こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日はネイティブが頻繁に使う”freaking”の意味とその使い方【強調やイライラに】についてお話します。この記事を読めば今日より少し英語力がアップするかと思います。それではまいりましょう。
目次
Youtubeで聞く
ネイティブが頻繁に使う”freaking”の意味とその使い方【強調やイライラに】
強調したいとき
ある同僚について…
今日彼はとても遅れたわ。
ある友人について…
彼ってかなり変だよ。
イライラしたとき
同僚が大事な書類を無くしたと言っていて…
冗談でしょ?
友人がいつも俺はかしこい風で話すので…
自分のことすごい賢いと思ってるでしょ?
いかがでしたでしょうか。freakingは副詞(形容詞や副詞を修飾)で「とても」という意味で、英語だとveryやsoにあたりますが、修飾する単語(アンダーラインの部分)を感情的に驚きやイライラなどを強調したいときに使います。
frickingとの違いは?
同じ意味でfrickingもありますが、違いとしてfreakingのほうが一般的に使われます。以下グラフからも明らかです。発音もかなり似ていますが、freakingは「フリーキング」でfrickingは「フリッキング」のようになります。

fuckingは使っていいの?
イライラしている場合には、例文3と4のように「とても」と訳すことはありませんが、聞き手にはイライラされているということが伝わるでしょう。主に使われる国としてはアメリカでとてもカジュアル(いわゆるスラング)な表現となります。ですので使う相手や場面には注意しましょう。すでに映画などでよく耳にする言葉でfucking 〜というのがありますが、これより丁寧にしたのが今回紹介しているfreakingというフレーズです。
彼は超最高だよ!
個人的にはfuckingという強調語は使わないのをおすすめしますが、どうしてもそのようなニュアンスで言いたい場合はfreakingを使うようにしましょう。以下はグーグルで調査したfreakingでの使用頻度です。近年よく使われているのがわかります。

形容詞としても使う
副詞として使えると言いましたが、形容詞(名詞を修飾)として使うことができます。以下例文を見てみましょう。
意地悪なことばかり言う友人へ….
本当にイライラさせるね。
このようにあるのとないので大きな違いはなさそうですが、freakingをつけることでnerves「神経」という単語を感情的に強調することができるのです。
動詞としても使える
また動詞として使うことができます。その場合「怒る」、「パニくる」そして「興奮する」などの意味があります。さらに詳しくは洋画でよく聞くfreak outの意味とその使い方よりご覧ください。
人前でスピーチをした後に…
完全にパニくったね。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
freakingに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上がネイティブが頻繁に使う”freaking”の意味とその使い方【強調やイライラに】でした。それではSee you around!
コメントを残す