こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日はまだ間違えてるの?”lose”と”loose”の違いとその使い方についてお話します。oが一つ多いか少ないかで意味は全くと言っていいほど違います。この記事を読めば、loseとlooseの使い分けがわかり文法のミスが今日より少し減っていくかと思います。それではまいりましょう。
loseは動詞で「失う」
パーティーで急に友人がポケットをぼそぼそ触り出して…
どっちが試合に勝ったのか聞くと…
私達のチームが負けたわ。
妻が…
体重を減らしたいな。
loseは動詞で「失くす」や「負ける」という意味です。基本形はloseで、過去形ではlostとなります。また発音に関しては、「ルーズ」です。コアイメージとしては「存在していたものが無くなる」と考えていただくとわかりやすいかと思いますが、loseは非常に幅広い意味で使われます。イディオム表現では以下のようなものもあります。まだまだ他にもありますが、どれもtemper、mind、wayを失うことで起こる結果を意味していますね。
- Lose one’s temper – 怒る
- Lose one’s mind – 狂う
- Lose one’s way – 迷う
また過去分詞で使うこともあります。get lostだと命令形で「どこかに行け」という意味になりますし、I’m lostだと「(道に)迷っている」や「わからない」という意味になります。
looseは形容詞で「ゆるい」
妻がダイエット中で…
痩せたのがわかるよ。
試着室から出てきて…
いかがでしたでしょうか。oを一つ加えるだけで形容詞となり、また意味は「ゆるい」、「ぶかぶか」、「だぼだぼ」のようになります。発音に関しては、loseは「ルーズ」となりますが、looseの場合は「ルース」のように音が若干違います。また形容詞なので名詞の直前に置くことも可能です。たとえば、wearing a loose shirtだと「ゆったりしたシャツを着ている」のように言うことができます。
さらに、衣類だけでなく動作に対しても使えます。たとえば、「ゆったり走る」であれば、running looseと表現することもできます。looseをもし動詞で使いたい場合は、loosen「ゆるめる」と言いましょう。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
looseに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上がまだ間違えてるの?”lose”と”loose”の違いとその使い方でした。それではSee you around!