変わった人が続出!成果を見てみる →

“Fill me in”の意味は?ネイティブがよく使う自然な使い方とNG例まとめ

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語学習に迷ったら、まずはプロに相談。無料診断であなたの伸びしろ発見!→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

「fill me in」は「詳しく教えて」「状況を教えて」という意味です。特に「その場にいなかった出来事」について説明してほしい時に使います。

即答:「詳しく教えて」
例文

  • Can you fill me in on the meeting?
    会議の内容を詳しく教えてくれる?
  • I missed the party. Fill me in!
    パーティー行けなかったんだ。どんな感じだったか教えて!

シンプルですが、とてもよく使われる便利な表現です。

それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

もし「連絡取り合おう」を英語でどう伝えるか気になる方には、こちらの記事もおすすめです → SNSやメールで使える英語表現:「連絡取り合おう」編。友だちとのやりとりからビジネスまで、関係をつなぐ大切なフレーズがたくさん紹介されていますよ。

気軽に読んでみてください😊

 

学習中にやってしまった失敗談

「fill=満たす」だけで思考停止

正直に言うと、僕自身も最初は 「fill=満たす」だから、fill me in は『私を満たして』?」 と直訳してしまい、意味がつながらず頭が真っ白になったことがあります。
会話の中で「Fill me in.」と言われても、何を満たすんだ?と考えすぎて答えられず、気まずい沈黙になったのを今でも覚えています。

この時の僕は「単語のコアの意味」にしがみついてしまって、英語が本来持つ「文脈での自然な使い方」を見失っていました。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

同じ失敗をしないためのTips

1. 単語より「表現」として覚える

「fill me in」は ひとまとまりのフレーズで“詳しく教えて” と暗記してしまうのがおすすめです。直訳で考える必要はありません。

2. 映画やドラマで「丸ごと」インプット

僕も映画のワンシーンで「Fill me in!」と自然に出てきたのを聞いて、ようやく「あ、こういう時に使うんだ!」と腑に落ちました。
例文をそのまま声に出して練習すると、会話でもスッと口から出やすくなります。

3. 似た表現と一緒にセットで覚える

  • Catch me up.(最新情報を教えて)
  • Bring me up to speed.(状況を最新にして)
  • Update me.(アップデートして)

こうした仲間フレーズと一緒に覚えておくと、場面ごとの使い分けがしやすくなります。


👉 僕と同じように「fill=満たす」で止まってしまった人も多いと思います。でも、フレーズごと覚えて使ってみるだけで一気に自然な英会話に近づけますよ!

 

「fill me in」の意味

「fill me in」は直訳すると「私を埋めて」という形になりますが、実際の意味は全く違います。
正しい意味は「詳しく教えて」「状況を説明して」「情報を共有して」です。

このフレーズは、話し手が「その場にいなかった出来事や最新情報を知りたいとき」に使われます。つまり、“情報の穴を埋める”イメージで捉えるとわかりやすいです。

よく使う場面

1. 会議やイベントに参加できなかったとき

I missed the meeting, can someone fill me in?
会議に出席できなかったんだ。誰か教えてくれる?

2. 不在中に何が起こったか知りたいとき

Could you fill me in on what happened while I was away?
不在中に何があったか教えてくれる?

3. 友達の体験談を聞きたいとき

You went to that concert, right? Fill me in!
あのコンサート行ったんだよね?どんな感じだったか教えて!

使い方のポイント

1. 命令文としてシンプルに使える

Fill me in!
詳しく教えてよ!

カジュアルな友人同士の会話でよく使われます。

2. 疑問文にして丁寧に聞ける

Can you fill me in on the details?
詳細を教えてくれますか?

ビジネスシーンではこちらの方が自然で丁寧です。

3. 前置詞「on」とセットで使う

「fill me in on 〜」の形で、具体的なテーマを入れるのがポイント。

Can you fill me in on the project updates?
プロジェクトの最新情報を教えてもらえますか?

似た表現との違い

  • Catch me up → 最新の状況をざっくり教えて
  • Bring me up to speed → プロジェクトや進捗などを詳細にアップデートして
  • Update me → 一般的に「最新情報をちょうだい」

「fill me in」は、会話の流れで自然に“詳しく教えて”と言いたいときに最も使いやすい表現です。

 

シーン別英会話

1. 会議に参加できなかったとき

A: Sorry, I couldn’t attend the meeting. Can you fill me in on what was decided?
(ごめん、会議に参加できなかったんだ。何が決まったか教えてくれる?)

B: Sure. They approved the budget and set the launch date for next month.
(もちろん。予算が承認されて、来月にローンチ日が決まったよ。)

2. 旅行の話を聞きたいとき

A: You just came back from Bali, right? Fill me in!
(バリから帰ってきたばかりでしょ?どうだったか教えてよ!)

B: It was amazing—beautiful beaches and the food was incredible.
(最高だったよ。ビーチは綺麗だし、食べ物もすごく美味しかった。)

3. プロジェクトの進捗を確認するとき

A: I’ve been busy with another task. Could you fill me in on the project status?
(別のタスクで忙しくて…プロジェクトの進捗を教えてくれる?)

B: We’ve finished the first phase and are now preparing for testing.
(第一段階は終わって、今はテストの準備に入っているよ。)

4. ドラマや映画を途中から見始めたとき

A: I missed the first 20 minutes of the movie. Can you fill me in?
(映画の最初の20分を見逃しちゃった。教えてくれる?)

B: Sure. The main character lost his job, and that’s why he went to the city.
(いいよ。主人公が仕事を失って、それで街に出てきたんだ。)

自然に使うコツ

1. 「on 〜」を加える

  • Can you fill me in on the details?
    (詳細を教えてくれる?)
  • Fill me in on what happened yesterday.
    (昨日何があったか教えて。)

「on+テーマ」をつけると具体的で伝わりやすい。

2. カジュアルな場面は命令形でOK

  • Fill me in!
    (詳しく教えてよ!)

→ 友達同士ならサラッとこの一言で自然。

3. ビジネスシーンは疑問文で丁寧に

  • Could you fill me in on the updates?
    (最新情報を教えていただけますか?)

→ 丁寧に聞きたいときは Could you〜? / Can you〜? がベター。

 

音声を聞いて練習しよう

数日ぶりに休みから帰ってきた同僚が…

マイク
I haven’t seen the latest report yet. Fill me in.
最新の報告書をまだ見てないんだ。詳しく教えて。

 

 

会議に出席できなかった同僚が…

リョウ
Sorry, I couldn’t attend. Fill me in.
ごめん、出席できなかった。詳しく教えて。

 

 

海外に住む好きな女の子に初めて会いに行った友人から電話があり…

ナオミ
What happened? Fill me in.
何があったの?詳しく教えてよ。

 

 

リョウ
Can you fill me in?
詳しく教えてくれる?

 

 

英語力を伸ばすなら「アウトプット+改善」がカギ

英語を学んでいても、「知ってるのに口から出てこない…」という経験、ありませんか?
その原因は、アウトプットの不足と、間違いを直す機会の少なさにあります。

僕たちのジムでは、レッスンの中でとにかく話してもらい、その場で添削+改善ポイントをフィードバックします。間違えることは恥ずかしいことではなく、むしろ「成長の材料」。

実際に受講された方からは、こんな声をいただいています。

  • 「今まで“会話が続かない”ことに悩んでいたけれど、具体的な改善アドバイスをもらえたことで、初めて“成長してる!”と実感できました。
  • 「一人で学んでいた時は気づけなかった“話し方のクセ”を指摘され、自信を持って会話に参加できるようになったのが大きな変化です。」
  • 「これまでは“英語を勉強している感覚”だったけど、今は“英語で伝えられている実感”がある。」

👉 その他の受講生の声はこちらからご覧いただけます:
その他受講生の声を見る

英語は「知識」よりも「使うこと」で初めて伸びます。あなたも実際にアウトプットを通じて、学びを“自分の言葉”に変えてみませんか?

👉 今なら 無料体験レッスン で、僕たちのスタイルを体感いただけます。
無料体験はこちら

 

よくあるNG表現パターン

1. 直訳して「Fill my information」などと言ってしまう

Can you fill my information?
(直訳して「私の情報を満たして」としてしまう)

👉 英語では成立しません。「fill me in」が決まった言い方なので、必ずフレーズごとで覚えることが大切です。

2. 「Fill in me」と語順を間違える

Fill in me about the meeting.
(「in」の位置を誤って後ろに置いてしまう)

👉 正しくは fill me in on 〜 です。前置詞「on」がついて「何について」詳しく知りたいのかを示すのが自然です。

3. 「詳細を教えて」を「Teach me」としてしまう

Teach me what happened yesterday.
(「教える=teach」と短絡的に使ってしまう)

👉 「teach」は知識やスキルを体系的に教えるときに使うので、会話での「状況を教えて」とはニュアンスが違います。自然なのは fill me in / tell me about it です。

4. 「Explain me」と誤用する

Can you explain me what happened?
(「explain me」とは言わない)

👉 「explain」は必ず explain + 内容、または explain to me の形で使います。
Can you explain to me what happened? なら正しい。

5. 丁寧にしたいのに命令形で使ってしまう

Fill me in on the project!(ビジネス会議で上司に)

👉 カジュアルならOKですが、ビジネスではぶっきらぼうに聞こえます。
Could you fill me in on the project updates? が自然で丁寧。

まとめ:自然に使うコツ

  • フレーズごと覚える:「fill=満たす」と考えず「fill me in=詳しく教えて」と暗記。
  • “on + テーマ”をセットで使うと具体的で自然。
  • 場面に応じてトーンを調整:友達=命令形OK、ビジネス=疑問形が無難。

 

似た英語表現

Catch me up

意味:「最新の状況を追いつかせて」=簡単に近況を教えてほしいとき。
コツ:カジュアルな場面でサクッと使える。友達との会話に最適。

会話例
A: I’ve been offline for a few days. Can you catch me up?
(数日オフラインだったんだ。何があったか教えてくれる?)

B: Sure! You missed some funny photos in the group chat.
(もちろん!グループチャットで面白い写真が回ってたよ。)

Bring me up to speed

意味:「状況を最新にして」=特にビジネスでプロジェクトの進捗を確認するときに使う。
コツ:丁寧に、少しフォーマルに聞きたいときに便利。

会話例
A: I just joined the project team. Could you bring me up to speed?
(このプロジェクトに参加したばかりで…状況を教えていただけますか?)

B: Of course. We’re now in the testing phase.
(もちろんです。今はテスト段階に入っています。)

Update me

意味:「最新情報を教えて」=メールやチャットでもよく使われる。
コツ:場面を問わず幅広く使える万能フレーズ。

会話例
A: I’ll be away tomorrow. Please update me if anything urgent comes up.
(明日いないから、何か急ぎがあれば教えてね。)

B: Got it. I’ll let you know right away.
(了解。すぐ知らせるね。)

関連語彙

Information(情報)

コツ:「information」は不可算名詞。数えられないので informations は誤り。

会話例
A: I need more information about the event.
(そのイベントについてもっと情報が必要です。)

B: I’ll send you the details by email.
(詳細をメールで送るね。)

Summarize(要約する)

コツ:会議やプレゼンの要点を短くまとめたいときに便利。

会話例
A: Can you summarize the key points of the presentation?
(プレゼンの要点をまとめてくれる?)

B: Sure, the main focus was cost reduction.
(もちろん。主なテーマはコスト削減だったよ。)

Knowledge(知識)

コツ:「知識が豊富」や「専門知識がある」というニュアンスで使える。

会話例
A: She has deep knowledge of the industry.
(彼女はその業界の深い知識を持っている。)

B: No wonder everyone asks her for advice.
(だからみんな彼女に相談するんだね。)


👉 まとめると、fill me in はカジュアル〜中立、catch me up は友達寄り、bring me up to speed はビジネス寄り、update me は万能、と使い分けるのが自然です。

 

練習クイズ

クイズ1

会議に出席できなかったときに、「何が決まったか詳しく教えて」と自然に言いたいとき、最も適切なのはどれ?
a) Fill my information
b) Fill me in on the meeting
c) Teach me the meeting
d) Explain me the meeting

正解:b) Fill me in on the meeting

「fill me in on 〜」が正しい形です。
a) は直訳で不自然、c) の “teach” は知識を教える時に使い、d) の “explain me” は文法的に誤り(正しくは explain to me)。

クイズ2

友達に「最近の出来事をざっくり教えて!」と言うときに自然な表現はどれ?
a) Catch me up!
b) Bring me up to speed!
c) Update me!
d) Fill in me!

正解:a) Catch me up!

「Catch me up」はカジュアルな場面で友達同士によく使われる表現。
b) はビジネス寄り、c) はメールや広い場面で使える万能表現。d) は語順が間違い。

クイズ3

上司に「プロジェクトの進捗を詳しく教えていただけますか?」と丁寧にお願いするなら?
a) Fill me in on the project!
b) Can you catch me up?
c) Could you bring me up to speed on the project?
d) Update me now!

正解:c) Could you bring me up to speed on the project?

「bring me up to speed」はフォーマルな場面やビジネスでよく使われます。
a) の命令形はぶっきらぼう、b) はカジュアルすぎ、d) は命令的すぎて失礼。

クイズ4

「明日オフィスにいないから、大事なことがあれば知らせてね。」と言いたいとき、最も自然な表現は?
a) Please update me if anything important comes up.
b) Please fill my information tomorrow.
c) Catch me up if something urgent happens.
d) Teach me tomorrow’s news.

正解:a) Please update me if anything important comes up.

「update me」は万能で、メールやチャットでもよく使われます。
b) は不自然な直訳、c) も意味は伝わるが緊急時にはあまり使わない。d) の “teach me” は不適切。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “fill me in”とはどういう意味ですか?

A. “fill me in” は「詳しく教えて」「状況を説明して」という意味です。特に自分がその場にいなかった出来事や会議の内容を知りたいときに使われます。直訳の「満たす」ではなく、情報の穴を埋めるイメージで覚えると自然です。

Q. “fill me in”の使い方は?

A. “fill me in” は命令文として「Fill me in!(詳しく教えて!)」と使えます。また丁寧にするなら “Can you fill me in on the details?” のように「on + テーマ」と組み合わせると分かりやすく伝えられます。

Q. “fill me in”と“catch me up”の違いは?

A. “fill me in” は「詳しく教えて」というニュアンス、“catch me up” は「最新の状況をざっくり教えて」という軽めのニュアンスです。友達同士の会話なら “catch me up” が自然で、詳細を知りたいなら “fill me in” が適しています。

Q. “fill me in”と“bring me up to speed”はどう違いますか?

A. “bring me up to speed” はビジネスシーンで多く使われる表現で、「状況を最新にして」という意味です。“fill me in” は日常会話やカジュアルな場面でも使えます。場面のフォーマルさで使い分けるのがコツです。

Q. “fill me in”と“update me”の使い分けは?

A. “update me” は万能で、メールやチャットでもよく使われます。“fill me in” は口語的で「話の流れで詳しく教えて」という自然な響きがあります。シーンによって選ぶと表現の幅が広がります。

Q. “fill me in”をビジネスで使うときの注意点は?

A. ビジネスでは命令形の “Fill me in!” はやや強すぎるので、“Could you fill me in on the project?” のように丁寧な疑問文を使うと印象が良くなります。状況に応じてトーンを調整しましょう。

Q. “fill me in”のよくある間違いは?

A. 日本人学習者がよくする間違いは「Fill my information」や「Fill in me」と言ってしまうことです。正しくは “fill me in (on 〜)” です。直訳せず、フレーズとして覚えるのが自然に使うコツです。

Q. “fill me in”を映画やドラマで聞いたらどう理解すればいい?

A. 映画やドラマで “Fill me in.” と出てきたら、「詳しく教えて」「何が起きたの?」という意味で理解すればOKです。文脈次第で「事情を説明して」や「要点を教えて」などと訳すと自然です。

Q. “fill me in”を使った会話例は?

A. 例1: “Sorry, I missed the meeting. Can you fill me in?”
(ごめん、会議に出られなかったんだ。詳しく教えてくれる?)
例2: “You went to the party, right? Fill me in!”
(パーティー行ったんだよね?どんな感じだったか教えて!)

Q. どうやって“fill me in”を自然に使えるようになりますか?

A. 知識だけでなく、実際に声に出してアウトプット→間違い→改善のサイクルを繰り返すのが近道です。実際に受講生からも「気づかないクセを指摘してもらえて、自信を持って会話できるようになった」という声をいただいています。もっと実践で学びたい方は、無料体験レッスンからお気軽にご参加ください。

 

記事のまとめ

今回の記事では、“fill me in”の意味と使い方を中心に、似た表現(catch me up / bring me up to speed / update me)や関連語彙を紹介しました。

  • “fill me in”=「詳しく教えて」「状況を説明して」
  • 命令形はカジュアルに、疑問文にすればビジネスでも丁寧に使える
  • 日本人学習者がやりがちなNG表現(Fill my information / Explain me など)に注意
  • シーン別会話例でイメージをつかむと実際に使いやすい
  • 関連表現を知っておくと、場面に応じた言い分けができる

英語は知識として「知っている」だけでは会話で使えません。実際に声に出してアウトプットし、間違いから学んで改善していくことが、自然な会話力につながります。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。