こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は名詞”move”の意味と3つの使い方【意外とよく使います】についてお話します。この記事を読めば、さらに英語表現がアップします。それでは、まいりましょう。
名詞”move”の意味は?
“move”はシンプルに「動き」というのが根本的な意味ですが、以下の使い方によって意味が文脈によって変化していきます。なのでそれぞれ見ていきましょう。
1. 目標を達成するために決めたこと
君の次のアクションは何?
それはいい決断だったね。
“move”は目標を達成するために決めた「アクション」に対して使うことができます。ただ、日本語の訳は文脈によって「決断」や「行動、アクション」などと変化すると考えてください。2つの例文で”good move”とありますが、”good”の以外にも”smart”や”wise”がよく使われます。また”make a move”で目標を達成するために「行動を起こす」というイディオム表現もよく使われます。
彼女が好きなら、行動を起こしな。
この場合は、付き合うという目標を達成するために”make a move”するということですね。また、イギリス英語ではよく「ある場所をさる」という意味でも使われます。
もう11時やん。そろそろ帰る時間や。
2. 1つの動き
基礎的なボクシングの動きを教えてくれる?
こちらの”move”は本来の意味で、普通に数えられる名詞として「ある動き」を言うときに使うことができます。
3. 新しい場所へ行くこと
東京への引っ越しはたくさんのお金がかかったよ。
動詞で「引っ越しする」という意味で覚えている方は少なくないと思いますが、名詞でも「引っ越し」という意味で使うことができます。
moveに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が、名詞”move”の意味と3つの使い方【意外とよく使います】でした。それでは、See you around!
コメントを残す