変わった人が続出!成果を見てみる →

「アレンジする」は英語で?ネイティブっぽく言い換える2大表現とNG例!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

「アレンジする」って英語で arrange って言えばいいんでしょ?
…実は、それちょっと違います

正しい表現はこちら:

  • add a 〜 touch
    例)I added a Japanese touch to the pasta.
    (そのパスタにちょっと和風のアレンジを加えたよ)
  • make one’s own version of 〜
    例)I made my own version of the recipe.
    (そのレシピを自分流にアレンジしたよ)

“arrange” を使うとネイティブには「整える・手配する」って意味で伝わるので要注意!

では、なぜ日本人が “arrange” を間違って使ってしまうのか?
僕自身の失敗談とともに、具体的な使い方・NG例を次で詳しく紹介していきます👇

 

【失敗談】「arrange」を使ったら相手が「???」に…

実は僕自身も、英語学習を始めた頃に「アレンジする=arrangeでしょ!」と信じていて、ちょっと恥ずかしい経験をしたことがあります。

💬 失敗エピソード:日程調整で…

あるとき、外国人の同僚とミーティングの日程を調整していたとき、僕はこう言ってしまったんです。

Let me arrange the schedule a little bit to fit your time.

すると、相手が少し困った顔でこう返してきました。

Arrange? Like… put it in order?

そう、“arrange” という単語が「アレンジ=調整や変更」という意味では伝わらなかったんです。

僕の頭の中では「少しスケジュールをいじって(変えて)合わせる」というつもりでしたが、英語では “arrange” は「順序を整える・計画する」ニュアンスで、「変更する」「工夫する」には聞こえないんですよね。

✅ このとき使えばよかった表現は?

例えばこんなふうに言えば、もっと自然に伝わったはずです。

I can make my own version of the schedule to match your availability.
(あなたの都合に合うように、スケジュールをちょっと自分流に変えてみますね。)

またはもっとシンプルに、

I’ll adjust the schedule a bit.
(スケジュールを少し調整しますね。)

📘 学びのポイント

  • 「arrange」は“整える・計画する”であって、“アレンジ(変える)”ではない!
  • 日本語の感覚で使うと、意図が伝わらないこともあるので注意が必要です。
  • そんなときこそ、“add a touch” や “make your own version” を使えば自然に響く!

👉 相手が「空いてるよ」と答えてくれたら、次は日程調整のステップへ
ビジネスシーンでも使える便利な日程調整フレーズをまとめたこちらの記事も、ぜひチェックしてみてください👇

【英語で日程調整!】ビジネスでも使える便利表現まとめ

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「アレンジする」は英語でどう表現する?

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
今回は、日本語でよく使う「アレンジする」を英語でどう表現するのか、その使い方を紹介します。

この表現は日常会話でもビジネスシーンでもよく使われるので、ぜひこの機会に覚えておきましょう!

「アレンジする」と言いたいときに使える英語表現

「アレンジする」と言いたいとき、英語では次の2つの表現が便利です。

1. add a 〜 touch(〜風にする)

ここでの “touch” は名詞で、「少し手を加えること」という意味です。

たとえば、

I added a Japanese touch to the dish.
(その料理に日本風のアレンジを加えました。)

このように、軽く変化を加えてオリジナリティを出すときに使います。

2. make one’s own version of 〜(自分流にする)

こちらは「自分のバージョンを作る」、つまり自分らしくアレンジするという意味です。

たとえば、

I made my own version of the recipe.
(そのレシピを自分流にアレンジしました。)

自由にアレンジしたいときにぴったりの表現ですね。

「arrange」は「アレンジする」として使える?

ここで気になるのが、「arrange」って使えるの?という疑問。
結論から言うと、日本語の「アレンジする」という意味では使えません。

もともと「arrange」は英語の単語ですが、日本語に入ってきたときに意味が変わってしまったんです。
いわゆる和製英語ですね。

たとえば、日本語では

  • 料理をアレンジする
  • 髪型をアレンジする
  • アジアン風にアレンジする

といった感じで「何かに変化を加える」という意味で使われますが、英語の “arrange” は別の意味になります。

「arrange」の本来の意味と使い方

英語の “arrange” には、次のような意味があります。

1. 整理する・並べる

She arranged the flowers nicely.
(彼女は花を綺麗に並べた。)

2. 計画する・手配する

I’ll arrange a meeting for next week.
(来週の会議を手配します。)

このように、”arrange” は「整える・準備する」ニュアンスが強く、「変化を加える」意味では使われません。

まとめ

  • 日本語の「アレンジする」は英語では “add a 〜 touch”“make one’s own version of 〜” を使おう。
  • 英語の “arrange” は意味が違うので注意が必要!

「アレンジする」= arrange と思い込まず、正しい表現を覚えて実際の会話で使ってみてくださいね!

 

add a 〜 touch の会話例と使い方のコツ

💬 会話例(料理編)

A: I really liked your pasta. It tasted unique!
B: Thanks! I added a Japanese touch to it by using soy sauce instead of salt.

A: 君のパスタすごく気に入ったよ。なんかユニークな味だったね!
B: ありがとう!塩の代わりにしょうゆを使って、ちょっと和風にアレンジしたんだ。

✅ 使い方のコツ

  • ちょっとした工夫」や「自分らしいテイスト」を加えたときにぴったり。
  • “a Japanese touch” 以外にも、a personal touch(個人的なひと工夫)a modern touch(現代風のアレンジ) など応用できます。

例文: I gave the room a modern touch by adding some LED lights.
(LEDライトを加えて、部屋をモダンな雰囲気にアレンジしました。)

make one’s own version of 〜 の会話例と使い方のコツ

💬 会話例(ファッション編)

A: Is that the same T-shirt from the store?
B: Yeah, but I cut the sleeves and added some patches. I made my own version of it!

A: それってお店で売ってたTシャツと同じ?
B: そうだよ。でも袖をカットしてワッペンも付けたの。自分流にアレンジしたの!

✅ 使い方のコツ

  • オリジナル感を出す」時にぴったり。
  • ファッション、レシピ、プレゼン資料、音楽アレンジなど、あらゆる「自分流の変化」に対応できます。

例文: I made my own version of the presentation to fit our company style.
(会社のスタイルに合うように、プレゼン資料を自分なりにアレンジしました。)

まとめ:ネイティブのように使いこなすコツ

  • 「軽く手を加える」→ add a ~ touch
  • 「自分らしくアレンジ」→ make one’s own version of ~

それぞれのニュアンスをつかんで、シーンに応じて使い分けるのがポイントです。

 

英語は「間違えてなんぼ」。RYO英会話ジムで気づけたこと

「arrangeって言ったら、相手に通じなかった…」
英語学習を続けていると、こういう“あちゃ〜”な経験ってありますよね。でも実は、その“間違い”こそが上達のチャンスなんです。

RYO英会話ジムでは、そんなリアルなアウトプットの場での“気づき”をとことん大事にしています。
実際に受講している生徒さんからは、こんな声が届いています。

「言いたいことが出てこなくて落ち込んでいたけど、レッスンで何度も話すうちに“引っかかる感覚”が自信に変わってきた。」
ー 30代・外資系営業職

「毎回のフィードバックで“自分の英語の癖”に気づけたことで、同じミスを繰り返さなくなった。
ー 40代・メーカー勤務

こうした“ただのレッスン”ではない、自分の英語が見えるようになる学びの体験が、RYO英会話ジムの大きな特長です。


「使える英語」は、間違いから育つ。
あなたも一度、「実際に英語を話して、つまづいて、そこから学ぶ」体験をしてみませんか?

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

音声を聞いて練習しよう

友人の家に訪れ…

マイク
I like your kitchen design.
キッチンのデザインいいね。
ナオミ
I added an Asian touch to it.
アジア風にアレンジしたんだ。

 

 

妻に…

マイク
It tastes a bit different today, but I really like it.
今日少し味違うね。でも気に入った。
ナオミ
Yeah, because I made my own version of it. Glad you liked it.
うん、アレンジしたんだ。気に入ってくれてよかった。

 

 

  • 綺麗に並べる

ある友人の趣味について…

マイク
She likes to arrange flowers.
彼女は花をいけるのが好きなんだ。

 

 

  • 整理する

妻が帰宅して…

マイク
I arranged the books according to size.
サイズに合わせて本を整理したよ。

 

 

  • 計画する

部下へ…

マイク
Is everything arranged for tomorrow?
明日の計画は全部大丈夫?

 

 

よくあるNG表現パターンとその理由

❌ NG1:「アレンジする=arrange」だと思い込む

❌ I arranged the recipe a little to make it spicier.
✅ I made my own version of the recipe to make it spicier.

理由:
「arrange」は「整える」「並べる」「計画する」といった意味で、「工夫を加えて変更する」意味では使いません。
→ 和製英語の「アレンジ」に引っ張られてミスするパターンです。

❌ NG2:「change」や「fix」を使って不自然な表現にする

❌ I fixed the hairstyle to look more fashionable.
✅ I added a stylish touch to the hairstyle.

❌ I changed the pasta to be more Japanese.
✅ I added a Japanese touch to the pasta.

理由:
“fix” は「修理する」、”change” は「完全に変える」ニュアンスになりやすく、
ちょっとしたアレンジや工夫という柔らかいニュアンスが伝わりにくいです。

❌ NG3:touchを動詞として使ってしまう

❌ I touched the design to make it look modern.
✅ I gave the design a modern touch.

理由:
“touch” を動詞で使うと「触る」という物理的な意味になってしまいます。
「手を加える/味付けする」という意味で使いたい場合は、名詞として使う表現が正解です。

❌ NG4:“make” の使い方が曖昧で伝わりにくい

❌ I made the curry more like me.
✅ I made my own version of the curry.

理由:
“make it more like me” は意味がふわっとしすぎて伝わりにくく、英語話者にとっては少し不自然です。
「自分流に変えた」という具体的なフレーズ(own version)を使うと明確に伝わります。

✅ まとめ:表現選びのコツ

日本語で言いたいこと OKな表現 NGな表現
ちょっと自分流に工夫したい add a ~ touch fix / change / arrange
自分だけのスタイルにしたい make one’s own version make it like me
和風にアレンジしたい add a Japanese touch change it to Japanese

このようなNG表現に気をつけるだけでも、英語がグッと自然に聞こえるようになります。

 

✅ 英語表現「アレンジする」理解チェッククイズ

❓クイズ1

「このカレーに和風のアレンジを加えました」は次のどれが自然?

A. I fixed the curry with Japanese flavor.
B. I added a Japanese touch to the curry.
C. I arranged the curry with Japanese taste.

正解:B. I added a Japanese touch to the curry.

解説:
「軽く自分らしい工夫を加える」というニュアンスには「add a ~ touch」が自然。
Aの”fix”は「修理する」、Cの”arranged”は「整える・配置する」意味で不自然です。

❓クイズ2

「自分流のプレゼン資料を作りました」は英語でどう言う?

A. I changed the presentation to mine.
B. I arranged the presentation by myself.
C. I made my own version of the presentation.

正解:C. I made my own version of the presentation.

解説:
“make one’s own version of ~” は「自分らしくアレンジする」という意味でピッタリ。
AやBは意味が通じにくく、ネイティブには不自然に聞こえます。

❓クイズ3

次の英文のうち、英語話者に意味が伝わりにくい不自然なものはどれ?

A. I gave the room a modern touch.
B. I arranged the pasta to be more spicy.
C. I made my own version of the hairstyle.

正解:B. I arranged the pasta to be more spicy.

解説:
“arranged” は料理の味を変えるという文脈では使いません。
この場合は “added a spicy touch” または “made it spicier” が自然です。

❓クイズ4

「touch」を使って「少しおしゃれなアレンジを加えた」と言いたいときに正しいのは?

A. I touched the outfit to make it stylish.
B. I gave the outfit a stylish touch.
C. I fixed the outfit stylishly.

正解:B. I gave the outfit a stylish touch.

解説:
“touch” は名詞で使うと「ひと工夫・アクセント」という意味になります。
Aは「触った」になってしまい、Cは意味が不明瞭です。

❓クイズ5

「自分流に少し変えた」と自然に言えるのはどれ?

A. I created the change of it.
B. I made my own version of it.
C. I changed it by my own.

正解:B. I made my own version of it.

解説:
“make one’s own version of ~” が最も自然で明確に「自分らしくアレンジした」と伝わります。
AやCは不自然でネイティブには意味が伝わりにくいです。

 

合わせて覚えておきたい表現

物事や計画を変更したり整理したりする際に使います。以下はよく使われる言い回しです。

Adjust plans

  • 例:I need to adjust our meeting plans to accommodate everyone’s schedule.
  • 訳:全員のスケジュールに合わせてミーティングの計画を調整する必要があります。

Modify arrangements

  • 例:We may need to modify the travel arrangements due to unexpected weather conditions.
  • 訳:予想外の天候のため、旅行の計画を変更するかもしれません。

Tweak the details

  • 例:Let’s tweak the details of the presentation to make it more engaging for the audience.
  • 訳:プレゼンの詳細を微調整して、観客により魅力的になるようにしましょう。

関連する語彙

Organize

「整理する」や「組織する」という意味で使います。

  • 例:I need to organize my schedule for the upcoming week.
  • 「来週のスケジュールを整理する必要があります。」

Reorganize

再度整理することを指します。

  • 例:It’s time to reorganize the filing system for better efficiency.
  • 「効率向上のために、ファイリングシステムを再編成する時が来ました。」

Adapt

「適応する」という意味で、新しい状況や要件に合わせて変化することを指します。

  • 例:We must adapt our strategy to the evolving market conditions.
  • 「変化する市況に合わせて、戦略を適応させなければなりません。」

 

合わせて覚えたい「調整・変更」を表す英語表現

「アレンジする」以外にも、計画を調整したり、細部を変更したりするときに使える便利な英語表現があります。
ここでは、ネイティブがよく使う自然な言い回しをいくつか紹介します。

Adjust plans(計画を調整する)

I need to adjust our meeting plans to accommodate everyone’s schedule.
全員のスケジュールに合わせてミーティングの計画を調整する必要があります。

「adjust」は少し変更して最適な状態にするというニュアンス。スケジュール調整に頻出の表現です。

Modify arrangements(手配や取り決めを変更する)

We may need to modify the travel arrangements due to unexpected weather conditions.
予想外の天候のため、旅行の計画を変更するかもしれません。

「modify」は既存のものに変更を加えるイメージ。ビジネス・旅行の文脈でよく使われます。

Tweak the details(細部を微調整する)

Let’s tweak the details of the presentation to make it more engaging for the audience.
プレゼンの詳細を微調整して、観客により魅力的になるようにしましょう。

「tweak」は細かくいじる・微調整する時にピッタリのカジュアルな表現です。

関連する語彙もチェック!

Organize(整理する・まとめる)

I need to organize my schedule for the upcoming week.
来週のスケジュールを整理する必要があります。

頭の中や書類、予定などを分かりやすく整えるときに使う基本語です。

Reorganize(再整理する・再編成する)

It’s time to reorganize the filing system for better efficiency.
効率向上のために、ファイリングシステムを再編成する時が来ました。

一度整理したものを見直して改善するときに使います。

Adapt(適応する・合わせる)

We must adapt our strategy to the evolving market conditions.
変化する市況に合わせて、戦略を適応させなければなりません。

変化に対して柔軟に対応する、というビジネスで非常によく使われる表現です。


これらの表現も覚えておくことで、「アレンジする」だけでなく、場面に応じたより正確な英語の使い分けができるようになりますよ!

 

まとめ:自然な「アレンジする」を英語で使いこなそう!

  • 日本語の「アレンジする」は英語でそのまま arrange と言うのはNG!
  • 代わりに使える自然な表現は、
    add a ~ touch(~風にする)
    make one’s own version of ~(自分流にする)
  • 他にも、「adjust」「modify」「tweak」など、場面に応じて使える便利表現もチェック!
  • 英語は実際に使ってみて、間違えながら覚えることが大切
    間違いを恐れず、どんどんアウトプットしていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。