に対して催促する時も、優しくリラックスしたトーンで伝えることがポイントです。ここでは、家族に使える具体的なフレーズをいくつか紹介します。

例文 1:

“Mom, can you please remind Dad to pick me up after practice?”

和訳:「ママ、練習の後でパパに迎えに来てもらうように言ってくれる?」

例文 2:

“Hey sis, did you remember to water the plants today?”

和訳:「ねえ、今日植物に水やるの覚えてた?」

例文 3:

“Dad, don’t forget we have a family dinner tonight at 7.”

和訳:「パパ、今夜7時に家族の夕食があることを忘れないでね。」

例文 4:

“Can you follow up with the repair guy about fixing the sink?”

和訳:「シンクの修理について、修理業者にフォローアップしてくれる?」

これらのフレーズを使うことで、友人や家族に対して自然に催促することができます。カジュアルな場面では、リラックスしたトーンを保ちながら、相手に気持ちよく催促することが大切です。

 

 

催促する時の注意点

丁寧さを保つ方法

  1. 丁寧な言葉遣いを使う:
    • 催促する時は、必ず丁寧な言葉遣いを使いましょう。特にビジネスシーンでは、礼儀正しい表現が求められます。例えば、「Can I remind you…?」や「Could you follow up…?」などのフレーズを使うと、丁寧さを保つことができます。
  2. 適切な敬称を使用する:
    • ビジネスメールや会話では、相手の名前に「Mr.」「Ms.」「Dr.」などの敬称を付けると、丁寧な印象を与えます。例えば、「Dear Mr. Smith」や「Hi Ms. Johnson」などです。
  3. 感謝の意を表す:
    • 催促の後に感謝の言葉を添えることで、相手に対する敬意を示すことができます。例えば、「Thank you for your attention to this matter.」や「I appreciate your prompt response.」などです。
例文:
  • “Could you please follow up on the report? Thank you for your attention to this matter.”
    • 和訳: 「レポートについてフォローアップしていただけますか?この件についてご配慮いただきありがとうございます。」

相手に不快感を与えないコツ

  1. 相手の立場を考える:
    • 相手が忙しいかもしれないことを理解し、無理な要求は避けましょう。催促の際には、相手の状況を考慮した言葉を使うと良いでしょう。例えば、「If you have time」や「When you get a chance」などのフレーズを使うと、柔らかい印象を与えます。
  2. タイミングに気を付ける:
    • 催促のタイミングも重要です。あまりにも早く催促すると、相手にプレッシャーを与えてしまうかもしれません。相手に適切な時間を与えた上で、フォローアップしましょう。
例文:
  • “I know you’re busy, but when you get a chance, could you please send me the updated document?”
    • 和訳: 「お忙しいとは思いますが、時間がある時に更新された書類を送っていただけますか?」
  1. ポジティブなトーンを保つ:
    • 催促の際には、ポジティブなトーンを保つことが大切です。フレンドリーで協力的な言葉を使うことで、相手に不快感を与えずに済みます。
例文:
  • “Just a friendly reminder about our meeting tomorrow. Looking forward to seeing you!”
    • 和訳: 「明日の会議についてのちょっとしたリマインドです。お会いできるのを楽しみにしています!」
  1. 具体的な理由を伝える:
    • なぜ催促しているのかを具体的に伝えることで、相手も納得しやすくなります。例えば、締め切りが迫っている場合や次のステップに進むために必要な場合などです。
例文:
  • “I wanted to follow up on the client feedback because we need it for our next meeting.”
    • 和訳: 「次の会議のためにクライアントからのフィードバックが必要なので、フォローアップしたいと思いました。」

これらのポイントを押さえて、丁寧で相手に配慮した催促を心がけることで、良好なコミュニケーションを保つことができます。

 

 

まとめ

主なポイントの振り返り

今回の記事では、「催促する」という行為を英語でどのように表現するかについて詳しく解説しました。以下は、主なポイントの振り返りです:

  1. 基本的な英語表現:
    • 「remind」: 誰かに何かを思い出させる時に使います。
      • 例: “Can I remind you about our meeting tomorrow?”
        (明日の会議についてリマインドさせていただけますか?)
    • 「follow up」: 以前に依頼したことや話題になったことについて再確認する時に使います。
      • 例: “Could you follow up on the report you were working on?”
        (作業していたレポートについてフォローアップしていただけますか?)
    • 「ask again」: 以前に尋ねたことや依頼したことについて再度確認する時に使います。
      • 例: “I wanted to ask again if you’ve had a chance to review my proposal.”
        (私の提案を確認していただけたかどうか、もう一度お尋ねしてもいいですか?)
  2. 具体的なフレーズと使い方:
    • 「Can I remind you about…?」
    • 「Just a friendly reminder that…」
    • 「Could you follow up on…?」
    • 「I wanted to ask again if…」
  3. ビジネスシーンでの使い方:
    • メールでの催促の仕方
    • 会議での催促の仕方
  4. カジュアルな場面での使い方:
    • 友人に催促する時のフレーズ
    • 家族に催促する時のフレーズ
  5. 催促する時の注意点:
    • 丁寧さを保つ方法
    • 相手に不快感を与えないコツ

これらのポイントを押さえることで、英語での催促がスムーズに行えるようになります。適切な表現とトーンを使うことで、相手に対して礼儀正しく、かつ効果的にコミュニケーションを取ることができます。

読者への感謝

この記事をお読みいただき、ありがとうございます。皆さんの日常生活や仕事で、少しでも役立つ情報を提供できたなら幸いです。催促するという行為は時に難しいですが、今回ご紹介した表現やコツを使って、よりスムーズに、そしてストレスなくコミュニケーションを取っていただければと思います。

これからも皆さんの英語学習をサポートするために、有益な情報を提供してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。何かご質問やご意見がございましたら、ぜひコメント欄にお寄せください。

Thank you for reading! Happy learning!

無料トライアル実施中

無料トライアル実施中

こんな方へ
・オンライン会議でうまく発言できない
・楽しいだけのレッスンで終わってしまう
・色んな学習を試したけど成長感がない
・アウトプットを今までやってこなかった
・言いたいことがうまく伝わらない
・込み入った会話になると話せない

こだわり抜いたレッスンスタイル
・業界No.1の圧倒的なアウトプット量
・確実な方法で伸ばすレッスンフロー
・あなたのレベルに合わせた実践コース
・豊富な料金プラン(サブスク、短期など)
・選びに選び抜いた自信の講師陣
・課題を分析!期間内に目標レベルまで伴走

スピーキングに伸び悩みを感じてたら、まずは無料コンサルテーションでプロに相談してみませんか?体験後には、現状の課題と改善策を記載したフィードバックメールをお送りしているので、ご検討の参考資料としてご利用いただけます。

RYO英会話ジム