変わった人が続出!成果を見てみる →

「hands are tied」の本当の意味とは?直訳NG!使い方・例文・よくある間違いを徹底解説

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!

「hands are tied」は、「権限がない」「手が打てない」という意味で、何かをしたくても制約があって行動できないときに使います。

即答例文
👉 I’d love to help you, but my hands are tied.
→ 「助けたいけど、私には権限がなくてどうにもできないんです。」

このあと、さらに詳しく使い方や他の例をご紹介します!


ちなみに、「tied」という単語は他にもいろいろな表現に使われます!
ビジネスでよく使う 「tied up」 の意味や使い方 については、こちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね。
👉 仕事で重宝する「tied up」の意味とその使い方

 

僕の失敗談:直訳したら意味がさっぱりわからなかった話

実は昔、僕も「hands are tied」という表現で大きな勘違いをしたことがあります。

ある日、海外の同僚に相談ごとをしたら、
👉 “Sorry, my hands are tied.”
と言われたんです。

当時の僕は英語を直訳するクセが抜けていなくて、頭の中で
「手が縛られてる?どういうこと?何か怪我でもしたの?」
と本気で心配してしまいました。

でも本当は、「権限がない」「どうにもできない」という意味だったんです。

この失敗のおかげで、「直訳では英語の本当の意味はつかめない」ということを痛感しました。今では笑い話ですが、こうした経験があるからこそ、表現の本当のニュアンスを伝えたいと思っています。

皆さんも、英語は直訳しすぎず、ニュアンスごと覚えるのがおすすめですよ!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

hands are tied の意味と使い方

「hands are tied」は、「権限がない」「手が打てない」 という意味を持つ英語表現です。直訳すると「手が縛られている」となりますが、実際には比喩的に使われ、「やりたくても制約やルールがあって行動できない」 状況を表します。

ビジネス、政治、日常会話など、さまざまな場面でよく登場する表現です。

使う場面はどんなとき?

  • 上司や会社のルールで決定できないとき
  • 契約や法律で動けないとき
  • 個人的には助けたいけど立場的に無理なとき

たとえば、誰かにお願いをされたのに、自分の立場ではどうにもできないときなどに使います。

具体的な例文

I’d love to help you, but my hands are tied.
→ 「助けたいんだけど、私には権限がなくてどうにもできないんだ。」

The company’s hands are tied because of the contract.
→ 「その会社は契約があるから、どうすることもできない。」

The police’s hands are tied by the lack of evidence.
→ 「警察は証拠不十分で手が打てない。」

“by” を使って理由を付け加えることが多い

「hands are tied」のあとには、by を使って「何によって動けないのか」という理由を続けることが多いです。

例えば:

  • My hands are tied by company policy.
    (会社の方針で動けない。)
  • Our hands are tied by legal restrictions.
    (法的な制約で手が出せない。)

 

hands are tied を使ったシーン別会話例と自然に使うコツ

シーン① ビジネスで取引先からの値下げ交渉を断るとき

A: Can you give us a discount on this deal?
(この取引で値引きしてもらえませんか?)

B: I’d love to, but my hands are tied by company policy.
(ぜひそうしたいんですが、会社の方針でどうにもできないんです。)

コツ: ビジネスの場では、「by company policy」など理由をセットで伝えると丁寧で誤解が少ないです。

シーン② プライベートで友達の頼みを断らざるを得ないとき

A: Can you lend me some money until next month?
(来月までお金を貸してくれない?)

B: I wish I could, but my hands are tied right now because of my own bills.
(貸してあげたいんだけど、今は自分の支払いで余裕がなくて無理なんだ。)

コツ: I wish I could, but… の形で始めると、相手への気持ちを伝えつつ断ることができます。

シーン③ 警察や公的機関など“権限がない”場面で

A: Why don’t the police arrest him if he’s a suspect?
(彼が容疑者なら、なんで警察は逮捕しないの?)

B: Their hands are tied by the lack of evidence.
(証拠が足りなくて、警察も動けないんだよ。)

コツ: ニュースや社会問題の話題でも使いやすく、by + 理由 の形をつけると説明がスムーズになります。

シーン④ 社内会議で意見を求められたとき

A: Do you think we should extend the deadline for this project?
(このプロジェクトの締め切りを延ばすべきだと思う?)

B: I’m afraid my hands are tied because I don’t have the authority to decide.
(申し訳ないけど、僕には決定権がないから何とも言えないんだ。)

コツ: I’m afraid… を前に入れると、ビジネスシーンでより丁寧な言い方になります。

シーン⑤ お店で店員さんにお願いするとき

A: Can you give me a refund without the receipt?
(レシートなしで返金してもらえますか?)

B: Sorry, but my hands are tied. It’s store policy.
(申し訳ないですが、店の規則でどうにもできないんです。)

コツ: 接客では、It’s store policy. のように理由を簡潔に添えると、相手に納得してもらいやすいです。


まとめのポイント

  • 「hands are tied」は、やりたいけど事情でできないというニュアンスを込めるのがコツ!
  • by + 理由 を一緒に使うとより具体的で伝わりやすい!
  • 断るときでも柔らかく伝えたいときは、I wish I could… / I’m afraid… をプラスすると◎

こうした実際の会話例を真似して使うことで、表現がグッと自然になりますよ!

 

音声を聞いて練習しよう

同僚から…

ウィル
I would love to help you, but my hands are tied.
あなたを助けたいと思いますが、私には権限がないのでできません。

 

 

会議で…

スタローン
The company cannot lower the prices because their hands are tied by the contracts.
その企業は契約により(制限があるため)値段を下げることができない。

 

 

なぜ逮捕できないのか聞かれて…

ナオミ
The police can’t arrest him yet because their hands are tied by the lack of evidence.
警察はまだ彼を逮捕することができません。証拠不十分で手が打てないからです。

 

 

hands are tiedの理由を付け加える際に前置詞byも一緒によく使われます。

 

英語は「知ってる」だけじゃ使えない!アウトプットと改善がカギ

英語表現を覚えるのも大事ですが、実際に口に出して使ってみると、「あれ、思ったより出てこない…」「言い回しが合っているか不安…」 という壁にぶつかることが本当に多いものです。

僕自身もそうでしたが、英語はインプットだけでは身につかず、間違えながらアウトプットし、それを改善するプロセスが何より大事 だと感じています。

実際、RYO英会話ジムの生徒さんたちからも、

「自分の話し方のクセに気づけた」
「間違いをそのままにせず、すぐに修正できるのが大きかった」
「話すたびに自信がついた」

といった声を多くいただきます。

特に短期集中で取り組んだ方からは、「ただ単語や表現を覚えるのではなく、自分の伝えたいことをどう言うかを考えるようになった」 という大きな変化がありました。これは、「知っている英語」と「使える英語」の間にある溝を埋める感覚 なんです。

英語学習で悩んでいる方は、ぜひ一度アウトプットの場を体験してみてください!

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

また、他の受講生のリアルな声や変化もぜひ参考にしてみてくださいね!
👉 受講生の声はこちら(別タブで開きます)

 

「hands are tied」でよくあるNG表現パターン

英語表現は意味をそのまま直訳してしまうと、誤解や不自然さ が生まれることが多いものです。「hands are tied」も、日本人の学習者がやりがちなミスがいくつかあります。ぜひチェックしておきましょう!

① 直訳してしまい混乱する

  • ❌ My hands are tied. → 手が縛られている。怪我?捕まったの?
    → 直訳すると物理的に「手が縛られている」イメージになってしまい、本来の「権限がない」「どうにもできない」という意味が伝わりません。

正しくは…
→ 「何かをしたいけど制限があってできない」という比喩表現だと理解することが大切です。

② 間違えて “tied up” を使ってしまう

  • ❌ My hands are tied up.
    → 「tied up」は「忙しい」「他のことで手がふさがっている」という別の意味になり、誤解を招きます。

正しくは…
My hands are tied.
(どうにもできない、権限がない)

③ “tied down” を使ってしまう

  • ❌ My hands are tied down.
    → 「tied down」は「(仕事・家庭などに)縛られて自由がない」というニュアンスで、別の状況を表します。

正しくは…
My hands are tied.
(制限があって動けない)

④ “are” を “is” にしてしまう

  • ❌ My hand is tied.
    → 英語では hands(両手)を複数形 で言うのが自然です。単数にすると不自然に聞こえます。

正しくは…
My hands are tied.

⑤ by の使い方を忘れてしまう

  • ❌ My hands are tied.(だけで終わってしまう)
    → もちろんこれだけでも通じますが、何によって手が縛られているのか理由を伝える方が自然 です。

正しくは…
My hands are tied by company policy.
(会社の方針でどうにもできない)


ポイント!
「hands are tied」は直訳ではなく、「制限があって動けない」という比喩表現 だと覚えましょう!また「tied up」「tied down」など似た単語は意味が異なるので要注意です。

こうした細かいところに気をつけるだけで、英語がグッと自然になりますよ!

 

「hands are tied」に似た英語表現と関連語彙

「hands are tied」と同じように、「どうにもできない」「制限があって動けない」 という状況を表す英語表現や関連語彙を知っておくと、表現の幅がぐっと広がります!

似た英語表現

Can’t do anything about it(どうすることもできない)

👉 I’m sorry, but I can’t do anything about the weather.
(ごめんなさい、天気のことはどうにもできません。)

✅ 「天候」や「外部要因」など、自分の力の及ばないことに使いやすい表現。


No choice(選択肢がない)

👉 I have no choice but to accept the decision.
(その決定を受け入れるしかない。)

✅ 「仕方ない」「他に道がない」というニュアンスを出したいときに便利。


Powerless(無力な)

👉 I feel powerless to help my friend.
(友達を助けたくても、どうすることもできなくて無力に感じる。)

✅ 感情的な「無力感」を伝えたいときにピッタリ。


Unable to act(行動できない)

👉 I’m unable to act until I get approval from my boss.
(上司の承認が下りるまで動けません。)

✅ ビジネスシーンでよく使う表現。


Up against a wall(追い込まれている)

👉 I’m up against a wall trying to finish this project.
(このプロジェクトを終わらせるのに追い込まれている。)

✅ 切羽詰まった状況を表す表現。


Between a rock and a hard place(板挟みの状態)

👉 I’m between a rock and a hard place because both choices are bad.
(どっちを選んでも辛い状況で板挟みなんだ。)

✅ 二つの選択肢がどちらも良くないときに使える表現。


Deadlock(行き詰まり)

👉 The negotiations have reached a deadlock.
(交渉は行き詰まっている。)

✅ ビジネスや政治の話題でよく使う単語。

関連語彙

  • restrictions(制限)
    There are too many restrictions to make changes.
    (変更を加えるには制限が多すぎる。)
  • policy(方針)
    My hands are tied by company policy.
    (会社の方針でどうにもできない。)
  • authority(権限)
    I don’t have the authority to make that decision.
    (その決定を下す権限がない。)
  • limitations(限界、制約)
    We have financial limitations.
    (私たちは金銭的な制約がある。)

こうした表現を覚えておくと、「動きたいけど動けない」状況をより柔軟に表現 できますよ!英語の表現力アップにぜひ役立ててくださいね。

 

「hands are tied」練習クイズ

クイズ①

A: Can you help me change the schedule?
B: Sorry, my __________ are tied by the company rules.

どの単語を入れるのが正しいでしょう?

  • a) hand
  • b) hands
  • c) tie
  • d) tied

正解:b) hands

→ 英語では「hands(両手)」と複数形で言うのが自然です。単数の hand では不自然になるので注意!

クイズ②

次のうち「手が縛られていてどうにもできない」という意味になる英語表現はどれでしょう?

  • a) My hands are tied.
  • b) My hands are tied up.
  • c) My hands are tied down.
  • d) My hands are tie.

正解:a) My hands are tied.

tied up は「忙しい」、tied down は「縛られて自由がない(家庭や責任などで)」という意味で別の表現です。My hands are tie は文法的に誤りです。

クイズ③

次の英文の意味として正しいのはどれでしょう?

The police’s hands are tied by the lack of evidence.

  • a) 警察は証拠が多すぎて忙しい。
  • b) 警察は証拠不足で動けない。
  • c) 警察は容疑者を助けている。
  • d) 警察は犯人を逮捕した。

正解:b) 警察は証拠不足で動けない。

→ 「hands are tied」は「どうにもできない」という意味。ここでは証拠が不足していて行動できないことを表しています。

クイズ④

次のうち「hands are tied」と同じような意味を持つ表現はどれでしょう?

  • a) Between a rock and a hard place
  • b) Powerless
  • c) Tie the knot
  • d) Pull someone’s leg

正解:b) Powerless

Powerless は「無力な」という意味で、「どうにもできない」というニュアンスが「hands are tied」と似ています。a) は「板挟みの状態」、c) は「結婚する」、d) は「からかう」という意味で別の表現です。


ぜひ挑戦してみてくださいね!クイズでアウトプットすることで、覚えた表現がしっかり定着しますよ!

 

「hands are tied」に関するよくある質問(FAQ)

  • 「hands are tied」ってどんな意味?
    → 「権限がない」「手が打てない」「行動できない」という意味です。制限があって動けない状況を表します。
  • 直訳するとどうなるの?
    → 「手が縛られている」という意味ですが、比喩表現なので実際には「行動できない」というニュアンスです。
  • 「hands are tied」はビジネスでも使える?
    → はい!ビジネスシーンで「会社の方針で動けない」などと言いたいときによく使います。
  • 「tied up」とは違うの?
    → 違います!「tied up」は「忙しい」「手がふさがっている」という意味です。
  • 「tied down」とも違うの?
    → はい!「tied down」は「(責任や家庭などに)縛られて自由がない」という意味です。
  • 単数形で「hand is tied」でもいい?
    → いいえ。「hands are tied」と複数形・be動詞areを使うのが正しいです。
  • 「hands are tied」の後に理由を付けたいときは?
    by を使って「何によって動けないのか」を説明します。例:My hands are tied by company policy.
  • 似た意味の英語表現はある?
    can’t do anything about itpowerlessno choice などがあります。
  • 日常会話でも使える?
    → もちろん使えます!ビジネスだけでなく、友達や家族との会話でも自然に使えます。

 

まとめ

「hands are tied」は、「権限がない」「どうにもできない」 という意味で、ビジネスでも日常でもよく使われる表現です。直訳にとらわれず、比喩的な意味を理解することが大切です。似た表現や使い方のコツを覚えて、ぜひ実際の会話で使ってみてくださいね!

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。