変わった人が続出!成果を見てみる →

“on the go”の意味と使い方|ネイティブがよく使う便利フレーズ完全ガイド

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!
今回は 「on the go」=「移動中で/忙しく動き回っていて」 という意味です。

✔ 例文1:
I’m always on the go with work.
(仕事でいつも忙しく動き回っています)

✔ 例文2:
She’s constantly on the go, attending meetings.
(彼女は絶えず会議に出席して忙しくしています)

✔ 例文3:
We’ll be on the go from morning till night.
(朝から晩まで動き回る予定です)

シンプルに言うと、「止まらずに活動している」状態を表すフレーズです。
さあ、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

リョウ
似た表現でつまずきやすいのが 「too busy to〜」と「too busy 〜ing」 の違いです。どっちを使えばいいの?と迷った経験がある方はこちらの記事もチェックしてみてください!
👉 「too busy 〜ing」と「too busy to〜」の違いとその使い方

 

学習中にやってしまった失敗談

「goは動詞」の思い込みで混乱

僕自身、英語を学んでいた頃に「on the go」という表現を初めて見たとき、正直かなり混乱しました。
なぜなら “go”といえば「行く」という動詞のイメージが強すぎて、その前に冠詞 “the” がついているのを見て、「え? goって動詞なのに、なんで the がつくの?」と頭が一瞬で思考停止したからです。

当時は「文法的におかしいんじゃないか?」とまで疑ってしまい、意味をスッと理解できずに、会話の流れに置いていかれた経験があります。

共感ポイント

この「動詞としか考えられない」という思い込み、英語学習者なら誰でも一度は経験しますよね。特に “run, play, work” など、動詞で覚えていた単語が名詞や慣用句になると急に理解できなくなる…これは自然なことなんです。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

失敗から学んだ克服のコツ(Tips)

1. 英語は「かたまり」で覚える

“on the go” のように、単語単位ではなく フレーズごとで意味をとらえる。辞書を引くより、まずは「これで1セット」と暗記する方が使いやすくなります。

2. 「役割の変化」を楽しむ

go のように 動詞→名詞的な用法 へと変化することを、「間違い」ではなく「英語の面白さ」と捉える。そう思えると、混乱よりも「へぇ!」という気持ちが勝ちます。

3. 失敗をそのまま会話でシェアする

僕も実際に「最初 go の前に the があるのに混乱したんだよね」とネタにして話すことで、相手に笑ってもらいながらフレーズを記憶できました。失敗を隠さずにアウトプットするのも大事な練習法です。

 

on the goの意味とは?

「on the go」は直訳すると「動いている途中で」ですが、実際には 「移動中で」「忙しく動き回っている」「活動し続けている」 といった意味で使われます。

この表現には、ただ単に「移動している」という物理的な意味だけでなく、止まらずに動き続ける=多忙な状態 というニュアンスが含まれています。

on the goの使い方

1. 忙しさを表現するとき

ビジネスや日常会話で「いつも慌ただしい」「予定に追われている」と伝えるときに便利です。

  • I’m always on the go with work.
    (仕事でいつも忙しく動き回っている)

2. 移動中であることを表すとき

電車の中や歩きながらなど、「移動中に」という意味合いでよく使われます。

  • I usually eat breakfast on the go.
    (移動中に朝ごはんを食べることが多い)

3. アクティブなライフスタイルを表すとき

スポーツや旅行など、常に動き回っている生活スタイルにも使えます。

  • She loves her active lifestyle and is constantly on the go.
    (彼女はアクティブな生活が好きで、常に活動的です)

類似表現との違い

on the move

「移動中」という意味で近い表現ですが、物理的に移動している ニュアンスが強めです。

  • The company is really on the move this year.
    (その会社は今年、本当に動きが活発だ)

hectic schedule / busy lifestyle

「忙しい予定」「多忙な生活」という意味合いで、よりフォーマルに言いたいときに使えます。

  • I’ve had such a hectic schedule this week.
    (今週は予定が詰まってとても忙しかった)

 

音声を聞いて練習しよう

最近どうか聞かれて…

アイヴァン
I’m always on the go with work and personal commitments.
仕事や個人的な予定でいつも忙しく動き回っています。

 

 

彼女は忙しいか聞かれて…

ウィル
She’s constantly on the go, attending meetings and running errands.
彼女は絶えず会議に出席したり、用事を済ませたりしています。

 

 

上司から、今日のチームとしての予定を聞かれて…

マイク
We have a tight schedule today, so we’ll be on the go from morning till night.
今日はスケジュールが詰まっているので、朝から晩まで忙しく動き回ります。

 

 

シーン別英会話で学ぶ「on the go」

1. 友達との近況報告

A: How have you been lately?
B: Pretty busy. I’m always on the go with work and family stuff.

(A: 最近どうしてる?
B: かなり忙しいよ。仕事や家のことでいつも動き回ってるんだ)

👉 自然な使い方のコツ
日常会話で「最近どう?」と聞かれたときに、単に「忙しい」よりも on the go を使うと、よりリアルに多忙さが伝わります。

2. 出張中の同僚との会話

A: Did you get a chance to rest during your trip?
B: Not really. I was on the go from one meeting to another.

(A: 出張中に休む時間あった?
B: いや、ほとんどなかったよ。会議から会議へとずっと動き回ってた)

👉 自然な使い方のコツ
ビジネスでは「予定がぎっしり詰まっていた」と言いたいときに便利。from A to B とセットで言うと流れがスムーズ。

3. 家族との日常シーン

A: Why do you always eat breakfast in the car?
B: Because I’m usually on the go in the mornings.

(A: なんでいつも車で朝ごはん食べるの?
B: 朝はたいてい移動中だからね)

👉 自然な使い方のコツ
「移動しながら何かをする」という場面で on the go を入れると、生活感のある英語に。

4. 趣味やライフスタイルの話

A: You seem really energetic.
B: Yeah, I enjoy an active lifestyle. I’m constantly on the go.

(A: 本当に元気そうだね。
B: うん、アクティブな生活が好きで、いつも動き続けてるよ)

👉 自然な使い方のコツ
ポジティブに「活動的だ」と伝えたいときも使えます。energetic / active lifestyle と一緒に使うと自然。

 

RYO英会話ジムで「間違い」を力に変える

英語学習で一番の壁は、「間違えるのが怖い」ことです。頭では理解していても、いざ口に出すと伝わらない…そんな経験は誰にでもあります。

RYO英会話ジムでは、この「間違い」をむしろ成長のチャンスと考えています。実際にレッスンでは 大量のアウトプット → 講師からの具体的な改善フィードバック → 再チャレンジ という流れを繰り返すことで、表現がどんどん自然になっていきます。

受講生の中には、

  • 「話している途中で止まってしまうことが減り、会議で最後まで意見を言えるようになった」
  • 「相手に通じなかった表現を修正してもらったおかげで、“次はこう言えばいいんだ”という自信につながった」
  • 「英語を“勉強する”感覚から、“実際に使えるスキル”として実感できた」

といった声が多く寄せられています。つまり大切なのは、間違いを恐れず声に出し、その場で修正して次に活かすこと

もし「自分一人で学んでいても、実際の会話で伸びている実感がない」と感じているなら、一度体験してみる価値があります。

👉 無料体験レッスンはこちら

その他の受講生の成果を知りたい方はこちらからどうぞ 👉 お客様の声

 

よくあるNG表現パターン

1. ❌ I’m always go.

「go」を動詞のまま使ってしまうパターン。
✔ 正しくは:I’m always on the go.
👉 「be動詞+on the go」で1セットと覚えましょう。

2. ❌ I’m busy on go.

「on the go」の “the” を省略してしまうパターン。
✔ 正しくは:I’m busy on the go.
👉 the が抜けるとネイティブには不自然に聞こえます。

3. ❌ I have on the go.

日本語の「持っている感覚」で “have” をつけてしまうパターン。
✔ 正しくは:I’m on the go.
👉 状態を表すので “have” ではなく “be” が基本。

4. ❌ I’m on go to office.

「on the go」と「go to」を混同してしまうパターン。
✔ 正しくは:I’m on the go with work.
👉 「to office」は付けず、「何で忙しいのか」を表すなら “with” を使いましょう。

間違いから伸びる英語学習へ

間違えるのは恥ずかしいことではありません。むしろ 「NG表現 → 修正 → 再チャレンジ」 のサイクルこそが、一番効率的に成長できる方法です。

僕たちも日々のレッスンで、「言ってみた → 伝わらなかった → 改善した → 使えるようになった」という積み重ねを大切にしています。

👉 もし「自分の英語、正しいのか不安…」と思ったら、まずは気軽に試してみませんか?
無料体験レッスンはこちら で、「間違いを力に変える」学習を体感してみましょう。

 

似た英語表現と関連語彙

1. on the move

意味: 「移動中」「活動中」
ニュアンス: 物理的な移動や組織の成長など、ダイナミックな動きを表すときに使われます。

👉 自然に使うコツ
人や会社が「活発に動いている」印象を伝えるときに使うと◎。

会話例
A: Have you heard about that new start-up?
B: Yeah, they’re really on the move this year.

(A: あの新しいスタートアップ知ってる?
B: うん、今年は本当に勢いがあるよね)

2. hectic schedule

意味: 「慌ただしいスケジュール」
ニュアンス: 「on the go」と似ていますが、よりフォーマルでスケジュールの詰まり具合を強調。

👉 自然に使うコツ
ビジネスやプレゼンの場で「多忙さ」を客観的に説明するときに便利。

会話例
A: Can we meet this week?
B: I wish, but my schedule is really hectic right now.

(A: 今週会える?
B: 会いたいんだけど、今すごく予定が詰まってるんだ)

3. active lifestyle

意味: 「活動的な生活」
ニュアンス: 忙しいというより「動き回るのが好き」「エネルギッシュ」というポジティブさ。

👉 自然に使うコツ
趣味やプライベートで「元気に動き回っている自分」を表現するのにぴったり。

会話例
A: You never seem tired.
B: Well, I enjoy an active lifestyle.

(A: あなた全然疲れてるように見えないね。
B: まあ、アクティブな生活を楽しんでるからね)

4. busy as a bee(イディオム)

意味: 「蜂のように忙しい」=とても忙しい
ニュアンス: 日常会話でカジュアルに「めちゃくちゃ忙しい!」と強調したいときに使える。

👉 自然に使うコツ
ちょっとユーモアを交えたいときに。ネイティブもよく使う。

会話例
A: You didn’t reply to my message yesterday.
B: Sorry, I was busy as a bee all day.

(A: 昨日メッセージ返してくれなかったね。
B: ごめん、昨日一日中めちゃくちゃ忙しかったんだ)

まとめ:表現を切り替えてみよう

「on the go」だけでなく、on the move / hectic schedule / active lifestyle / busy as a bee なども覚えておくと、同じ「忙しい・活動的」を伝えるときに表現が豊かになります。

👉 ポイントは 「場面に合わせて表現をスイッチすること」
ビジネスなら hectic schedule、日常なら on the gobusy as a bee と使い分けると自然です。

 

練習用クイズ

クイズ1

彼は一日中予定が詰まっていて、朝から晩まで動き回っている状態です。英語でどう言うでしょう?

a) He is always go.
b) He is on the go all day.
c) He has on the go.

答え: b) He is on the go all day.
解説: 「on the go」で「忙しく動き回っている」という意味。a) は動詞の誤用、c) は「have」で使うのは不自然です。

クイズ2

最近その会社は急成長していて、活発に動いている。これを表す適切な表現はどれでしょう?

a) The company is on the move.
b) The company is on the go.
c) The company is active lifestyle.

答え: a) The company is on the move.
解説: 「on the move」は、会社や組織の活動や成長を表現するときに自然です。b) は人の多忙さに使うのが一般的。c) は名詞用法が誤り。

クイズ3

友達に「最近本当に慌ただしいスケジュールなんだ」と言いたいときの正しい表現は?

a) I have a hectic schedule these days.
b) I’m on the hectic.
c) I’m always busy on the go.

答え: a) I have a hectic schedule these days.
解説: 「hectic schedule」で「慌ただしい予定」。b) は文法的に不自然。c) は「on the go」に無理に busy を組み合わせており不自然。

クイズ4

アクティブな生活が好きで、いつも動き回っていることを表す正しい表現はどれ?

a) I enjoy an active lifestyle.
b) I enjoy a busy as a bee.
c) I’m on the lifestyle go.

答え: a) I enjoy an active lifestyle.
解説: 「active lifestyle」で「活動的な生活」。b) はイディオムの誤用、c) は不自然な単語の並び。

クイズ5

「昨日は一日中めちゃくちゃ忙しかった!」をイディオムを使って表現しましょう。

a) I was busy as a bee all day yesterday.
b) I was hectic schedule yesterday.
c) I was on the go to office all day.

答え: a) I was busy as a bee all day yesterday.
解説: 「busy as a bee」で「蜂のように忙しい」。b) は名詞を動詞として誤用。c) は「on the go」と「go to」を混同した誤り。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「on the go」とはどういう意味ですか?

A. 「on the go」 は「移動中で」「忙しく動き回っていて」という意味です。日常生活や仕事の中で、常に何かをしている状態を表すときに使います。

Q. 「on the go」の正しい使い方は?

A. 「be動詞+on the go」 で使うのが基本です。例えば「I’m on the go all day.(一日中忙しく動き回っている)」のように表現します。

Q. 「on the go」と「on the move」の違いは?

A. 「on the go」 は人の忙しさや活動的な様子を強調します。一方、「on the move」 は物理的に移動している、または組織や会社が成長している様子を指すことが多いです。

Q. 「on the go」と「busy」の違いは?

A. 「busy」 は単に「忙しい」という意味ですが、「on the go」 は「移動を伴って忙しい」「常に動いている」といったニュアンスを含みます。

Q. 「on the go」を使った簡単な例文は?

A. 例えば「She’s always on the go with her kids.(彼女は子供たちでいつも忙しい)」や「I eat breakfast on the go.(移動中に朝ごはんを食べる)」が自然な用法です。

Q. 「on the go」のフォーマルな言い換えはありますか?

A. ビジネスシーンでは 「hectic schedule」「tight schedule」 がフォーマルな言い換えとしてよく使われます。会議やメールではこちらの方が自然です。

Q. 「on the go」と一緒に覚えておくと良い表現は?

A. 「active lifestyle」(活動的な生活)、「busy as a bee」(蜂のように忙しい)などが関連表現です。状況や雰囲気によって使い分けると表現の幅が広がります。

Q. 日本人がよく間違える「on the go」の使い方は?

A. 「I’m always go.」や「I have on the go.」のように、be動詞を抜いたりhaveで使ったりする誤りが多いです。必ず 「be動詞+on the go」 の形で使いましょう。

Q. 「on the go」はネイティブも日常的に使いますか?

A. はい、ネイティブもよく使います。特に「忙しくて止まる暇がない」状況や「移動中に何かをする」場面で自然に登場します。カジュアルでもビジネスでも使える便利な表現です。

Q. 「on the go」を実際に会話で練習するにはどうしたらいいですか?

A. 一人で覚えるよりも、アウトプットして間違いを直すことが効果的です。実際の会話の中で繰り返し練習すれば自然に身につきます。もし効率的に練習したいなら、RYO英会話ジムの無料体験 でアウトプット学習を体感してみるのがおすすめです。

 

まとめ

「on the go」は 「移動中で」「忙しく動き回っていて」 という意味で、日常生活からビジネスまで幅広く使える便利な表現です。似たフレーズや関連語彙(on the move / hectic schedule / active lifestyle / busy as a bee)を知っておくと、状況に合わせて表現を切り替えられます。

学習中にありがちな間違いも、実際に声に出して使いながら修正していくことで確実に定着します。大事なのは「知っている」で終わらせず、アウトプットを通して“使える英語”にすることです。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語」を「使える英語」に 変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。