こんにちは、RYO英会話ジムです!
「fall down」=ただの“転ぶ”じゃない?実は「失敗する」「崩れる」という意味でも使えるんです。
✅ 即答:
「fall down」は、
- 物理的に倒れる(転ぶ・崩れる)
- 比喩的に“うまくいかない・失敗する”
という 2つの使い方 ができます。
✅ 例文(物理的な意味):
He fell down the stairs.
→ 「彼は階段から転んだ」
✅ 例文(比喩的な意味):
Their plan fell down due to poor communication.
→ 「コミュニケーション不足で計画が失敗した」
こんなふうに、「fall down」は日常会話やビジネスシーンで意外とよく使われる便利な表現なんです。
では次に、「fall down」の基本の意味と使い方をもっと詳しく見ていきましょう👇
- 1 「fall down」の基本的な意味
- 2 比喩的な使い方もある
- 3 まとめ
- 4 【失敗談】fall down?fall off?混乱して結局“fall”しか使えなかった話
- 5 アウトプットして、間違えて、気づいて、成長する——その環境がここにあります
- 6 シーン別!「fall down」のリアルな会話例と使い方のコツ
- 7 締めの一言
- 8 例文を聞いて練習しよう
- 9 fall down と似た英語表現・関連語彙まとめ
- 10 まとめ:使い分けのイメージ早見表
- 11 よくあるNG表現とその理由
- 12 まとめ:fall down系表現で迷ったら…
- 13 ✅「fall down」理解度チェック!クイズで確認してみよう
- 14 実践問題
- 15 ✅「fall down」に関するよくある質問(FAQ)
- 16 まとめ:fall downを正しく使いこなそう!
「fall down」の基本的な意味
「fall down」は直訳すると「落ちる」「倒れる」といった意味。
物が落ちたり、人が転んだりする時によく使います。
物理的に「落ちる・倒れる」
- 人が転ぶとき
例: He slipped on the ice and fell down.
→「彼は氷の上で滑って転んだ」 - 建物や木が倒れるとき
例: The old tree finally fell down during the storm.
→「その古い木は嵐で倒れた」
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
比喩的な使い方もある
実は「fall down」は、物理的な動き以外にも、
抽象的なシーンで「うまくいかない」「成り立たない」といった意味で使われます。
計画や努力がうまくいかないとき
- 計画の失敗
例: Their plan fell down due to lack of support.
→「サポート不足で、彼らの計画は失敗に終わった」
理論や主張が信頼性を失うとき
- 議論の破綻
例: The argument falls down because it is based on incorrect assumptions.
→「その議論は誤った前提に基づいているため成り立たない」
まとめ
「fall down」は「倒れる」だけでなく、
「計画が失敗する」「理論が破綻する」など、いろいろなシーンで使える便利な表現です。
物理的な意味と比喩的な意味、どちらも覚えておくと、英語での表現力がぐっとアップしますよ!
🔗 あわせて読みたい:fallを使った他の英語表現もチェック!
「fall down」以外にも、英語には “fall”から始まる便利な表現がたくさんあります。
たとえば「fall apart」「fall behind」「fall through」など、日常やビジネスで使えるフレーズが満載です。
気になる方はぜひこちらの記事もどうぞ👇
👉 fallから始まる使える英語表現4選とその使い方【fall apart / fall behind / fall through など】
【失敗談】fall down?fall off?混乱して結局“fall”しか使えなかった話
英語を学び始めた頃、実は「fall down」と「fall off」の違いがよくわかっていなくて、とにかく何でも “fall” で済ませていた時期がありました。
たとえば、イスから落ちた話をしようとして、
“I fall… fall… um… I fall.”
みたいに止まってしまったこともあります(笑)。
本当は「fall off the chair(イスから落ちる)」と言いたかったのに、
「fall down」と「fall off」がごちゃごちゃになって、どっちも自信がなくなってしまったんですね。
その時に思ったのは、
「使い分けがあいまいなままだと、結局どっちも使えなくなる」ということ。
でもそこからは、「例文で覚えて、実際に口に出す」ことを意識するようにしました。
今では「He fell off the bike」とか「She fell down the stairs」みたいに、文脈でちゃんと使い分けられるようになりました。
アウトプットして、間違えて、気づいて、成長する——その環境がここにあります
英語表現って、頭で理解していても、いざ話す場面になるとスッと出てこないことってありますよね。
今回の「fall down」のような表現も、使い方を知っているつもりでも、実際の会話では「えーっと…」と止まってしまう。そんな経験、僕自身も何度もしてきました。
だからこそ大事なのが、“間違えてもいい環境でどんどんアウトプットすること”。
RYO英会話ジムでは、「正しく話す」よりも「まず話す」ことを重視。
言い間違いをその場でしっかり見える化して、改善できる仕組みが整っているから、アウトプットの質がどんどん上がっていきます。
実際に受講されている方からは、
「自分の英語の“クセ”に初めて気づけた」
「頭の中で考えすぎず、すっと口に出せるようになってきた」
「“合ってるかどうか”より、“伝わるかどうか”を考えるようになった」
という声をよくいただきます。
こうした気づきや変化こそが、英語を“自分の言葉”にしていく第一歩なんです。
🔗 \今なら無料体験レッスン受付中!/
会話の中で自然に使える英語力を身につけたい方は、
無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)からどうぞ!
シーン別!「fall down」のリアルな会話例と使い方のコツ
英語表現は、「どんな場面で使うか」をイメージできると、グッと使いやすくなります。
ここでは「fall down」を日常会話の中で自然に使えるようになるための会話例と、ちょっとした使い方のコツをご紹介します。
🧊 シーン1:滑って転んだときの話
会話例:
A: Are you okay? You were walking so fast.
B: Yeah, I slipped on the wet floor and fell down.
和訳:
A「大丈夫?すごい勢いで歩いてたけど」
B「うん、床が濡れてて滑って転んじゃったんだ」
💡コツ:
「fall down」は人が転ぶときにそのまま使える表現。ポイントは、「なぜ転んだのか(slip, trip など)」とセットで話すと、伝わりやすく自然になります。
🌳 シーン2:倒れた木のニュースを聞いたとき
会話例:
A: Did you hear? That big tree in the park finally fell down during the storm.
B: Oh no, that was my favorite tree…
和訳:
A「聞いた?公園のあの大きな木、嵐でついに倒れたらしいよ」
B「うそ、あの木好きだったのに…」
💡コツ:
構造物や木など、立っているものが自然に崩れる・倒れるときにも「fall down」が使えます。
「finally(ついに)」と組み合わせると、長い時間立っていたものが倒れた感じがよく出ます。
💻 シーン3:プロジェクトがうまくいかなかったとき
会話例:
A: Why did the project fall down?
B: We didn’t communicate well. That was the biggest problem.
和訳:
A「なんでそのプロジェクト失敗しちゃったの?」
B「ちゃんとコミュニケーションが取れてなかった。それが一番の問題だったね」
💡コツ:
ビジネスやチームワークの場面では、「fall down」は計画やプロジェクトがうまくいかなかった=失敗したという意味で使えます。
「理由」や「背景」をしっかり話すと、ネイティブらしい表現に。
📚 シーン4:議論が成立しなかったとき
会話例:
A: I see your point, but your argument falls down when you ignore the data.
B: Fair enough. I’ll double-check the facts.
和訳:
A「言いたいことはわかるけど、その主張はデータを無視すると成り立たなくなるよ」
B「確かに。それは確認してみるよ」
💡コツ:
「fall down」は理論や議論が弱い・信頼できないときにも使えます。
「It falls down when…」のように“〜の時に崩れる”という構文で覚えておくと便利です。
締めの一言
このように、「fall down」はただの“転ぶ”だけじゃなくて、会話やビジネスの中でも幅広く使える表現なんです。
シーンごとに感情や背景も一緒にイメージしながら覚えると、口からスッと出てくる表現になりますよ!
例文を聞いて練習しよう
足をどうしたのか聞かれてると…
泥酔していた友人に次の日電話をかけると…
酔った状態で階段から落ちてしまった。
父が病院に運ばれたことを知り…
つまづいて転んだんだ。
to fall to the ground
あの橋はほとんど壊れかけてるね。
企画案が失敗に終わり同僚から…
fall down と似た英語表現・関連語彙まとめ
「fall down」だけでなく、状況に応じて使い分けられる表現を知っておくことで、英語の幅がグッと広がります!
🟡 fall off:「〜から落ちる」
意味: 何かの上や端から物理的に落ちる
例文: My hat fell off when the wind blew.
和訳: 風が吹いて、帽子が飛んで落ちた
🔸 違いのポイント:
→「down」はまっすぐ下に落ちる感じ、「off」は何かから離れるイメージ
🟡 trip over:「つまずく」
意味: 何かにつまづいてバランスを崩す
例文: He tripped over the rug and almost fell down.
和訳: 彼はラグにつまずいて、転びそうになった
🔸 違いのポイント:
→「fall down」は転んだ結果、「trip over」はつまずいた動作に注目
🟡 collapse:「倒れる、崩れる(突然の崩壊)」
意味: 建物、人、システムなどが急に倒れたり機能しなくなる
例文: She collapsed after running the marathon.
和訳: マラソンを走ったあと、彼女は倒れ込んだ
🔸 違いのポイント:
→「fall down」よりも急激で深刻な倒れ方に使われることが多い
🟡 tumble:「ゴロンと転がり落ちる」
意味: 転がるように落ちる、バランスを崩して倒れる
例文: The child tumbled down the hill while playing.
和訳: 子どもは遊んでいるときに丘を転げ落ちた
🔸 違いのポイント:
→「fall down」より動きが大きく、転がる感じが含まれる
🟡 fall apart:「バラバラになる、壊れる」
意味: 物理的にも精神的にも壊れる・崩壊する
例文: After the breakup, he completely fell apart.
和訳: 別れたあと、彼は完全に崩れてしまった
🔸 違いのポイント:
→ 心や関係など、感情的・精神的な崩壊にも使える便利な表現
まとめ:使い分けのイメージ早見表
表現 | 主な意味 | ニュアンス |
---|---|---|
fall down | 転ぶ・倒れる | まっすぐに下へ落ちる |
fall off | 〜から落ちる | 物体から外れるように落ちる |
trip over | つまずく | 小さな障害物でバランスを崩す |
collapse | 倒れ込む・崩壊する | 深刻・急激な崩れ |
tumble | 転げ落ちる | 転がるように落ちる |
fall apart | バラバラになる | 感情・構造・関係などが壊れる |
よくあるNG表現とその理由
英語を話していて、「あれ?この表現ちょっと変かも…?」となった経験ありませんか?
ここでは「fall down」まわりで特によくある間違いパターン4つを紹介します。
❌【NG①】「すべての“落ちる”を fall down で済ませる」
例:
✕ My phone fell down from the table.
(テーブルから携帯が落ちた)
✅ 正しくは:
✔ My phone fell off the table.
なぜNG?
👉 「fall down」は“上から地面にまっすぐ落ちる”イメージ。
「何かから落ちる(~から離れて落ちる)」場合は fall off が自然です。
❌【NG②】「倒れる」をすべて fall down にする
例:
✕ He fell down because he was sleepy.
(彼は眠かったから倒れた)
✅ 正しくは(状況により):
✔ He lay down because he was sleepy.(眠くて横になった)
✔ He collapsed because he was exhausted.(疲れすぎて倒れ込んだ)
なぜNG?
👉 「fall down」は突然の動き(滑る・転ぶ)を表すので、ゆっくり座る・横になる・気絶するなどとはニュアンスがズレます。
❌【NG③】「失敗する」を全部 fail にしてしまう
例:
✕ Their plan failed down.
(彼らの計画は失敗した)
✅ 正しくは:
✔ Their plan fell down due to a lack of support.
✔ Their plan failed.(この場合は fail 単独でOK)
なぜNG?
👉 「fail」はシンプルな“失敗する”。
でも、「構造的に崩れるように失敗する」ニュアンスなら fall down の方が自然に伝わります。
❌【NG④】「fall」を使っても主語・時制がめちゃくちゃ
例:
✕ He fall down yesterday.
(昨日彼が転んだ)
✅ 正しくは:
✔ He fell down yesterday.
なぜNG?
👉 「fall」は不規則動詞です。
fall – fell – fallen の変化に注意。過去の話なら fell を使いましょう!
まとめ:fall down系表現で迷ったら…
- 「何から落ちた?」→ fall off
- 「地面に転んだ?」→ fall down
- 「理論が崩れた?」→ fall down
- 「何となく失敗?」→ fail でもOKだけど、fall down は構造的な失敗に◎
迷ったときは、動きの方向と背景をイメージすると、自然な表現が選びやすくなります!
✅「fall down」理解度チェック!クイズで確認してみよう
英語は使って覚えるのが一番!
ここで「fall down」の使い方が本当に身についているか、クイズでチェックしてみましょう。
【クイズ①】次の文の空欄に入る最も自然な語句を選んでください。
He slipped on the stairs and ______.
A. fell off
B. fell down
C. fall down
「階段で滑って転んだ」という状況なので、「fell down」がぴったりです。
Aの「fell off」は“〜から落ちる”なので、階段そのものから落ちたわけでなければ不自然。
Cは時制が現在形になっているため文法的にNGです。
【クイズ②】次の文の意味として最も近いものはどれ?
The plan fell down because of poor communication.
A. 計画は実行された
B. 計画は成功した
C. 計画は失敗した
「fall down」は比喩的に「計画や仕組みが崩れた・失敗した」という意味で使えます。
「poor communication(不十分なコミュニケーション)」が原因という点からも自然に解釈できます。
【クイズ③】次のうち「fall down」が最も自然に使えるのはどれ?
A. The pen fell down from the desk.
B. The old building fell down in the earthquake.
C. I fall down to sleep every night.
古い建物が地震で倒壊する=「fall down」はぴったりの表現。
Aは「机から落ちた」なので「fell off」が正解。
Cは「fall asleep(眠りに落ちる)」という別の表現が正解で、”fall down”は不自然。
【クイズ④】以下の文章の誤りを正しましょう。
My phone fell down from my pocket.
「〜から落ちる」という動作には「fall off」を使います。
「fall down」は“自分の足元に落ちる”ようなイメージで、ポケットから落ちた場合は off が自然。
【クイズ⑤】会議中の会話です。空欄に適切な語を入れてください。
I’m afraid your idea falls ______ when we look at the actual data.
A. up
B. down
C. off
この文では、「あなたのアイデアは実際のデータを見ると成り立たなくなる」という意味。
このように議論や主張が崩れる・説得力を失う時にも「fall down」を使います。
実践問題
次の文には、「fall down」という表現を含む状況が描かれています。それぞれの文に対して、同じ意味を持つ別の表現を使って文を書き換えてください。
- The old tree in the backyard finally fell down during the storm last night.
- The comedian’s joke fell down flat with the audience, resulting in an awkward silence.
- After running for almost three hours, the marathon runner fell down exhausted just before the finish line.
- 原文: The old tree in the backyard finally fell down during the storm last night.
- 書き換え: The old tree in the backyard finally collapsed during the storm last night.
- 解説: ここでは、「collapsed」を使用することで、老木が嵐によって物理的に倒れたことを表現しています。この文脈では、「collapse」が「fall down」とほぼ同じ意味で使用され、構造的な失敗や物理的な崩壊を指します。
- 原文: The comedian’s joke fell down flat with the audience, resulting in an awkward silence.
- 書き換え: The comedian’s joke failed to amuse the audience, resulting in an awkward silence.
- 解説: この場合、「failed to amuse」を使うことで、ジョークが観客に受け入れられず、期待された反応が得られなかったことを表現しています。「fall down flat」は比喩的に使われており、「fail」はその直接的な意味での失敗を示しています。
- 原文: After running for almost three hours, the marathon runner fell down exhausted just before the finish line.
- 書き換え: After running for almost three hours, the marathon runner collapsed from exhaustion just before the finish line.
- 解説: 「Collapsed from exhaustion」という表現は、マラソンランナーが疲労のために物理的に力尽きて倒れたことを示しています。この文脈で「collapse」を使用することで、疲労による身体的な限界を強調しています。
✅「fall down」に関するよくある質問(FAQ)
- 「fall down」と「fall off」の違いは?
→ fall down は「まっすぐ下に倒れる・転ぶ」イメージ。
→ fall off は「何かの上や端から離れて落ちる」イメージ。
例:My hat fell off.(帽子が風で飛んだ) - 「fall down」は失敗の意味でも使える?
→ はい!比喩的に「計画が失敗する」「理論が崩れる」などの意味があります。
例:Their plan fell down due to poor communication. - 「fall down」を使うときの注意点は?
→ 何でも「fall down」で済ませないこと!
– 「何かから落ちる」は fall off
– 「つまずく」は trip over
– ゆっくり倒れるなら collapse などが自然です。 - 「fall down」の過去形は?
→ fell down が正解。fall は不規則動詞(fall – fell – fallen)。
例:He fell down yesterday. - どんな場面で「fall down」を使う?
→ 以下のようなシーンで使えます!
– 人が転ぶとき
– 木や建物が倒れるとき
– 計画や議論が失敗・崩壊するとき - 「fall down」と似た表現にはどんなものがある?
→ 以下の単語も状況によって使い分けます!
– fall off:「〜から落ちる」
– trip over:「つまずく」
– collapse:「崩れ落ちる、倒れる」
– tumble:「転げ落ちる」
– fall apart:「バラバラになる、崩壊する」 - 「My phone fell down from the table.」は正しい?
→ ❌ 不自然です!正しくは My phone fell off the table. - 議論が崩れるときの「fall down」の使い方は?
→ fall down は「理論が成り立たない」「説得力を失う」ときにも使えます。
例:The argument falls down because it ignores the data. - 「fail」と「fall down」はどう違う?
→ fail は単純に「失敗する」。
→ fall down は「構造的に崩れるように失敗する」ニュアンスがあり、より具体的に「何が原因で失敗したか」を示すのに便利です。
まとめ:fall downを正しく使いこなそう!
「fall down」は、「転ぶ」「倒れる」といった物理的な動きだけでなく、
「計画が失敗する」「理論が崩れる」などの比喩的な意味でもよく使われる表現です。
ポイントは以下の通り👇
- ✅ 物理的な場面 → 人や物が地面に落ちる(例:転ぶ、木が倒れる)
- ✅ 比喩的な場面 → 計画や議論が失敗・破綻する
- ✅ 似た表現 → fall off / collapse / trip over などと文脈で使い分けが必要
- ✅ よくあるNG → 全部「fall down」で済ませてしまう、動詞の時制ミスなどに注意!
正しい場面で、正しい形で使えるようになるには、アウトプットして間違えて、気づいて、改善することが大切です。
コメントを残す