3ヶ月で目標達成!講師とカウンセラーが全力サポート!

自業自得?英語のフレーズ ‘What goes around comes around’ の意味と使い方

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
/【代表】横田涼のプロフィール/
セブ&オーストラリアに留学し、7年間の海外勤務を経て、2019年にRYO英会話ジムを起業。

経歴:KLab株式会社で翻訳兼通訳者として勤務し、その後、Unhoop株式会社(大手英会話スクールhanaso)に転職。スタディサプリの有名講師、関正生さんと共同で自社メソッドを開発し、多くのヒット教材を制作。その後、講師やカウンセリングも担当。さらに株式会社Alueに転職し、三菱UFJやUNIQLOなどの大手日系企業向けに短期集中ビジネス英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムのアピールポイント/
1. アウトプット専門オンラインスクールNo.1
2. 業界初!レッスン内で発言内容の可視化&添削
3. 目標レベルまで講師とコンサルタントで伴走
4. 英語コーチング業界最安値

はじめに

この記事の目的

こんにちは!RYO英会話ジムです。今日のブログ記事では、英語のフレーズ「What goes around comes around」について詳しく見ていきます。このフレーズは、英語圏でよく使われる表現の一つで、因果応報や自業自得を意味しています。この記事を通じて、このフレーズの意味や使い方、そして実際の会話でどのように活用できるかを学びましょう。

「What goes around comes around」の簡単な紹介

「What goes around comes around」は、日本語で言うと「自分がしたことは、いずれ自分に返ってくる」という意味です。つまり、他人に対して行った行為が、良いことであれ悪いことであれ、最終的には自分に戻ってくるという考え方を表しています。このフレーズは、日常会話やビジネスシーンで使うことで、行動の結果について話す際に非常に役立ちます。

このフレーズの理解を深めるために、以下の記事では具体的な例文や使い方のポイントを紹介していきます。ぜひ最後まで読んで、実際の会話で活用してみてください。

 

 

無料トライアル実施中

「What goes around comes around」とは?

フレーズの意味

「What goes around comes around」は、「自分がしたことは、いずれ自分に返ってくる」という意味を持つ英語のフレーズです。これは、他人に対する行動や言動が、巡り巡って自分に返ってくるという因果応報の考え方を表しています。良い行いをすれば良いことが返ってきますし、悪い行いをすれば悪いことが返ってくるという意味合いです。

直訳と実際のニュアンス

このフレーズを直訳すると、「回ってきたものは、また回ってくる」となりますが、実際のニュアンスはもっと広く、「自分の行動の結果は自分に戻ってくる」ということを意味します。日本語の「自業自得」や「因果応報」に近い表現です。このフレーズは、他人の行動の結果についてコメントする際や、道徳的な教訓を伝える際によく使われます。

例文

具体的な例文をいくつか見てみましょう。

日常会話での例文

“She always helps others without expecting anything in return. No wonder she’s so happy. What goes around comes around.”

彼女はいつも見返りを求めずに他人を助けます。だから彼女はとても幸せなんですね。自業自得というわけです。

友人との会話での例文

“He was really mean to everyone in school, and now he has no friends. What goes around comes around.”

彼は学校でみんなに対して本当に意地悪でしたが、今は友達がいません。自業自得ですね。

ビジネスシーンでの例文

“If a company treats its employees poorly, it will eventually face problems. What goes around comes around.”

会社が従業員を悪く扱うと、いずれ問題に直面するでしょう。因果応報です。

これらの例文からもわかるように、「What goes around comes around」は他人の行動やその結果について話す際に非常に役立つフレーズです。次のセクションでは、このフレーズを使う際のポイントや注意点について詳しく見ていきます。

 

 

使い方のポイント

使う場面とタイミング

「What goes around comes around」は、人の行動がその人にどのように影響を与えるかについて話すときに使われます。例えば、誰かが良い行いをしたときや、悪い行いが悪い結果を招いたときに使われます。このフレーズは、友人や家族とのカジュアルな会話、さらには職場などのフォーマルな場面でも適切に使うことができます。ただし、フォーマルな場面ではやや慎重に使うことが求められます。

カジュアルな会話での使用例

カジュアルな会話では、「What goes around comes around」は、誰かの行動についてのコメントや、教訓を伝える際によく使われます。

例1:

  • “I heard that John helped his neighbor fix their car for free. Now, whenever he needs help, they are always there for him. What goes around comes around.”
    • ジョンが隣人の車を無料で修理してあげたって聞いたよ。今では、ジョンが助けが必要なとき、彼らはいつも助けてくれるんだ。自業自得だね。

例2:

  • “Sarah was always so kind and generous to everyone, and now she has so many friends who love her. What goes around comes around.”
    • サラはいつも誰にでも親切で寛大だったから、今では彼女を愛する友達がたくさんいるんだ。自業自得だね。

フォーマルな場面での使い方

フォーマルな場面では、「What goes around comes around」を使う際には、適切な文脈で使うことが重要です。例えば、ビジネスシーンや正式なスピーチで使う場合には、行動の結果についての教訓やアドバイスを伝えるときに用いることができます。

例1:

  • “In our company, we believe that ethical business practices are crucial. Treating employees with respect and fairness is essential, because what goes around comes around.”
    • 私たちの会社では、倫理的なビジネス慣行が重要であると信じています。従業員を尊重し、公平に扱うことは不可欠です。なぜなら、自業自得だからです。

例2:

  • “In life, it is important to remember that our actions have consequences. Being honest and kind to others will eventually lead to positive outcomes. What goes around comes around.”
    • 人生において、私たちの行動には結果が伴うことを忘れないことが重要です。他人に対して正直で親切であることは、最終的に良い結果をもたらします。因果応報なのです。

このように、「What goes around comes around」は様々な場面で使える便利なフレーズです。次のセクションでは、具体的な例文とその解説を通じて、さらに理解を深めていきましょう。

 

 

似た表現との比較

「What you give is what you get」

意味: 「What you give is what you get」は、「あなたが与えるものが、あなたが受け取るものだ」という意味です。このフレーズも「自業自得」の概念を表していますが、より直接的で具体的な表現です。行動の結果がどのように返ってくるかに焦点を当てています。

使い方: このフレーズは、行動の結果がすぐに明確に現れる場合に使うことが多いです。特に、具体的な行動や態度について話すときに適しています。

例:

  • “If you treat people with respect, they will respect you in return. What you give is what you get.”
    • 他人を尊重すれば、相手もあなたを尊重します。与えたものが返ってくるのです。

違い: 「What goes around comes around」は、より抽象的で広い意味を持ち、長期的な視点で因果応報を説明します。一方、「What you give is what you get」は、短期的で具体的な行動とその結果に焦点を当てています。

「Karma」

意味: 「Karma(カルマ)」は、仏教やヒンドゥー教における業(カルマ)の概念に由来する言葉で、行動が未来に影響を与えるという意味です。良い行いが良い結果を、悪い行いが悪い結果をもたらすという因果の法則を表しています。

使い方: 「Karma」は、宗教的または哲学的な文脈で使われることが多いですが、カジュアルな会話でも使われることがあります。特に、誰かの行動が長期的にどのように影響を与えるかについて話すときに使われます。

例:

  • “She always acts with kindness and generosity. She believes in good karma.”
    • 彼女はいつも親切で寛大な行動をします。良いカルマを信じているのです。

違い: 「Karma」は宗教的な背景が強く、哲学的な意味合いがあります。「What goes around comes around」と「What you give is what you get」は、より一般的で日常的な表現です。特に、カルマは長期的で多次元的な因果関係を含む一方、「What goes around comes around」は、より個人的で具体的な行動の結果に焦点を当てます。

それぞれの使い分け

  • カジュアルな会話: 「What goes around comes around」や「What you give is what you get」を使うと良いでしょう。特に、友人や家族との日常会話で使いやすい表現です。
  • 哲学的・宗教的な文脈: 「Karma」を使うと適切です。深い意味合いや宗教的な背景がある場面で使うことが多いです。
  • ビジネスシーン: 「What goes around comes around」を使うと、行動の結果について強調することができますが、文脈によっては「What you give is what you get」も適しています。

これらのフレーズは、状況や文脈に応じて使い分けることで、より適切で効果的なコミュニケーションを図ることができます。

 

 

注意点

使いすぎに注意

「What goes around comes around」は非常に便利なフレーズですが、使いすぎると相手に冷たい印象を与えることがあります。このフレーズは、特に他人の悪い行動に対して使われることが多いため、繰り返し使うことで批判的な態度を強調してしまう可能性があります。

アドバイス:

  • このフレーズを使用する際は、文脈や相手の感情を考慮しましょう。
  • 同じ話題で何度も使わないようにし、多様な表現を使うことで、コミュニケーションにおける柔軟性を持たせましょう。
  • ネガティブな状況だけでなく、ポジティブな文脈でも使用することでバランスを取りましょう。

例:

  • Instead of: “He was rude to everyone, so now no one wants to help him. What goes around comes around.”
    • 彼はみんなに無礼だったので、今は誰も彼を助けたくないんです。自業自得ですね。
  • Try: “He was rude to everyone, so now no one wants to help him. It’s a lesson that we should always treat others with kindness.”
    • 彼はみんなに無礼だったので、今は誰も彼を助けたくないんです。私たちは常に他人を親切に扱うべきだという教訓です。

誤解を招かないようにするポイント

「What goes around comes around」を使う際には、相手に対して過度に批判的や攻撃的に聞こえないように注意が必要です。このフレーズは、他人の行動を評価するニュアンスが含まれるため、誤解を招く可能性があります。

アドバイス:

  • フレーズを使う前に、相手の気持ちや状況を理解するように心がけましょう。
  • フレーズを使うことで相手に不快感を与える可能性がある場合は、他の表現を使うことを検討しましょう。
  • フレーズを使う際には、優しいトーンや適切な言い回しを心がけ、相手に対する敬意を示しましょう。

例:

  • Instead of: “You failed the project because you didn’t listen to others. What goes around comes around.”
    • あなたが他人の意見を聞かなかったので、プロジェクトに失敗しました。自業自得ですね。
  • Try: “The project didn’t go as planned, maybe because we didn’t consider everyone’s input. It’s a reminder that collaboration is key.”
    • プロジェクトは計画通りに進みませんでした。みんなの意見を考慮しなかったかもしれませんね。協力が重要だということを思い出させてくれます。

このように、適切な場面とタイミングで「What goes around comes around」を使うことで、コミュニケーションを円滑にし、誤解を避けることができます。次のセクションでは、この記事のまとめとして、フレーズの効果的な使い方と実生活での応用方法についてお話しします。

 

 

まとめ

フレーズの効果的な使い方

「What goes around comes around」は、他人の行動がいずれ自分に返ってくるという因果応報の考え方を表す便利なフレーズです。このフレーズを効果的に使うためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 適切な文脈で使う: このフレーズは、行動の結果について話すときに最も効果的です。誰かが良い行いをした場合や、悪い行いが悪い結果を招いた場合に使うと、そのニュアンスが伝わりやすくなります。
  • カジュアルな場面での使用: 友人や家族とのカジュアルな会話でこのフレーズを使うと、軽い教訓やアドバイスとして自然に伝えることができます。
  • フォーマルな場面では慎重に: ビジネスシーンやフォーマルな場面では、このフレーズを使う際には注意が必要です。行動の結果を強調したい場合には、優しいトーンや適切な言い回しを心がけましょう。

実生活で試してみる方法

このフレーズを実際の会話で使うことで、自然な形で英語の表現力を高めることができます。以下の方法を試してみてください。

  1. 日常会話で使ってみる
    • 友人や家族との会話で、「What goes around comes around」を使ってみましょう。例えば、誰かが親切な行動をしたときや、逆に悪い行動が悪い結果を招いたときに使うことで、フレーズの意味が自然に伝わります。
  2. 映画やテレビドラマで確認する
    • 英語の映画やテレビドラマを観る際に、このフレーズがどのように使われているかを注意深く見てみましょう。実際の使用例を観ることで、使い方のニュアンスや適切な場面を学ぶことができます。
  3. ビジネスシーンでの応用
    • ビジネスの会議やプレゼンテーションで、このフレーズを使ってみましょう。例えば、チームメンバーの協力が成果を生んだ場合や、倫理的な行動が企業の評判に良い影響を与えた場合に使うと、効果的です。
  4. 自分の経験を振り返る
    • 自分の過去の経験を振り返り、「What goes around comes around」に該当する出来事を思い出してみましょう。それを日記に書いたり、友人とシェアしたりすることで、フレーズの理解を深めることができます。

まとめ

「What goes around comes around」は、行動の結果が巡り巡って自分に返ってくるという因果応報の考え方を表す便利なフレーズです。このフレーズを効果的に使うためには、適切な文脈とタイミングを意識し、カジュアルな場面とフォーマルな場面で使い分けることが重要です。実生活でこのフレーズを試してみることで、英語の表現力を高め、より自然なコミュニケーションができるようになります。ぜひ、今日から「What goes around comes around」を使ってみてください!

無料トライアル実施中

無料トライアル実施中

こんな方へ
・オンライン会議でうまく発言できない
・楽しいだけのレッスンで終わってしまう
・色んな学習を試したけど成長感がない
・アウトプットを今までやってこなかった
・言いたいことがうまく伝わらない
・込み入った会話になると話せない

こだわり抜いたレッスンスタイル
・業界No.1の圧倒的なアウトプット量
・確実な方法で伸ばすレッスンフロー
・あなたのレベルに合わせた実践コース
・豊富な料金プラン(サブスク、短期など)
・選びに選び抜いた自信の講師陣
・課題を分析!期間内に目標レベルまで伴走

英語学習に行き詰まりを感じてたら、まずは無料コンサルテーションでプロに相談してみませんか?体験後には、現状の課題と改善策を記載したフィードバックメールをお送りしているので、ご検討の参考資料としてご利用いただけます。

RYO英会話ジム