こんにちは、RYO英会話ジムです!
子どもがお絵かきするとき、英語で何て言うの?
🔶 即答!
- 「お絵かきする」→ draw や do some drawing
- 「ぬり絵をする」→ color や do some coloring
- 「絵の具で描く」→ paint
- 「クレヨンで描く」→ draw with crayons
🔶 すぐ使える例文
- Let’s do some drawing!(お絵かきしよう!)
- Do you want to color this picture?(この絵をぬりたい?)
- I like to paint with many colors.(たくさんの色で絵の具を使うのが好きだよ。)
- She’s drawing with crayons.(彼女はクレヨンでお絵かきしているよ。)
お絵かきは、英語を楽しく覚えるチャンス!
この記事では、塗り絵・お絵かき・絵の具・クレヨンなど、子どもがお絵かきするときに使える英語表現をたっぷりご紹介します。親子でぜひ楽しんでくださいね!
英語表現の使い分けって、意外と奥が深いですよね。もし他の細かい使い分けも気になる方は、こちらの記事もおすすめです!
👉 「be good at / in / with の違いと使い分け」
僕の失敗談:drawing と painting しか言えなかった話
実は僕も、英語でお絵かきの話をしようとしたときに、drawing と painting しか言えずに困ったことがありました。
例えば、子どもがクレヨンで描いていたのを見て、英語でなんて言えばいいか分からず、つい “She’s drawing.” としか言えなかったんです。
本当は “She’s drawing with crayons.” とか、“She’s coloring a picture.” と言えばもっと具体的に伝えられたのに、単語が出てこなくて…。
そのとき、「お絵かき」にもいろんな英語表現があるんだな、と痛感しました。
だからこそ、今回の記事では、僕と同じように「drawing と painting しか言えない!」と悩む人が、自信を持っていろんな表現を使えるようになってほしいなと思っています!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
お絵かきで使う英語表現の意味と使い方【詳しく解説】
draw / drawing の意味と使い方
- draw は「線で描く」という意味で、鉛筆やペン、クレヨンなどで形や線を描くときに使います。
- 名詞形は drawing(ドローイング)。
✅ 例文
- Let’s draw a cat!(猫を描こう!)
- This is my drawing.(これは僕の描いた絵だよ。)
paint / painting の意味と使い方
- paint は「絵の具などで色を塗る、描く」という意味。筆やブラシを使うニュアンスが強いです。
- 名詞形は painting(ペインティング) で「絵画」という意味にもなります。
✅ 例文
- I love to paint with watercolors.(水彩絵の具で描くのが大好き。)
- This is my favorite painting.(これが私のお気に入りの絵画です。)
color / coloring の意味と使い方
- color は「色を塗る」という動詞としても使えます。塗り絵などにぴったりの表現。
- 名詞形の coloring は「ぬり絵」「色づけ」の意味も。
✅ 例文
- Do you want to color this picture?(この絵をぬりたい?)
- I have a new coloring book.(新しいぬり絵帳を持ってるよ。)
crayon の意味と使い方
- crayon(クレヨン) は子どものお絵かきに欠かせないアイテム。
- 動詞と一緒に使うときは draw with crayons(クレヨンで描く)などと言います。
✅ 例文
- She’s drawing with crayons.(彼女はクレヨンで描いているよ。)
- Can I borrow your crayons?(クレヨン貸してくれる?)
paint(名詞・道具としての意味) の使い方
- paint は名詞で「絵の具」という意味もあります。
- watercolor paint(透明水彩絵の具)、poster paint(ポスターカラー) など種類によって呼び方も変わります。
✅ 例文
- I need more paint for my picture.(絵のためにもっと絵の具が必要だな。)
- Mix the paint well before using it.(使う前によく絵の具を混ぜようね。)
シーン別会話例 & 自然に使うコツ
🎨 シーン1:お絵かきを始めるとき
A: Let’s do some drawing!
(お絵かきしよう!)
B: Yay! I want to draw a dinosaur.
(やった!恐竜を描きたい!)
✅ 自然に使うコツ
- 子どもに「何を描きたい?」と聞くときは:
- What do you want to draw?
- Do you want to draw something?
🎨 シーン2:ぬり絵をしているとき
A: Do you want to color this picture?
(この絵、塗りたい?)
B: Yes! I’ll use the red crayon.
(うん!赤いクレヨン使う!)
✅ 自然に使うコツ
- 「〜を塗りたい?」は Do you want to color ~?
- 「何色を使う?」と聞きたいとき:
- Which color do you want to use?
🎨 シーン3:絵の具で描くとき
A: Let’s paint with watercolors today.
(今日は水彩絵の具で描こう。)
B: Okay! Can I mix the colors?
(うん!色を混ぜてもいい?)
✅ 自然に使うコツ
- 「絵の具で描く」は paint with ~
- 「色を混ぜる」は mix the colors
🎨 シーン4:クレヨンを使うとき
A: She’s drawing with crayons.
(彼女はクレヨンでお絵かきしているよ。)
B: Wow! The colors are so bright.
(わぁ!色がすごく鮮やかだね。)
✅ 自然に使うコツ
- クレヨンを使うときは draw with crayons
- 「鮮やか」「きれい」は bright や pretty
🎨 シーン5:褒めるとき
A: That’s a beautiful painting!
(それ、すごくきれいな絵だね!)
B: Thank you! I made it for you.
(ありがとう!あなたのために描いたの。)
✅ 自然に使うコツ
- 「上手だね!」を伝えるときは:
- That’s amazing!
- You did a great job!
- I love your picture!
🎨 シーン6:片付けを促すとき
A: Let’s clean up the crayons and paints.
(クレヨンと絵の具を片付けようね。)
B: Okay! I’ll help.
(うん!手伝うよ!)
✅ 自然に使うコツ
- 「片付けようね」は Let’s clean up
- 「手伝うよ!」は I’ll help!
英語は「アウトプット」と「間違い」に価値がある!RYO英会話ジムのご紹介
お絵かきの英語表現を学ぶのもそうですが、英語って頭で理解するだけじゃなく、実際に口に出してみるアウトプットが本当に大切です。
僕が運営する RYO英会話ジム でも、アウトプットの中で「言えない」「間違える」という経験こそが、上達への近道だと考えています。
実際に受講してくれた生徒さんたちからは、
「間違うことを怖がらなくなったことで、一気に英語が楽しくなった!」
「何が言えないのかがはっきり見えてきて、改善するポイントがわかるようになった。」
などの声をたくさんいただいています。
英語は、ただ覚えるだけじゃなく、試して、間違えて、改善する。この積み重ねが、最終的に「伝わる英語」につながるんです。
もし、あなたも「学んだ英語をもっと話せるようになりたい」と感じていたら、ぜひ一度無料体験を試してみてください!
よくあるNG表現&日本人がしがちなミス集
draw と paint の違いがあいまいになる
- なんでも draw で言ってしまう
- ❌ I want to draw with watercolors.
- (水彩絵の具で描きたい → 本来は paint を使う方が自然)
- ✅ I want to paint with watercolors.
- ❌ I want to draw with watercolors.
- 逆に、線を描く場面でも paint を使ってしまう
- ❌ She’s painting a picture with a pencil.
- (鉛筆で描くときは draw を使う方が自然)
- ✅ She’s drawing a picture with a pencil.
- ❌ She’s painting a picture with a pencil.
paint の品詞を混同する
- paint は動詞だけでなく名詞でも使うことを忘れがち
- ❌ I need some paints.(×数えられない名詞のときは paint)
- ✅ I need some paint.
✅ ポイント
- 動詞 → paint a picture(絵を描く)
- 名詞 → some paint(絵の具)
- countable(数えられる)にしたいときは tubes of paint などで表現可能
color と paint の使い分けができない
- 塗り絵などを paint と言ってしまう
- ❌ I want to paint this coloring book.
- ✅ I want to color this coloring book.
✅ ポイント
- 「色を塗る」= color
- 「絵の具で描く」= paint
crayon を名詞以外で使うのが苦手
- 「クレヨンで描く」の表現が出てこない
- 多くの人が crayon 単体で止まってしまう
- ✅ draw with crayons(クレヨンで描く)
- ✅ color with crayons(クレヨンで塗る)
色の表現が限定されがち
- 赤、青、黄などしか言えず、他の色の単語を知らない
- 例)light green(黄緑)、dark blue(濃い青)などが抜けがち
✅ ポイント
- 淡い色 → light + 色名
- 濃い色 → dark + 色名
お絵かき全般を “picture” だけで済ませてしまう
- 何でも picture で表現してしまう
- ❌ I made a picture with paint.
- ✅ I made a painting.(絵の具なら painting の方が自然)
似た英語表現&関連語彙の紹介
sketch(スケッチ)
- draw と似ているけど、もっと「サッと描く」「下描きをする」ニュアンス
- 細かい仕上げはせず、輪郭をさっと描くイメージ
- ✅ I want to sketch a flower.
- (お花をスケッチしたい。)
doodle(落書きする)
- 意味:何気なく描く落書きやメモ書きのような絵
- 子どものお絵かきでも使える便利な単語
- ✅ He’s doodling on the paper.
- (彼は紙に落書きしているよ。)
illustration(イラスト)
- 本や雑誌などの「挿絵」「イラスト」
- 絵として説明するニュアンスが強い
- ✅ She made an illustration for the story.
- (彼女はその物語のイラストを描いた。)
art supplies(画材・お絵かき道具)
- お絵かきに使う道具全般の言い方
- ✅ We bought some new art supplies.
- (新しい画材を買ったよ。)
brush(筆・ブラシ)
- 絵の具を使うときによく出てくる単語
- ✅ Clean your brush after painting.
- (絵を描いたあとは筆を洗おうね。)
canvas(キャンバス)
- 絵を描くための布や板
- painting のシーンでよく使う単語
- ✅ She’s painting on a canvas.
- (彼女はキャンバスに絵を描いているよ。)
shade / tint(色の濃淡)
- 色の違いを細かく表すときに使う
- shade → 色を暗くする/濃い色
- tint → 色を明るくする/薄い色
- ✅ Add some dark shades to make it look real.
- (リアルに見えるように濃い影を足してみて。)
outline(輪郭・外枠)
- 絵を描くときの「輪郭」「外枠」という意味
- ✅ Draw the outline first.
- (まず輪郭を描こう。)
masterpiece(傑作)
- 「すごい作品」「傑作」と褒めたいときに使える
- ✅ This is your masterpiece!
- (これは君の傑作だね!)
練習用クイズでチェックしよう!
Q1. 「鉛筆で絵を描く」は英語でどれが正しい?
a) paint a picture with a pencil
b) draw a picture with a pencil
c) color a picture with a pencil
解説
「線を描く」「鉛筆で絵を描く」は draw を使います。
- paint → 絵の具で描く
- color → 色を塗る
なので、鉛筆なら draw が正解!
Q2. 「クレヨンで描く」はどれ?
a) paint with crayons
b) color with pencils
c) draw with crayons
解説
クレヨンで線を描いたり絵を作るなら draw with crayons。
- paint は絵の具
- color は「塗る」動作がメイン
Q3. 「ぬり絵をする」は英語で?
a) paint a coloring book
b) color a coloring book
c) draw a coloring book
解説
ぬり絵は color を使います。
- paint は絵の具で描く
- draw は線を描く
「ぬる」動作だから color がぴったり!
Q4. “painting” の意味はどれ?
a) 鉛筆で描くこと
b) 塗り絵帳
c) 絵の具で描いた作品
解説
painting は「絵の具で描いた絵」「絵画」のこと。
- drawing → 鉛筆やペンで描く線画
- coloring book → ぬり絵帳
よくあるFAQ【お絵かき英語表現編】
- 「お絵かきする」は英語でなんて言うの?
→ draw または do some drawing を使います。
- 「塗り絵をする」は英語で?
→ color または do some coloring が自然です。
- draw と paint の違いは?
→ draw は線を描くこと、paint は絵の具などで色を塗ることを指します。
- crayon は動詞で使えるの?
→ 単独で動詞にはせず、draw with crayons や color with crayons のように使います。
- paint は名詞にもなる?
→ はい。- 動詞:paint a picture(絵を描く)
- 名詞:some paint(絵の具)
- 「クレヨンで描く」はどう言う?
→ draw with crayons と言います。
- 「色を混ぜる」は英語で?
→ mix the colors と言います。
- 「片付けようね」は英語で?
→ Let’s clean up. がおすすめです。
- 「上手だね!」ってどう言う?
→ That’s great! / You did a good job! / Amazing! など褒め言葉はいろいろあります。
- 「ぬり絵帳」は英語で?
→ coloring book と言います。
まとめ
お絵かきは、子どもも大人も楽しめる素敵な時間。そして英語を学ぶチャンスでもあります。
draw、paint、color、crayon など、お絵かきにまつわる英語表現はたくさんありますが、ポイントは「使い分け」と「アウトプット」。知っているだけではなく、実際に口に出して使うことで、英語はぐんと身につきます。
ぜひ今回の記事を参考に、親子で楽しく英語を使いながらお絵かきを楽しんでみてくださいね!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!