こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
料理中にふと「目分量でって英語でなんて言うんだろう?」と気になったことはありませんか?
結論から言うと、英語ではこう言います👇
✅ 目分量で:
“I just eyeballed it.”
(目で見て、だいたいの量でやったよ)
例えば、しょうゆの量を測らずに入れた時は…
I didn’t measure it—I just eyeballed the soy sauce.
(計ってないよ、しょうゆは目分量で入れた)
このようにネイティブは eyeball / by eye / guesstimate などの表現を使い分けます。
今回は、そんな「目分量」を英語で自然に伝える表現を、シチュエーション別にわかりやすくまとめました。
それでは、さっそく見ていきましょう!
📚 関連表現も気になる方へ
「〜と合う」や「何と合う?」といった表現も、英語で自然に言いたいですよね。
こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください👇
- 1 😅 実は僕も…「目分量で」を言えなかった失敗エピソード
- 2 「目分量で」の英語表現と使い方まとめ
- 3 シーン別|「目分量で」の英語会話例と使い方のコツ
- 4 💬 伝わらない悔しさが、気づきのきっかけになる
- 5 ❌ よくあるNG表現とその注意点|“目分量で”の落とし穴
- 6 🧠 似た英語表現・関連語彙まとめ
- 7 📝 まとめ
- 8 ✏️ 目分量&関連表現クイズ【全5問】
- 9 よくある質問(FAQ)
- 9.1 Q.「目分量で」は英語で何と言いますか?
- 9.2 Q. “eyeball”の意味と使い方は?
- 9.3 Q. “by eye”と“eyeball it”の違いは?
- 9.4 Q. “guesstimate”はどんな意味ですか?
- 9.5 Q. “just about”で「目分量」を表せますか?
- 9.6 Q. “roughly”や“randomly”は使っていいの?
- 9.7 Q. “play it by ear”は「目分量」として使えますか?
- 9.8 Q. 「目分量でお願いします」は英語でどう言う?
- 9.9 Q. 料理以外でも“eyeball”って使えますか?
- 9.10 Q. 英語を自然に話せるようになるにはどうすれば?
- 10 📝 まとめ
😅 実は僕も…「目分量で」を言えなかった失敗エピソード
以前、英語で料理を教える動画を撮っていたときの話です。
レシピにあるしょうゆの量を伝えようとして、
「計ってないけど、目分量で入れたよ」と言いたかったんですが…
とっさに出てきたのが、
“Just about…”
だけ。
そのあと沈黙してしまって、結局、
「だいたいそれくらい」って感じで手振りでごまかすことに(笑)
言いたいことはあるのに、
「ぴったりのフレーズが出てこない」
という、よくある“英語あるある”を痛感した瞬間でした。
この経験から「目分量=just aboutでは足りないな」と気づき、
“eyeball it” や “by eye” などの自然な表現を知っておくだけで、
ぐっと伝えやすくなると実感しました。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「目分量で」の英語表現と使い方まとめ
料理やDIY、普段の会話でもよく使う「目分量で」。
英語でもネイティブはさまざまな言い回しを使い分けています。ここでは、代表的な4つの表現を例文つきで解説します。
1. eyeball it:目でだいたいの量を測る(カジュアルな口語表現)
意味:
「目分量で入れる」「目で見て判断する」という意味で、カジュアルな会話でよく使われます。
例文:
I didn’t use a scale—I just eyeballed the sugar.
(計りは使わなかったよ。砂糖は目分量で入れた)
使い方のポイント:
- 動詞として使われます(eyeball + 目的語)
- 日常会話や料理、DIYなどにぴったり
- 少しくだけた響きがあるので、フォーマルな文脈では避ける
2. by eye:目で見て判断する(ややフォーマル〜中立)
意味:
「目で見て判断する」「目測で」というニュアンスで、やや一般的な言い回しです。
例文:
I measured the flour by eye.
(小麦粉は目分量で量った)
使い方のポイント:
- 「by+手段」で使うパターン
- neutral(中立的)な印象で使いやすい
- 正確さより、経験的・感覚的な判断を伝えるときに有効
3. guesstimate:見積もる、推測する(カジュアル・ユーモラス)
意味:
“guess”と“estimate”を組み合わせた造語で、「だいたい見積もる」「当てずっぽうで決める」ようなニュアンス。
例文:
I just guesstimated how much salt to add.
(塩の量は目分量でざっくり決めた)
使い方のポイント:
- 名詞または動詞として使える
- 少しジョークっぽい響きもあるので、SNSやカジュアルな会話向き
- 意味としては「目分量+ちょっとテキトー」くらいの軽さ
4. without measuring:量らずに(説明的・丁寧)
意味:
「計量せずに」「測らずに」という表現。正確ではないけれども、手順として伝えるときに便利です。
例文:
I added the water without measuring it.
(水は計らずに入れた)
使い方のポイント:
- 「目分量」としてそのままの言葉ではないが、文脈的に伝わる
- 料理動画やレシピ共有の場面でよく使われる
- 相手に説明する際に少し丁寧な印象を与えたいときに◎
シーン別|「目分量で」の英語会話例と使い方のコツ
🍳 1. 料理中に自分が説明するシーン
表現:eyeball it / by eye
A: Are you following the recipe exactly?
B: Not really. I’m just eyeballing everything today.
A(和訳):レシピ通りに作ってるの?
B(和訳):いや、今日は全部目分量で作ってるよ。
💡コツ:
カジュアルな会話では “I’m eyeballing it.” と現在進行形で使うと自然。言いながら実際に手を動かしているとよりリアルに伝わる!
🥄 2. 相手に目分量でお願いするシーン(指示)
表現:Can you eyeball it? / Just guesstimate it.
A: How much olive oil should I add?
B: No need to measure. Just eyeball it.
A(和訳):オリーブオイルどれくらい入れればいい?
B(和訳):計らなくていいよ。目分量で大丈夫。
💡コツ:
“Just eyeball it.” は命令形でも押しつけ感が少なく、自然で優しい印象。
もっとライトに言いたければ “Don’t worry, just guesstimate.” もおすすめ。
🧁 3. SNSでレシピを紹介するシーン(ゆるめの表現)
表現:guesstimate / without measuring
A(投稿文):
No exact measurements—just guesstimated the amount of flour and sugar! Turned out great. 😋
A(和訳):
正確な量はなし。小麦粉と砂糖は目分量で適当に入れたけど、うまくできたよ!
💡コツ:
SNSでは “just guesstimated it” のように軽いノリで書くと読者の共感を得やすい。
“Turned out great” のようなポジティブなフレーズと組み合わせると◎。
🔧 4. 料理以外のシーン(DIYやプレゼン準備など)
表現:by eye / eyeball
A: Did you measure the spacing between the photos?
B: Nah, I just did it by eye. Looks okay, right?
A(和訳):写真の間隔、測った?
B(和訳):いや、目で見て適当にやったよ。悪くないでしょ?
💡コツ:
料理以外でも“by eye”は便利。ちょっとラフに仕上げたことを表現するのにぴったり。
💬 伝わらない悔しさが、気づきのきっかけになる
英語で「目分量」をうまく言えなかった僕のように、言いたいのに言えないもどかしさって、誰でも一度は経験があると思います。
でも実は、こうした小さな“言えなさ”こそが、英語力を伸ばす絶好のチャンスなんです。
RYO英会話ジムでは、そんな「言えなかった瞬間」を大事にしています。
発話→間違い→フィードバック→改善というサイクルを毎回のレッスンで徹底しているので、自然と自分の言いたいことを「自分の言葉で」伝えられるようになります。
実際に、ある受講生の方からはこんな声も:
「間違えたことが恥ずかしいんじゃなくて、そこから“あ、自分ってこういう癖あるんだ”って気づけたことが一番の収穫でした」
「頭ではわかってたのに、実際に口に出すと全然言えなかった。でも、そこから本当に“話せる英語”に変わった実感がありました」
「英語で伝えるってこういうことか」と体感できるレッスン、ぜひ一度、体験してみませんか?
もっとリアルな受講生の声を見たい方はこちら
👉 受講生の成果・気づきの声を読む
❌ よくあるNG表現とその注意点|“目分量で”の落とし穴
「目分量で」と言いたくて、なんとなくそれっぽい単語を使ったけど、実はちょっとズレている…
そんなありがちな英語のミスをチェックしておきましょう。
❌ Just about だけで止める
NG例: Just about…(目分量で?)
これは日本人がよくやってしまう表現ミスの代表格。
「だいたい」「およそ」という意味はあるものの、“Just about” だけでは不完全な文になるため、意味が伝わりにくくなります。
🔁 改善例:
- I used just about a tablespoon.(だいたい大さじ1くらい使った)
- Better yet → I eyeballed a tablespoon.
❌ Roughly を単体で使う
NG例: I put roughly.
“Roughly” も「おおよそ」という意味ですが、副詞なので単体では使えません。
また、動作をともなわずに“roughly”と言うと、不自然で中途半端な印象になります。
🔁 改善例:
- I added roughly two cups of water.(水をおおよそ2カップ入れた)
- ただし、「目分量」ではなく「大体の数字」で伝えたいときに使うのが自然。
❌ Randomly を使ってしまう
NG例: I randomly added some salt.
“Randomly” は「適当に」「無作為に」という意味で、意図がなく行き当たりばったり感が強くなります。
料理の流れで使うと、「ちゃんと考えてない=雑に作ってる」印象を与える可能性も。
🔁 改善例:
- I eyeballed the salt.(目分量で塩を入れた)
- I added a bit without measuring.(計らずにちょっと入れた)
❌ Freestyle をそのまま使う
NG例: I did it freestyle.
“Freestyle” はスポーツや音楽の分野でよく使われる表現ですが、料理に対して使うと少し奇妙に聞こえることがあります。
意味は伝わらなくはないものの、あえてその言い方?と感じられることも。
🔁 改善例:
- I went with my gut.(直感でいったよ=感覚で作った)
- I cooked it by eye.(目分量で作った)
✅ ワンポイントアドバイス
「目分量=だいたい」ではあるけど、
“意図的に感覚で量る”のか、
“適当にやっただけ”なのかで、英語の表現も変わります。
ネイティブは「感覚的だけどちゃんと判断している」ニュアンスを大切にしているので、
eyeball / by eye / guesstimate のような表現を使うと、伝わり方がぐっと自然になります。
🧠 似た英語表現・関連語彙まとめ
✅ go with your gut(直感で決める)
意味:
直訳すると「腸(gut)に従う」。つまり「感覚で判断する・直感に任せる」という意味。
例文:
I didn’t follow the recipe. I just went with my gut.
(レシピ通りじゃなくて、感覚で作ったよ)
ポイント:
- 料理だけでなく、決断や選択の場面でも使える
- 「勘」「経験」に頼ったイメージ
✅ wing it(ぶっつけ本番でやる)
意味:
「即興でやる」「準備なしで乗り切る」といった意味で、少しラフな印象の表現。
例文:
I didn’t really plan anything. I just winged it in the kitchen.
(特に準備せずにキッチンで適当に作ったよ)
ポイント:
- カジュアルでユーモラスな表現
- 完全に“ノープラン”なニュアンスが強め
- 料理の失敗談などで使うとリアル
✅ play it by ear(状況を見て対応する)
意味:
音楽用語が由来。予定を決めずに「その場の判断でなんとかする」というニュアンス。
例文:
I don’t measure ingredients. I just play it by ear.
(材料の量は計らないよ。その場で感覚的にやってる)
ポイント:
- 料理だけでなく予定調整や会話にも使える万能表現
- 計画よりも“柔軟な対応”に近いニュアンス
✅ ballpark figure(ざっくりとした数値)
意味:
「ざっくりとした見積もり」「大体の数字」を指す言い回し。料理にはあまり使われませんが、ビジネスや数値の会話で使えます。
例文:
Just give me a ballpark figure for the cost.
(費用のざっくりした数字だけ教えて)
ポイント:
- ビジネス英語でもよく使われる
- “目分量的な”数字の会話に便利
✅ approximate(だいたいの、概算の)
意味:
形容詞で「おおよその」、動詞で「概算する」の意味。
例文:
I gave an approximate amount of milk.
(ミルクの量はおおよそで入れた)
ポイント:
- フォーマルな印象がある
- 数字が絡む場面やプレゼンでも使いやすい
📝 まとめ
表現 | ニュアンス | シーン例 |
---|---|---|
eyeball it | 目分量で判断する(カジュアル) | 料理、DIY |
go with your gut | 直感で判断する | あらゆる決断 |
wing it | 準備なしで即興 | プレゼン、料理 |
play it by ear | 状況に応じて判断 | スケジュール、日常会話 |
ballpark figure | 概算、ざっくりした数字 | ビジネス、見積もり |
approximate | おおよその数値 | プレゼン、会議 |
これらを知っておくと、”目分量” に限らず「ざっくり」「感覚的に」「柔軟に対応する」といったニュアンスを、場面に応じて的確に伝えられます。
✏️ 目分量&関連表現クイズ【全5問】
Q1.「しょうゆは目分量で入れたよ」正しい英語表現はどれ?
A. I randomly poured the soy sauce.
B. I eyeballed the soy sauce.
C. I freestyled the soy sauce.
👉 “eyeball” は「目で見て判断する」「目分量でやる」という意味で、料理の文脈でとても自然な表現です。
Aの“randomly”は「無作為に」という意味で、ネイティブからは「テキトーすぎ」に聞こえることも。
Cの“freestyle”は料理にはあまり使われません。
Q2.「直感で決めた」を一番自然に表す表現は?
A. I went with my gut.
B. I measured by eye.
C. I ballparked it.
👉 「go with your gut」は「直感に従う」という意味。料理だけでなく、判断や選択の場面で使えます。
Bは「目測で量った」、Cは「概算した」なので少し意味がずれます。
Q3.「彼は材料を目分量で入れてたよ」正しい英文は?
A. He just winged the ingredients.
B. He just guessed the ingredients.
C. He just eyeballed the ingredients.
👉 “eyeball” は料理での「目分量で加える」を自然に表す動詞です。
Aの“winged”は「ぶっつけ本番でやる」という意味ですが、料理に使うとややネガティブまたはネタっぽく聞こえることがあります。
Bは単なる“guess”なので弱く、やや曖昧な印象になります。
Q4.「おおよその金額でいいので教えてください」を自然な英語にすると?
A. Please give me a rough guess.
B. Please give me a ballpark figure.
C. Please give me an eyeball number.
👉 “ballpark figure”は「ざっくりとした見積もり、概算金額」という意味で、ビジネスでもよく使われる表現です。
Aの“rough guess”も意味は近いですがやや曖昧。
Cの“eyeball number”は不自然で使われません。
Q5.「その場の判断でやる(予定を立てずに対応する)」という表現はどれ?
A. Play it by ear
B. Guesstimate it
C. Go freestyle
👉 “play it by ear”は「状況に応じて判断する・柔軟に対応する」という意味。
予定を決めずに「様子を見て判断する」というときにぴったりです。
Bは「だいたいで見積もる」、Cは料理ではやや不自然な表現です。
よくある質問(FAQ)
Q.「目分量で」は英語で何と言いますか?
A. 「目分量で」は英語で “eyeball it” や “by eye” がよく使われます。料理やDIYなどで「目で見て量を決める」という意味で使われる自然な表現です。カジュアルな会話でもよく登場します。
Q. “eyeball”の意味と使い方は?
A. “eyeball” は名詞で「目」、動詞では「目で見て測る・判断する」という意味です。たとえば “I eyeballed the ingredients.” のように「材料を目分量で入れた」というときに使います。
Q. “by eye”と“eyeball it”の違いは?
A. “by eye” は「目で見て判断する」という意味で、やや一般的・説明的な表現。“eyeball it” はもっとカジュアルで口語的です。どちらも意味は似ていますが、使い分けると自然な英語になります。
Q. “guesstimate”はどんな意味ですか?
A. “guesstimate” は “guess”(推測)と “estimate”(見積もり)を組み合わせたカジュアルな単語で、「ざっくり見積もる」「目分量で判断する」といった意味です。少しユーモアを交えたいときに使われます。
Q. “just about”で「目分量」を表せますか?
A. “just about” だけでは意味が不完全です。たとえば “Just about…” で止まってしまうと、何をどうしたのかが伝わりません。“Just about a cup of water” のように、名詞を伴って使う必要があります。
Q. “roughly”や“randomly”は使っていいの?
A. “roughly” は「おおよそ」として使えますが、単体で「目分量」を表すには不十分です。“randomly” は「無作為に」「適当に」という意味で、料理に使うと雑な印象になるので注意しましょう。
Q. “play it by ear”は「目分量」として使えますか?
A. “play it by ear” は「その場で様子を見て対応する」という意味で、厳密には「目分量」とは異なります。ただし、臨機応変にやるという点では似ており、文脈によって使える場面もあります。
Q. 「目分量でお願いします」は英語でどう言う?
A. 相手に頼むときは、“Just eyeball it.” や “You can guesstimate it.” と言えばOKです。柔らかく指示したいときは “No need to measure, just eyeball it.” のように言うと自然です。
Q. 料理以外でも“eyeball”って使えますか?
A. はい、DIYやポスターの位置調整など「目でだいたいの距離やサイズを判断する」シーンでも使えます。 例:“I eyeballed the distance between the frames.”(フレーム間の距離は目分量で測った)
Q. 英語を自然に話せるようになるにはどうすれば?
A. 英語はインプットよりもアウトプットの質と量がカギです。RYO英会話ジムでは、間違えることを恐れずに話す練習を重ね、実際に伝わる英語力を身につけていくサポートをしています。
👉 無料体験レッスンはこちらからどうぞ!
📝 まとめ
「目分量で」を英語で言いたい時、eyeball it / by eye / guesstimate といった表現を知っておくと、料理や日常の会話でサラッと使えるようになります。
一見シンプルなフレーズでも、「言いたいのに出てこない」=実は身についていないサイン。
失敗をチャンスに変えて、「伝える力」を育てていきましょう。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)