こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
「Hit the books」=「勉強を始める・勉強に集中する」という意味のイディオムです。
試験前や資格の勉強など、本気モードで勉強するときによく使われます。
✅ 即答の意味:
Hit the books = 勉強に取りかかる/集中する
✅ 一発でわかる例文:
I can’t go out tonight. I have to hit the books.
今夜は出かけられない。勉強しないといけないから。
このように、カジュアルな口語でよく使われる表現です。では、この表現をさらに深掘りしていきましょう!使い方のコツや他の似た表現も合わせて紹介します。
関連記事
移動や出発をサクッと言い表せる便利フレーズです。
→ 英語で「出発!」:カジュアルな表現 “hit the road” の意味と使い方
- 1 実は僕も間違えました:直訳して大失敗したエピソード
- 2 “Hit the books” の意味とは?
- 3 “Hit the books” の使い方のポイント
- 4 シーン別英会話|“hit the books”の自然な使い方
- 5 📣 なぜ独学では伸び悩むのか?間違えて、改善して、話せる英語へ
- 6 例文
- 7 よくある間違いパターン|生徒さんとのレッスンから見えてきたこと
- 8 📣 ミスは成長のチャンスです!
- 9 似た英語表現と関連語彙の紹介
- 10 ✅ 表現力を深める!練習用クイズ
- 11 よくある質問(FAQ)
- 11.1 Q. “hit the books”の意味とは?
- 11.2 Q. “hit the books” はどんな場面で使うのが自然?
- 11.3 Q. “study”と“hit the books”の違いは?
- 11.4 Q. “hit the book”ではダメなの?
- 11.5 Q. “hit the books”は現在形・過去形も同じ?
- 11.6 Q. “swot up”との違いや使い分けは?
- 11.7 Q. “brush up on”はいつ使えばいいの?
- 11.8 Q. “get down to work”との使い分けは?
- 11.9 Q. 間違って“punch the books”って言ってしまったけど大丈夫?
- 11.10 Q. 自分でも“hit the books”のような表現を自然に使えるようになりますか?
- 12 まとめ:英語で「勉強する」は “hit the books”!
実は僕も間違えました:直訳して大失敗したエピソード
「本を殴るの?」と本気で思っていた頃…
英語を学び始めたばかりの頃、アメリカのドラマで初めて “I have to hit the books.” というセリフを聞いたとき、正直こう思いました。
「え?本を…殴るってどういうこと??😳」
当時は直訳しかできず、「怒って本を叩くシーンかな?」なんて本気で思っていたんです。当然ながら意味も流れもつかめず、シーンごと意味不明に…。
しかも「hit=叩く」「books=本」っていう知識が逆に混乱を招いてしまいました。
同じように悩んだあなたへ:気づきと克服のヒント
この経験から学んだのは、英語は「直訳できない表現(イディオム)」が本当に多いということ。以下のポイントを意識すると、理解がグッと深まります:
✅ Tips|イディオム克服のコツ
- イメージで覚える!
「Hit the books」は「ガツンと本に向かう」イメージでOK。文字通りではなく行動や決意のニュアンスを捉えましょう。 - 出会ったときに辞書より例文を!
意味だけでなく、ネイティブがどう使っているかの例文を見る習慣をつけると定着率がアップします。 - 1回でわからなくてもOK
僕もそうでしたが、1回で理解できないのは当たり前。「わからないこと」を記録すること自体が学習です。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
“Hit the books” の意味とは?
直訳ではわからないカジュアル表現
“Hit the books” は「勉強を始める」「本格的に勉強に取りかかる」という意味のイディオムです。
直訳すると「本を叩く」となってしまいますが、もちろんその意味ではありません。実際には、「これから集中して勉強するぞ!」という意気込みをカジュアルに表現する言い方です。
特に以下のようなシーンで使われます:
- テスト勉強を始めるとき
- 試験前の追い込み
- 資格試験や受験の準備
- 新しい分野の勉強を始めるとき
例文でチェック!
I can’t hang out tonight. I have to hit the books.
今夜は遊べないよ。勉強しなきゃならないんだ。
It’s time to hit the books. Finals are next week!
勉強の時間だ! 来週は期末試験だからね。
She hit the books right after dinner.
夕食後、彼女はすぐに勉強に取りかかった。
“Hit the books” の使い方のポイント
会話の中でどう使う?
この表現はカジュアルな日常英会話でよく使われ、特に学生や若者、ビジネス英語初級者の間で自然に使われる傾向があります。フォーマルな場面では “study” や “prepare” などの単語に置き換えるのが一般的です。
❌ ビジネスメールで:I will hit the books tonight.
✅ より適切な表現:I will review the materials tonight.
時制にも注意
“Hit” は原形・過去形・過去分詞すべて同じ「hit」なので、文の時制を判断するには文脈が必要です。
She hit the books last night.(昨晩勉強した)
I’ll hit the books after dinner.(夕食後に勉強する予定)
シーン別英会話|“hit the books”の自然な使い方
シーン①:試験勉強で忙しいとき
今夜パーティー来る?
行きたいけど、勉強しなきゃ(=hit the books)なんだ。
シーン②:一緒に勉強しようと誘うとき
今週末、一緒に勉強しようよ(=hit the books)。
いいよ!ちょうど数学復習したかったの。
シーン③:家でダラダラしている子どもに一言
ゲームやめて、勉強しなさい(=hit the books)!
わかったよ…あと5分だけ。
シーン④:最近の生活について話すとき
最近どうしてるの?
毎晩勉強ばっかり(=hitting the books)してるよ。
📣 なぜ独学では伸び悩むのか?間違えて、改善して、話せる英語へ
「hit the books」のようなイディオムも、意味だけ覚えても実際に使うのは別のスキルです。
特に日本人学習者は、インプット中心の学習に偏りがち。独学では、「話す経験」「間違える経験」「修正していくプロセス」がどうしても不足してしまいます。
間違えるほど、英語は伸びます。
実際、RYO英会話ジムの生徒さんの多くが「正しく話すこと」よりも「とにかく言ってみること」の大切さに気づき、短期間で大きな変化を感じています。
💬 受講後の気づき:
「間違いを恐れずに話してみると、意外と通じることが多く、そこから『もっと伝えたい』という気持ちが生まれました」
「先生がその場で言い換えてくれるので、納得して覚えられるようになった」
「最初は英語で話すことにビビっていましたが、何度もアウトプットする中で、会話が自然に出てくるようになりました」
英語は“発音練習”でも“単語暗記”でもなく、「対話の中で間違えて、修正していく」ことで実力になります。
🟡 今月は無料体験レッスンの枠を《5名限定》で開放しています。
初めての方もお気軽にお試しください!
🔎 その他の受講生の声はこちら
短期集中プラン受講生の成果はこちら
例文
友人から遊びに誘われて…
明日テストがあり友人から…
今夜一緒に勉強しようよ。
暇な時に何をするか聞かれて…
よく勉強するわ。
母から…
テレビを消して勉強しなさい。
hit the…の応用
明日朝早くて…
友人から電話があり…
お酒を飲みすぎて…
酔ったわ。
よくある間違いパターン|生徒さんとのレッスンから見えてきたこと
これまでのレッスンの中で、多くの日本人学習者が共通して間違いやすいポイントがあります。ここでは、「hit the books」に関して実際によく見られたNGパターンをご紹介します。
❌ NG例1:直訳してしまう
I will punch the books today.
→「punch=殴る」と覚えてしまい、意味が通じない不自然な表現に…。
👉 正しくは:
I will hit the books today.(今日は勉強に集中する)
※“hit the books” はセットで覚えるのがコツ!
❌ NG例2:文脈がズレている
I hit the books at the party.
→ 「パーティーで勉強した」⁉ 意味がかみ合っておらず、実際の使用シーンとして不自然。
👉 hit the books は、落ち着いた場所で勉強を始めるときに使うのが自然です。
❌ NG例3:目的語を変えてしまう
I will hit the textbook.
→ textbook(教科書)を個別に言い換えると、不自然で意味が弱くなることも。
👉 複数形の “books” を使うのが一般的な言い方です。
❌ NG例4:時制・語順のミス
I have to books hit.
→ 語順ミスにより、まったく意味が伝わらない文章に…。
👉 正しくは:
I have to hit the books.(勉強しなきゃ)
📣 ミスは成長のチャンスです!
英語は、「正しい言い方を学ぶこと」よりも、自分で話して間違えることを通じて身につきます。
RYO英会話ジムでは、こうした「よくあるミス」をリアルタイムで見える化&その場で改善。
実際に、間違いを通して「気づき→修正→定着」のサイクルを体験し、自信をつけていく生徒さんが多くいます。
🟡 ミスは大歓迎。そこから始まるのが本物の英語力です。
「もっと自然に話せるようになりたい」「自分の弱点を知りたい」そんな方は、ぜひ一度お試しください。
✏️ 失敗からしか生まれない英語がある。
ぜひその実感を、あなたも体感してみてください。
似た英語表現と関連語彙の紹介
🎯 1. Get down to work(仕事・勉強に本腰を入れる)
✅ 自然に使うコツ
「ダラダラしてたけど、そろそろ集中するか〜」という気持ちの切り替え時にぴったりな表現。
日常でも仕事でも使いやすく、万能タイプ。
💬 会話例
ランチ休憩終わり。そろそろ本腰入れよう(=get down to work)。
うん、もう先延ばしにできないね。
🎯 2. Brush up on(知識やスキルを復習・再学習する)
✅ 自然に使うコツ
久しぶりにやること・しばらく使ってなかった知識を「思い出す・磨き直す」時に使う。
TOEIC対策、プレゼン前の準備などで◎。
💬 会話例
文法を復習しないと(=brush up on)。
私も同じ。ルール全部忘れた〜!
🎯 3. Do some revision(復習する)
✅ 自然に使うコツ
主にイギリス英語で使われる表現。
「予習」は do some preparation、「復習」は do some revision と覚えておくと便利。
💬 会話例
今夜は外出せずに復習するの(=do some revision)。
いいね。試験ももうすぐだし。
🎯 4. Swot up (on)(猛勉強する)
✅ 自然に使うコツ
これもイギリス英語。やや堅め・ユーモラスな響きもあり、「短期間で集中して詰め込む」感じ。
書き言葉や試験直前の会話で◎。
💬 会話例
彼は試験に向けて歴史を猛勉強中(=swotting up)なんだ。
私もやらなきゃかも…。
🎯 5. Study session(勉強会・自習の時間)
✅ 自然に使うコツ
図書館やカフェなどで複数人で集まって勉強する時に使う。
TOEFLやIELTSの準備で、英語圏の学生がよく使う表現。
💬 会話例
今週末勉強会(=study session)するの。よかったら来て!
いいね。集中する時間が欲しかったんだ。
このように、似た表現を場面ごとに使い分けると、会話の幅が一気に広がります。
特にイギリス英語とアメリカ英語で使われ方が異なる表現もあるので、ニュアンスや状況に応じて自然に使い分けるのがポイントです!
✅ 表現力を深める!練習用クイズ
❶ 空欄に入る最も自然な表現を選びましょう。
You have an exam tomorrow. It’s time to ______.
A. brush up on
B. swot up
C. hit the books
D. get down to work
→ 「hit the books」は「勉強を始める」「勉強に本腰を入れる」という意味。試験前などに使うカジュアルな表現です。AやBも近いですが、「今から始める」ニュアンスに最も合うのはC。
❷ 以下の会話で自然なセリフになるのはどれ?
A: Are you free tonight?
B: Sorry, I need to ______ my math before class.
A. get down to work
B. punch the books
C. brush up on
D. burn books
→ 「brush up on」は「復習する」「久々に知識を磨き直す」という意味で、”my math” のように特定の科目につけて使うのが自然です。BとDは完全な誤用。
❸ 文として自然なものを選んでください。
A. I’m going to swot the textbook.
B. She is swotting up on chemistry for the test.
C. I brush up the grammar yesterday.
D. We will get down working now.
→ “swot up on” は「猛勉強する」という意味。正しい使い方は「swot up on + 科目」。他の選択肢は文法的に不自然だったり、語法ミスが含まれています。
❹ 以下の会話に自然な受け答えを選びましょう。
A: Let’s have a study session this weekend.
B: __________
A. Yeah, I need to get down to work anyway.
B. No thanks, I prefer to burn the books.
C. Hit me with the books now.
D. Brush the knowledge today.
→ “get down to work” は「本格的に取り組む」という意味で、study session に参加する返事として自然です。B〜Dは意味が通らない、または不自然な言い回し。
❺ 空欄に入るもっとも自然なフレーズは?
After wasting the whole afternoon, I finally decided to ______.
A. crack the books
B. get down to work
C. punch the homework
D. revise out
→ 「ようやく取りかかる」「重い腰を上げて取り組む」という文脈には “get down to work” がぴったり。Aでも意味は近いですが、「finally decided to…」という文構造とより相性が良いのはBです。
よくある質問(FAQ)
Q. “hit the books”の意味とは?
A. “hit the books” はカジュアルな英語表現で、「勉強を始める」「本気で勉強する」という意味です。直訳の「本を叩く」ではないので注意!テスト前や受験勉強などでよく使われます。
Q. “hit the books” はどんな場面で使うのが自然?
A. 主に試験前や資格勉強、受験勉強のスタート時に使われます。軽いノリで「そろそろやるか!」という感じで言いたいときにピッタリな表現です。
Q. “study”と“hit the books”の違いは?
A. “study”はフォーマルでも使える基本語ですが、“hit the books”はもっとカジュアル。たとえば友達との会話で「今日は勉強するよ」なら “I’ll hit the books.” のほうが自然です。
Q. “hit the book”ではダメなの?
A. 基本的には “hit the books”(複数形)で使います。英語では「books = 勉強全般」というニュアンスなので、単数形だと不自然に聞こえてしまいます。
Q. “hit the books”は現在形・過去形も同じ?
A. はい、“hit”は不規則動詞で、現在形・過去形・過去分詞すべて“hit”のままです。文の流れで時制を判断しましょう。
Q. “swot up”との違いや使い分けは?
A. “swot up”は主にイギリス英語で、「猛勉強する」という意味。“hit the books”よりやや堅めで、試験直前の詰め込みに近いニュアンスがあります。
Q. “brush up on”はいつ使えばいいの?
A. “brush up on”は「復習する・磨き直す」時に使います。たとえば、「久々に英語を復習したい」と思ったときに “I need to brush up on my English.” のように使えます。
Q. “get down to work”との使い分けは?
A. “get down to work”は勉強に限らず、仕事・作業・プロジェクト全般に取りかかるときに使います。勉強に絞るなら “hit the books” の方が自然です。
Q. 間違って“punch the books”って言ってしまったけど大丈夫?
A. 残念ながらそれは通じません…。“punch”は「殴る」という意味で、本当に本を叩くイメージになります。“hit the books”はセットで覚えることが大事です!
Q. 自分でも“hit the books”のような表現を自然に使えるようになりますか?
A. もちろん!でも実際に使って、間違えて、直していくプロセスが大切です。RYO英会話ジムでは、アウトプット重視でリアルタイムに改善できる環境があります。
▶︎ 今月は無料体験レッスンを5名限定で受付中!
【体験はこちら】
まとめ:英語で「勉強する」は “hit the books”!
“hit the books” は「勉強を始める」「勉強に集中する」という意味のカジュアルな表現。
直訳ではなく、「勉強モードに切り替える」ときにぴったりのフレーズです。
関連語彙(brush up on / get down to work / swot up など)も一緒に覚えて、場面によって自然に使い分けましょう!
そして何より、覚えた表現は“実際に口に出して使う”ことが上達の近道です。
▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ
間違えてOK。アウトプットを重ねて、自然に話せる力を伸ばしていきましょう。













































コメントを残す