こんにちは、RYO英会話ジムです。
「Now that I think about it」は、「そういえば」「考えてみると」という意味です。
ふと何かを思い出したときや、改めて気づいたことを伝える時に使います。
✅ たとえばこんなふうに使います:
Now that I think about it, I haven’t seen her in a while.
そういえば、彼女にしばらく会ってないな。
Now that I think about it, I might have left my phone at the café.
考えてみたら、カフェにスマホ忘れたかも。
このフレーズを使えば、自然な気づきの流れを英語で表現できますよ。
それでは、詳しい使い方や会話例をこれから一緒に見ていきましょう。
関連記事
どっちが正しい?どう使い分ける?を知っておくと、会話がグッと自然になります。
👉 もう混乱しない!I think so と I think so too の違いとその使い分け
- 1 Now that で始まる文に混乱した、あのときの話
- 2 Now that I think about it の意味と使い方を詳しく解説
- 3 シーン別英会話|Now that I think about it の自然な使い方
- 4 音声を聞いて真似しよう
- 5 なぜ「話せるようになる人」は間違えることを恐れないのか?
- 6 よくあるNG表現パターン|日本人がついやりがちな間違い
- 7 まずは「ミスしてもOK」のマインドから始めよう!
- 8 似た英語表現と関連語彙の紹介
- 9 英語表現チェッククイズ|「気づき」や「思い出し」を自然に言える?
- 10 🎯まとめとアドバイス
- 11 よくある質問(FAQ)
- 11.1 Q. Now that I think about itとはどういう意味ですか?
- 11.2 Q. Now that I think about itの発音のコツはありますか?
- 11.3 Q. Now that I think about itとNow I think thatの違いは?
- 11.4 Q. Now that I think about itはフォーマルでも使えますか?
- 11.5 Q. Now that I think about itを過去形にして使ってもいい?
- 11.6 Q. It just occurred to meとの違いは何ですか?
- 11.7 Q. On second thoughtはどういうときに使いますか?
- 11.8 Q. You know what?はどんなニュアンスですか?
- 11.9 Q. Now thatを単体で使うことはできますか?
- 11.10 Q. こうした表現を自然に話せるようになるにはどうすればいい?
- 12 まとめ|「そういえば」を自然に伝える一言をマスターしよう
Now that で始まる文に混乱した、あのときの話
聞いた瞬間、頭が真っ白に。思考が止まった体験
正直に言うと、僕が初めて “Now that I think about it” というフレーズを聞いたのは、オーストラリア留学中のクラス内での雑談でした。
ネイティブの友人が「Now that I think about it, I should’ve brought my umbrella.」と何気なく言ったのですが、
僕はその “Now that” の部分に引っかかってしまい、
え、now that…? なんで now の後に that が来るの?
と、頭の中がパニックに。
まったく意味がつかめず、次の話題にもついていけず、ただうなずいてその場をやり過ごしました。
今思えば、「わからない=思考停止」ではなく、聞き返す勇気を持てばよかったなと思います。
同じように困った人へ:僕が学んだ“克服のコツ”
この体験から学んだのは、以下の3つのシンプルなポイントです。
- 英語は意味のかたまりで覚えるべし!
→「Now that I think about it」はワンフレーズとして覚えるとスッと理解できます。 - 知らない構文に出会ったときこそ、チャンス!
→ わからなかったらメモする、後で調べる、それだけで語彙力はどんどん伸びていきます。 - 完璧に理解できなくてもOK。まずは反応することが大事。
→ うなずくだけでもいいし、「Interesting!」と返すだけでも、会話はつながります。
このエピソードは、英語学習で「わからないから黙ってしまった…」という経験のある人なら、きっと共感してもらえると思います。
あなたにも、ちょっとずつ「わからなかった英語表現」が“自分の言葉”になっていく感覚を楽しんでほしいです。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
Now that I think about it の意味と使い方を詳しく解説
意味:ふと思い出したり、気づいたときに使う表現
Now that I think about it は、直訳すると「今それについて考えてみると」という意味ですが、
実際のニュアンスとしては、
「そういえば」「今考えてみたら」
というように、ふと何かを思い出したときや、新たな気づきがあったときに使う表現です。
英語で説明すると:
used to mention something you have just realized or remembered
(今まさに思い出したことや気づいたことを言うときに使う)
カジュアルな会話や独り言のような場面でも、よく使われます。
使い方:会話の中で自然に気づきを共有する
この表現は、文の最初に置いて使うことがほとんどです。
話の流れの中で、「あっ、そういえば!」と何かを補足するような場面で使います。
例文をいくつか見てみましょう:
✅ Now that I think about it, I haven’t eaten anything today.
そういえば、今日何も食べてなかったな。
✅ Now that I think about it, he did look tired yesterday.
今考えてみたら、彼は昨日疲れてたように見えたな。
✅ Now that I think about it, I left my wallet at home.
そういえば、財布を家に忘れたかも。
これらはすべて、過去の事実や出来事に対して新たな気づきを加える場面です。
文法的なポイント:「Now that 〜」は条件・理由のニュアンス
“Now that I think about it” の形を文法的に分解すると:
- Now that 〜:今や〜なので/〜した今だからこそ(=条件・理由)
- I think about it:それについて考える
つまり、「いまそれについて考えている」という文に、「今だからこそ気づいた」という背景が加わります。
他の主語でも使えますが、日常会話では I think about it の形が最も一般的です。
類似表現との違い
似た表現に、以下のようなフレーズもあります:
| 表現 | 意味・使い方 |
|---|---|
| Come to think of it | 「そういえば」「考えてみれば」:よりカジュアルな印象。入れ替え可能な場面が多い |
| Speaking of which | 「そういえば(話は変わるけど)」:話題の転換や関連トピックを出すときに使う |
| Actually | 「実は」「ていうか」:意外な事実や補足を言うとき |
✅「come to think of it」と「now that I think about it」はほぼ同じ意味で使えることが多く、好みの問題とも言えます。
ただし「now that」はやや論理的な気づき、「come to think of it」はもっと感覚的な思い出しに近い印象があります。
シーン別英会話|Now that I think about it の自然な使い方
日常の会話で「そういえば」「今考えてみたら」と言いたいときに、Now that I think about it を使うととても自然です。
以下に、場面ごとのリアルな会話例をまとめました。
① 雨に降られた帰り道で
あ〜、傘持ってくればよかった。
そういえば、天気予報で雨って言ってたな。
📝 コツ:過去の情報に対して“気づき”を加えるときにピッタリ。
→ その場でふと思い出したことを補足する感じで使うと自然!
② 久しぶりに同級生の話題になって
高校のケンって覚えてる?
そういえば、何年も会ってないな。
📝 コツ:相手の話題にふとした“記憶”を重ねるときに便利。
→ 懐かしい人・出来事などの「思い出し」に使いやすい表現です。
③ 昔の自分を振り返って…
昔からデザイナーになりたかったの?
今考えると、子どもの頃よく絵を描いてたな。
📝 コツ:「過去の自分」を思い返すときにしっくりくる。
→ 「今ならわかる」系の会話にぴったり。
④ なにかを忘れているような気がして…
なんか忘れてる気がするなぁ。
そういえば、玄関の鍵閉めた?
📝 コツ:ふとした疑問や確認を投げかけるときにも使える。
→ 相手と一緒に思い出す・確認する場面でも自然です。
このように Now that I think about it は、感覚的な「ふと気づき」や「さっきまでは意識していなかったこと」を自然に伝えるフレーズとして、会話の中でとてもよく使われます。
音声を聞いて真似しよう
面倒だけどなんだかんだで、ずっと働いてくれている部下について話していて…
考えてみると、彼は本当に信頼に値する人だよ。
高校時代の話で盛り上がって…
考えてみると、エリックに随分会ってないな。
大学時代の話で友人と盛り上がって…
考えてみると、オレってなんて無礼だったんだ。
当時は自分がやろうとしてたことを反対されたけど…
今考えると、俺が正しかった。
なぜ「話せるようになる人」は間違えることを恐れないのか?
英語を学ぶうえで大切なのは、正しく話すことよりも、まず“出してみる”こと。
でも多くの日本人が、この「間違いを恐れる気持ち」で一歩を踏み出せずにいます。
RYO英会話ジムでは、そんな人たちが「間違いOK」と思えるようになるまで、対話と可視化されたフィードバックで徹底サポートしています。
たとえば受講生のひとりは、以前は「話しているうちに自信がなくなって止まってしまう」ことに悩んでいました。
しかしアウトプットの場を重ねるうちに、こんな気づきが生まれたそうです。
「間違えることが“恥”じゃなく、“発見のサイン”に変わった」
こういったマインドの変化こそが、継続して英語を話す土台になります。
話せるようになる人は、完璧だからではなく、「間違いに向き合う力」が育っているから。
RYO英会話ジムでは、あなたの英語力を“数字”ではなく“行動”で変えていく環境があります。
さらに受講生の気づき・成果を知りたい方は、以下もあわせてどうぞ👇
👉 受講生の声はこちら
よくあるNG表現パターン|日本人がついやりがちな間違い
「Now that I think about it」を使いたくても、うまく使いこなせない場面って意外と多いもの。
ここでは、英語学習者がよくやってしまう不自然な言い回しや文法ミスをまとめました。
❌ NG①:Now I think that… と言ってしまう
例:Now I think that I left my bag.(✕)
→ 「今思ってる」だけの意味に聞こえ、気づきのニュアンスが伝わらない。
✅ 正しい言い方:
Now that I think about it, I left my bag.(○)
→ 「そういえばバッグ忘れた!」という自然な気づきに。
❌ NG②:Now that I thought about it(過去形にしちゃう)
例:Now that I thought about it, it makes sense.(✕)
→ 文法的にチグハグで違和感アリ。
✅ 正しい言い方:
Now that I think about it, it makes sense.(○)
→ 「今ふと考えてみたら納得!」というリアルな気づき方。
❌ NG③:Now that I think(about it が抜けている)
例:Now that I think, he was nice.(✕)
→ 文として成立しておらず、不自然。
✅ 正しい言い方:
Now that I think about it, he was actually nice.(○)
→ “about it” を忘れずに!
❌ NG④:今考えてることなのに「I thought」と言ってしまう
例:Now that I think about it, I thought she was right.(✕)
→ 時制のぶつかりで違和感。現在の気づきに過去形を混ぜてしまっている。
✅ 正しい言い方:
Now that I think about it, she was probably right.(○)
📝 コツ:「今気づいたこと → 過去の出来事」に繋げる場合は、後半は過去形でOK!
まずは「ミスしてもOK」のマインドから始めよう!
英語は“間違えた数だけ成長する”と言っても過言ではありません。
実際、RYO英会話ジムの受講生も、最初はここにあるようなミスをたくさん経験しています。
でも、そのひとつひとつを「気づき」に変えてきたからこそ、
今では自信を持って“伝える英語”を使えるようになっています。
あなたも、ミスを恐れず改善していきましょう!
もし「ひとりでは難しいかも…」と感じたら、ぜひ一度、無料体験レッスンで実践の場を体感してみてください👇
似た英語表現と関連語彙の紹介
「Now that I think about it」と同じように、**“ふと気づく・思い出す”**ニュアンスを伝えられる表現は他にもあります。
ここでは、日常会話でよく使われる3つの関連フレーズをご紹介します。
① On second thought|やっぱり〜にする・考え直してみて
意味: 一度決めたことを考え直したときに使う表現。
「やっぱり〜にするわ」「考え直したけど…」のように、判断を変えるときに自然です。
使うコツ: “Now that I think about it” が「ふと気づく」のに対して、
“On second thought” は「一度考えたあとに再考する」イメージ。
コーヒーにしようと思ってたけど、やっぱりお茶にするわ。
いいね。お茶も悪くないよ。
📝 ポイント: 決定を“柔らかく変更”するときにピッタリ!
② It just occurred to me|今ふと思いついた・思い出した
意味: 「今ちょうど思いついた!」という瞬間的なひらめきを表現します。
思い出したり、新しいアイデアを共有したいときに自然。
使うコツ: “occur” は「起こる」という意味。
つまり “It occurred to me” は「それが私の頭に“起こった”」=「ふと思い浮かんだ」という感覚です。
今気づいたけど!メール送るの忘れてた!
やばっ!今すぐやろう。
📝 ポイント: 「思い出す」「気づく」のどちらにも使える万能フレーズ。
フォーマルでもカジュアルでもOKです。
③ You know what?|そういえばね、聞いて!
意味: ふとした思いつきや、新しい話題を切り出すときに使うカジュアル表現。
日本語の「そういえばさ」「あのね」に近い。
使うコツ: “You know what?” の後に少し間を置いて話し始めると、英語らしい自然なリズムになります。
そういえば、あのレストラン何ヶ月も行ってないね!
ほんとだ!今週末行こうよ。
📝 ポイント: 会話を和ませたいときや、雑談の導入に最適。
イントネーションで「ちょっと聞いて!」のワクワク感を出すとより自然です。
💡まとめ:気づきを伝える表現の使い分け
| 表現 | ニュアンス | よく使う場面 |
|---|---|---|
| Now that I think about it | 今考えると気づいた | ふと思い出したとき |
| On second thought | 考え直した結果 | 決定を変更したとき |
| It just occurred to me | ふと思いついた | 新しいアイデア・思い出し |
| You know what? | 軽い気づき・話題の導入 | 雑談・会話のきっかけ |
これらの表現を組み合わせると、英語の会話に**「気づき」や「思考の流れ」**が自然に出せるようになります。
どれもネイティブが日常的に使う表現なので、シーンをイメージして声に出して練習するのがおすすめです。
英語表現チェッククイズ|「気づき」や「思い出し」を自然に言える?
次の日本語を、最も自然な英語に言い換えてみましょう。
それぞれの状況に合うフレーズ(Now that I think about it / On second thought / It just occurred to me / You know what?)を使ってください。
❓クイズ①
「そういえば、私たち去年あの店行ったよね!」
👉 「今考えてみたら」「そういえば」という気づきにピッタリ。
Now that I think about it は、ふと過去を思い出すときによく使われます。
❓クイズ②
「やっぱり明日行くのやめるわ。」
👉 「やっぱり」「考え直した結果」に当たるのが On second thought。
一度決めたことを“やっぱりやめる”という文脈に自然です。
❓クイズ③
「今思いついたんだけど、これ動画にしたほうがよくない?」
👉 「今ふと思いついた!」という瞬発的な気づきに最適。
occurred は「思いつく・ひらめく」のフォーマルな言い方です。
❓クイズ④
「そういえばさ、ケンが結婚するって聞いた?」
👉 You know what? は話題のきっかけにピッタリのカジュアル表現。
少し間をおいてから話し始めると、ネイティブっぽい自然さが出ます。
❓クイズ⑤
「今考えると、あの時もっと準備しておくべきだったな。」
👉 「今になって思えば〜すればよかった」という後悔を伝えるときにも使えます。
“back then” を加えると時間の距離感が出てより自然です。
🎯まとめとアドバイス
これらの表現は、**「あ、今気づいた!」**という瞬間を自然に伝えるための便利フレーズです。
文法や単語の暗記だけでなく、状況をイメージして声に出して練習するのが上達のコツ!
英語は「覚える」よりも「使って慣れる」ことが大切です。
もし、自然にアウトプットする練習をしたい方は👇
よくある質問(FAQ)
Q. Now that I think about itとはどういう意味ですか?
A. Now that I think about it は「そういえば」「今考えてみると」という意味で、ふと気づいたときや何かを思い出したときに使う表現です。たとえば “Now that I think about it, I forgot my phone.”(そういえばスマホ忘れた)というように使います。
Q. Now that I think about itの発音のコツはありますか?
A. ポイントは “Now that I” をつなげて「ナウザライ」のように滑らかに発音すること。that の “t” は軽く、think about it の “t” も「シンクアバウディ」くらいのリズムでOKです。自然なイントネーションを意識するとネイティブっぽく聞こえます。
Q. Now that I think about itとNow I think thatの違いは?
A. Now that I think about it は「今になって気づいたこと」、一方 Now I think that は「今そう思っている」という意味。前者は**“気づき”、後者は“意見”**を表す違いがあります。使う場面がまったく異なるので注意しましょう。
Q. Now that I think about itはフォーマルでも使えますか?
A. はい、カジュアルからビジネス会話まで幅広く使えます。 ただしビジネスメールやスピーチでは “It just occurred to me” や “Upon reflection” など、少し丁寧な言い方を選ぶとより自然です。
Q. Now that I think about itを過去形にして使ってもいい?
A. いいえ。 “Now that I thought about it” は文法的に不自然です。**「今考えてみると」**という現在の気づきを表すので、think は必ず現在形を使いましょう。正しくは “Now that I think about it, I was wrong.” です。
Q. It just occurred to meとの違いは何ですか?
A. Now that I think about it は「考えてみて気づいた」気づき、It just occurred to me は「突然ひらめいた!」という瞬間的な発見です。どちらも“思い出す”系ですが、前者=考えの積み重ね/後者=直感的なひらめきという違いがあります。
Q. On second thoughtはどういうときに使いますか?
A. On second thought は「やっぱり」「考え直したけど〜にする」というときに使います。たとえば “I’ll go. On second thought, I’ll stay home.”(行くわ。やっぱり家にいる)というように、決定を変える場面にピッタリです。
Q. You know what?はどんなニュアンスですか?
A. You know what? は「そういえばさ」「ねぇ聞いて!」のように話題を切り出す表現です。カジュアルな会話で親しみを込めて使えます。たとえば “You know what? I finally passed the exam!”(聞いて!ついに試験受かったの!)のように使います。
Q. Now thatを単体で使うことはできますか?
A. できます。Now that + 主語 + 動詞 で「〜した今だから」「今や〜なので」という意味になります。たとえば “Now that I’m home, I can relax.”(家に帰ったのでリラックスできる)など、理由を表す接続詞としてもよく使われます。
Q. こうした表現を自然に話せるようになるにはどうすればいい?
A. ポイントは間違いを恐れずアウトプットすること。 何度も口に出して使うことで、「頭で覚える英語」から「話せる英語」に変わります。
RYO英会話ジムでは、実際の会話練習を通じてこのプロセスをサポートしています。
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
まとめ|「そういえば」を自然に伝える一言をマスターしよう
Now that I think about it は、ふと気づいたことや思い出したことを自然な流れで伝えられる便利な表現です。
関連フレーズ(On second thought / It just occurred to me / You know what?)と一緒に覚えることで、日常会話での表現力がグッと広がります。
最初はうまく使えなくても大丈夫。大事なのは「知って終わり」ではなく、「使って育てる」こと。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!






















































コメントを残す