3ヶ月で目標達成!講師とカウンセラーが全力サポート!

「contain」と「include」を使い分けよう!簡単に覚えるコツとポイント

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
/【代表】横田涼のプロフィール/
セブ&オーストラリアに留学し、7年間の海外勤務を経て、2019年にRYO英会話ジムを起業。

経歴:KLab株式会社で翻訳兼通訳者として勤務し、その後、Unhoop株式会社(大手英会話スクールhanaso)に転職。スタディサプリの有名講師、関正生さんと共同で自社メソッドを開発し、多くのヒット教材を制作。その後、講師やカウンセリングも担当。さらに株式会社Alueに転職し、三菱UFJやUNIQLOなどの大手日系企業向けに短期集中ビジネス英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムのアピールポイント/
1. 業界No.1の圧倒的なアウトプット量
2. レッスン内で発言内容の見える化&添削
3. 課題と改善策の具体化、目標レベルまで伴走
4. 英語コーチング業界最安値、高品質

はじめに:「contain」と「include」ってどう違うの?

英語を学んでいると、「contain」と「include」という単語に出会うことがよくあります。どちらも「含む」や「入っている」といった意味で使われるので、同じように感じるかもしれませんが、実は微妙な違いがあります。

「contain」は、何かが物理的に「中にある」状態を指すことが多いです。例えば、「この箱には本が入っている(This box contains books.)」のように使います。つまり、「contain」は、何かが確実にその中に収まっている状態を表現するときに使うんです。

一方、「include」は、あるグループや集合の一部として「含まれている」ことを示します。例えば、「この価格には税金が含まれています(The price includes tax.)」といった場面で使われます。「include」は、全体の一部として何かが「入っている」というニュアンスが強いです。

つまり、簡単に言えば「contain」は「物理的に中にある」状態を強調し、「include」は「全体の一部として含まれている」ことを強調する違いがあります。この2つの単語を上手に使い分けることで、英語の表現力がさらに豊かになりますよ。

 

 

無料トライアル実施中

「contain」の基本的な意味と使い方

「contain」という単語は、「中に含む」「入っている」という意味で使われます。特に、物理的に何かが何かの中に存在している状況を表現するのに適しています。

例えば、「この箱には本が入っています」という文を考えてみましょう。この場合、「contain」を使って「This box contains books.」と言います。この文は、「箱の中に本が物理的に収まっている」ことを意味しています。

また、「contain」は液体や気体を含む容器などについても使われることがあります。例えば、「このボトルには水が入っています」は「This bottle contains water.」と言えます。このように、「contain」は特定の物や物質が物理的に入っている状況を表現する際に使われるのが特徴です。

「contain」を使うときには、その対象物が確実にその中に入っていることを意識して使うと、正確な表現ができますよ。

 

 

「include」の基本的な意味と使い方

「include」という単語は、「含む」や「取り入れる」という意味を持っています。特に、あるグループや集合の中に何かを「一部として加える」というニュアンスが強い表現です。

例えば、「価格には税金が含まれています」という文を考えてみましょう。この場合、「include」を使って「The price includes tax.」と言います。この文は、「価格の中に税金が組み込まれている」という意味になります。つまり、税金が価格の一部として扱われていることを表しています。

「include」は、必ずしも物理的に「中にある」わけではなく、ある全体の一部として何かを含んでいる場合に使われます。たとえば、メニューに「デザートが含まれています」と言いたいときは、「The menu includes dessert.」と言います。この場合、デザートが食事の一部として提供されることを示しています。

「include」を使うときには、その対象がある全体の一部であることを意識して使うと、より適切な表現になります。

 

 

日常会話での使い分けのコツ

「contain」と「include」は日常会話でもよく使われる単語ですが、シチュエーションによって使い分けると、より自然な英語が話せるようになります。以下に、具体的な場面での使い分けのコツを紹介します。

「contain」の使い方

「contain」は、物理的に何かが中に入っている状況で使うのが一般的です。たとえば、以下のようなシチュエーションで使います。

  • 飲み物や食べ物について話すとき
  • 箱やバッグの中身について話すとき
    • 例:「My bag contains a laptop.」
      (私のバッグにはノートパソコンが入っています。)

このように、「contain」は「中に物が入っている」ことを直接的に表現する場面で使うと自然です。

「include」の使い方

「include」は、何かが全体の一部として含まれている場合に使います。以下のようなシチュエーションで役立ちます。

  • 料金やサービス内容について話すとき
  • リストやメニューについて話すとき
    • 例:「The package includes a tour guide.」
      (パッケージにはガイドが含まれています。)

「include」は、特定のものが全体の一部として「含まれている」という意味で使うので、選択肢やリストの一部を説明する場面でよく使われます。

使い分けのポイント

  • 「contain」は物理的な中身を説明するときに使う。
  • 「include」は全体の一部として何かが含まれているときに使う。

このポイントを押さえておくと、日常会話でどちらを使うべきか迷わなくなります。状況に応じて適切な単語を選んでみてください。

 

 

よくある間違い:こんな時はどっちを使う?

「contain」と「include」は似た意味を持つため、どちらを使うべきか迷ってしまうことがあります。ここでは、特に間違いやすいポイントを解説し、注意点をお伝えします。

1. 物理的な中身と全体の一部

間違いやすい例:

  • 「このリストには5つの項目が入っています。」
  • 「This list contains 5 items.」と間違えてしまうことがあります。

正しい表現:

  • 「This list includes 5 items.」が正しいです。リストは物理的な「中身」ではなく、全体の一部として項目が「含まれている」ことを表現するので「include」を使います。

2. 場所や容器の中身を説明する

間違いやすい例:

  • 「このカバンには教科書が含まれています。」
  • 「This bag includes textbooks.」と間違えてしまうことがあります。

正しい表現:

  • 「This bag contains textbooks.」が正しいです。教科書が物理的にカバンの中に入っているので、「contain」を使います。

3. 抽象的な概念と具体的な物

間違いやすい例:

  • 「契約にはいくつかの条件が入っています。」
  • 「The contract contains several conditions.」と混同しやすいです。

正しい表現:

  • 「The contract includes several conditions.」が正しいです。契約は物理的な「中身」ではなく、条件が全体の一部として「含まれている」ことを表現するので「include」を使います。

4. リストやグループの中の一部

間違いやすい例:

  • 「イベントの費用には全ての活動が含まれています。」
  • 「The event cost contains all activities.」と間違えることがあります。

正しい表現:

  • 「The event cost includes all activities.」が正しいです。費用は物理的なものではなく、活動が費用の一部として「含まれている」ことを表すため、「include」を使います。

注意点

  • 「contain」は、物理的な中身や容器の中にあるものを説明する際に使う。
  • 「include」は、リストや全体の一部として何かを説明する際に使う。

このように、それぞれの単語が持つニュアンスを理解して使い分けることで、英語表現のミスを減らすことができます。どちらを使うべきか迷ったときは、物理的な「中身」なのか、全体の「一部」なのかを考えて選びましょう。

 

 

まとめ:「contain」と「include」を使いこなそう!

「contain」と「include」は、どちらも「含む」という意味を持つ重要な単語ですが、それぞれの使い方には微妙な違いがあります。この記事で紹介したように、「contain」は物理的な中身や内容を表現するときに使い、「include」は全体の一部として何かが含まれていることを表現するときに使います。

使いこなすためのポイントを再確認しましょう:
  • 「contain」は、物や液体、気体などが物理的に何かの中に入っているときに使います。例えば、箱の中に物が入っている場合やボトルの中に飲み物が入っている場合などです。
  • 「include」は、リストやグループ、料金などの一部として何かが含まれている場合に使います。例えば、料金にサービスが含まれている場合や、リストに項目が含まれている場合です。

これらのポイントを意識して使い分けることで、より正確で自然な英語を話せるようになりますよ。

応援メッセージ

英語を学ぶ過程で、細かな違いを理解して使い分けるのは少し難しいかもしれません。でも、こうした違いをしっかり押さえておくことで、あなたの英語力は確実にレベルアップします。焦らず一歩ずつ学んでいきましょう!「contain」と「include」をマスターして、自信を持って使いこなしてくださいね。応援しています!

 

 

代表RYOが動画で簡単解説

無料トライアル実施中

無料トライアル実施中

こんな方へ
・オンライン会議でうまく発言できない
・楽しいだけのレッスンで終わってしまう
・色んな学習を試したけど成長感がない
・アウトプットを今までやってこなかった
・言いたいことがうまく伝わらない
・込み入った会話になると話せない

こだわり抜いたレッスンスタイル
・業界No.1の圧倒的なアウトプット量
・アウトプット特化の実践トレーニング
・レッスン内で発言内容の見える化と添削
・課題と改善策の具体化、目標レベルまで伴走

スピーキングに伸び悩みを感じてたら、まずは無料コンサルテーションでプロに相談してみませんか?体験後には、現状の課題と改善策を記載したフィードバックメールをお送りしているので、ご検討の参考資料としてご利用いただけます。

RYO英会話ジム