変わった人が続出!成果を見てみる →

「イタい」を英語で?ネイティブが使うcringeの意味と自然な言い方まとめ

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「あの人、イタいなぁ」を英語で一番自然に言うなら
👉 “He’s so cringy.” または “That’s so cringe.”

これが最もカジュアルでよく使われる表現です。

例文:

  • 友達のSNS投稿がイタいとき → “His post was so cringy.”
  • 誰かが空気を読まず必死すぎるとき → “He’s such a try-hard. It’s kinda cringe.”

まずはこの2つを覚えておけば、「イタい」のニュアンスはほぼカバーできます。

それでは、他にも使える表現やシーン別の言い方を、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

「イタい」に近いニュアンスを持つ表現として、cliché(クリシェ) もよく会話に出てきます。
「使い古された決まり文句」や「ありきたりで痛々しいフレーズ」を意味するこの単語も、英会話で知っておくと便利です。

👉 詳しくはこちらの記事で解説しています:
『cliché』の意味と自然な使い方ガイド

 

僕の失敗談:「He’s painful…」と言ってしまった話

なぜ間違えたのか?

昔、英会話中に「イタい人だな」と言いたくて、咄嗟に “He’s painful.” と言ってしまったことがあります。
そのとき相手は「???」という顔。あとから気づいたのは、painful は「物理的に痛い」または「つらい経験」を指すので、人そのものに使うと意味が通じないということでした。

共感できるポイント

英語学習者なら誰でも、日本語の感覚をそのまま直訳してしまうこと、ありますよね。
僕自身も「痛い → painful」と短絡的に考えてしまって、頭が真っ白になった経験です。

克服のコツ(Tips)

  • 「イタい=痛々しい/恥ずかしい」と頭で切り替える
  • 基本は cringe / cringy を思い出す
  • もし迷ったら「awkward(気まずい)」や「embarrassing(恥ずかしい)」に置き換える
  • 完璧な一言が出なくても、シンプルな表現で伝えられればOK

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「イタい」を表す英語表現とその使い方

cringe / cringy

  • 意味:見ていて「うわっ」と思う、恥ずかしくて目をそらしたくなるような感覚。
  • 使い方:人や行動、発言に対して使える。カジュアルで若者を中心に非常によく使われる。
  • 例文
    • “That TikTok video was so cringy.”(あのTikTok動画、めっちゃイタい)
    • “I cringed when he said that.”(彼があの発言したとき、こっちが恥ずかしかった)

awkward

  • 意味:気まずい、場違い、見ていられない。
  • 使い方:状況や雰囲気に対してよく使う。本人が「イタい」というより、周囲が「どう反応していいかわからない」ときにピッタリ。
  • 例文
    • “It was so awkward when nobody laughed at his joke.”(誰も笑わなかったから、めちゃ気まずかった)

embarrassing

  • 意味:恥ずかしい、赤面もの。
  • 使い方:本人や行為に対して直接「恥ずかしい」という意味合いで使う。
  • 例文
    • “Her speech was so embarrassing to watch.”(彼女のスピーチは見てて恥ずかしかった)

lame

  • 意味:ダサい、かっこ悪い、イタい。
  • 使い方:ジョークや態度、ファッションなどが「センスない」感じのとき。
  • 例文
    • “That excuse was so lame.”(その言い訳、ダサすぎる)

corny / cheesy

  • 意味:クサい、安っぽい、イタい。
  • 使い方:恋愛表現やジョーク、過剰な演出などに。
  • 例文
    • “That movie ending was so cheesy.”(あの映画のエンディング、クサすぎた)

try-hard

  • 意味:必死すぎる、空回りしてイタい。
  • 使い方:SNSやリアルで「がんばってるのは分かるけど痛々しい」人に。
  • 例文
    • “He’s such a try-hard on Instagram.”(インスタで必死すぎてイタい)

まとめ:どれを使うべき?

  • 万能&一番自然cringe / cringy
  • 気まずさを強調:awkward
  • 恥ずかしさを強調:embarrassing
  • ダサさを強調:lame
  • クサい感じを強調:corny / cheesy
  • 必死すぎて痛い:try-hard

 

シーン別英会話

1. SNSの投稿がイタいとき

A: Did you see his Instagram story last night?
B: Yeah, it was so cringy. He’s trying way too hard.

和訳
A: 昨日の彼のインスタストーリー見た?
B: うん、めっちゃイタかったよ。必死すぎ。

自然に使うコツ

  • SNSの文脈では cringe / cringytry-hard の組み合わせがよく使われる。
  • 「必死すぎてイタい」ニュアンスを出したいときはこのセットが鉄板。

2. 職場のプレゼンがイタいとき

A: How was his presentation?
B: Honestly, it was kind of embarrassing. He kept bragging about himself.

和訳
A: 彼のプレゼンどうだった?
B: 正直ちょっとイタかったね。ずっと自分自慢ばかりしてて。

自然に使うコツ

  • 職場では直接的な「cringe」よりも embarrassing のほうが無難で柔らかい。
  • ビジネスシーンでは語気を和らげる表現(kind of embarrassing)を入れると自然。

3. 恋愛の場面でイタい行動

A: He brought a giant teddy bear to the date.
B: Oh no… that’s so cheesy!

和訳
A: 彼、デートに巨大なテディベア持ってきたんだよ。
B: えぇ…それ、めっちゃイタい(クサい)わ!

自然に使うコツ

  • 恋愛系の「イタさ」は cheesycorny が自然。
  • 甘すぎて逆に「痛々しい」雰囲気を伝えるのにピッタリ。

4. 日常のジョークがイタいとき

A: Did you hear his joke?
B: Yeah… it was so lame. Nobody laughed.

和訳
A: 彼のジョーク聞いた?
B: うん…イタかったね。誰も笑ってなかったし。

自然に使うコツ

  • ジョークや言い訳など「ダサい」ニュアンスには lame を使う。
  • シンプルに言うと伝わりやすい。

まとめのコツ

  • SNS → cringe / try-hard
  • 職場 → embarrassing
  • 恋愛 → cheesy / corny
  • ジョーク → lame

👉 シーンによって言葉を選ぶと、ネイティブっぽい自然なニュアンスを出せます。

 

学んだ表現を「使える英語」に変えるために

英語は 覚えるだけではなく、実際に口に出して間違えること、そして改善すること を繰り返すことで、本当の意味で自分のものになります。

RYO英会話ジムでは、レッスン中に出てきたフレーズや表現をその場でアウトプットし、講師がリアルタイムで添削。さらに「どこをどう直せば伝わるか」を具体的に示すので、単なる“知識”が“使えるスキル”に変わるプロセスを体験できます。

実際に受講された方からは、

  • 「今まで英語を話すのが怖かったけど、間違えることが成長につながると実感できた」
  • 「毎回のフィードバックが具体的で、自分の弱点がはっきり見えた」
  • 「英語で話す場面に出ても、自然に言葉が出てくるようになった」

といった声をいただいています。

もしあなたも、「英語を知っている」から「英語を使える」に一歩進みたいなら、まずは無料体験でその違いを感じてみてください。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

さらに受講生の成果やリアルな声を知りたい方はこちらからご覧いただけます:
👉 受講生の声と成果事例

 

よくあるNG表現パターン

❌ He’s stupid.

  • なぜNG?
    「イタい」を「バカ」に直訳してしまうパターン。
    ただし “stupid” はかなり強い侮辱になり、「頭が悪い」という意味に直結してしまう。
  • 代替表現
    → “He’s so cringy.” / “He’s kind of embarrassing.”

❌ That’s a pain.

  • なぜNG?
    “a pain” は「めんどう」「やっかい」という意味。
    例:“That homework is a pain.”(その宿題めんどくさい)
    人や行動が「イタい」というニュアンスにはならない。
  • 代替表現
    → “That’s so awkward.” / “That’s lame.”

❌ Too much to handle.

  • なぜNG?
    直訳で「手に負えないほどすごい」と言いたくなるが、これは「量が多すぎて対応できない」という意味になる。
    例:“The workload is too much to handle.”(仕事量が多すぎて無理)
    痛々しい人に対しては不自然。
  • 代替表現
    → “He’s such a try-hard.” / “That’s cringy.”

❌ Can’t accept.

  • なぜNG?
    「受け入れられない」と訳してしまうケース。
    ただし “can’t accept” は 規則や条件を受け入れない という意味で、人物に対して「イタい」は表現できない。
  • 代替表現
    → “That’s hard to watch.” / “That’s embarrassing.”

ポイントまとめ

  • 直訳は危険! → 「痛い=painful」とは限らない
  • 侮辱系(stupid)は避ける → 強すぎて別の意味になる
  • 便利なのは cringe/cringy → 迷ったらまずこれ

 

似た英語表現と関連語彙

1. pathetic

  • 意味:哀れな、情けない、痛々しい
  • 自然に使うコツ:ただし強い言葉なので、友人同士のカジュアルな会話ならOK、ビジネスでは避けるのが無難。
  • 会話例
    A: He kept begging her to come back.
    B: That’s so pathetic…

和訳:
A: 彼、ずっと彼女に戻ってきてって懇願してたよ。
B: それ、めっちゃ痛々しいね…。

2. ridiculous

  • 意味:ばかげている、笑っちゃうくらい変
  • 自然に使うコツ:ユーモアを込めて「バカバカしい」感じで使える。怒りよりも呆れに近い。
  • 会話例
    A: Did you see his outfit?
    B: Yeah, it looked ridiculous.

和訳:
A: 彼の服装見た?
B: うん、かなりイタかったね。

3. over the top

  • 意味:やりすぎ、度が過ぎて痛々しい
  • 自然に使うコツ:特にイベントやSNSの投稿、ファッションなどに。
  • 会話例
    A: He decorated his car with neon lights.
    B: Wow, that’s so over the top.

和訳:
A: 彼、車をネオンで飾ってたよ。
B: うわ、それはやりすぎてイタいな。

4. desperate

  • 意味:必死すぎる、切羽詰まって痛々しい
  • 自然に使うコツ:恋愛や自己アピールで「空回りしている」ニュアンスにぴったり。
  • 会話例
    A: He texts her like ten times a day.
    B: That’s kinda desperate…

和訳:
A: 彼、1日に10回くらい彼女にメッセージ送ってるらしいよ。
B: それ、ちょっと必死すぎてイタいね…。

5. awkward silence

  • 意味:気まずい沈黙、場が痛々しいほど静か
  • 自然に使うコツ:会話が途切れたときや、場が凍ったときに自然に出てくる表現。
  • 会話例
    A: Nobody laughed at his joke.
    B: Yeah, there was such an awkward silence.

和訳:
A: 誰も彼のジョークに笑わなかったよね。
B: うん、めっちゃ気まずい沈黙だったね。

まとめのコツ

  • 強めに「痛々しい」 → pathetic / desperate
  • 軽く「笑っちゃうイタさ」 → ridiculous / over the top
  • 状況がイタい → awkward silence

 

練習用クイズ

Q1. SNSの投稿が必死すぎて「イタい」と言いたいとき

Which is the most natural expression?

  1. He’s painful.
  2. He’s such a try-hard.
  3. He’s stupid.
  4. He’s too much to handle.
正解:2. He’s such a try-hard.

  • “try-hard” は「必死すぎて痛々しい」というニュアンスにピッタリ。
  • “painful” は物理的な痛み、 “stupid” は侮辱的で意味が変わる。
  • “too much to handle” は「量が多すぎて無理」という意味。

Q2. 誰も笑わなかったジョークが「イタい」と言いたいとき

Which phrase fits best?

  1. That joke was lame.
  2. That joke was a pain.
  3. That joke was ridiculous.
  4. That joke was desperate.
正解:1. That joke was lame.

  • “lame” は「ダサい」「イタい」という意味でジョークや言い訳にピッタリ。
  • “a pain” は「めんどう」、 “ridiculous” は「ばかげている」、 “desperate” は「必死すぎる」。

Q3. デートで大げさなサプライズをして「クサくてイタい」と言いたいとき

Which is the most natural?

  1. That’s cheesy.
  2. That’s awkward.
  3. That’s pathetic.
  4. That’s can’t accept.
正解:1. That’s cheesy.

  • “cheesy” は「クサい」「安っぽい」「イタい」の意味で恋愛や演出にピッタリ。
  • “awkward” は気まずい、 “pathetic” は強すぎて哀れ、 “can’t accept” は意味が違う。

Q4. プレゼンが自慢ばかりで「見ていてイタい」と言いたいとき

Choose the best option.

  1. His presentation was embarrassing.
  2. His presentation was painful.
  3. His presentation was stupid.
  4. His presentation was over the top.
正解:1. His presentation was embarrassing.

  • “embarrassing” は「恥ずかしい、見ていてイタい」。
  • “painful” は物理的な痛みや辛い経験、 “stupid” は頭が悪いの意味。
  • “over the top” も近いが、「やりすぎ」のニュアンスで場面次第。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「イタい」を英語で何と言いますか?

A. 日本語の「イタい(痛々しい・見てられない)」は cringe / cringy が最も自然です。例えば「彼の投稿イタいね」は He’s so cringy. と表現できます。

Q. 「cringe」と「cringy」の違いは?

A. cringe は動詞で「うわっと身をすくめる」、cringy は形容詞で「イタい・見てられない」という意味です。会話では「That’s so cringy.」がよく使われます。

Q. 「awkward」は「イタい」と同じ意味ですか?

A. awkward は「気まずい」「バツが悪い」という意味。人そのものよりも状況や雰囲気に対して使うことが多いです。「場が凍った」ようなときにぴったりです。

Q. 「embarrassing」と「cringy」の違いは?

A. embarrassing は「恥ずかしい」、cringy は「他人を見ていて恥ずかしい・痛々しい」というニュアンス。前者は「本人の赤っ恥」、後者は「周囲が見ていてつらい」に近いです。

Q. 「lame」はどんなときに使えますか?

A. lame は「ダサい・かっこ悪い」という意味で、ジョークや言い訳、態度がイタいときに使えます。例えば「その言い訳イタいね」は That excuse is so lame. で自然です。

Q. 「cheesy」と「corny」は同じですか?

A. どちらも「クサい・安っぽい」という意味で似ています。恋愛のセリフやドラマの演出などがイタいときによく使われます。ニュアンスはほぼ同じで入れ替えて使えます。

Q. 「pathetic」を使ってもいいですか?

A. pathetic は「哀れ・情けない」という意味でかなり強い表現です。友人同士なら使えますが、ビジネスやフォーマルな場面では避けたほうが無難です。

Q. 「painful」で「イタい」と言えますか?

A. painful は基本的に「物理的に痛い」「つらい経験」という意味です。人に対して「イタい」と言うと不自然です。代わりに cringyawkward を使いましょう。

Q. 「try-hard」ってどういう意味?

A. try-hard は「必死すぎてイタい」というスラング。SNSやゲームで「がんばりすぎて空回りしている人」によく使われます。フランクな会話で活用できます。

Q. 学んだ表現を実際に使えるようになるには?

A. 英語表現は知識だけでなく、実際にアウトプットし、間違え、改善することで定着します。RYO英会話ジムではレッスン内での発話をその場で添削し、改善ポイントが明確になります。気づきや成長を実感できる仕組みがあります。👉 無料体験レッスンはこちら

 

まとめ

この記事では、日本語の「イタい」を英語でどう表現するかを整理しました。

  • 一番万能なのは cringe / cringy
  • 状況の気まずさは awkward
  • 見ていて恥ずかしいなら embarrassing
  • ダサさを表すなら lame
  • クサい恋愛や演出は cheesy / corny
  • 必死すぎて空回りは try-hard

さらに、ありがちなNG表現(“He’s painful.” など)や、似た表現(pathetic, ridiculous, over the top など)も紹介しました。シーン別の会話例を通して、どう自然に使い分ければよいかも確認できたと思います。

英語は「知っている」だけでは使えるようになりません。実際に口に出して間違え、修正していくことで、初めて自分の言葉になります。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう