こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
【即答】
「plate」=お皿(特に平たい皿)
「dish」=料理(皿に盛られた料理そのもの)
【例文】
- I broke a plate yesterday.
(昨日、お皿を割っちゃった。) - This pasta dish is amazing!
(このパスタ料理は最高だね!)
ワンポイント:
- plate → 実際のお皿そのもの
- dish → 料理の名前や一品
それでは、詳しく見ていきましょう!
関連記事
「目分量で」を英語で言いたいときに便利な表現をご紹介しています!
サクッと読めて、日常会話にも役立ちますので、ぜひチェックしてみてください👇
➡ “eyeball it”の意味と使い方|ネイティブがよく使う表現
- 1 僕の失敗談:「お皿」を言うとき、いつもdishを使っていた…
- 2 ✅ 「plate」と「dish」の意味と使い方【完全ガイド】
- 3 英語を話せるようになるカギは「間違い」をチャンスに変えること
- 4 音声を聞いて練習しよう
- 5 ✅ よくあるNG表現パターン(日本人がしがちなミス)
- 6 ✅ 似た英語表現と関連語彙まとめ
- 7 ✅ 練習用クイズ(plate・dish・関連語)
- 8 よくある質問(FAQ)
- 8.1 Q. 「plate」と「dish」の違いは何ですか?
- 8.2 Q. 「dish」は「皿」という意味でも使えますか?
- 8.3 Q. 「plate」を使うときの注意点は?
- 8.4 Q. 「dish」は複数形になると意味が変わりますか?
- 8.5 Q. 「dish」を使った自然なフレーズを教えてください
- 8.6 Q. 「plate」を使ったよくある英語表現は?
- 8.7 Q. 日本人がよくする間違いは?
- 8.8 Q. 「bowl」「platter」「tray」はどう違いますか?
- 8.9 Q. 「plate」と「dish」はイギリス英語とアメリカ英語で違いはありますか?
- 8.10 Q. アウトプットで「plate」と「dish」の使い方を練習する方法は?
- 9 ✅ まとめ
僕の失敗談:「お皿」を言うとき、いつもdishを使っていた…
正直に言います。僕も昔、ずっと「お皿=dish」だと思っていました。
レストランでウェイターさんに「Could you bring me another dish?」って言ったら、なんと別の料理が運ばれてきたんです!
そのときは「えっ!? なんで!?」と本気で焦りました。
共感ポイント
こういうこと、ありませんか?
- 日本語の「ディッシュ」=皿ってイメージが強い
- 英語でも同じだと思い込んでしまう
僕も完全にそのパターンでした。
でも実際は、dish=料理そのものを意味することが多いんですよね。
克服のコツ(Tips)
- 「plate=皿」「dish=料理」と頭でシンプルに仕分け
- レストランで「お皿」はplateを使う習慣をつける
- メニューでdishは「料理名」を指すって覚えておく
例えば:
- ✅ Could you bring me another plate?(お皿をもう一枚いただけますか?)
- ✅ This is my favorite dish.(これが私の大好きな料理です)
失敗して学んだことは、同じ間違いを二度しないための最高の教材です。
だから、あなたも今日からは「お皿=plate」「料理=dish」でバッチリ決めましょう!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
✅ 「plate」と「dish」の意味と使い方【完全ガイド】
1. plate の意味
plate = 「(平らな)皿」
料理を盛り付けるために使うお皿のこと。主に平たいお皿を指します。
ボウルやトレーとは区別されます。
使い方のポイント
- 中身より“容器そのもの”を指す
- 「お皿を下げる」「お皿を洗う」→ plate
- 数えられる名詞(plates)
例文:
- Could you bring me a clean plate?
(きれいなお皿を持ってきてもらえますか?) - She carefully placed the cake on the plate.
(彼女はケーキを丁寧にお皿に載せた。)
2. dish の意味
dish = 「料理」または「(食器を含む)一皿分の料理」
お皿に盛り付けられた料理そのものを指します。また、料理全般や特定の一品を指すときに使われます。
さらに、複数形(dishes)になると「料理たち」や「食器類」の意味も。
使い方のポイント
- 「料理」なら dish
- 「お皿」では使わない(誤用注意!)
- 食器類という意味で「wash the dishes」が定番
例文:
- This pasta dish is amazing!
(このパスタ料理は最高だ!) - I’ll wash the dishes after dinner.
(夕食後に食器を洗うね。)
3. よくある間違い
❌ Could you bring me another dish?
(お皿を持ってきてほしいつもりが、「もう一品料理を持ってきて」という意味に!)
✅ Correct: Could you bring me another plate?
(正しくは「plate」!)
4. まとめ(覚え方)
- plate → 皿(器)
- dish → 料理
英語を話せるようになるカギは「間違い」をチャンスに変えること
多くの方が「英語を話すのが怖い」「間違えたくない」という気持ちを持っています。
でも実は、間違いを避けていては、一生自然な英語は身につきません。
大事なのは、「間違えて→気づいて→直す」このサイクルを回し続けること。
RYO英会話ジムでは、このサイクルを徹底的にサポートしています。
レッスンではあなたの発話をリアルタイムで見える化し、改善点を即フィードバック。
だから「ただ話しただけで終わり」にならず、確実に次につながる成長体験になります。
実際の生徒さんの声
- 「今まで曖昧に使っていた表現が、どこで間違っているのかハッキリわかった」
- 「とにかくアウトプットの量が圧倒的で、英語を話すことへの抵抗感がなくなった」
- 「指摘されるのが怖かったけど、むしろ“間違い=伸びるチャンス”だと気づいた」
こうした気づきが、あなたの英語を確実に変えていきます。
受講生の詳しい体験談はこちらからご覧いただけます👇
➡ 受講生の声を見る
まずは無料で体験してみませんか?
「アウトプットの場がない」「何が間違っているのかわからない」…
その悩み、ここで解決できます。
➡ 無料体験レッスンはこちら
話せるようになる第一歩、今すぐ踏み出しましょう!
音声を聞いて練習しよう
dishはお皿に盛り付けられた料理
レストランから出て…
ウェイターさんへ…
今日のメイン料理はなんですか?
dishはお皿をまとめて言う
友人へ…
妻に…
お皿洗うね。
plateは料理に使われるお皿
お客さんへ…
パーティーへ招待した友人へ…
✅ よくあるNG表現パターン(日本人がしがちなミス)
1. plateをカタカナ発音で「プレート」と言ってしまう
NG例:
- Could you bring me another puretto?
(カタカナ発音のまま言ってしまう)
Why NG?
英語では [pleɪt](プレイト)と発音します。
tの音がしっかりあるので「プレート」は通じにくいです。
Correct:
- Could you bring me another plate?
(発音:プレイト)
2. お皿を指したいのにdishを使ってしまう
NG例:
- Can I have another dish?
(「皿をもう1枚」って言いたいのに、「もう一品料理をください」という意味に!)
Correct:
- Can I have another plate?
(お皿をもう一枚ください)
3. 料理を指したいのにplateを使ってしまう
NG例:
- This is my favorite plate.
(「お気に入りの料理」と言いたいが、「お気に入りのお皿」という意味に!)
Correct:
- This is my favorite dish.
(これが私の大好きな料理です)
4. 複数形で混乱する
NG例:
- I need to wash the plates.
(料理を洗う?と一瞬誤解されることも)
※意味は「皿」だけど、食器全体をまとめて言いたいときは「dishes」。
Correct:
- I need to wash the dishes.
(お皿もフォークもまとめて洗う、というニュアンス)
5. 日本語の「プレート」=大皿の感覚で使う
NG例:
- Let’s share this plate.
(料理を指して言ってしまう)
→ 英語では「plate」は皿そのもの。料理ならdishを使う。
✅ まとめフレーズ(覚え方)
- お皿=plate
- 料理=dish
- 食器全般=dishes
✅ 似た英語表現と関連語彙まとめ
1. Bowl(ボウル)
- 意味:スープやシリアル、サラダを入れる深めの容器。
- 例文:
- I had a bowl of soup for lunch.
(ランチにスープを一杯飲んだ。)
- I had a bowl of soup for lunch.
2. Platter(プラッター)
- 意味:大皿や盛り合わせ用の大きな平皿。
- 例文:
- The sushi was served on a large platter.
(寿司は大きなプラッターに盛られて出てきた。)
- The sushi was served on a large platter.
3. Tray(トレイ)
- 意味:料理や飲み物をまとめて運ぶためのトレー。
- 例文:
- The waiter carried drinks on a tray.
(ウェイターはトレーに飲み物を載せて運んだ。)
- The waiter carried drinks on a tray.
4. Cup(カップ)
- 意味:コーヒーやお茶などの飲み物用カップ。
- 例文:
- Would you like a cup of tea?
(お茶を一杯いかがですか?)
- Would you like a cup of tea?
5. Mug(マグ)
- 意味:取っ手付きで容量の大きいカップ。
- 例文:
- He drank coffee from his favorite mug.
(彼はお気に入りのマグでコーヒーを飲んだ。)
- He drank coffee from his favorite mug.
6. Tableware(食器)
- 意味:お皿、カトラリーなどの食卓用食器全般。
- 例文:
- Please set the table with clean tableware.
(きれいな食器でテーブルを整えてください。)
- Please set the table with clean tableware.
7. Cuisine(料理)
- 意味:特定の国や地域の料理スタイル。
- 例文:
- Italian cuisine is famous for pasta and pizza.
(イタリア料理はパスタとピザで有名です。)
- Italian cuisine is famous for pasta and pizza.
✅ 覚えておくポイント
- 容器系:plate, bowl, platter, tray, cup, mug
- 食器全体:tableware
- 料理系:dish, cuisine
✅ 練習用クイズ(plate・dish・関連語)
Q1. 次の文に入る正しい単語を選んでください。
Can you bring me another ______? I dropped mine on the floor.
A) dish
B) plate
C) bowl
解説:
「お皿をもう1枚持ってきてほしい」という意味なので、正しいのは plate(皿)。
dish は「料理」や「お皿に盛られた一品」を指すのでNG。bowl は深皿でスープなどに使う容器。
Q2. 正しい英語表現はどれ?(「お皿を洗う」)
A) I will wash the plates.
B) I will wash the dishes.
C) I will wash the dish.
解説:
「食器全般を洗う」というときは dishes を使います。
plates だけだと「平たい皿」だけの意味になり、フォークやカップは含まれません。
Q3. 次の文の空欄に最も自然な単語を入れてください。
The restaurant is famous for its seafood ______, especially grilled octopus.
A) plates
B) dishes
C) trays
解説:
文脈は「料理」。dishes は料理や一品を指すので正解。
plates は「皿」、tray は「トレー」なので不自然。
Q4. 次のうち、飲み物を入れる容器を指すものはどれ?(複数選択可)
A) bowl
B) cup
C) mug
D) platter
解説:
cup=コーヒーや紅茶などの飲み物用のカップ、
mug=取っ手付きで容量の大きいカップ。
bowl はスープやシリアル用、platter は料理を盛る大皿。
Q5. 空欄に正しい単語を入れましょう。
He served the appetizers on a large ______.
A) plate
B) platter
C) bowl
解説:
「アペタイザー(前菜)を大皿で提供した」という文なので platter が自然。
plate は通常サイズの皿、bowl は深皿なので不適切。
よくある質問(FAQ)
Q. 「plate」と「dish」の違いは何ですか?
A. plateは「皿」、dishは「料理」を指します。レストランで「料理名」を注文するときはdish、お皿そのものを欲しいときはplateを使いましょう。
Q. 「dish」は「皿」という意味でも使えますか?
A. はい、dishは「お皿」という意味もありますが、現代では料理そのものを指すことが多いです。お皿を意味するならplateの方が自然です。
Q. 「plate」を使うときの注意点は?
A. plateは基本的に平たい皿を指します。スープやシリアルの深皿はbowlなので間違えないようにしましょう。
Q. 「dish」は複数形になると意味が変わりますか?
A. はい、dishesは「料理たち」という意味と、「食器全体」を指す意味があります。文脈でどちらかを判断してください。
Q. 「dish」を使った自然なフレーズを教えてください
A. よく使うのはmain dish(メイン料理)やsignature dish(看板料理)です。注文やメニュー紹介の場面でよく出てきます。
Q. 「plate」を使ったよくある英語表現は?
A. 有名なのはhave a lot on your plate(やることが多い)というイディオムです。お皿に山盛り=タスクが多いというイメージです。
Q. 日本人がよくする間違いは?
A. 「お皿をください」と言いたいときにdishを使ってしまうことです。この場合はplateを使ってください。dishだと「もう一品料理ください」という意味になります。
Q. 「bowl」「platter」「tray」はどう違いますか?
A. bowlはスープなどの深皿、platterは料理を盛る大皿、trayは運ぶためのトレーです。どれもplateとは用途が違います。
Q. 「plate」と「dish」はイギリス英語とアメリカ英語で違いはありますか?
A. 基本的な意味は同じです。ただ、イギリス英語では「plate」は器を、dishは料理を指す使い方がより明確です。
Q. アウトプットで「plate」と「dish」の使い方を練習する方法は?
A. 実際に声に出して使うのが一番です。話す→間違う→直すのサイクルを回すと定着します。RYO英会話ジムでは、このプロセスを徹底サポートしています。
➡ 無料体験はこちら
✅ まとめ
「plate」はお皿そのもの、「dish」は料理や一品を指す、というシンプルなルールを押さえておけば、日常会話やレストランで迷うことはなくなります。さらに、bowlやplatterなど関連表現も覚えると、より自然な英語が話せます。
英語は「知っている」だけでは使えるようになりません。実際に声に出してアウトプットし、間違いを直すプロセスが大切です。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す