話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

出国に1万円!?フィリピン勤務で学んだ、英語と異文化のリアル

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

異文化と海外勤務で気づいた「英語を学ぶ本当の理由」

当時勤務していたマカティ、マニラ

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。この記事では、僕がまだフィリピンで日系企業に勤めていた頃の、ちょっと驚いた「出国体験」を通して、海外移住と英語学習、そして異文化理解について感じたことをお伝えします。

フィリピン勤務時代、出国にまさかの出費!?

当時、僕はフィリピンで6年半ほど働いていました。ある日、日本への一時帰国を決め、空港へ向かったところ、予想外の出費が待ち受けていました。

なんと、「出国するだけ」で P4000(約1万円) もかかったんです!9Gビザ(労働ビザ)を持っていた僕は、Emigration Clearance Certificate(ECC-B) という出国証明書が必要で、パスポートや外国人登録証(ACR-I CARD)などを提示して、空港の専用窓口で取得しなければなりませんでした。

しかも、フィリピンに1年以上滞在していた場合、旅行税(P1,620) も加算。すべて合わせると、出国だけで約P4000の支払いに。

この経験を通じて、「海外で生活するって、思ったよりずっと複雑なんだな」と肌で感じました。

異文化とのギャップに直面したリアル

フィリピンでの生活は、日本と比べて本当に違うことだらけでした。

たとえば役所の手続き。日本ではきっちり段取りされていることも、フィリピンでは案内が少なかったり、口頭でのやりとりが多かったりします。そんなとき、英語力がなければ、本当に身動きが取れないと痛感しました。

さらに、文化的な価値観の違いにも何度も驚かされました。時間に対する感覚、仕事への向き合い方、人との距離感──日本では常識でも、海外では通用しないことがたくさんあります。

このような異文化の中に飛び込んだことで、自然と「異文化 理解」と「英語学習」はセットになっていきました。

英語が使えたからこそ、乗り越えられた壁

ECC-Bの取得にしても、旅行税の支払いにしても、すべてが「初めてのこと」。英語での説明を正確に理解し、必要書類を揃え、現地のスタッフとやりとりするには、最低限の英語力が絶対に必要でした。

でも、英語ができたからこそ、現地スタッフとのちょっとした雑談も楽しめたし、ストレスも少なく対応できました。

英語は、ただのツールじゃなく、異国の中で「自分を守るための武器」になる。

起業した今だからこそ伝えたい:英語を学ぶ意味

僕はいま、英会話ジムを運営していますが、その原点は間違いなくこのフィリピン時代の経験です。

日本にいると、どうしても英語を「点数」や「教材」で測ってしまいがち。でも、海外に出ると、英語は「生きる力」そのものになる。

もしあなたが今、「英語学習が続かない」「なぜ学ぶのか見失いかけている」と感じているなら──

ぜひ、海外移住 英語学習異文化 理解 英語という視点で、英語の意味を捉え直してみてください。

最後に

やっぱりホームは落ち着く

海外で暮らすというのは、ワクワクもあれば、戸惑いもある冒険です。でも、そこでの経験はすべて、あなたの人生の糧になります。

英語を話せることは、その冒険をもっと豊かにしてくれる力です。

英語は、世界とつながるチカラ。
これからも、僕自身の経験を通して、それをお伝えしていきたいと思います。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。