こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです。独立して仕事をする上で、心と体を強く保つことは本当に大切です。今日は 「僕が毎日運動をする理由」 を3つに絞ってお話ししたいと思います。ぜひ最後までお付き合いください!
1. 健康を維持するため
これは運動をする人なら誰しも意識することだと思います。健康でいたい、病気を防ぎたい、毎日快適に過ごしたい——これらが運動の大きなモチベーションになりますよね。
僕の場合、特に独立して仕事をしている今、健康で快適な状態を保つことが欠かせません。実は、小学生の頃は毎週親と山登りに行ったり、中高時代はバスケに熱中していたりと、運動好きで活発なタイプでした。
しかし、大学に進学してからは運動をやめ、タバコやお酒にどっぷり浸かる生活に…。23歳の頃、体がタバコに合わないことに気づきました。咳が止まらず夜眠れない日々が続き、ついに「これはダメだ」と決断。ちょうどその頃、オーストラリアで生活していたのですが、現地の運動好きな人たちの姿に刺激を受け、自分もジム通いを始めたのがきっかけです。
最初は数分走っただけでヘトヘト。自分の体力の低下に愕然としました。でも、「もっと強くなりたい!」という思いから継続し、運動は僕の日常の一部になりました。
- 参考になった運動に関する書籍
2. 常に進化していたい
2つ目の理由は、運動が「進化する実感」を与えてくれるからです。例えば筋トレを続けると、たるんでいた部分が引き締まり、綺麗な体のラインが生まれる。水泳をすると、全身のシルエットが整う。その成果を目で見て実感できるのがたまりません。
実は、これは英語学習にも通じると思っています。英語を話すたびに自分の強みや課題が見えて、それを改善していく。この積み重ねがスキルを磨き、成長につながるんです。運動も同じで、自分の努力が確実に成果となって現れる。だからこそ僕は、毎日プールやジムに通い続けています。
3. 瞑想の時間を確保するため
運動の時間は、僕にとって「瞑想の時間」でもあります。一般的に瞑想というと、静かに座って心を落ち着けるイメージがあるかもしれませんが、僕の場合は体を動かしながら行う瞑想がしっくりきます。
例えば、運動中に体の動きや呼吸にだけ意識を集中することで、雑念を取り払います。日常生活で抱えるストレスや、人間関係の摩擦、過去の痛みなどが心に浮かんできても、それに振り回されず、心をニュートラルに保つ訓練になります。意識的かつ直感的に生きるためには、心のケアが欠かせません。
運動中の瞑想は、僕にとって心を整え、自分の望む方向に進むための大切な習慣です。
- 僕の瞑想のヒントになった書籍
まとめ
以上が、僕が毎日運動をする3つの理由でした。健康を保ち、進化を楽しみ、心を整える——運動はそのすべてを叶えてくれる素晴らしい習慣です。語学学習と同じで、努力すれば必ず成果が出る。それが何よりの魅力だと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!これからも、英語も運動も一緒に楽しんでいきましょう。
それではまたお会いしましょう! See you around!
コメントを残す