変わった人が続出!成果を見てみる →

『雰囲気』=atmosphereじゃない!?英語で「雰囲気」を伝える本当の表現とは?

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

はじめに:「雰囲気」って英語でなんて言うの?【即答+例文】

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

英語で「雰囲気」を伝えたいとき、つい “atmosphere” を使っていませんか?

もちろん、間違いではありません。ただし、日常会話ではやや硬すぎたり、ニュアンスがズレたりすることも多い表現なんです。

たとえばこんな例:

❌ The atmosphere of the café was very good.
✅ The café had a really nice vibe.(そのカフェ、すごくいい雰囲気だったよ)

「雰囲気」= vibe / feel / mood など、シーンごとに自然な表現があるんです。
この記事では、「落ち着いた雰囲気」「怖い雰囲気」「この人、変な感じする…」といったリアルなシチュエーションに合わせて、ネイティブがよく使う表現をわかりやすくご紹介していきます!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「雰囲気」を表すネイティブらしい英語表現

「雰囲気」と一口に言っても、英語ではその場の状況や相手との関係性によって表現を使い分ける必要があります。ここではネイティブがよく使う自然な言い方を3つご紹介します。

✅ vibe(ヴァイブ):カジュアルでよく使われる万能表現

vibe は、特定の場所・人・音楽・出来事などから受け取る感覚的な雰囲気を表します。若者から大人まで日常でよく使われており、とても自然です。

🔹 例文:

  • The café had a cozy vibe.
    (そのカフェ、居心地いい雰囲気だった)
  • She gives off such a positive vibe.
    (彼女ってすごく明るい雰囲気を持ってる)

✅ feel(フィール):抽象的な“感触”や“雰囲気”を伝えるときに

feel は、直訳すれば「感覚」や「印象」。でも英語では「その場の空気感」や「なんとなくの雰囲気」を伝えるのにも使われます。特に「なんかイヤな感じがした」「ちょっと違和感あるな」といった曖昧なニュアンスにぴったり。

🔹 例文:

  • I didn’t like the feel of that place.
    (あの場所、なんか嫌な感じだった)
  • It has a really vintage feel.
    (すごくレトロな雰囲気があるね)

✅ mood(ムード):感情の“雰囲気”を伝えるときに便利

mood は「気分」という意味でも知られていますが、場の空気全体の感情的な雰囲気を表すときにもよく使われます。「緊張感」「穏やかさ」「重たい感じ」など、感情が伴う“雰囲気”にぴったりの表現です。

🔹 例文:

  • The mood in the room was very tense.
    (部屋の空気がピリピリしてた)
  • The lighting really affects the mood of the space.
    (照明で空間の雰囲気ってすごく変わるよね)

💡 ポイントまとめ

表現 使う場面 ニュアンス
vibe カジュアルな日常表現 感じる“空気感”全般
feel 抽象的・ぼんやりした印象 なんとなくの“感じ”
mood 感情を含んだ場の空気 緊張・リラックスなどの“ムード”

 

【失敗談】“atmosphere”ばかり使っていたあの頃の僕

英語を勉強し始めたばかりの頃、
僕は「雰囲気=atmosphere」だと思い込んで、とにかくどこでもこの単語を使っていました。

たとえば、友達と行ったカフェの感想を言うときも…

“I like the atmosphere of this café.”

と、まじめに伝えたつもりが、相手の反応は「うーん…なんかちょっと堅いね」という微妙な表情。

あとでネイティブの友人に聞いてみると、
「atmosphere って、ちょっとフォーマルだったり、”空気の状態” っぽく聞こえることもあるよ」と教えてくれました。

そこで代わりに使うといいよ、と言われたのが、
“vibe” や “feel”。

それ以来、同じカフェで

“This place has a really chill vibe.”
って言ったら、一気に会話が自然に進んで、リアクションもよくなったのを今でも覚えています。


💬 この経験を通じて学んだことは、

  • 単語の意味を知っているだけでは伝わらないことがある
  • “自然に聞こえる表現”を知ることが、英語ではとても大切

ということです。

 

シーン別で使い分ける「雰囲気」英語表現【例文&和訳つき】

「雰囲気」と一言でいっても、場面ごとに合う英語表現は異なります。
ここでは、ネイティブが自然に使っているシーン別の表現を、実際の会話フレーズと和訳つきでご紹介します。

✅ カフェ・レストランで使うなら “vibe”

例文:
A: This café is really nice.
B: Yeah, I love the chill vibe here.
(A:このカフェいいね。
B:うん、このまったりした雰囲気が好き。)

☕️ ポイント:「落ち着く」「居心地がいい」は “chill vibe” や “cozy vibe” がよく使われます。

✅ 人の印象を伝えるときは “vibe” or “give off a vibe”

例文:
A: What do you think of the new guy?
B: Hmm… he gives off a bit of a strange vibe.
(A:新しい人、どう思う?
B:うーん…ちょっと変わった雰囲気あるよね。)

🧍 ポイント:「〜っぽい雰囲気がする」と言いたいときは give off a 〇〇 vibe

✅ 会議やオフィスの空気感は “mood”

例文:
A: How was the meeting?
B: The mood was super tense. Everyone looked stressed.
(A:会議どうだった?
B:すごいピリピリした雰囲気だったよ。みんなストレス溜まってる感じだった。)

📌 ポイント:ビジネスシーンなどで「場の空気」を表すには mood がぴったり。

✅ 自然や空間の雰囲気を伝えるなら “feel”

例文:
A: I like this place.
B: Yeah, it has a relaxing feel to it.
(A:この場所、好きだな。
B:うん、なんか落ち着く感じするよね。)

🌳 ポイント:空間や空気の“感じ”をぼんやり伝えたいときに feel が便利です。

 

RYO英会話ジムのご紹介:アウトプットを通じて「伝わる英語」を身につける

ここまで読んで、「知ってる単語なのに、うまく伝えられない…」と感じた方も多いのではないでしょうか?

実はそれ、「知っている」から「使える」への壁にぶつかっている証拠なんです。

💬 生徒さんの気づきと変化

ある受講者の方はこう話してくれました:

「今までは『英語は暗記だ』と思っていました。でも、RYO英会話ジムで実際にアウトプットし始めたら、“伝える”ことの感覚がつかめてきたんです。」

別の方はこうも言っていました:

「“これで合ってるのかな?”って不安が、レッスン内の添削とアドバイスでスッと消えた。今は自信を持って言葉を選べるようになったと実感しています。」

💡 アウトプットがあるから、変化できる

RYO英会話ジムでは、ただ文法や単語を覚えるだけではなく、
「実際に話す → 間違える → 改善する」という、リアルな成長プロセスを何より大事にしています。

そしてそのサイクルをサポートするのが、可視化されたフィードバック+定期的なカウンセリング+復習サポート

「なんとなく分かった」で終わらせず、“話せた実感”を積み重ねていくのが私たちのスタイルです。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎
RYO英会話ジムの無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

よくあるNG表現パターン

「雰囲気」を英語で表現しようとして、ちょっと惜しい言い回しをしてしまった経験はありませんか?
ここでは、日本人がよくやりがちなミスをまとめてご紹介します。

❌【人に atmosphere を使ってしまう】

❌ I like the atmosphere of her.
✅ I like her vibe.

ポイント:
「人の雰囲気」は vibe を使うのが自然。
atmosphere は「場所」や「空間」に対して使います。

❌【無冠詞で atmosphere を使う】

❌ The restaurant had good atmosphere.
✅ The restaurant had a good atmosphere.

ポイント:
countable noun(可算名詞)として使う場合は冠詞が必要です!
特に「a good atmosphere」は定番フレーズ。

❌【なんでも “atmosphere” にしてしまう】

❌ The atmosphere is cool.
✅ The vibe here is really cool.

ポイント:
会話で「この場の空気、なんかいいね」と言いたいなら、vibefeel の方がずっと自然です。

❌【感情のムードを wrong word choice してしまう】

❌ There was a heavy vibe in the meeting.
✅ There was a tense mood in the meeting.

ポイント:
「ピリピリした雰囲気」など感情の空気感mood を使うのが◎。


💡まとめ:

  • 人 → vibe
  • 空間・空気 → feel / vibe / atmosphere
  • 感情的な場の空気 → mood
  • 冠詞の有無に注意!

 

関連表現と語彙の紹介

「雰囲気」を伝える英語表現は、vibe / feel / mood / atmosphere だけではありません。
ここでは、会話の幅を広げてくれる関連フレーズと語彙をいくつかご紹介します。

🔹 give off a (〇〇) vibe

意味:〜な雰囲気を出す/醸し出す

She gives off a confident vibe.
(彼女、自信に満ちた雰囲気がある)

感覚的な「印象」を伝えるときにぴったりです。

🔹 set the tone

意味:雰囲気をつくる、場の空気を決定づける

His speech really set the tone for the event.
(彼のスピーチがイベントの雰囲気を決めた)

フォーマル・ビジネス系の表現でも使いやすいです。

🔹 ambiance(アンビアンス)

意味:空間の雰囲気(上品で洗練された表現)

The restaurant has a romantic ambiance.
(そのレストランはロマンチックな雰囲気だ)

atmosphere よりも、ややラグジュアリーな響きがあります。

🔹 environment

意味:環境・周囲の空気感

It’s a friendly working environment.
(フレンドリーな職場環境だ)

仕事や学習環境など、物理的・心理的な「雰囲気」を伝えるときに便利です。


💡使い分けのヒント:

表現 ニュアンス よく使うシーン
give off a vibe 印象を醸し出す 人・服装・話し方など
set the tone 雰囲気を作る イベント・会議・発言
ambiance 上品な空間の雰囲気 レストラン・ホテルなど
environment 物理/心理的な環境 職場・学習空間など

 

練習用クイズで理解をチェック!

ここまで読んで、「なるほど、雰囲気の英語表現って奥が深いな」と思った方へ。
最後に、自然な表現ができるかどうかチェックするクイズをご用意しました!

❓ 問題

次の日本語を自然な英語に訳すとしたら、どれがベストでしょう?

「彼、ちょっと怖い雰囲気あるよね」

A. He gives a scary atmosphere.
B. He gives off a scary vibe.
C. He has a bad mood.

正解:B. He gives off a scary vibe.

🔍 解説:

  • A は “give a scary atmosphere” と冠詞の使い方が不自然で、しかも “atmosphere” は人には基本使いません
  • B はネイティブがよく使う表現! “give off a vibe” = 雰囲気を醸し出す
  • C の “bad mood” は「機嫌が悪い」ことで、「怖い雰囲気」ではない

❓ 問題

次のうち、「このカフェ、すごく落ち着く雰囲気があるよね」を自然に英語で表現しているのは?

A. This café has a calm atmosphere.
B. This café has a relaxing feel.
C. This café gives off a chill mood.

正解:B. This café has a relaxing feel.

🔍 解説:

  • A も間違いではありませんが、ややフォーマルで堅め。
  • B の “relaxing feel” は、ナチュラルな英語で“なんか落ち着く感じ”を表現するのにピッタリ。
  • C は不自然な組み合わせ。“mood” は「感情的な空気」に使います。

 

記事のまとめ:「雰囲気」を伝える英語は、使い分けがカギ!

「雰囲気」という言葉は、日常の中でとてもよく使われますが、
英語では “vibe” “feel” “mood” など、文脈によって表現を使い分ける必要があります。

よくあるミスとしては、「人に atmosphere を使ってしまう」「全部に同じ単語で訳そうとする」といったこと。
でもそれを乗り越えるためには、シーンに合った表現を知って、実際にアウトプットして使ってみることが大切です。


💡 語彙の知識だけでは、英語は話せるようになりません。
「話してみる → うまくいかない → 改善する」
このサイクルこそが、実力を引き上げる最短ルートです。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎
RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

あなたの中にある「知ってる英語」を、実際に“伝わる英語”へと進化させてみませんか?

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう