変わった人が続出!成果を見てみる →

「have trouble with」の意味と使い方|間違えがちな英語表現を完全マスター!

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!

❓「have trouble with」の意味は?【即答】

👉 「have trouble with 〜」=「〜に苦労している」「〜で問題がある」という意味です。

例文
I have trouble with math.
(私は数学に苦労しています。)

💡「have」は“持っている”、“trouble”は“問題・困難”、そして“with”の後ろに「何に対して」問題があるのかを続けるだけ!


👉 似た表現「be in trouble」も気になる方へ
「have trouble with」とあわせて覚えておきたいのが、実はよく使われる 「be in trouble」 という表現。意味の違いや使い分けについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください👇
▶︎ 会話で重宝する!be in troubleの2つの意味と使い方

 

😅 過去の失敗談:“I trouble in…”って言っちゃった話

実は、昔の僕もこの表現を間違えて使っていた一人です。あるとき、英語で「〇〇に困っている」と伝えようとして、つい口から出たのが…

“I trouble in math.”

当時は「trouble=困る」というイメージだけで使ってしまい、「I have」も「with」も抜けていたんですよね。しかも、前置詞も “in” を選んでしまってダブルミス…。

ネイティブの友人には「うーん…ちょっと不自然かな」とやんわり言われて、初めて「“have trouble with”が正しいんだ!」と知りました。

それ以来、「“I have trouble with 〜”」という形を意識して使うようにしています。

このように、間違えて覚えていたり、自己流で使ってしまうことって、英語学習ではよくあること。でも、間違えた経験こそが、深い学びになるチャンスなんですよね。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「have trouble with…」の意味と使い方をマスターしよう

「have trouble with…」の意味とは?

「have trouble with…」は「〜に苦労している」「〜に問題がある」という意味で、英語圏で非常によく使われるフレーズです。

  • have=持っている
  • trouble=困難、問題
  • with=対象を表す前置詞

つまり、「have trouble with + 困難な対象」で、「〇〇に困っている/〇〇がうまくいかない」という状態を表せます。

よく使われる基本構文

have + trouble + with + 名詞/代名詞

この形を覚えておけば、さまざまな状況に応用できます。

基本の例文

  • I have trouble with math.
    → 数学に苦労しています。
  • She has trouble with her homework.
    → 彼女は宿題に困っています。
  • They had trouble with the internet.
    → 彼らはネットに問題がありました。

「動詞のing形」を使うパターン

「have trouble with」の後に 動名詞(動詞のing形)を続けることで、「〜するのに苦労する」という意味にもなります。

  • I have trouble understanding English grammar.
    → 英語の文法を理解するのに苦労しています。
  • He had trouble finding the office.
    → 彼はそのオフィスを見つけるのに苦労しました。

💡このとき、「with」の後ろに直接ing形を置く場合と、「with+名詞」→その後にing形の説明文を加えるパターンがあります。

「現在進行形」と一緒に使う場合

困っている最中を強調したいときは、「am/is/are having trouble with…」という 現在進行形 もよく使われます。

  • I’m having trouble with Zoom right now.
    → 今Zoomでトラブっています。
  • She’s having trouble with her email.
    → 彼女はメールで困っています。

よくある使い方のシーン別まとめ

🔧 技術トラブル

  • I have trouble with my computer.
    → コンピューターに問題があります。

🧠 学習・仕事

  • We’re having trouble with the project timeline.
    → プロジェクトのスケジュールで困っています。

💬 コミュニケーション

  • They have trouble with communication.
    → 彼らはコミュニケーションに問題があります。

似た意味の表現との違い

表現 意味 ニュアンスの違い
struggle with 苦労する/もがく 努力や葛藤を含む
have difficulty with 困難を感じる ややフォーマル
find it hard to〜 ~するのが難しい 口語的でカジュアル
be bad at ~が苦手 能力的に苦手な印象

次に進む前に、自分の状況で「have trouble with…」が使えそうな場面をイメージしてみましょう!身近なことほど、すぐ使える英語になりますよ。

 

シーン別でわかる「have trouble with…」の使い方

🏫 学校での会話:宿題が難しい…

A: How’s your homework going?
B: Ugh, I’m having trouble with math again. It’s so hard!

A(和訳): 宿題はどう?
B(和訳): ああ、また数学に苦労してるんだ。めっちゃ難しいよ!

🔍 自然に使うコツ:
「I’m having trouble with 〜」を使えば、今まさに困ってる感が出せてリアルに聞こえます!

💼 職場での会話:新しいシステムが使いにくい…

A: Did you manage to finish the report?
B: Not yet. I’m having trouble with the new software. It keeps crashing.

A(和訳): レポート終わった?
B(和訳): まだなんだよね。新しいソフトで困ってる。何度も落ちちゃってさ。

🔍 自然に使うコツ:
「I’m having trouble with + ITツール」で、技術的な問題や不具合を伝えるときにぴったり!

🏠 家族との会話:ネット接続が不安定…

A: You’ve been staring at the screen for a while. Everything okay?
B: Not really. We’re having trouble with the Wi-Fi again…

A(和訳): ずっと画面見てるけど、大丈夫?
B(和訳): あんまり…。またWi-Fiが調子悪くてさ…。

🔍 自然に使うコツ:
「We’re having trouble with 〜」で、自分たち全体に関わる問題を柔らかく伝えることができます。

✈️ 旅行先での会話:タクシーがつかまらない!

A: How come you’re late?
B: Sorry, I had trouble with finding a taxi this morning.

A(和訳): どうして遅れたの?
B(和訳): ごめん、今朝タクシーをつかまえるのに苦労して…。

🔍 自然に使うコツ:
「had trouble with +動名詞」→「〜するのに苦労した」ことを過去の経験としてスマートに伝える表現です。

💬 感情・人間関係の話:気持ちが伝えられない…

A: Why didn’t you say anything during the meeting?
B: I just have trouble with expressing my opinions in English.

A(和訳): 会議で何も言わなかったのはどうして?
B(和訳): 英語で自分の意見を伝えるのが苦手で…。

🔍 自然に使うコツ:
「have trouble with expressing〜」で、

 

例文を読んで練習しよう

なかなかフェイスブックにログインできなくて…

ウィル
I’m having trouble with facebook.
(フェイスブックに)困ったな。

 

宿題が難しくて…

マイク
I’m having trouble with my homework. Can you help me out?
宿題に困ってるんだ。手伝ってくれる?

 

電子決済の使い方がいつもいまいちわからなくて…

スタローン
I always have trouble with this e-payment system.
いつもこの電子決済に困ってるんだ。

 

間違えてOK。むしろ、間違えなきゃ伸びない

英語表現って、「あ、これで合ってるかな?」と不安になって口にできなかったり、間違えるのが恥ずかしくて黙ってしまうこと、ありますよね。でも実は、間違えることこそが上達への第一歩なんです。

RYO英会話ジムでは、「知ってる英語」を「使える英語」に変えるために、圧倒的なアウトプット量と即フィードバックを大切にしています。話して、間違えて、そこから修正することで、英語はグッと伸びます。

実際に受講された方からは、

「言いたいことをその場で口に出すトレーニングのおかげで、オンライン会議でも自然に英語が出るようになった」
「毎回のフィードバックで、“何をどう直せばいいか”が明確になり、自信がついた」

という声がたくさん届いています。
自分では気づかなかったクセや、伸ばすべきポイントが見えてくるのも、プロによる伴走があるからこそ。

もしあなたも、「わかってるつもり」から抜け出して、本当に話せる力をつけたいと思っているなら、まずは一度体験してみてください。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

📣 他の受講生のリアルな成果も見てみたい方はこちら
👉 短期集中で変化した受講生の声

 

❌ よくあるNG表現パターン(日本人がやりがちなミス)

❌【1】“I trouble in…” のように「have」を抜いてしまう

NG例:I trouble in math.
✅ 正しい表現:I have trouble with math.

🔎「trouble」は名詞なので、「have(持つ)」と一緒に使うのが正しいです。また、前置詞も in ではなく with を使います。

❌【2】“I’m troubling with…” のように「trouble」を動詞で使う

NG例:I’m troubling with my homework.
✅ 正しい表現:I’m having trouble with my homework.

🔎 「trouble」を動詞として使うことも英語にはありますが(※人を困らせるという意味)、ここでは名詞として使うのが自然。「be troubling with〜」という形は不自然で誤用とされやすいです。

❌【3】“have difficulty to 〜” のように「to不定詞」を使う

NG例:I have difficulty to understand this.
✅ 正しい表現:I have difficulty understanding this.

🔎 「difficulty」も「trouble」と同じように、動名詞(〜ing)を続けるのが正しいです。

❌【4】“I have trouble my homework.” のように前置詞「with」が抜けている

NG例:I have trouble my homework.
✅ 正しい表現:I have trouble with my homework.

🔎「trouble」と「対象」をつなぐときは、必ず with を入れるのが基本です。

❌【5】“have a trouble” と「a」をつけてしまう

NG例:I have a trouble with speaking English.
✅ 正しい表現:I have trouble with speaking English.

🔎 「trouble」は不可算名詞なので、基本的には a をつけません(※特別なケースを除く)。

❌【6】“He has trouble for〜” のように誤った前置詞を使う

NG例:He has trouble for waking up early.
✅ 正しい表現:He has trouble with waking up early.

🔎 前置詞は forin ではなく、with が正解です。

✅ 正しい使い方まとめ

正しい表現 意味
I have trouble with math. 数学に苦労しています。
She is having trouble understanding the instructions. 彼女は指示を理解するのに苦労しています。
They had trouble with the software. 彼らはソフトに問題がありました。

これらのNG表現は、英語学習者なら誰でも一度は通る道。間違いを知っておくことで、自然な英語表現に一歩近づけます。今のうちにしっかりおさえておきましょう!

 

🤝 「have trouble with…」の似た英語表現と関連語彙

1. struggle with 〜

意味:〜に苦労する、〜ともがいている
ニュアンス:特に「一生懸命努力している」「もがいている」ようなイメージ。

例文

  • She struggles with time management.
    (彼女は時間管理に苦労しています。)
  • I’m still struggling with this report.
    (このレポートにまだ苦戦中です。)

2. have difficulty (in) 〜ing

意味:〜するのが難しい
ニュアンス:「have trouble with」とほぼ同じ意味ですが、ややフォーマルで書き言葉寄りです。

例文

  • I have difficulty understanding spoken English.
    (聞き取りに苦労しています。)
  • He has difficulty in expressing his emotions.
    (彼は感情表現に苦労しています。)

💡「in」は省略可。使っても使わなくてもOKです。

3. find it hard to 〜

意味:〜するのが難しいと感じる
ニュアンス:主観的な感覚を表し、カジュアルな日常会話向き

例文

  • I find it hard to focus at home.
    (家では集中しにくいです。)
  • She found it hard to say no.
    (彼女はノーと言いにくかった。)

4. be bad at 〜

意味:〜が苦手
ニュアンス:能力的に不得意なイメージ。「努力してもなかなか上達しない」といった時に使います。

例文

  • I’m bad at cooking.
    (料理が苦手です。)
  • He’s bad at remembering names.
    (彼は名前を覚えるのが苦手です。)

5. can’t seem to 〜

意味:どうしても〜できないようだ
ニュアンス:無意識に繰り返してしまう苦手意識・問題を表現するときに便利。

例文

  • I can’t seem to figure this out.
    (どうしてもこれが理解できない。)
  • She can’t seem to manage her schedule.
    (彼女はどうしても予定管理がうまくいかないようだ。)

🔁 表現力を広げるコツ

「have trouble with…」ばかりを使ってしまうと、ワンパターンになりがち。上記の表現を使い分けることで、

  • カジュアルな会話には「be bad at」「find it hard to」
  • 努力している様子を伝えたいなら「struggle with」
  • フォーマルな場やビジネス文書には「have difficulty with」

といったように、より自然で伝わる英語が使えるようになります。

 

🎯 英語表現クイズ:使い分けできるかな?

【Q1】「私は料理が苦手です。」一番自然な表現はどれ?

A. I have trouble with cooking.
B. I’m bad at cooking.
C. I struggle with cooking.
D. I can’t seem to cook.

正解:B. I’m bad at cooking.

👉 「be bad at〜」は、能力的に苦手・不得意なことを表現するときにピッタリのカジュアルな表現です。
他の選択肢も間違いではないですが、日常会話でよく使われる自然な表現は B です。

【Q2】「彼女は時間管理に苦労しています。」最も適切な表現は?

A. She has difficulty in managing time.
B. She is bad at time management.
C. She finds hard to manage time.
D. She troubles in time management.

正解:A. She has difficulty in managing time.

👉「have difficulty in 〜ing」はややフォーマルですが、正確に「〜するのが難しい」と伝える表現。
BもOKですが、苦手というよりは「努力しても難しい」というニュアンスにはAが最適です。
Dは文法的に誤り(troubleは名詞なので動詞としては使えない文脈)。

【Q3】「どうしても早起きができないんだよね。」一番自然なのは?

A. I struggle with waking up early.
B. I find it hard waking up early.
C. I can’t seem to wake up early.
D. I have trouble to wake up early.

正解:C. I can’t seem to wake up early.

👉 「can’t seem to 〜」は、「どうしてもうまくいかない」感じを柔らかく伝える便利表現。
Aも文法的にはOKですが、「もがいている」感じが強め。Dは不正確で、「to」を使うのはNG。

【Q4】「私はこの資料を理解するのに苦労している」正しい表現は?

A. I have trouble with understanding this document.
B. I am having trouble understanding this document.
C. I have difficulty to understand this document.
D. I struggle to understand this document.

正解:B. I am having trouble understanding this document.

👉「am having trouble 〜ing」は、今まさに困っている状況を表現する自然な言い方。
Aは「with + 動名詞」で不自然。Cも「to understand」は誤用。Dは意味的には通じますがやや不自然な言い回し。

【Q5】「彼は会議で自分の考えを伝えるのが苦手だ。」最も自然なのは?

A. He finds it hard to express his ideas in meetings.
B. He is bad in expressing ideas at meetings.
C. He has trouble in express ideas during meeting.
D. He struggles express his ideas in meetings.

正解:A. He finds it hard to express his ideas in meetings.

👉「find it hard to 〜」は、自分の感覚を主観的に表現するカジュアルな言い回し。
Bは「bad at」が正しい形。CとDはともに文法エラー。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「have trouble with」とはどういう意味ですか?

A. 「have trouble with」は、「〜に苦労する」「〜で問題がある」という意味の表現です。troubleは「困難・問題」を表し、withの後に困っている対象を続けることで使います。日常でもビジネスでもよく使われる表現です。

Q. 「have trouble with」の正しい使い方は?

A. 「have + trouble + with + 名詞(または動名詞)」という形で使います。たとえば、I have trouble with my computer.(パソコンに問題があります)や、She has trouble understanding English.(英語を理解するのに苦労している)などがあります。

Q. 「have trouble with」と「have difficulty with」の違いは?

A. どちらも「〜に苦労している」という意味ですが、「have difficulty with」の方がややフォーマルな印象です。カジュアルな会話では「have trouble with」の方が自然に使われることが多いです。

Q. 「have trouble in」は正しい英語?

A. 残念ながら不自然な表現です。「have trouble」の後は「with」が正しい前置詞です。たとえば「数学に苦労しています」は、I have trouble with math.と表現します。

Q. 「trouble」を動詞として使ってもいいの?

A. 「trouble」は動詞でも存在しますが、「人を困らせる」など別の意味になるため注意が必要です。「自分が困っている」と言いたいときは、名詞の「trouble」+ haveで使うのが自然です。

Q. 「have trouble to 〜」という表現は正しい?

A. いいえ、それは間違いです。動詞を続けるときはto不定詞ではなく、動名詞(〜ing)を使いましょう。たとえば、I have trouble understanding this.が正しい形です。

Q. 「struggle with」と「have trouble with」はどう違う?

A. どちらも「苦労する」という意味ですが、「struggle with」の方が「もがいている」「必死に努力している」というニュアンスが強いです。軽い問題には「have trouble with」の方が適しています。

Q. 「find it hard to 〜」も同じ意味ですか?

A. はい、似ていますが少し主観的です。「find it hard to 〜」は「〜するのが難しいと感じる」というニュアンスで、自分の感覚を表すときに便利な表現です。

Q. 「I’m troubling with 〜」は使えますか?

A. これは間違いです。troublingは形容詞や進行形の動詞としても使えますが、「自分が困っている」場合は、I’m having trouble with 〜が正しいです。

Q. こういう表現を話せるようになるにはどうすればいい?

A. 単に覚えるだけではなく、実際に口に出して間違い、修正することで表現が身につきます。RYO英会話ジムでは、生徒さんが「間違える→直す→使える」を繰り返す中で、自信を持って話せる力を身につけています。まずは気軽に無料体験レッスンをお試しください!

 

まとめ:使える英語にする第一歩は「正しく使い分ける」こと

have trouble with…」は、日常会話でもビジネスでも使える便利な表現です。ただし、前置詞の間違い文法ミスに注意が必要。似た表現(struggle with / have difficulty / find it hard to など)との違いも理解して、場面に応じた使い分けができるようになると、英語の表現力がグッと広がります。

ミスから学び、実際に口に出して使ってみることが、「知ってる英語」から「使える英語」への近道です。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

英語は間違えてこそ身につきます。自信を持ってアウトプットできる環境で、一緒にレベルアップしていきましょう。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。