変わった人が続出!成果を見てみる →

【保存版】「ブレない」を英語で言える?すぐに覚えたい神フレーズ5選

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

「彼はブレないね。」と芯の強さや一貫性を英語で表したい時、どう言えば自然でしょうか?

まずは即答+例文でスッキリ解決します。


✅ 即答

「He never wavers.」
👉 一番シンプルで自然。「決してブレない」という意味で、考えや態度が揺るがない時にピッタリ。


✅ 例文

  • He never wavers, no matter what happens.
    (彼は何があってもブレない。)
  • She’s unwavering in her beliefs.
    (彼女は信念が揺るがない。)

このあと、「ほかにどんな言い方がある?」「ビジネスやカジュアルではどう使う?」もわかりやすく解説していきます。

関連記事

That’s so him!」の意味や使い方をもっと知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
👉 That’s so him! 英語表現の意味と使い方【ネイティブっぽく話そう】

 

【失敗談】僕も思考停止…「He has…」でフリーズした話

英語で「彼はブレないね。」と言いたかったのに、頭の中が真っ白になったことがあります。
口を開いて出てきたのは、「He has…」でストップ
次の言葉が全く出てこないんです。

そのとき僕は、

  • 「ブレない」をそのまま英語にしようと必死
  • でも、ピッタリな単語が浮かばない
  • そして結果「…えっと…」と沈黙

めちゃくちゃ恥ずかしい経験でした(笑)。


✅ 共感フレーズ

こんな経験ありませんか?
「言いたいことはハッキリしてるのに、英語になると急に言葉が出てこない…」
これは日本語の発想から英語を探すクセが原因のひとつです。


✅ 克服のコツ(Tips)

僕がこの失敗をきっかけに実践した方法はこちらです:

1. パターンで覚える
「He never wavers.」「He’s unwavering.」など、そのまま使える短い表現を暗記

2. 単語じゃなくフレーズでインプット
「waver = 揺れる」よりも、“never wavers” = 決してブレないで覚える。

3. 声に出すトレーニング
例文を声に出して5回。口と耳を慣らしておくと、本番でスッと出ます。


💡 この方法を続けたら、「He never wavers.」が反射的に出るようになったんです。
あなたも今日から試してみてください!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

まず覚えたい!「彼はブレないね。」を表す自然な英語表現

He never wavers.

意味
「彼は決してブレない」という意味で、態度や考え方が揺れないことを強調します。
“waver” は「揺れる」「ためらう」という意味があり、それを否定することで「揺らがない」=ブレないというニュアンスになります。

使い方のポイント

  • 決断力があり、状況に左右されない人を褒める時に使う
  • 日常会話・ビジネスどちらでもOK

例文

  • He never wavers in his decisions.
    (彼は自分の決断を絶対に曲げない。)
  • No matter what happens, he never wavers.
    (何があっても彼はブレない。)

He’s unwavering.

意味
“unwavering” は「決して揺るがない」「不動の」という形容詞。信念や態度が固く、一貫している状態を表します。

使い方のポイント

  • 文章でややフォーマル、ビジネスメールでも使える
  • 主に信念・態度・サポートなどに対して使う

例文

  • She’s unwavering in her support for the team.
    (彼女はチームを一貫して支え続けている。)
  • His commitment to his values is unwavering.
    (彼の価値観へのコミットは揺るがない。)

He stands firm.

意味
「しっかり立つ」=転じて「自分の立場や考えを守る」という意味になります。困難な状況でも信念を貫くイメージ

使い方のポイント

  • フォーマル寄り、ビジネス・スピーチでも自然
  • 危機や逆境に直面しても態度を崩さない場面で使う

例文

  • He stands firm against criticism.
    (彼は批判に屈しない。)
  • They stood firm on their decision.
    (彼らは自分たちの決定を曲げなかった。)

He sticks to his principles.

意味
「彼は自分の信念を守る」という表現で、原則やポリシーを大切にし、周りに流されないというニュアンスです。

使い方のポイント

  • 価値観や信念を持つ人を評価する時に使う
  • カジュアルでもビジネスでも使える

例文

  • He sticks to his principles even when it’s hard.
    (彼はたとえ難しくても、自分の信念を守る。)
  • She always sticks to her values.
    (彼女はいつも自分の価値観を曲げない。)

He’s so steady.

意味
“steady” は「安定している」という意味で、感情や行動が安定していて、ブレないタイプの人に使います。

使い方のポイント

  • カジュアルな会話向き
  • 「落ち着いている」「頼りになる」というポジティブな響き

例文

  • He’s so steady, nothing can shake him.
    (彼はとてもブレない。何があっても動じない。)
  • I like how steady he is under pressure.
    (プレッシャーの中でも彼が安定しているところが好きだ。)

 

✅ シーン別!「彼はブレないね。」を自然に使う会話例

日常会話で「ブレない人」を褒めるとき

会話例

A: I really admire Ken. No matter what happens, he never wavers.
(ケンって本当にすごいよね。何があってもブレない。)

B: Yeah, he’s so steady. Always calm and confident.
(うん、本当に落ち着いてるし、自信があるよね。)


自然に使うコツ

  • 「No matter what happens」をセットで覚えると、使いやすく自然。
  • 日常では “steady” を褒め言葉としてよく使うので、友達トークでおすすめ。

ビジネスシーンで「芯の強さ」を評価する場面

会話例

A: The negotiation was tough, but he stood firm on the company’s policy.
(交渉は大変だったけど、彼は会社の方針をしっかり守っていた。)

B: That’s exactly why he’s so respected. He never wavers when it matters.
(だからこそ彼は尊敬されてるんだよ。大事なときに絶対ブレない。)


自然に使うコツ

  • stood firm は過去形で、会議や交渉の話でよく登場。
  • “when it matters” を添えると、「大事な時にブレない」ニュアンスが強まる。

SNSやカジュアルな会話で「信念を貫く」ことを語る

会話例

A: I love how she sticks to her principles, even when everyone disagrees.
(みんなが反対しても、彼女が信念を貫くところが好きだな。)

B: Yeah, that’s rare these days. She’s unwavering.
(うん、今の時代じゃ珍しいよね。本当にブレない人だよ。)


自然に使うコツ

  • SNS投稿や友達同士では “I love how…” の形で始めると自然。
  • “unwavering” はフォーマルな響きがあるけど、SNSで強調する時に映える。

✅ さらに自然に使うためのTips

  1. 表現を丸暗記せず、フレーズで覚える
    • 例:「He never wavers no matter what happens.」
  2. 場面と一緒にインプット
    • ビジネス → “stand firm”
    • カジュアル → “steady”
  3. ポジティブなトーンを意識
    • “stubborn” は「頑固」なので注意!

 

アウトプットして、間違えて、改善する。それが最短ルート。

英語表現を「知っている」だけでは、会話では出てきません。
実際に口に出して、間違えて、そこから改善するプロセスを繰り返すことで、自信を持って話せる英語力が身につきます。

RYO英会話ジムでは、このサイクルを徹底的にサポートします。
たとえば、ある受講生の方はこう話してくれました:

「今までは“間違えたくない”って思って、話すのを避けていました。でも、ここで実際にアウトプットして、フィードバックをもらう中で、“間違えることが成長のチャンス”だと気づきました。今では、英語で意見を言うのが怖くなくなりました。」

この「気づき」が英語力を一気に加速させます。
正しいやり方でアウトプットを積み重ねれば、英語がスムーズに出てくる感覚を、あなたも実感できます。


👉 無料体験レッスンはこちら
「自分の弱点を見える化して、改善できる」体験を、まずは気軽に試してみませんか?

▶ その他の受講生の声はこちら
短期集中プランで変化を実感した方々の事例を見る

 

✅ よくあるNG表現パターンと改善ポイント

① He’s strong.

なぜNG?
“strong” は「肉体的に強い」「精神的にタフ」という意味で、「一貫性がある」や「芯がブレない」とは別物です。
→ ネイティブにとっては「力持ち」「頑丈」なイメージに聞こえます。

改善ポイント

  • 「精神的に強い」を言いたいなら He’s mentally strong.
  • でも、「ブレない」なら He never wavers. のほうが自然。

② He never gives up.

なぜNG?
“never gives up” は「決して諦めない」であり、粘り強さ(perseverance)を表す表現。
「信念がブレない」という意味で使うのは不自然です。

改善ポイント

  • あくまで「困難でも諦めない」というニュアンスなので、別の文脈ではOK。
  • 「態度や考えが一貫している」なら He stands firm. に置き換えましょう。

③ He believes… で止まる

なぜNG?
考えを言いかけて、適切なフレーズが浮かばず沈黙してしまうパターン。
よくある例:
He believes… um… he’s right?(意味がぼやけてしまう)

改善ポイント

  • 「信念を貫く」は He sticks to his principles.
  • 先に丸ごとフレーズで覚えておくと、途中で止まらない。

④ stubborn を使ってしまう

なぜNG?
“stubborn” は「頑固」「融通がきかない」というネガティブな響き。
→ 「彼はブレない」=褒め言葉としては不適切。

改善ポイント

  • ポジティブに言いたいときは unwavering / steady / resolute を選ぶ。
  • stubborn は「子供が野菜を食べない」などの文脈で使う方が自然。

✅ NGパターンまとめ

  • He’s strong. → 力強いだけで「ブレない」ではない
  • He never gives up. → 諦めない=ブレないではない
  • He believes… → 途中で止まる=英語の型不足
  • stubborn → 褒め言葉ではない(むしろ否定的)

💡 Tips:
「日本語→英語」ではなく、「言いたいニュアンスに合うフレーズを丸ごと覚える」のがベスト。

 

✅ 関連表現・似た英語フレーズと語彙まとめ

resolute

意味
「断固とした」「決意の固い」という意味で、強い意思を持って行動する人に使います。
“unwavering” よりも意志の力を強調するイメージ。

例文

  • He remained resolute despite the pressure.
    (プレッシャーがあっても、彼は断固としていた。)

determined

意味
「決心している」「何としてもやる」という意味で、目標に向かう強い意志を示します。
ブレない信念というより、達成するまで諦めない姿勢に近い。

例文

  • She’s determined to succeed.
    (彼女は成功を決意している。)

consistent

意味
「一貫している」という意味で、行動や態度にムラがないことを指します。
ポジティブに「安定して信頼できる」イメージ。

例文

  • He’s very consistent in his work ethic.
    (彼は仕事のやり方に一貫性がある。)

steadfast

意味
「堅実な」「揺るぎない」という意味で、信念を貫く強さと安定感を含むやや文学的な表現。
フォーマルな文章やスピーチで映えます。

例文

  • She remained steadfast in her beliefs.
    (彼女は信念を貫き続けた。)

persistent

意味
「粘り強い」「しつこい」という意味で、諦めない気持ちを表しますが、状況によってはネガティブ
「ブレない信念」よりも「やり続ける頑張り」に近い。

例文

  • He’s persistent in pursuing his goals.
    (彼は目標達成に粘り強い。)

✅ ポジティブ vs ネガティブの違いに注意!

  • unwavering / resolute / steadfast → ポジティブ(信念の強さ)
  • stubborn / obstinate → ネガティブ(頑固、融通がきかない)

💡 TIP:
「信念を褒めたい時」は unwavering / resolute / steadfast
「単なる意思の強さ」は determined / persistent
「安定感」を出したいなら steady / consistent

 

✅ 英語力チェック!「ブレない」を表す表現クイズ

Q1. 次の日本語を英語にしてください:

「彼はどんな状況でもブレない。」

A.
a) He never wavers no matter what happens.
b) He’s very strong in any situation.
c) He’s always stubborn.

Q2. 次のうち、「信念を貫く」という意味で自然なのはどれ?

a) He sticks to his principles.
b) He gives up easily.
c) He’s inconsistent in his values.

Q3. 「彼女は決意が固い」を一番自然に表す英語はどれ?

a) She’s determined.
b) She’s consistent.
c) She’s hesitant.


Q1. 正解:a)
→ “He never wavers” は「決してブレない」の定番表現。bは「強い」だけで曖昧、cは「頑固」でネガティブ。

Q2. 正解:a)
→ “stick to one’s principles” は「信念を貫く」の自然な言い方。他は逆の意味。

Q3. 正解:a)
→ “determined” は「決意が固い」。bのconsistentは「一貫している」、cは「ためらう」。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「彼はブレないね」を英語で何と言いますか?

A. 一番自然な表現は He never wavers. です。waver は「揺れる」という意味なので、「決して揺らがない=ブレない」というニュアンスになります。カジュアルでもビジネスでも使えます。

Q. 「He never wavers」の意味は何ですか?

A. He never wavers は「彼は決して態度や考えを変えない」という意味です。特に、信念や意思が強いことをポジティブに表現します。

Q. 「He’s unwavering」はどういう意味ですか?

A. unwavering は「揺るぎない」「不動の」という意味の形容詞です。たとえば She’s unwavering in her beliefs. は「彼女は信念が揺るがない」という意味になります。

Q. 「He never wavers」と「He’s unwavering」の違いは?

A. 両方とも「ブレない」という意味ですが、He never wavers は動詞で「決して揺らがない」、He’s unwavering は形容詞で「揺るぎない」という状態を表します。

Q. 「He stands firm」はどんな時に使いますか?

A. He stands firm は「自分の立場をしっかり守る」という意味です。ビジネスや交渉など、圧力に屈せず信念を貫く場面でよく使われます。

Q. 「He sticks to his principles」の意味と使い方は?

A. He sticks to his principles は「彼は自分の信念を守る」という意味です。自分の価値観やルールを大切にし、周りに流されない人を表現する時に自然です。

Q. 「He’s so steady」はどういうニュアンス?

A. steady は「安定している」という意味で、カジュアルに「落ち着いていてブレない」「信頼できる」というポジティブな褒め言葉として使われます。

Q. 「stubborn」と「unwavering」の違いは?

A. stubborn は「頑固で融通がきかない」というネガティブな響きがあります。一方、unwavering は「信念が揺るがない」というポジティブな表現です。褒めたい時は unwavering を使いましょう。

Q. 「resolute」「determined」「consistent」はどう違いますか?

A. resolute は「断固とした」、determined は「決意が固い」、consistent は「一貫している」という意味です。信念を強調するなら resolute、目標に向かう意思なら determined が自然です。

Q. こういう表現を会話でスムーズに使えるようにするには?

A. コツは 丸ごとフレーズで覚えて、声に出して練習することです。RYO英会話ジムでは、実際の会話で使えるように、講師がリアルタイムで添削&改善アドバイスをします。まずは無料体験レッスンはこちらからどうぞ!

 

✅ まとめ

「彼はブレないね。」を英語で言いたいとき、最も自然な表現は He never wavers. です。
他にも He’s unwavering. / He stands firm. / He sticks to his principles. / He’s so steady. など、場面によって使い分けできる表現があります。

ポイントは:

  • ポジティブに褒めたいときは unwavering / steady
  • ビジネスや交渉では stand firm
  • 信念や価値観を語るなら stick to his principles

間違えやすい stubborn(頑固)や、意味がずれる He never gives up に注意しましょう。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
オンラインで受講でき、プロ講師がリアルタイムで添削・改善
します。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう