3ヶ月で目標達成!講師とカウンセラーが全力サポート!

ビジネスでよく使う「dispute(動)」の意味とは?実例で学ぶ英単語

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
/【代表】横田涼のプロフィール/
セブ&オーストラリアに留学し、7年間の海外勤務を経て、2019年にRYO英会話ジムを起業。

経歴:KLab株式会社で翻訳兼通訳者として勤務し、その後、Unhoop株式会社(大手英会話スクールhanaso)に転職。スタディサプリの有名講師、関正生さんと共同で自社メソッドを開発し、多くのヒット教材を制作。その後、講師やカウンセリングも担当。さらに株式会社Alueに転職し、三菱UFJやUNIQLOなどの大手日系企業向けに短期集中ビジネス英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムのアピールポイント/
1. アウトプット専門オンラインスクールNo.1
2. 業界初!レッスン内で発言内容の可視化&添削
3. 目標レベルまで講師とコンサルタントで伴走
4. 英語コーチング業界最安値

はじめに

こんにちは!今回は、ビジネス英単語「dispute(動)」についてお話しします。この記事では、「dispute」という単語の意味や使い方をわかりやすく説明しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

記事の概要と目的

ビジネスシーンでは、意見の違いや問題が発生することがよくあります。そんなときに使われる単語が「dispute」です。この記事では、「dispute」の基本的な意味を理解し、実際のビジネスシーンでどのように使われるかを学びます。これによって、英語でのコミュニケーションがさらにスムーズになることを目指しています。

「dispute(動)」の基本的な意味

まず、「dispute」という単語の基本的な意味を見てみましょう。「dispute」は動詞として使われ、「異議を唱える」や「論争する」という意味があります。たとえば、誰かがある意見に反対する場合や、何かについて議論する場合に使われます。

次に、具体的な使い方や例文を紹介しますので、一緒に学んでいきましょう!

 

 

無料トライアル実施中

「dispute(動)」の基本的な意味とは?

disputeの定義と発音

「dispute」は「ディスピュート」と発音します。この単語は、動詞として使われる場合、「異議を唱える」や「論争する」という意味があります。たとえば、何かに対して反対意見を述べるときや、意見の違いを議論するときに使います。

使われる場面やシチュエーションの紹介

「dispute」は、ビジネスシーンを含むさまざまな場面で使われます。以下にいくつかの具体的なシチュエーションを紹介します。

  1. 契約の交渉時
    • 契約条件について意見が分かれる場合、「We disputed the terms of the contract.(私たちは契約条件について論争しました)」のように使います。
  2. 会議やミーティングでの意見の相違
    • 会議中に異なる意見が出たとき、「They disputed the decision made by the management.(彼らは経営陣の決定に異議を唱えました)」と表現できます。
  3. 顧客とのやり取り
    • 顧客がサービスや商品の品質に不満を持っている場合、「The customer disputed the charges on their bill.(顧客は請求書の料金に異議を唱えました)」と言えます。
  4. 社内の意見交換
    • 社内で新しいプロジェクトの進め方について議論する際に、「The team members disputed the best approach to the project.(チームメンバーはプロジェクトの最良の進め方について論争しました)」といった具合に使います。

このように、「dispute」はさまざまなビジネスシーンで使える便利な単語です。次に、具体的な例文を通してさらに理解を深めていきましょう。

 

 

「dispute(動)」を使った例文

ビジネスシーンでの具体的な例文をいくつか紹介

  1. 例文 1: 契約の交渉時
    • 英語: We disputed the terms of the contract during the negotiation.
    • 日本語: 私たちは交渉中に契約条件について論争しました。
    • ポイント: 「dispute」を使うことで、契約条件に対して異議を唱えたり、議論を行ったことを明確に示しています。
  2. 例文 2: 会議での意見の相違
    • 英語: They disputed the decision made by the management in the last meeting.
    • 日本語: 彼らは前回の会議での経営陣の決定に異議を唱えました。
    • ポイント: 経営陣の決定に対して反対の意見を持ち、議論を行ったことがわかります。
  3. 例文 3: 顧客とのやり取り
    • 英語: The customer disputed the charges on their bill, claiming they were incorrect.
    • 日本語: 顧客は請求書の料金に異議を唱え、不正確だと主張しました。
    • ポイント: 顧客が請求書の内容に対して異議を唱えた具体的な場面を表現しています。
  4. 例文 4: 社内の意見交換
    • 英語: The team members disputed the best approach to the project, each suggesting different methods.
    • 日本語: チームメンバーはプロジェクトの最良の進め方について論争し、それぞれ異なる方法を提案しました。
    • ポイント: チーム内で意見が分かれ、議論が行われた状況を表しています。

例文の日本語訳とポイント解説

これらの例文を通じて、「dispute」の使い方が具体的にわかると思います。ビジネスシーンでの異議や論争を表現する際に、「dispute」は非常に役立つ単語です。それぞれの例文は、異なる状況での使用方法を示しており、実際のビジネスコミュニケーションで役立つことでしょう。

次は、「dispute(動)」と似た意味を持つ単語との違いについて解説します。

 

 

「dispute(動)」と似た意味を持つ単語との違い

「argue」や「debate」との違いを解説

「dispute」、「argue」、「debate」はいずれも議論や異議を表す単語ですが、使われる場面やニュアンスが少し異なります。

  1. dispute
    • 意味: 異議を唱える、論争する
    • ニュアンス: 特定の問題や意見に対して反対することが多く、公式な文脈やビジネスシーンでよく使われます。
    • 例文: The employees disputed the new policy changes.(従業員は新しい方針の変更に異議を唱えました。)
  2. argue
    • 意味: 言い争う、議論する
    • ニュアンス: 感情的な議論を含むことが多く、日常会話や個人的な場面でも使われます。
    • 例文: They often argue about politics.(彼らはよく政治について言い争います。)
  3. debate
    • 意味: 討論する、議論する
    • ニュアンス: 論理的で構造化された議論を指し、フォーマルなディスカッションや討論会で使われることが多いです。
    • 例文: The candidates debated on various issues during the election campaign.(候補者たちは選挙運動中にさまざまな問題について討論しました。)

違いを理解するための例文比較

  1. dispute vs. argue
    • dispute: The committee disputed the accuracy of the financial report.(委員会は財務報告書の正確性に異議を唱えました。)
      • ポイント: 公式な場で、特定の問題に対して異議を唱える。
    • argue: They argued loudly about whose turn it was to do the dishes.(彼らは誰の皿洗いの番かについて大声で言い争いました。)
      • ポイント: 感情的で、日常的な議論や口論を表す。
  2. dispute vs. debate
    • dispute: The two companies are disputing over the patent rights.(その2社は特許権をめぐって論争しています。)
      • ポイント: 法的またはビジネス上の問題についての公式な論争。
    • debate: The students debated the pros and cons of the new education policy.(学生たちは新しい教育政策の利点と欠点について討論しました。)
      • ポイント: 論理的で構造化された議論を指し、教育的な場面や討論会で使われる。

まとめ

「dispute」は特定の問題に対して異議を唱える公式な場面でよく使われ、「argue」は感情的な言い争いを指し、「debate」は論理的で構造化された議論を表します。それぞれの単語の違いを理解し、適切な場面で使い分けることで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。

次に、「dispute(動)」の使い方を練習するための問題を用意します。

 

 

「dispute(動)」の使い方を練習しよう

簡単な練習問題やクイズを用意

ここでは、「dispute(動)」の使い方を練習するための問題をいくつか用意しました。これらの問題を通じて、「dispute」を適切に使えるようになりましょう。

練習問題 1: 空欄補充

次の文の空欄に適切な形で「dispute」を入れてください。

  1. The employees __________ the changes to their work schedules.
  2. During the meeting, they __________ the proposed budget cuts.
  3. The customer __________ the amount charged on their invoice.

答え

  1. disputed
  2. disputed
  3. disputed

練習問題 2: 日本語訳

次の英文を日本語に訳してください。

  1. The two companies are disputing over the new contract terms.
  2. She disputed the accuracy of the report.
  3. The lawyer disputed the validity of the evidence presented in court.

答え

  1. その2社は新しい契約条件について論争しています。
  2. 彼女は報告書の正確性に異議を唱えました。
  3. 弁護士は法廷で提示された証拠の有効性に異議を唱えました。

練習問題 3: 英文作成

次の日本語文を英語に訳してください。

  1. 私たちは新しいポリシーに異議を唱えました。
  2. 彼らは製品の品質について論争しています。
  3. 顧客は請求書の金額に異議を唱えました。

答え

  1. We disputed the new policy.
  2. They are disputing the quality of the product.
  3. The customer disputed the amount on the invoice.

これらの練習問題を通じて、「dispute」の使い方を実際に試してみてください。問題を解くことで、自分の理解度を確認でき、実際のビジネスシーンでの使用に役立ちます。ぜひ繰り返し練習して、自然に使えるようになりましょう。

次に、この記事のまとめに進みます。

 

 

まとめ

この記事の内容を総括

この記事では、ビジネス英単語「dispute(動)」について詳しく学びました。「dispute」の基本的な意味や発音、使われる場面を理解し、具体的な例文を通じてその使い方を確認しました。また、「argue」や「debate」との違いについても解説し、適切な使い分けができるようになりました。最後に、練習問題を通じて「dispute」の使い方を実践的に学ぶことができました。

「dispute(動)」を使いこなすためのアドバイス

  1. 具体的な状況を思い浮かべる: 「dispute」を使う際には、具体的な場面や状況をイメージすることで、より自然に使うことができます。例えば、会議や交渉の場面を思い浮かべてみましょう。
  2. 他の類似単語との違いを意識する: 「dispute」と「argue」、「debate」の違いをしっかり理解し、それぞれの単語を適切な場面で使うようにしましょう。
  3. 練習を重ねる: 練習問題を何度も解いたり、日常のビジネス会話で積極的に使ったりすることで、「dispute」を自然に使えるようになります。

感謝の言葉

最後までお読みいただき、ありがとうございます!この記事が皆さんのビジネス英語のスキル向上に役立てば幸いです。これからも一緒に楽しく英語を学んでいきましょう。質問やリクエストがあれば、いつでもお気軽にコメントしてください。次回の記事もお楽しみに!

無料トライアル実施中

無料トライアル実施中

こんな方へ
・オンライン会議でうまく発言できない
・楽しいだけのレッスンで終わってしまう
・色んな学習を試したけど成長感がない
・アウトプットを今までやってこなかった
・言いたいことがうまく伝わらない
・込み入った会話になると話せない

こだわり抜いたレッスンスタイル
・業界No.1の圧倒的なアウトプット量
・確実な方法で伸ばすレッスンフロー
・あなたのレベルに合わせた実践コース
・豊富な料金プラン(サブスク、短期など)
・選びに選び抜いた自信の講師陣
・課題を分析!期間内に目標レベルまで伴走

スピーキングに伸び悩みを感じてたら、まずは無料コンサルテーションでプロに相談してみませんか?体験後には、現状の課題と改善策を記載したフィードバックメールをお送りしているので、ご検討の参考資料としてご利用いただけます。

RYO英会話ジム