変わった人が続出!成果を見てみる →

英語の「get to do」の意味、使い方、NG例まで完全攻略!ネイティブっぽさがグッと増す表現とは?

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

“get to do 〜” は、ズバリ「〜する機会がある」「〜できてうれしい」という意味です。

📘 例文:
I get to work from home today.
(今日は在宅勤務ができる=ラッキー!)

「can」よりも気持ちがこもった自然な表現として、ネイティブの日常会話でよく使われます。

では、なぜこの表現がそんなに使われるのか?
実際の使い方や注意点を、これから詳しく解説していきます!

 

【失敗談】“get to attend” を「獲得する?」と勘違いしてしまった話

英語学習中によくあるのが、単語の直訳に引っ張られてしまうこと。実は私自身も、“get to attend” という表現を初めて聞いたとき、「出席する権利を“獲得する”ってこと?」と混乱してしまいました。

たとえば、

I get to attend the meeting tomorrow.
(明日、その会議に出席できるんだ)

という文を聞いたとき、「get=得る、attend=参加する、だから “参加することを得る”?」という感じで、頭の中でゴチャゴチャに…。

でもネイティブに聞いてみると、実際のニュアンスは「チャンスがある」や「〜できてうれしい」という、もっと自然で気持ちのこもった表現だとわかりました。

この経験から学んだのは、“get to” は「得る」ではなく「〜できる嬉しいチャンス」として理解するのがポイント、ということです。


例えば、過去の「できた」を表現する時に、「was able to」と「could」ってどう使い分けたらいいの?と迷ったことはありませんか?
実はこの2つ、使い方によってニュアンスに違いがあるんです。

詳しくは、こちらの記事でわかりやすく解説しています👇
👉 was able toとcouldの違いと使い方【例文付きで超わかりやすい】

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

“get to do 〜” の基本の意味

“get to do 〜” は、「〜する機会がある」や「〜できる」という意味の表現です。

たとえば、

  • have a chance to 〜
  • have an opportunity to 〜

と似た意味ですが、よりカジュアルで自然な言い回しとしてネイティブがよく使います。

3つの主な使い方

“get to do 〜” は、大きく分けて以下の3つの場面で使われます。

① Possibility(可能性)

You get to meet a lot of interesting people when you travel.
旅行すると、多くの面白い人に出会うことができます

旅行という行動によって、そういう人に出会える「可能性」がある、というニュアンスです。

② Opportunity(機会)

I get to visit my grandparents every summer.
毎年夏に、祖父母の家を訪れる機会があります

自分にとってその時間が確保されていて、訪問の「チャンス」があるという意味です。

③ Privilege(特権)

We get to attend the concert as VIP guests.
私たちはVIPゲストとしてコンサートに参加できます

ここでは、「特別にその立場を得た」というちょっと特権的な意味合いがあります。

「能力」の意味では使えないので注意!

“get to do” は「機会」に関する表現なので、能力がある・できるという意味では使いません。

たとえば、

✖️ Do you get to play the guitar?(不自然)
⭕️ Can you play the guitar?(正しい)

このように、「〜できる(技術やスキルがある)」と言いたいときは can を使いましょう。

過去形で使うときは?

もちろん “get to do 〜” は、過去形の “got to do 〜” としても使えます。

I got to meet the CEO last week.
先週、CEOに会う機会がありました

一方で、現在完了形 “have got to do 〜” にすると意味が変わってしまうので注意!

この場合は、「〜しなければならない(義務)」という意味になります。

I’ve got to go.(=I have to go.)
行かないといけないんだ。

「機会」という意味では不自然な英語になるので、使い分けに気をつけましょう。

詳しくは【“I gotta 〜”の意味とその使い方】も参考にしてみてください。こちらもネイティブらしく話すコツが詰まってますよ!


まとめとして、「get to do 〜」は、カジュアルに「機会がある」「〜できる」と言いたいときにとても便利な表現です。

英語力アップのために、ぜひ日常会話で使ってみてくださいね!

 

会話例①:旅行の話題で自然に使う

A: How was your trip to Italy?
B: It was amazing! I got to see the Colosseum and eat real Italian pizza!

A: イタリア旅行はどうだった?
B: 最高だったよ!コロッセオを見に行けたし、本場のイタリアンピザも食べられたんだ!

👉 ポイント:
「観光」や「経験」の話では、「get to do」がとても自然に使えます。「貴重な体験ができた」というニュアンスが含まれます。

会話例②:仕事のチャンスに関して

A: Are you excited about the new project?
B: Definitely! I get to lead the team this time.

A: 新しいプロジェクト、楽しみ?
B: もちろん!今回はチームを率いることができるんだ。

👉 ポイント:
仕事やキャリアの話で、「〜する役割を任された」時にもぴったり。名誉あるチャンスを得た感覚を伝えられます。

会話例③:思いがけないラッキーな出来事

A: You look so happy!
B: Yeah, I got to meet my favorite actor at the airport!

A: すごくうれしそうだね!
B: うん!空港で大好きな俳優に会えたんだよ!

👉 ポイント:
「予期していなかったけど、ラッキーだった」ことにも使えます。テンション高めに話すと自然です。

自然に使うコツ 3選

① 「can」より感情が入るときに使う

「can」はシンプルに「できる」ですが、“get to” は「うれしい・特別な体験」という気持ちを含めたいときに向いています。

例:
❌ I can work from home today.(単なる事実)
⭕️ I get to work from home today!(今日はラッキー!在宅できる!)

② 過去の経験談で「貴重だった」と言いたいときに使う

過去形 “got to do” を使うと、「そのときだけの特別な経験」というニュアンスになります。

例:
⭕️ I got to attend a Google conference last year.(去年Googleのカンファレンスに参加できたんだ!)

③ “get to” の後ろに「したかったこと・特別なこと」を入れる

「いつかやりたかったこと」「自分にとって意味のあること」を後ろに持ってくると、よりリアルで自然な英語になります。

例:
⭕️ I finally got to try surfing!(ついにサーフィン体験できた!)
⭕️ We got to have dinner with the CEO.(CEOと食事できるなんてすごい機会だった!)

 

学んだ表現、使ってこそ身につく ——アウトプットの力を最大化する場をお探しなら?

ここまで読んで「なるほど!使い方がわかった」と思った方、その理解を“実際に使って話す”ところまで落とし込めていますか?

英語は知識だけでは話せるようになりません。
知った表現を自分の言葉として「口に出して、間違えて、修正して、また話す」。このサイクルをどれだけ回せるかが、英語力アップのカギです。

RYO英会話ジムでは、そんなアウトプット重視のトレーニング環境をご用意しています。

たとえば…

💬 「英語に自信がなかった私が、“間違えても大丈夫”と思えるようになったのが一番の変化です。」
(40代女性・営業職)

💬 「とにかく話す量が多い。週2回のレッスンで、1ヶ月後には英語が前よりも“自分の言葉”になってきている実感がありました。」
(30代男性・IT系企業)

RYO英会話ジムでは、英語力そのものよりも「使いながら伸ばす姿勢」を一緒に育てていきます。
わかる → 話す → 修正する → できる の流れを体験したい方は、まずは一度レッスンを体験してみてください。

▶️ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

音声を聞いて練習しよう

留学時代の話を友人へしていて…

ウィル
I got to go out very often and make new friends because there were plenty of bars.
たくさんバーがあったからよく出かけたり、新しい友達も作ることができたな。

 

 

芸能界にいる友人になぜその仕事が好きなのか聞くと…

ウィル
Because I get to meet lots of interesting people.
たくさんの面白い人に会える機会があるからね。

 

 

外資系の会社で働く友人へ…

アイヴァン
Do you get to use English every day?
毎日英語を使う機会はあるの?

 

 

妻に….

マイク
I get to do what I love every day because of you.
君のおかげで毎日大好きなことができるよ(する機会がある)。

 

 

【要注意】”get to do” のよくあるNG表現パターン

① 【NG】“get to” を「能力」の意味で使ってしまう

Do you get to play the piano?(あなたはピアノを弾く“機会がある”?)
➡ 意味は通じるかもしれませんが、不自然です。

Can you play the piano?(あなたはピアノを弾けますか?)

👉 「〜できる」という意味でも、“能力・スキル”に関するときは“can”が正解!
“get to” は 「チャンス・許可・特別な機会」 に限って使いましょう。

② 【NG】“have got to” と混同してしまう

I have got to attend the event tomorrow.(イベントに出席できる)
➡ 実はこれ、「出席しなければならない」という意味になります!

I get to attend the event tomorrow.(出席できる、機会がある)

👉 “have got to 〜” は「〜しなければならない(= have to)」という義務の意味!
似ているけど意味はまったく別なので要注意です。

③ 【NG】“get” の直訳に引っ張られすぎる

I get to the information.(情報を手に入れる?)
➡ 英語ではこうは言いません!

I was able to find the information.(その情報を見つけることができた)

👉 「get = 得る」と覚えていると、何でも“get”で表現しようとしてしまいますが、文全体の意味を優先して考える癖をつけましょう。

④ 【NG】“get to” の後に名詞を置いてしまう

I got to the party.(パーティーに出席できた?)
➡ これは「パーティーに到着した」という意味になります!

I got to attend the party.(パーティーに出席できた)

👉 “get to” の後は必ず “動詞の原形” を置くのが基本です!

⑤ 【NG】「ありがたみ」が伝わらない使い方をしてしまう

“get to do” は「機会を得られてうれしい!」というポジティブな感情が含まれている表現です。

I get to clean the house today.(今日は家の掃除ができる)
➡ 文法的には正しいけど、「掃除できてうれしい」なんて言うかな…?

I get to work with an amazing team.(素晴らしいチームと一緒に仕事できるなんてうれしい)

👉 「get to」は “嬉しい体験や機会” に使うのが自然です。
嫌なことや義務的なことには向いていません。

まとめ

“get to do” は「〜することができる」という表現だけど、

  • スキルや能力には使わない
  • 義務の意味の“have got to”とは違う
  • ポジティブな機会・嬉しいチャンスを表すときに使う

この3点を意識すれば、より自然でネイティブっぽい英語表現ができるようになります!

 

✅ “get to do 〜” 練習クイズ(全5問)

❓ クイズ1

次の英文の空欄に入るもっとも自然な表現はどれ?

I’m so happy I ______ see my best friend after two years.

A. can
B. get to
C. have to

正解:B. get to
➡「2年ぶりに親友に会えるなんてうれしい!」という特別な機会に対する喜びを表すため、「get to」がぴったりです。
can だと単なる能力、have to だと義務の意味になるため不自然になります。

❓ クイズ2

次のうち、「機会」を表す表現として正しいものはどれ?

A. I have got to meet the CEO.
B. I get to meet the CEO.
C. I must meet the CEO.

正解:B. I get to meet the CEO.
➡「CEOに会う機会がある」を表すには “get to” を使います。
Aの “have got to” は「〜しなければならない」、Cの “must” も「〜する必要がある」なので、機会を示す表現にはなりません。

❓ クイズ3

次の文の意味としてもっとも近いものはどれ?

I got to try skydiving last weekend.

A. 先週末、スカイダイビングを体験しなければならなかった
B. 先週末、スカイダイビングを体験する機会があった
C. 先週末、スカイダイビングを断った

正解:B. 先週末、スカイダイビングを体験する機会があった
➡ “got to do” は “get to do” の過去形で、「〜することができた」「〜する機会があった」という意味になります。
特別な体験や嬉しいチャンスに使われることが多いです。

❓ クイズ4

次の文が不自然な理由は何?

Do you get to swim?

この文は「泳ぐ機会あるの?」という意味にはなりますが、
日常会話で「泳げる?」と聞きたい場合には Can you swim? の方が自然です。
“get to” は「たまたま泳ぐ機会がある」というニュアンスなので、能力を聞きたいときには適しません。

❓ クイズ5

次の文の意味として正しいものはどれ?

We got to attend the ceremony as VIP guests.

A. 私たちは式典に参加しなければならなかった
B. 私たちはVIPとして式典に参加できた
C. 私たちはVIPであることを断った

正解:B. 私たちはVIPとして式典に参加できた
➡ “got to attend” は「出席する機会を得た・参加できた」という意味。VIPとしての特別なチャンスが強調されています。

 

✅ 「get to do with」の正しい捉え方

“get to do with” = “〜する機会がある”+“〜と一緒に”

この表現には以下のような意味合いが含まれます:

  • 特別な体験を誰かと共有する
  • その相手が価値ある存在である
  • 状況において「with〜」が重要な意味を持つ

📘 例文と解説

1. I get to cook with my grandmother every Sunday.

→ 毎週日曜日、祖母と一緒に料理をすることができます。

  • 単なる料理ではなく、「祖母と一緒に」という特別な時間が含まれています。

2. We get to play music with the talented musicians in the band.

→ 私たちはそのバンドの才能あるミュージシャンたちと一緒に音楽を演奏できます。

  • 「play music」が主動詞で、”with” が 誰と一緒に演奏するか を示しています。
  • 「get to」があることで、その経験の特別感も伝わります。

3. She gets to travel the world with her job.

→ 彼女は仕事で世界を旅することができます

  • 「with her job(仕事を通じて)」が手段や背景を示していて、これも“with”の自然な使い方です。

❗補足:「get to do with」の注意点

“get to do with” という塊での意味は辞書には存在しません。

別の表現でよく混乱されるのがこちら:

  • “have to do with”:〜に関係がある
    • 例:This has to do with our previous conversation.(これは前回の会話に関係しています)

👉 一見似ているので混乱しやすいですが、意味も使い方もまったく異なります。

✅ まとめ

  • 「get to do with」=「〜する機会がある」+「〜と一緒に/〜を通して」
  • 文法的には、「get to do」と「with〜」は別の要素
  • 一緒に使うことで、その体験の特別さや背景を伝えられる。

✅ 「get to + 場所」の意味と使い方

基本の意味

「〜に到着する」「〜へ行く」
場所や目的地に焦点を当てた表現です。

📘 例文と解説

1. I’ll get to the office by 9 AM.

→ 9時までにオフィスに着きます。

  • 未来の予定を話すときによく使います。

2. How do I get to the station from here?

→ ここから駅にはどう行けばいいですか?

  • 道順を聞くときの定番フレーズです。

3. She finally got to the airport after a long delay.

→ 長い遅れのあと、彼女はやっと空港に着きました。

  • “finally”(ついに)と組み合わせると、苦労して到着した感じが出せます。

❗ よくある混乱:「get to do」との違い

表現 意味 例文
get to + 場所 到着する・行く I got to the hotel at midnight.
get to do (嬉しい)機会がある I got to meet the CEO.(CEOに会えた)

👉 「場所が来るか」「動詞が来るか」で意味が変わるので、見分け方として意識しておきましょう。

✅ まとめ

  • get to + 場所=「〜に到着する」「〜へ行く」
  • 道案内・移動・到着の場面でよく使う表現
  • get to do 〜(〜する機会)とは意味が違うので注意!

 

✅ 「get to do」に似た英語表現

have the chance to + 動詞

→ 「〜するチャンスがある」

  • I had the chance to study abroad.
    留学するチャンスがありました

📝 よりフォーマルで書き言葉でも使いやすい。

have the opportunity to + 動詞

→ 「〜する機会がある」

  • She had the opportunity to meet the president.
    彼女は大統領に会う機会がありました

📝 「chance」よりも少し堅め・フォーマルな響き。

be allowed to + 動詞

→ 「〜する許可がある」

  • He is allowed to leave early on Fridays.
    彼は金曜日に早退する許可をもらっています

📝 「許されているかどうか」に焦点を当てたいときはこちら。

be lucky enough to + 動詞

→ 「運よく〜できる」

  • We were lucky enough to get front-row seats.
    運よく最前列の席を取ることができました。

📝 「ラッキーな経験だった」というニュアンスを強調したいときに。

have the privilege to + 動詞

→ 「〜する特権がある」

  • I had the privilege to work with some amazing people.
    素晴らしい人たちと働く特権を得ました

📝 「名誉な経験」「光栄な機会」を強調する表現。

🔁 「get to do」に関連する語彙・フレーズ

英語表現 日本語訳 ニュアンス・補足
chance チャンス カジュアル、日常会話で頻出
opportunity 機会 フォーマル、ビジネスでも使える
privilege 特権、名誉 ポジティブで少し格式のある表現
occasion 特別な機会、場 特別なイベントや場面で使われやすい
once-in-a-lifetime chance 一生に一度のチャンス とても貴重な機会を表す強調表現
rare opportunity 滅多にない機会 稀なチャンスを強調する表現

🎯 まとめ

  • get to do」は「〜する機会がある」というカジュアルで感情がこもった表現
  • 状況や文脈に応じて、have the chance to / be allowed to / be lucky enough to などを使い分けると、英語表現の幅がグンと広がります!

 

✅「get to do 〜」に関するよくある質問(FAQ)

  • 「get to do 〜」ってどんな意味ですか?
    → 「〜する機会がある」「〜できてうれしい」という意味で、ネイティブの日常会話でよく使われます。単なる「できる」ではなく、嬉しさや特別感が含まれます。
  • 「can」と「get to」の違いは何ですか?
    can は能力や可能を表す「できる」。
    get to は「ラッキー!」「特別!」という気持ちを込めて「〜する機会がある」と言いたいときに使います。

例:
❌ I can work from home today.(ただの事実)
⭕️ I get to work from home today!(今日はラッキー!)

  • 「get to do」はどんな場面で使うの?
    → 主に以下の3つの意味で使います:
    Possibility(可能性)
    Opportunity(機会)
    Privilege(特権・特別な体験)
  • 過去形「got to do」はどう使う?
    → 「〜する機会があった」という過去の特別な経験を表します。
    例:I got to meet the CEO last week.(先週CEOに会う機会があった)
  • 「have got to」と「get to」は違うの?
    → 全く別物です!
    have got to → 「〜しなければならない」(義務)
    get to → 「〜する機会がある」(嬉しいチャンス)
  • 「get to」の後ろに名詞は置けますか?
    置けません!必ず動詞の原形を続けましょう。
    ❌ I got to the party.(到着した、という別の意味になる)
    ⭕️ I got to attend the party.(パーティーに出席できた)
  • 「get to + 場所」と「get to do」の違いは?
    get to + 場所:到着する、行く
    get to do:〜する機会がある、できる
    例:
    – I got to the station.(駅に着いた)
    – I got to meet the CEO.(CEOに会えた)
  • 「get to do」と似た表現は?
    → 以下の表現も同じように「機会」を表せます:
    have the chance to + 動詞
    have the opportunity to + 動詞
    be allowed to + 動詞
    be lucky enough to + 動詞
    have the privilege to + 動詞
  • 「能力」の話をするときも「get to」を使える?
    使えません! 「〜できる(能力がある)」を言いたいときは can を使います。
  • 「get to do」の使い方で注意することは?
    → 以下の点に気をつけましょう:
    – 能力ではなく「機会」の表現に使う
    – 「have got to」と混同しない
    – 後ろに必ず動詞の原形を置く
    – ネガティブなことや義務的なことにはあまり使わない
  • 「get to do with」という表現は正しいの?
    「get to do with」という塊の意味は辞書にはありません。
    – “get to do” と “with〜” は別々の要素です。
    – 一緒に使う場合は「〜する機会」+「誰かと一緒に」という意味になります。
    例:I get to cook with my grandmother every Sunday.

 

✅ この記事のまとめ

  • “get to do 〜” は「〜する機会がある」「〜できてうれしい」という意味の、ネイティブが日常でよく使うカジュアルな表現です。
  • 主に以下の3つの意味で使われます:
    Possibility(可能性)
    Opportunity(機会)
    Privilege(特別な体験・特権)
  • 「can(能力)」や「have to(義務)」とは意味が違うので注意!
  • 「get to + 場所」で使うときは「〜に到着する」の意味になるので、混同しないように!
  • よくあるNG例には、
    ❌能力の意味で使う
    ❌”have got to”と混同する
    ❌“get to”の後ろに名詞を置く
    などがあります。
  • 類似表現としては、
    have the chance to / be allowed to / be lucky enough to などがあり、文脈によって使い分け可能です。

“get to do” を使いこなすことで、あなたの英語はより自然でネイティブらしくなります。
ぜひ会話で積極的に使ってみましょう!

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。