こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”city”と”town”の違いとその使い方についてお話します。この記事を読めば英語感覚がさらにアップします。それではまいりましょう。
まずは会話を見てみよう
不動産屋へ…
ボストンについて話していて…
ボストンは大きな都市だと思うな。
友人が家に遊びにきて…
この町にはたくさんの公園があるんだ。
好きな人へ…
君が町で一番可愛いよ。
“city”と”town”の大きな違い

town
よく言われるのが“town”は”village”より大きく”city”より小さいことです。”city”「都市」も”town”「町」もどちらも都会圏になりますが大きな違いはその規模の大きさで例えば人口の多さやマンションや娯楽施設の多さ、そして技術面の充実度が高ければ”city”になりますし劣っていれば”town”になるという感じです。当然”city”は人口がより多いことになるので企業の数も増えることで経済面でも”town”より大きいことがわかります。このあたりの大きな違いを押させておけば、基本的にスムーズに使い分けられるかと思います。
国によって定義がかわるよ

City
大きな違いとしては上でお伝えした内容になりますが、ただ国の人口の大きさによっても”city”と”town”の定義は変わってきます。例えば、オーストラリアやカナダでは最低1000人、そしてアメリカでは2500人いないと”city”とは呼ばれません。なので国によっては”city”が”town”に、また”town”が”city”になることもあるわけです。
「町」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”city”と”town”の違いとその使い方についてでした。それではSee you around!
コメントを残す