こんにちは、RYO英会話ジムです!
「down the road」=「将来的に」「この先いつか」 という意味の便利な英語表現です。
たとえば、こんなふうに使います:
We might move to Canada down the road.
将来的にカナダに引っ越すかもしれないよ。
「in the future」のカジュアル版としても使えるので、会話で自然に未来を語りたいときにぴったりです。
でも、初めて聞いたとき「道の話?」と勘違いしやすい表現でもあるんです。
私自身の失敗談を交えつつ、このあと詳しく解説していきますね!
ちなみに、「将来的に〜したい」という気持ちを表す表現は “down the road” だけではありません。
もっとカジュアルに「いつか〜したいな」と言いたいときには “one day” もおすすめです。
👉 “one day” の意味と使い方はこちらの記事でチェック(別タブで開きます)
- 1 初めて聞いたとき「道の話?」と勘違いしてしまった話
- 2 “down the road”の意味とは?
- 3 “down the road”の由来
- 4 どんなときに使えるの?
- 5 まとめ
- 6 「間違えること」が成長のカギ。だからこそ、アウトプットが大事です。
- 7 会話例:自然なやりとりでの“down the road”の使い方
- 8 “down the road”を自然に使うためのコツ
- 9 まとめ
- 10 音声を聞いて練習しよう
- 11 ロールプレイシナリオ: 将来のキャリアプランについての会話
- 12 よくあるNG表現&使い方ミス
- 13 まとめ
- 14 ✏️ 練習クイズ|“down the road”の理解をチェック!
- 15 ✅ “down the road”と似た表現|使い分け早見表
- 16 📝 使い分けのポイント
- 17 よくある質問(FAQ)
- 17.1 Q. “down the road”とはどういう意味ですか?
- 17.2 Q. “down the road”はどんな場面で使えますか?
- 17.3 Q. “down the road”と“in the future”の違いは?
- 17.4 Q. “down the road”の例文を教えてください。
- 17.5 Q. “down the road”は過去の話にも使えますか?
- 17.6 Q. “somewhere down the road”の意味は?
- 17.7 Q. 文字通り「道の話」で“down the road”を使うこともありますか?
- 17.8 Q. ビジネス文書では“down the road”を使ってもいい?
- 17.9 Q. “down the road”の言い換え表現には何がありますか?
- 17.10 Q. 将来の話を英語で自然に話せるようになりたい。どうすれば?
- 18 ✨まとめ|“down the road”で未来の表現力アップ!
初めて聞いたとき「道の話?」と勘違いしてしまった話
実は私自身も、英語を学び始めたころにこの “down the road” を聞いて、「え?どこの道の話してるの?」と本気で混乱した経験があります。
ある日、ネイティブの友人がこう言いました。
“We might move to Canada down the road.”
(将来的にカナダに引っ越すかもね)
私は「えっ?今その道路の先にカナダがあるの!?すごっ!」と完全に文字通りに受け取ってしまったんです(笑)
頭の中では、地図上でその道を想像し始めてしまって、
「その道って…カナダに続いてるのかな?」と一人でパニックに。
あとから意味を聞いて、「ああ、将来ってことね!」と理解したときは、恥ずかしさと同時に、すごく印象に残ったので、一発で覚えられました。
このように、英語のイディオムは文字通りの意味に引っ張られてしまいがちです。でも、そういう「勘違い」はむしろチャンス!
失敗から学ぶことで、記憶にしっかり定着します。
ですので、もし似たような経験をしたとしても心配無用です。
間違えた分だけ、英語力は確実に育っていきますよ!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
“down the road”の意味とは?
“down the road”は、「将来」や「この先」 を表すフレーズです。もう少しシンプルに言えば、“in the future” と言い換えることもできます。
また、この表現には「最終的にはそうなるだろう」というニュアンスが含まれることもあります。ちょっとかっこよく、英語らしい言い回しをしたいときにぴったりです。
「例文からわかるポイント」
- 具体的な期間を示すときにも使える
例:
“5 years down the road, I see myself living abroad.”
→「5年後には、海外で暮らしている自分が想像できます。」 - “somewhere down the road”の意味
「somewhere」は場所ではなく、「未来のどこかのタイミングで」という意味で使われます。
例:
“Somewhere down the road, things will start to make sense.”
→「将来的には、すべてに意味が出てくると思う。」
“down the road”の由来
直訳すると「道を下って」ですが、英語ではこのフレーズが時間の流れを道に例える比喩として使われています。
多くの言語でも、「人生」や「時間」を「道」にたとえる表現は共通しています。
つまり、「道を進む=時間が経つ」というイメージから、「将来」「今後」という意味で使われるようになったと考えられています。
これは、「人生の旅」を一つの道のりとして表現する、普遍的な考え方を反映した言葉なんですね。
どんなときに使えるの?
“down the road”は、フォーマルすぎず、でもきちんとした印象も与えられる万能な表現です。主に会話でよく使われますが、ビジネスやプレゼンでも自然に取り入れられます。
以下のような場面でよく登場します:
1. 長期的な計画を話すとき
We are planning to expand our business down the road.
→ 将来的に事業を拡大する予定です。
2. 自分の夢や希望を語るとき
I hope to retire and travel the world down the road.
→ 将来はリタイアして、世界を旅したいです。
3. 注意喚起や警告を伝えるとき
Ignoring this problem now could lead to bigger issues down the road.
→ 今この問題を無視すると、将来もっと大きな問題になるかもしれません。
4. 業界や社会の変化について述べるとき
Technological advances could change our industry significantly down the road.
→ 技術の進歩によって、将来的に業界が大きく変わる可能性があります。
5. 個人的な成長や選択を話すとき
I’m not sure what career path I want to take, but I know I’ll figure it out down the road.
→ 今はどんなキャリアを選ぶか決めていませんが、将来的にはわかってくると思っています。
まとめ
“down the road”は、未来を語るときにとても便利な表現です。
- 「in the future」のカジュアル版として使える
- 「この先」「将来的に」というニュアンスを自然に伝えられる
- ビジネスでも日常会話でもOK
表現力をアップさせたい方には、ぜひ覚えておきたいイディオムです。
今日のフレーズが、あなたの英語ライフに役立てば嬉しいです!
「間違えること」が成長のカギ。だからこそ、アウトプットが大事です。
英語を学ぶ上でよくあるのが、「間違えるのが怖くて話せない」「合ってるか不安でアウトプットできない」という悩み。
でも実は、その“間違い”こそが、英語力アップのチャンスなんです。
RYO英会話ジムでは、ただ正解を教えるのではなく、「自分の言葉で話して、間違えて、そこから気づく」というプロセスをとても大切にしています。
実際にサービスをご利用いただいた方からは、こんな声をいただいています:
「完璧じゃなくても、とにかく話してOKっていう環境があったから、気づいたら自信がついていた」
「言えなかった原因まで一緒に掘り下げてもらえて、今まで気づけなかった“自分のクセ”に気づけた」
「“自分ってこうやって学ぶと伸びるんだ”って初めてわかりました」
こうした気づきや変化が、単なる知識では終わらない、本物のコミュニケーション力を育ててくれます。
もしあなたも「知ってるけど使えない」から抜け出したいと感じていたら、ぜひ一度、無料体験レッスンを受けてみてください。
自分の英語に「手応え」を感じるきっかけになるはずです。
会話例:自然なやりとりでの“down the road”の使い方
会話例①:仕事のキャリアについて
A: Do you see yourself staying at this company long term?
B: I’m not sure yet. Maybe I’ll start my own business down the road.
A: 長期的にはこの会社にい続けたいと思ってる?
B: まだわからないけど、将来的には自分のビジネスを始めたいかも。
会話例②:家族との将来の話
A: Have you ever thought about moving to another country?
B: Yeah, I think we might do that down the road, once the kids are older.
A: 他の国に引っ越すこと考えたことある?
B: うん、将来的に子どもたちが大きくなったらそうするかもしれない。
会話例③:健康に関する注意喚起
A: I’ve been skipping breakfast a lot lately.
B: You should be careful. That kind of habit can affect your health down the road.
A: 最近ずっと朝ごはん抜いてるんだよね。
B: 気をつけたほうがいいよ。そういう習慣って、将来的に健康に影響出ることあるから。
会話例④:テクノロジーの未来
A: Do you think AI will take over more jobs?
B: Probably. I believe we’ll see major changes in the job market down the road.
A: AIがもっと仕事を奪うと思う?
B: おそらくね。この先、雇用の形は大きく変わると思うよ。
“down the road”を自然に使うためのコツ
1. “in the future”と置き換えて感覚をつかむ
まずは、「in the future(将来的に)」の代わりに置き換える練習をしましょう。
例:
✕ I want to start a company in the future.
〇 I want to start a company down the road.
置き換えられる場面を見つけて、使いながら慣れるのがポイント!
2. “someday”や“eventually”の代わりにも使える
“いつか”や“そのうち”といった、ぼんやりした未来を表すときにもぴったりです。
例:
✕ Someday I’ll live by the ocean.
〇 I’ll live by the ocean down the road.
3. 「変化」や「影響」を語るときに便利
未来の変化や結果について話すときにとても自然にハマります。
例:
- 気づかずに起きる変化:
“These small habits could pay off down the road.”
→ 小さな習慣が将来的に良い結果をもたらすかも。 - 時間が経って見えてくること:
“You’ll understand it better down the road.”
→ 時間がたてばもっとよく理解できるようになるよ。
まとめ
“down the road”は、
- 将来の計画や希望
- 時間をかけて変わっていくこと
- 良いことも悪いことも、あとから起こる可能性
そんなニュアンスを、カジュアルで自然な英語で表現できる万能フレーズです!
まずは “in the future” の言い換えからスタートしてみてくださいね!
日常会話の中で少しずつ使っていけば、すぐに自分のものになりますよ。
音声を聞いて練習しよう

何かやりたいことはあるか聞かれて聞かれて…
大学を卒業して友人へ…
5年後の将来、成功したビジネスパーソンになってやるよ。
旅行先で知り合った外国人の友人へ…
紹介しているdown the roadはイディオムですが、一方でそのままの意味で使われることもたびたびあります。その場合は「道の向こうで」という意味になります。
ガソリンスタンドはどこにあるか聞かれて…
友人と会って、お昼にランチをしようという話になって…
このようにdown the roadはそのままの意味で使うこともできます。
ロールプレイシナリオ: 将来のキャリアプランについての会話
A: “So, where do you see yourself five years down the road?”
B: “I hope to be leading my own team by then, focusing on innovative projects that can really make a difference.”
A: “That sounds ambitious. How do you plan to get there?”
B: “Well, I’m currently seeking mentorship and aiming to take on more leadership roles within the company to gain experience. Eventually, I want to combine this experience with my passion for innovation to drive meaningful change.”
和訳
A: 「では、5年後に自分はどうなっていると見ていますか?」
B: 「その頃には、自分のチームを率いて、本当に差を生むことができる革新的なプロジェクトに焦点を当てていたいですね。」
A: 「それは野心的ですね。どのようにしてその目標に到達するつもりですか?」
B: 「現在、メンターシップを求めつつ、会社内でより多くのリーダーシップを担う役割を引き受けることを目指しています。最終的には、この経験と革新への情熱を組み合わせて、意味のある変化を推進したいです。」
音声
よくあるNG表現&使い方ミス
1. 文字通り「道」と勘違いする(文脈とズレる)
🟥 NG:Let’s go down the road next year.(来年その道に行こう)
✅ OK:Let’s go to that city next year.
理由:
“down the road”は比喩的に「将来」を意味する表現ですが、初心者のうちは「物理的な道路」と誤解しがちです。
“Let’s go down the road”のように言うと、「道路を歩こう」「その道に行こう」と本当に“道”の話になってしまいます。
2. “down the road”を現在や過去の話に使ってしまう
🟥 NG:I changed my job down the road.(×過去に使う)
✅ OK:I want to change my job down the road.(将来的に)
理由:
“down the road”はあくまで未来を指す表現。
「過去の出来事」や「すでに起きたこと」には使えません。
3. 未来表現と組み合わせずに単体で使ってしまう
🟥 NG:Down the road is important.
✅ OK:We’ll deal with that issue down the road.
理由:
“down the road”は副詞句なので、いつ・どこで・どうやってのような補足説明として使う必要があります。
名詞的な使い方(主語にしてしまうなど)は不自然になってしまいます。
4. タイミングがあいまいすぎて意味が伝わらない
🟥 NG:I’ll do everything down the road.(全部いつかやる…?)
✅ OK:I’ll finish this project first, and take a break down the road.
(まずはこのプロジェクトを終えて、その後で休もうと思ってる)
理由:
“down the road”は便利ですが、あいまいすぎると話の焦点がぼやけることがあります。
少し補足して、「何を・いつ頃・どんな流れで」やるのか伝えると、より自然です。
5. フォーマルな書類や堅いビジネス文書で使う
🟥 NG:We anticipate significant growth down the road.(フォーマル文書)
✅ OK:We anticipate significant growth in the coming years.
理由:
“down the road”は比較的カジュアルな表現。ビジネスメールや公式文書では、もう少しフォーマルな言い換え(in the future / in the coming years / eventually)が無難です。
まとめ
NGポイント | よくあるミス | 正しい使い方のヒント |
---|---|---|
意味の勘違い | 「道路」だと思って使ってしまう | 比喩表現としての“将来”と意識する |
時制の誤用 | 過去のことに使う | 未来を指す表現と一緒に使う |
文法の間違い | 主語として使うなど | 副詞的に文の補足として使う |
曖昧さ | 漠然としすぎて伝わらない | 前後の文脈でタイミングを補足 |
場面のミスマッチ | 公式文書でも使う | カジュアルな会話に使うのが基本 |
これらのポイントを押さえておくと、“down the road”を自然で伝わる英語として使えるようになります!
失敗は成長の種。ミスを恐れず、どんどんアウトプットしていきましょう!
✏️ 練習クイズ|“down the road”の理解をチェック!
クイズ①:意味理解
次の “down the road” の意味として最も近いものを選びましょう。
We’re not sure what will happen down the road.
A. まもなく
B. 道の途中で
C. 将来的に
D. 過去に起きたこと
🔍 解説:
この文では「何が起こるかわからない」という文脈から、“down the road” は「将来的に(in the future)」という意味で使われています。
「道の途中」ではなく、比喩的な表現です。
クイズ②:空所補充
文脈に合うように、空欄に入る最も自然な語を選びましょう。
I’m not planning to buy a house now, but maybe ____ the road.
A. above
B. around
C. down
D. under
🔍 解説:
“down the road” はセットで「将来的に」という意味になる表現です。
“down” を他の前置詞に置き換えると不自然になります。
クイズ③:適切な文を選ぶ
次のうち、“down the road”の使い方として不自然なものはどれでしょう?
A. I want to start my own company down the road.
B. We’ll fix that issue down the road.
C. I visited that shop down the road last week.
D. He might move to another country down the road.
🔍 解説:
この文の“down the road”は、文字通り「その道の先にあるお店」という意味になってしまいますが、クイズの文脈では“将来的に”の意味で統一されているため不適切です。
他の3つはすべて「将来的に」という意味で正しい使い方です。
クイズ④:言い換え問題
次の文の “down the road” を、意味が近い別の表現に置き換えるとしたら、最も適切なのはどれ?
She hopes to start a family down the road.
A. yesterday
B. currently
C. eventually
D. often
🔍 解説:
“eventually” は「いずれは・最終的に」という意味で、“down the road” のニュアンスととても近いです。
“currently” は「現在」、”yesterday” は「過去」、”often” は頻度を示すため、文意に合いません。
✅ “down the road”と似た表現|使い分け早見表
表現 | 意味 | ニュアンス・特徴 | 例文 |
---|---|---|---|
down the road | 将来的に | 口語的・ややカジュアル。今後起こる可能性を柔らかく伝える。 | We might move abroad down the road.将来的に海外へ引っ越すかもしれません。 |
in the long run | 長い目で見れば | 長期的な結果や影響を語るときに使う。ビジネス・健康・人生設計の文脈で多い。 | In the long run, regular exercise pays off.長期的には、運動は報われる。 |
in the future | 将来に | 最も一般的。あらゆる文脈で使えるが少しフォーマル。 | We’ll handle that in the future.その件は将来対処します。 |
down the line | 将来的に | “down the road”とほぼ同じ意味・使い方。少しアメリカ英語寄り。 | There might be changes down the line.将来的には変化があるかもしれません。 |
eventually | 最終的には | 時間がかかっても最終的にそうなる、という確信を含む。 | Eventually, you’ll get used to it.最終的には慣れるよ。 |
in due course | やがて、適切な時に | 自然な流れでそうなる時に、穏やかで丁寧な響き。フォーマルめ。 | In due course, everything will fall into place.やがてすべてがうまくいくでしょう。 |
📝 使い分けのポイント
- カジュアルに日常会話で「将来」→
➡️ down the road / down the line - 長期的な視点や影響を伝えたいとき →
➡️ in the long run - フォーマル・一般的な表現 →
➡️ in the future - 「いずれはそうなる」という確信がある時 →
➡️ eventually - 自然な流れや時間経過を強調したい時 →
➡️ in due course
これらの違いを理解しておくことで、同じ「将来」の話でも、ニュアンスを的確に使い分けられるようになります。
よくある質問(FAQ)
Q. “down the road”とはどういう意味ですか?
A. “down the road” は、「将来的に」や「この先いつか」という意味のカジュアルな英語表現です。たとえば「We might live abroad down the road.(将来、海外に住むかもしれない)」のように使います。
Q. “down the road”はどんな場面で使えますか?
A. 未来の計画・夢・変化・警告などを語るときによく使われます。会話だけでなく、ビジネスのプレゼンなどでも自然に使えます。例:「問題を放置すると、down the road で大きくなるかも。」
Q. “down the road”と“in the future”の違いは?
A. 両方とも「将来的に」という意味ですが、“down the road”はよりカジュアルな表現です。一方、“in the future”は少しフォーマルな響きがあるので、文章やビジネスメールなどではそちらが適しています。
Q. “down the road”の例文を教えてください。
A. 例:
- I hope to start my own business down the road.
- There might be some changes down the road.
どちらも「将来的に~したい」「将来的に~があるかも」という意味で使えます。
Q. “down the road”は過去の話にも使えますか?
A. いいえ、“down the road”は未来の話に使う表現です。過去や現在のことには使えません。たとえば「I changed jobs down the road.」というのは不自然になります。
Q. “somewhere down the road”の意味は?
A. “somewhere down the road” は「将来のどこかのタイミングで」という意味です。よりぼんやりとした未来を表すときに使います。例:I hope to see you again somewhere down the road.
Q. 文字通り「道の話」で“down the road”を使うこともありますか?
A. はい、その場合は「道の向こうに」という意味になります。例:There’s a nice café down the road.(道の先に素敵なカフェがあるよ)。文脈で見分けましょう。
Q. ビジネス文書では“down the road”を使ってもいい?
A. 会話やプレゼンではOKですが、正式な書類やメールでは“in the future”や“in the coming years”などの表現の方が適しています。場面に応じて使い分けましょう。
Q. “down the road”の言い換え表現には何がありますか?
A. 以下のような言い換えができます:
- eventually(最終的に)
- in the long run(長期的に見て)
- in due course(やがて)
- down the line(将来的に)
それぞれ微妙なニュアンスの違いがあるので、使い分けると表現力がアップします。
Q. 将来の話を英語で自然に話せるようになりたい。どうすれば?
A. アウトプットすることが上達の近道!間違いを恐れず、使いながら覚えるのがポイントです。RYO英会話ジムでは、実践的な英語表現を安心して練習できる環境を用意しています。将来の目標を英語で話してみたい方は、無料体験レッスンをぜひお試しください!
✨まとめ|“down the road”で未来の表現力アップ!
- “down the road”は「将来的に」「この先いつか」を表す便利なイディオム
- よくある間違いは「道」と勘違いしてしまうこと。文脈をしっかり意識して使うのがポイント
- 類似表現には “in the long run”, “eventually”, “down the line” などがあり、使い分けができると表現の幅が広がる!
- アウトプットと失敗を恐れずに使ってみることが上達のカギ
英語表現は、「知ってる」だけでなく「使える」ことで初めて自分のものになります。
ぜひ、“down the road” を日常会話やライティングでどんどんアウトプットしていってくださいね!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す