変わった人が続出!成果を見てみる →

「Could I」「Should I」は“クダイ”“シュダイ”!? ネイティブ発音の秘密と自然な使い方

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語学習に迷ったら、まずはプロに相談。無料診断であなたの伸びしろ発見!→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。
Could I」や「Should I」って、どう発音すればいいの?と思ったことありませんか?

即答
ネイティブは「クッド アイ」「シュッド アイ」とは言わず、
「クダイ」「シュダイ」 のように発音します。

例文で確認

  • Could I have some water? → クダイ ハヴ サム ウォーター?
  • Should I call him? → シュダイ コール ヒム?

つまり、「d」と「I」がつながって“ダイ”になるのがポイントです。

さらに詳しく、口の形や舌の位置、よくある間違いと修正方法、練習の仕方をこれから解説していきます。
一緒に発音のコツを押さえて、自信を持って使えるようになりましょう!

関連記事

at the」や「at that」がネイティブの会話でどう聞こえるのか分からない…そんな経験はありませんか?
実際に多くの学習者がつまずくポイントをまとめた記事はこちらです。あわせて読むことで、発音とリスニングの理解がさらに深まります。

👉 “at the”や“at that”が聞き取れないのはなぜ?

 

僕の失敗談:カタカナ発音で理解していたせいで全然聞き取れなかった

英語を学び始めた頃、僕は「could I」をカタカナで“クッド アイ”と覚えていました。
だからネイティブが「クダイ」と言ったとき、まったく違う言葉に聞こえてしまい、頭の中が「???」状態に…。

特にレストランで水をお願いされた場面、ウェイターさんが笑顔で “Could I get some water?” と言っていたのに、僕は全然理解できずに固まってしまったことがあります。
正直、めちゃくちゃ恥ずかしかったです。

共感ポイント

きっと読者の皆さんも似た経験があるのではないでしょうか?
テキストや参考書で「クッド アイ」「シュッド アイ」と覚えていると、実際の会話でネイティブの発音が別物に聞こえて混乱するんですよね。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

克服のコツ(Tips)

僕自身がこの失敗を乗り越えるために役立ったポイントをシェアします。

1. カタカナから卒業する

頭の中で日本語っぽい音に変換するのをやめること。
「could I → クダイ」「should I → シュダイ」と、最初からネイティブの音で覚えるようにしました。

2. 短いフレーズで口慣らし

「クダイ ハブ サム コーヒー?」のように、実際のフレーズを繰り返し声に出す練習をしました。
単語ごとではなく、フレーズ単位で発音するのがコツです。

3. 聞き流し+シャドーイング

ネイティブ音声を何度も聞き、同じリズムで口に出して真似しました。
最初はぎこちなくても、リズムに慣れると自然に「クダイ」「シュダイ」が口から出てきます。


このように、失敗をきっかけに「カタカナ発音の落とし穴」に気づけたのは大きな収穫でした。
今では「Could I」や「Should I」が聞こえても、自信を持って反応できるようになっています。

 

“Could I”のリエゾン発音と使い方

発音のポイント

  • ネイティブは「クッド アイ」と切らず、“d”と“I”がつながって「ダイ」に変化します。
  • 正しくは 「クダイ」 のように聞こえます。
  • 疑問文なので、語尾が少し上がるイントネーションを意識すると自然です。

例文と使い方

  • Could I have some water?
    (お水をいただけますか?)
    発音:クダイ ハヴ サム ウォーター?
  • Could I see the menu?
    (メニューを見せてもらえますか?)
    発音:クダイ シー ザ メニュ?
  • Could I speak to Mr. Tanaka?
    (田中さんとお話できますか?)
    発音:クダイ スピーク トゥ ミスター タナカ?

👉 丁寧にお願いする表現として使われることが多く、ビジネスでも日常でも万能です。

“Should I”のリエゾン発音と使い方

発音のポイント

  • 「シュッド アイ」とは言わず、“d”と“I”がつながって「ダイ」になります。
  • ネイティブは 「シュダイ」 と発音します。
  • イントネーションを上げることで、自然な「〜した方がいい?」というニュアンスが出せます。

例文と使い方

  • Should I call him now?
    (今すぐ彼に電話した方がいいですか?)
    発音:シュダイ コール ヒム ナウ?
  • Should I bring my laptop?
    (ノートパソコンを持って行った方がいいですか?)
    発音:シュダイ ブリング マイ ラップトップ?
  • Should I stay or go?
    (残るべきですか? それとも行った方がいいですか?)
    発音:シュダイ ステイ オア ゴウ?

👉 相手に判断をゆだねたいときや、アドバイスを求めるときに便利な表現です。

共通するリエゾンの注意点

1. “d”の音を強く出さない

  • 「クッド アイ」「シュッド アイ」と区切るのは不自然。
  • 「クダイ」「シュダイ」と一息で言うのがコツ。

2. 疑問文なのでイントネーションを上げる

  • 文末を少し上げることで、自然な疑問のトーンになります。

3. フレーズで覚える

  • 単語単位ではなく、「Could I〜」「Should I〜」の形で練習することで会話で自然に出やすくなります。

まとめ:リエゾン発音を意識すると会話がラクに!

  • Could I → クダイ
  • Should I → シュダイ

この音のつながりを理解しておくと、ネイティブの会話が聞き取りやすくなり、こちらも自然に発音できるようになります。

 

シーン別英会話:Could I / Should I の使い方

1. レストランで注文するとき(Could I)

会話例
A: Could I have the chicken salad, please?
(チキンサラダをいただけますか?)
B: Sure, would you like any dressing with that?
(もちろんです。ドレッシングは何になさいますか?)

自然に使うコツ

  • 「Could I have + 名詞」で「〜をいただけますか?」という丁寧なリクエストに。
  • 「please」を最後に付けると、より柔らかく丁寧に聞こえます。

2. 職場で上司にお願いするとき(Could I)

会話例
A: Could I leave a little earlier today?
(今日は少し早めに帰宅してもよろしいですか?)
B: That’s fine. Just make sure you finish the report first.
(いいですよ。その前にレポートを終わらせてくださいね。)

自然に使うコツ

  • 「Could I + 動詞」で「〜してもいいですか?」の形。
  • ビジネス場面では「Can I」よりも柔らかく丁寧。

3. 友達にアドバイスを求めるとき(Should I)

会話例
A: I’m thinking of buying a new laptop. Should I go for a Mac or a Windows?
(新しいノートパソコンを買おうと思ってるんだけど、MacとWindowsどっちにした方がいいかな?)
B: It depends on what you need it for.
(用途によるかな。)

自然に使うコツ

  • 「Should I + 動詞」で「〜した方がいい?」と相談する表現。
  • 自分の判断に迷ったときに便利。

4. 緊急時に助けを求めるとき(Should I)

会話例
A: My computer just crashed. What should I do?
(パソコンが突然落ちちゃった。どうしたらいい?)
B: Try restarting it first. If that doesn’t work, call IT support.
(まずは再起動してみて。それでもダメならITサポートに連絡して。)

自然に使うコツ

  • 「What should I do?」は定番フレーズ。
  • 困ったときにすぐに使える万能表現。

まとめ:自然に使えるようになるコツ

  • Could I → 丁寧にお願いや許可を求めるとき
  • Should I → 判断やアドバイスを求めるとき
  • ポイントは「リエゾンで“ダイ”に聞こえる」ことを覚えておくこと。

 

音声を聞いて練習しよう

ウェイターさんに…

リョウ
Could I have some water?
水をいただいてもよろしいですか?
ナオミ
Certainly.
かしこまりました。

 

 

カウンセリングで…

スタローン
I’m already 50 years old. Should I give up on my dreams?
もう俺50歳だよ。夢あきらめたほうがいいかな?
リョウ
I would think that age doesn’t matter. I believe that you can make it!
年齢は関係ないと思いますよ。あなたならきっと成功しますよ!

 

 

上司へ…

リョウ
Could I go home early today?
今日は早く帰宅してもよろしいですか?

 

 

パソコンが急にシャットダウンして…

リョウ
What should I do?
どうしたらいいの?

 

 

実践の中で「間違い→改善」を繰り返すことの大切さ

英語を身につける上で大事なのは、知識をインプットすること以上に、実際にアウトプットしてみることです。
ところが、多くの学習者は「間違えるのが怖い」「正しく話せないから恥ずかしい」と感じ、なかなか口に出せないままになりがちです。

RYO英会話ジムでは、あえてアウトプットを重ね、間違いをその場で修正するプロセスを大切にしています。
「間違える → 修正される → 改善できる」この循環が、英語を自分のものにする最短ルートだからです。

実際に受講された方からも、こんな声をいただいています:

  • 「自分では気づけなかった口癖を指摘してもらい、言い換えの引き出しが増えた」
  • 「ただ文法を直すのではなく、どうすれば相手に伝わりやすいかを具体的に学べた」
  • 「間違いを恐れずに話せるようになったことで、会議で発言できる自信がついた」

こうした気づきや変化は、独学ではなかなか得られないものです。
「話して、直して、改善する」というサイクルを繰り返す中で、多くの方が自分の成長を実感されています。

👉 興味のある方は、ぜひ 無料体験レッスン を試してみてください。

さらに他の受講生の成果事例を知りたい方は、こちらの体験談ページ もぜひご覧ください。

 

よくあるNG表現パターン(日本人が起こすミス)

1. 発音が聞き取れない

  • ミスの例
    ネイティブが「クダイ」「シュダイ」と言っているのに、教科書で覚えた「クッド アイ」「シュッド アイ」しか頭にないため、別の単語に聞こえてしまう。
  • 原因
    カタカナ発音に頼ってしまい、リエゾン(音のつながり)を意識していないこと。
  • 改善のコツ
    👉 まずは音の変化を知ることが第一歩。
    「d+I」が「ダイ」に変化するのを理解し、ネイティブの音声を繰り返し聞いて耳を慣らす。

2. うまくリエゾン発音できない

  • ミスの例
    「クッド アイ」と一語ずつ区切ってしまい、不自然に聞こえる。
    あるいは「d」を強く発音して「クッドアイ」と濁ってしまう。
  • 原因
    単語ごとに覚えてしまい、フレーズでの流れを意識していないこと。
  • 改善のコツ
    👉 単語ではなくフレーズで練習することが大事。
    「クダイ ハヴ サム ウォーター?」のように一息で言ってみる。
    また、「d」の音は軽く弾いて、次の「I」にすぐつなげるイメージで。

まとめ:NGを避けるポイント

  • カタカナに頼らず、音の変化をそのまま受け入れる
  • フレーズで繰り返し声に出し、区切らずに一息で発音する練習をする。

 

関連する似た表現と語彙

1. Would I → ウダイ

自然に使うコツ

  • ネイティブは「ウッド アイ」ではなく、「ウダイ」とつなげて発音します。
  • 仮定の場面や皮肉っぽく反問する時に使われることが多いです。

会話例

A: Would I ever lie to you?
(僕が君に嘘をつくと思う?)
B: Well… sometimes I wonder.
(うーん…時々そう思うこともあるよ。)

2. Did I → デダイ

自然に使うコツ

  • 「ディッド アイ」ではなく、「ディダイ」とつながります。
  • 過去に自分がしたことを確認したり、相手に尋ねるときに使います。

会話例

A: Did I lock the door?
(ドアに鍵かけたっけ?)
B: Yes, I saw you do it.
(うん、ちゃんと閉めてたよ。)

3. What did I → ワダイ

自然に使うコツ

  • 「ワット ディッド アイ」ではなく、「ワダイ」に聞こえます。
  • 驚きや強調を込めて「一体何を〜したんだ?」という時によく使います。

会話例

A: What did I just say?
(今なんて言ったと思う?)
B: That you’re buying dinner tonight!
(今夜は君がおごるって!)

4. How should I → ハウシュダイ

自然に使うコツ

  • 「ハウ シュッド アイ」ではなく、「ハウ シュダイ」と一息で。
  • 「どうすればいい?」とアドバイスを求める定番表現。

会話例

A: How should I prepare for the interview?
(面接の準備ってどうすればいいかな?)
B: Practice answering common questions and be confident.
(よく聞かれる質問を練習して、自信を持って臨むことだね。)

5. Where could I → ウェアクダイ

自然に使うコツ

  • 「ウェア クッド アイ」ではなく、「ウェア クダイ」
  • 場所や手段を尋ねる時に便利。

会話例

A: Where could I buy a SIM card around here?
(この辺でSIMカードを買える場所はどこですか?)
B: There’s a shop right across the street.
(通りの向かいにお店がありますよ。)

まとめ

  • Would I → ウダイ
  • Did I → デダイ
  • What did I → ワダイ
  • How should I → ハウシュダイ
  • Where could I → ウェアクダイ

どれも「d+I」や「should/could+I」がつながって「ダイ」に変化します。
👉 フレーズ単位で繰り返し練習することが、自然な発音と聞き取りのカギです。

 

練習クイズ

Q1. 正しい発音に近いのはどれ?

レストランで水を頼むときの「Could I have some water?」は、次のうちどれが自然?

A. クッド アイ ハヴ サム ウォーター
B. クダイ ハヴ サム ウォーター
C. クド アイ ハヴ サム ウォーター

答え:B
ネイティブは「Could I」を「クッド アイ」と区切らず、“d+I”がつながって「クダイ」と発音します。
フレーズ全体も一息で言うのが自然です。

Q2. 職場で「今日は早く帰ってもいいですか?」と聞きたいときの自然な表現は?

A. Can I leave early today?
B. Could I leave early today?
C. Should I leave early today?

答え:B
「Can I」も使えますが、職場で上司に丁寧にお願いするなら “Could I〜” がベスト。
「Should I」は「帰った方がいいですか?」という意味になり、ニュアンスが変わってしまいます。

Q3. 「彼に電話した方がいいですか?」に最も自然な表現はどれ?

A. Could I call him?
B. Should I call him?
C. Would I call him?

答え:B
「Should I call him?」で「電話した方がいい?」というアドバイスを求める自然な表現になります。
「Could I call him?」は「電話してもいいですか?」という許可を求めるニュアンス。
「Would I call him?」はこの場面では不自然です。

Q4. ネイティブが「Did I」を発音するとき、よく聞こえる形はどれ?

A. ディッド アイ
B. ディダイ
C. デド アイ

答え:B
「Did I」は 「ディダイ」 とつながって発音されます。
「Did I say that?(そんなこと言ったっけ?)」のように、日常会話でよく出てくるパターンです。

Q5. 「面接の準備はどうしたらいい?」を英語にするとき、自然なのはどれ?

A. How could I prepare for the interview?
B. How should I prepare for the interview?
C. How would I prepare for the interview?

答え:B
“How should I〜” で「どうすればいい?」というアドバイスを求める表現になります。
“Could I” は「準備できるだろうか」という能力寄りのニュアンス。
“Would I” は仮定的で、この場面では不自然です。

Q6. 「この辺でSIMカードを買えるのはどこですか?」の自然な言い方は?

A. Where could I buy a SIM card around here?
B. Where should I buy a SIM card around here?
C. Where would I buy a SIM card around here?

答え:A
“Where could I〜” で「どこで〜できますか?」という丁寧な質問になります。
“Should I” は「買うべき場所」を聞くニュアンスになり、少し違和感。
“Would I” は仮定的で不自然。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “Could I”とはどんな意味ですか?

A. “Could I” は「〜してもよろしいですか?」と丁寧にお願いするときに使います。日常会話だけでなく、ビジネスシーンでも自然に使える便利な表現です。

Q. “Should I”の意味と使い方は?

A. “Should I” は「〜した方がいいですか?」とアドバイスや判断を求めるときに使います。友達への相談から会議での意見交換まで、幅広い場面で役立ちます。

Q. “Could I”と“Can I”の違いは?

A. “Can I” はカジュアルに「〜していい?」というニュアンス。“Could I” はより丁寧でフォーマルな響きがあります。職場や初対面の相手には“Could I”が適しています。

Q. “Should I”と“Do I have to”の違いは?

A. “Should I” は「〜すべき?」という相手の意見を聞く表現。“Do I have to” は「〜しなければならない?」と義務を確認する表現です。意味とニュアンスが大きく異なります。

Q. “Would I”はどんな時に使う?

A. “Would I” は仮定や反語的なニュアンスで使われます。たとえば「僕がそんなことすると思う?」=“Would I ever do that?” のように、強調や皮肉を込めて使うことがあります。

Q. ネイティブが“Could I”を「クダイ」と発音するのはなぜ?

A. ネイティブは単語を滑らかにつなげるリエゾンをします。そのため “d+I” がつながって「ダイ」と聞こえるのです。“Should I”は「シュダイ」、「Would I」は「ウダイ」となります。

Q. “Did I”や“What did I”もつながって発音されますか?

A. はい。“Did I” は「ディダイ」、“What did I” は「ワダイ」と聞こえることが多いです。ネイティブが自然に話すと単語の境界が消えるので、フレーズで覚えるのがおすすめです。

Q. “Could I”を使った定番フレーズは?

A. よく使うのは “Could I have〜?”(〜をいただけますか?)“Could I speak to〜?”(〜と話せますか?) です。旅行や仕事の場面で非常に便利なフレーズです。

Q. 発音を自然にするコツは?

A. 単語ごとではなくフレーズで一息に発音すること。例えば“Could I have〜”を「クダイハヴ」とつなげるように練習しましょう。録音やシャドーイングを繰り返すと上達が早まります。

Q. 英語の発音を効果的に直すには?

A. 一人で練習するよりも、実際にアウトプットして間違いを直してもらうことが大切です。RYO英会話ジムでは実践重視のトレーニングで、多くの受講生が「伝わる発音」と「話す自信」を身につけています。無料体験レッスンはこちら

 

まとめ

「Could I」や「Should I」は一見シンプルな表現ですが、ネイティブの発音ではリエゾンによって「クダイ」「シュダイ」と聞こえます。
日本人学習者がつまずきやすいポイントは、カタカナ発音で覚えてしまうことや、単語ごとに区切ってしまうこと。
しかし、フレーズ単位で練習し、アウトプット→間違い→改善のサイクルを繰り返すことで、自然に使いこなせるようになります。

日常会話でもビジネスでも頻繁に出てくる表現だからこそ、正しい発音と使い方をマスターすればリスニング力もスピーキング力も大きく伸びます。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語」を「使える英語」に変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。