変わった人が続出!成果を見てみる →

「元気でね!」は英語でこう言う!別れ際に差がつくネイティブ表現&NG例まとめ

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!

「元気でね!」は英語でこう言います:
Take care.
例)Take care. I’ll miss you!
(元気でね。寂しくなるよ!)

友達や大切な人との別れ際に使える、とても便利な表現です。今日はこの他にも、シーン別の「元気でね!」の英語フレーズをわかりやすくご紹介します!


ちなみに、「〜によろしく」と伝えたいときの英語表現も気になる方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね!
▶︎ 「〜によろしく」の英語表現3選はこちら

 

僕の失敗談:Goodbye.だけで終わってしまった話

実は僕も昔、英語を学び始めた頃に大きな勘違いをしていました。

友人との別れ際、笑顔でこう言ったんです。

Goodbye.

でもその場が、なんとも気まずい空気に…!

というのも、英語の Goodbye は場面によっては「もう二度と会わない」みたいな、少し重たい別れのニュアンスにもなるんですよね。

友達から「え、もう会わないつもりなの?」と冗談半分に言われて、すごく焦ったのを覚えています。

それ以来、僕は友達との別れには「Take care.」や「See you around.」を使うようにしています。Goodbye は万能じゃないんだ!と身をもって学んだ失敗でした。

皆さんもぜひ、場面に合った「元気でね!」を使ってくださいね!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「元気でね!」の英語表現の意味と使い方

Take care. の意味と使い方

Take care. は「元気でね」や「気をつけてね」という意味で、一番よく使われる別れの挨拶です。怪我や病気、事故などに気をつけてほしいという思いやりが込められています。

✅ 例文

Take care. See you next time!
元気でね。また今度ね!

また、Take care of yourself. と言うと、より相手を気遣うニュアンスが強まります。

✅ 例文

Take care of yourself during your trip.
旅行中、元気でね(体に気をつけてね)。

Goodbye. の意味と使い方

Goodbye. は最もシンプルな別れの挨拶ですが、ニュアンスには注意が必要です。場合によっては「二度と会わない」ような重たい別れの意味になることもあります。

✅ 例文

Goodbye. I hope we meet again someday.
さよなら。またいつか会えるといいね。

普段の友人との別れでは、やや堅い印象になりやすいので、カジュアルな表現に置き換えるのがおすすめです。

All the best. の意味と使い方

All the best. は「元気でね」という意味に加え、相手の幸せや成功を祈る気持ちが含まれる表現です。特に、相手が新しい挑戦をするときや、新しい環境に旅立つときに使うのが自然です。

✅ 例文

All the best in your new job!
新しい仕事、頑張ってね!(元気でね!)

See you around. の意味と使い方

See you around. は「またそのうち会おうね」というニュアンスで、次に会う日が決まっていない相手への別れ際にピッタリです。

✅ 例文

See you around! Take care!
またどこかで!元気でね!

カジュアルで使いやすく、気軽な別れの挨拶としておすすめです。

Don’t be a stranger. の意味と使い方

Don’t be a stranger. は直訳すると「他人にならないで」という意味で、「離れていても連絡取り合おうね」という思いを伝える表現です。

✅ 例文

Don’t be a stranger. Keep in touch!
元気でね。連絡取り合おうね!

海外での友人関係やビジネスシーンでもよく使われます。

Stay in touch. の意味と使い方

Stay in touch. は「連絡取り合おうね」という意味で、物理的に離れてしまう相手に別れを告げるときに便利です。

✅ 例文

Stay in touch while you’re in Canada.
カナダにいる間も連絡取り合おうね。

親しい友人からビジネスまで幅広く使える便利なフレーズです。


いずれの表現も「元気でね」という気持ちを伝えるのにピッタリですが、場面や相手との距離感に合わせて使い分けることがポイントです。ぜひ、状況に合ったフレーズを使ってみてくださいね!

 

シーン別会話例

久々に会った友達と別れるとき

会話例

A: It was so good to see you again after so long.
(久しぶりに会えて本当に嬉しかったよ。)

B: Same here! Take care, okay?
(私も!元気でね。)

コツ

「Take care」は、久々に会った友達との別れ際にぴったり。「またね」の代わりに自然に使えるので、普段の別れにサラッと入れるとこなれた感じになります。

仕事で海外に行く友達に

会話例

A: Good luck in Canada!
(カナダで頑張ってね!)

B: Thanks! All the best to you too.
(ありがとう!そっちも元気でね!)

コツ

「All the best」は、新しい挑戦をする人にエールを送るときに使うのが自然。お互いに言い合うとポジティブな雰囲気になります。

もういつ会えるか分からない相手に

会話例

A: I guess we’ll see each other around sometime.
(またどこかで会えるかな。)

B: Yeah, see you around! Take care.
(そうだね、またどこかで!元気でね。)

コツ

「See you around」は、次の予定が未定なときに便利。別れ際にさらっと入れると自然です。

久しぶりに連絡を取り合いたい相手に

会話例

A: Let’s not lose touch this time.
(今度こそ連絡絶やさないようにしようね。)

B: Definitely! Don’t be a stranger.
(絶対に!元気でね、また連絡してね。)

コツ

「Don’t be a stranger」は、「他人みたいにならないで=これからも連絡してね」というニュアンス。SNSやLINEの最後にも使いやすいフレーズです。

海外にいる家族や友人に

会話例

A: I’ll miss you so much.
(すごく寂しくなるよ。)

B: Me too. Stay in touch, okay?
(私もだよ。元気でね、連絡取り合おうね。)

コツ

「Stay in touch」は、遠距離になるときの別れの定番表現。家族や恋人、親しい友人との別れで使うと温かい気持ちが伝わります。

 

音声を聞いて練習しよう

久々に会った友人との別れ際に…

アイヴァン
Take care.
元気でね。

 

 

パンデミックの中、久しぶりに友人と会い、別れ際に…

アイヴァン
Take care and be safe.
元気でね。

 

 

日本へ帰国する際に、現地の友達へ…

マイク
Goodbye!
元気でね!

 

 

海外留学へ行く友人へ…

アイヴァン
All the best!
元気でね!

 

 

海外で知り合った人との別れ際で…

ウィル
See you around!
元気でね!

 

 

これからカナダで働く友人との別れ際に…

ナオミ
Don’t be a stranger.
元気でね。

 

 

海外に住む息子に会い、その別れ際に…

ロバート
Stay in touch.
元気でね。

 

 

英語表現は「知るだけ」で終わらせないために

英語って、調べればいくらでも表現は出てきますよね。
でも実際に話すとき、「あれ?なんて言うんだっけ?」と口から出てこない…そんな経験は僕も山ほどしてきました。

大事なのは、実際に声に出して練習し、間違いながら修正していくこと。

僕が運営している RYO英会話ジム でも、生徒さんがよく口にするのが

「知っていたはずの表現が、実際には出てこないことに気づいた」
「間違えて初めて、自分の弱点がはっきり見えた」

という声です。

ある生徒さんは、英語会議の場で思うように話せず悔しい思いをしたのをきっかけに受講を始め、アウトプットの練習を重ねる中で

「言えない自分に気づくことが成長の第一歩だった」

と話していました。これは本当にその通りで、英語は間違えた分だけ、必ず前に進める言語です。

もし今、英語表現を「知ってる」で終わらせたくない方は、ぜひ一度、無料体験レッスンで実際に声に出す楽しさを体験してみてくださいね!
▶︎ 無料体験はこちら(別タブで開きます)

その他、受講生のリアルな声をもっと知りたい方はこちらもどうぞ!
▶︎ 受講生の声・成果事例はこちら

 

「元気でね!」でありがちなNG表現

Bye だけで終わらせてしまう

✅ NG例

Bye.

問題点:
もちろん Bye だけでも別れの挨拶にはなりますが、気遣いや「元気でね」のニュアンスは含まれないため、ちょっとそっけなく聞こえることがあります。もう一言「Take care.」などを足すと、気持ちが伝わりやすいです。

✅ おすすめ修正

Bye. Take care!
じゃあね。元気でね!

See you later を使いすぎる

✅ NG例

See you later.

問題点:
「See you later」は直訳すると「またあとでね」。本当に近い未来に会う場合に使う表現です。しばらく会う予定がない相手には不自然に聞こえることも。

✅ おすすめ修正

See you around!
またどこかで!(いつ会うかわからない相手にぴったり)

Be fine を使う

✅ NG例

Be fine.

問題点:
「fine」は「元気」や「大丈夫」という意味はありますが、命令形で「Be fine」はネイティブはまず使いません。 不自然で上から目線に聞こえてしまいます。

✅ おすすめ修正

Take care.
元気でね。

Stay strong を誤用する

✅ NG例

Stay strong.

問題点:
「Stay strong」は困難や辛い状況にある相手を励ます表現。普通の別れ際で「元気でね」のつもりで使うと、相手が大変な状況だと誤解されることがあります。

✅ おすすめ修正

All the best!
元気でね。(相手の幸せや成功も祈るニュアンス)


まとめ
「元気でね」は気持ちを込めて伝えたいフレーズだからこそ、Bye だけで終わらせないことや、文脈に合った表現を選ぶことが大事です。ぜひ上手に使い分けてみてくださいね!

 

「元気でね!」に関連する似た英語表現と関連語彙

Keep in touch

  • 意味:連絡取り合おうね
  • 「Stay in touch」とほぼ同じ意味ですが、ややカジュアルで使いやすい表現です。

✅ 例文

Keep in touch while you’re in the U.S.!
アメリカにいる間も連絡取り合おうね!

Farewell

  • 意味:さようなら(フォーマル)
  • Goodbye よりさらに堅い表現で、公式な場や長期間の別れのときに使います。日常会話ではあまり多用しません。

✅ 例文

Farewell, and all the best for your future.
さようなら。そしてこれからのご活躍を祈っています。

Best wishes

  • 意味:幸運を祈るよ、元気でね
  • 「All the best」と同じように、相手の幸せや成功を願うときに使う表現です。フォーマルな手紙やメールにもぴったり。

✅ 例文

Best wishes for your new adventure!
新しい挑戦、頑張ってね!(元気でね!)

Look after yourself

  • 意味:自分のことを大事にしてね
  • 「Take care of yourself」と同じ意味で、相手を思いやる気持ちがより強調されます。

✅ 例文

Look after yourself while you’re away.
離れている間も元気でね。

Stay safe

  • 意味:気をつけてね、安全にね
  • 特にパンデミックや災害など不安要素の多い状況でよく使われます。

✅ 例文

Stay safe and take care!
気をつけてね。元気でね!

Cheers

  • 意味:じゃあね、ありがとう(イギリス英語)
  • イギリス英語で、カジュアルに「バイバイ」「ありがとう」の両方の意味で使われる便利な表現。別れ際の軽い挨拶として使われることもあります。

✅ 例文

Cheers, mate! Talk soon.
じゃあね、また話そう!


こうした表現を知っておくと、その場に合わせた自然な「元気でね!」が伝えられますよ!

 

「元気でね!」練習用クイズ

クイズ①

友達が海外赴任で長期間離れるとき、「元気でね!」の気持ちを込めて言うなら、次のうちどれが一番自然でしょう?

A) Stay strong.
B) All the best.
C) Be fine.
D) Bye.

✅ 正解:B) All the best.

解説:
「All the best」は、相手の新しい挑戦や未来の幸せを願う表現で、「元気でね!」のニュアンスにもぴったりです。

  • Stay strong は困難を乗り越える相手に使う言葉。
  • Be fine は命令形で不自然。
  • Bye だけだと「元気でね」までは伝わりにくいです。

クイズ②

「またどこかで会おうね」というニュアンスを伝えたいとき、最適な表現はどれ?

A) See you around.
B) Farewell.
C) Stay safe.
D) Goodbye.

✅ 正解:A) See you around.

解説:
「See you around」は「またどこかで」という意味で、次に会う予定が決まっていない相手に使う自然な表現です。

  • Farewell は堅すぎる別れの挨拶。
  • Stay safe は安全を願う表現で別れの挨拶にはなるがニュアンスが違う。
  • Goodbye はやや重い響きになりがち。

クイズ③

「連絡取り合おうね」という意味で使える表現はどれ?

A) Take care.
B) Don’t be a stranger.
C) See you later.
D) Cheers.

✅ 正解:B) Don’t be a stranger.

解説:
「Don’t be a stranger」は「他人みたいにならないで」という意味で、離れていても連絡を取り合おうというニュアンスがあります。

  • Take care は「元気でね」。
  • See you later は近いうちに会う相手への表現。
  • Cheers はカジュアルな「じゃあね」や「ありがとう」の意味で使われます。

クイズ④

「元気でね」のつもりで「Be fine.」と言ったらネイティブに不自然に聞こえる理由は?

A) 発音が難しいから
B) 命令形で失礼だから
C) Goodbye の方が優れているから
D) 英語では使わないから

✅ 正解:B) 命令形で失礼だから

解説:
「Be fine.」は英語ではほぼ使わない上に、命令形で上から目線に聞こえるため不自然です。「Take care.」や「All the best.」の方が自然で丁寧です。

クイズ⑤

以下のうち、別れの挨拶として フォーマルすぎる 表現はどれ?

A) Goodbye.
B) Farewell.
C) Take care.
D) See you around.

✅ 正解:B) Farewell.

解説:
「Farewell」はフォーマルな場や長期の別れで使う言葉で、日常会話ではやや堅苦しく感じられます。普段は「Take care」や「See you around」などが自然です。

 

よくある質問(FAQ)

  • 「元気でね!」は英語で何て言うの?
    → 一番よく使われるのは Take care. です。他にも All the best.See you around. など、場面に応じた表現があります。
  • Goodbye. って「元気でね!」になる?
    → 使えますが、別れが重い印象になることがあるので注意。普段の別れには Take care. などの方が自然です。
  • 「See you later」はいつ使うの?
    近いうちにまた会う予定があるときに使います。予定がない場合は See you around. が自然です。
  • 「Be fine」って言えるの?
    → 不自然です。命令形で上から目線に聞こえるので、代わりに Take care. を使いましょう。
  • 「Stay strong」は使える?
    → 普通の別れ際には使いません。辛い状況にいる人を励ますときに使う表現です。
  • 「Don’t be a stranger」ってどういう意味?
    「他人みたいにならないで=これからも連絡してね」という意味です。別れ際に使うカジュアルな表現です。
  • 「元気でね!」の他にどんな表現がある?
    Keep in touch, Best wishes, Look after yourself, Stay safe など、様々な表現があります。
  • 「Farewell」は使っていいの?
    → とてもフォーマルなので、日常会話では堅すぎることが多いです。公式な場や長期の別れのときに使います。
  • RYO英会話ジムではこうした表現を練習できる?
    → はい!実際に声に出して練習し、間違いを修正するアウトプット型のレッスンが可能です。無料体験もあります。

 

まとめ

「元気でね!」と言いたいときの英語表現は、Take care. をはじめ、All the best.See you around. など、場面に応じて色々あります。大切なのは、相手との関係性や状況に合わせて使い分けること。また、日本人がやりがちなNG表現にも注意が必要です。

覚えるだけで終わらず、実際に声に出して使う練習をすることが上達への近道です!

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。