こんにちは、RYO英会話ジムです。
今日は「消えろ」「どっか行け」の英語表現を即答でお伝えします!
✅ 一番よく使われる表現は「Get lost!」
たとえば、こんな風に使えます:
Get lost! I’m tired of listening to your excuses.
どっか行って!あなたの言い訳は聞き飽きた。
きつい言葉ですが、喧嘩したときや一人になりたいときなど、使う場面もあります。丁寧な言い方や他の表現も後ほど紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてください!
それではまいりましょう!
ちなみに、英語には似た単語で間違えやすいものがたくさんあります。例えば 「lose」と「loose」 の違いも要チェック!サクッと確認したい方は、こちらの記事もぜひどうぞ ▶︎ まだ間違えてるの?loseとlooseの違いとその使い方
僕の失敗談:「消えろ」を言いたくて “Don’t come here.” と言ってしまった話
実は僕も昔、大きな失敗をしたことがあります。
英語で「消えろ!」と言いたい場面があって、とっさに “Don’t come here.” と言ってしまったんです。
相手はポカンとしていて、まったく伝わりませんでした。
後から気づいたんですが、“Don’t come here.” は「ここに来るな」 という意味で、今そこにいる人に「どっか行け」と言うニュアンスにはならないんですよね。
「その場から消えてほしい」「どっか行って!」と言いたいなら、やっぱり “Get lost!” が正解です。
英語って、日本語の感覚でそのまま言うと通じないことが本当に多いなと痛感した出来事でした。
同じ失敗をしないよう、ぜひ正しい表現を覚えて使ってみてくださいね!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「消えろ」「どっか行け」のよく使われる英語表現と使い方
✅ Get lost!
→ 一番よく使われる表現。「消えろ」「どっか行け」と強めに言いたいとき。
例:Get lost! I’m tired of listening to your excuses.
どっか行って!あなたの言い訳は聞き飽きた。
✅ Beat it!
→ Get lostより少しカジュアルだが、やはり失礼な言い方。
例:Beat it! I don’t want you here.
どっか行けよ!ここにいてほしくない。
✅ Leave me alone.
→ 少しマイルド。「一人にして」というニュアンス。
例:Leave me alone. I need some space.
ほっといて。一人の時間が欲しいんだ。
✅ I need time to myself at the moment.
→ 丁寧で間接的な言い方。フォーマルな場でも使いやすい。
例:I need time to myself at the moment. Can we talk later?
今は一人の時間が必要なの。また後で話せる?
✅ Fuck off / Piss off
→ 最もきつく、汚い表現。使う際は注意!
例:Fuck off! I never want to see you again.
消え失せろ!二度と会いたくない。
シーン別会話例と自然に使うコツ
① 喧嘩中に思わず言ってしまう場合(強めの表現)
A: Why are you still here? I told you, I’m done with this.
(なんでまだここにいるんだ?もう終わりだって言っただろ。)
B: Get lost! I’m tired of listening to your excuses.
(どっか行って!あなたの言い訳は聞き飽きた。)
🔑 コツ:
- 感情が爆発している場面でよく使う。
- 声を荒げて言うことが多いが、使う相手には注意!友達同士だと関係悪化の可能性あり。
② しつこい勧誘を断りたいとき
A: Sir, just have a look at these souvenirs. Very cheap price for you!
(お客さん!このお土産見てよ!すごく安くするよ!)
B: I told you I’m not interested. Beat it!
(興味ないって言ったでしょ。どっか行け!)
🔑 コツ:
- 見知らぬ人に対しても使えるが、beat it はやや砕けた感じ。
- 店員や通行人など、少し距離を置きたい相手に。
③ 少し穏やかに距離を置きたいとき
A: Are you okay? You seem upset.
(大丈夫?なんか怒ってるみたいだけど。)
B: Leave me alone for a while, please. I need some space.
(ちょっとほっといて。少し一人になりたいの。)
🔑 コツ:
- 怒鳴りたくない時に便利。“leave me alone” は強くも穏やかにも言える表現。
- 声のトーンでニュアンスが変わる。
④ 丁寧に一人の時間を欲しいと伝えるとき
A: You’ve been really quiet today. Want to talk about it?
(今日ずいぶん静かだね。話す?)
B: Thanks, but I need time to myself at the moment. Can we talk later?
(ありがとう。でも今は一人の時間が欲しいんだ。また後で話せる?)
🔑 コツ:
- 職場やフォーマルな場で使いやすい。
- 感情をぶつけずに、やんわり断りたいときに最適。
⑤ 超絶怒っている時(強烈なNGワード例)
A: I said I’m sorry, okay?
(ごめんって言っただろ?)
B: Fuck off! I never want to see you again.
(消え失せろ!二度と会いたくない!)
🔑 コツ:
- 絶対に慎重に使うべき罵り言葉。
- 相手との関係が完全に終わってもいい覚悟がある時だけ。
音声を聞いて練習しよう
タイ旅行でやたらしつこく物を押し売りされて…
夫が浮気して…
友人から「遅かったね」と言われて…
英語は「間違えてナンボ」。アウトプットと改善で世界が変わる!
英語を話せるようになるには、頭で覚えるだけじゃなく、実際に口に出して間違えることが本当に大事です。
僕自身も「Don’t come here.」なんてトンチンカンなことを言ってしまった経験がありますが(笑)、その失敗があったからこそ、正しい表現が身につきました。
間違えても大丈夫。むしろ、そこで何を学ぶかが成長の鍵。
RYO英会話ジムの生徒さんたちも、最初は「間違えるのが怖い」と言っていた方が多いんです。でも、実際にレッスンでたくさんアウトプットしていく中で、
「間違えるたびに、何が足りないかがクリアになっていく感覚があった」
「今まで頭の中だけでグルグルしていた英語が、やっと口から自然に出せるようになった」
そんな声をよく聞きます。英語は、間違いを修正しながら積み上げていくもの。そのサイクルをどれだけ早く、たくさん回せるかが上達のカギなんです。
もし、あなたも「英語を知ってるだけで終わらせたくない」と思っているなら、RYO英会話ジムで一度試してみませんか?
僕たちは、あなたが自分の英語で世界とつながる瞬間を全力で応援しています!
似た英語表現と関連語彙
✅ Scram!
→ 「さっさと失せろ!」という強い言い方。短く一言で済む表現。
例:Scram! I’m busy.
失せろ!今忙しいんだ。
✅ Buzz off!
→ イライラしたときに「どっか行け!」と言う砕けた表現。
例:Buzz off! Can’t you see I’m working?
どっか行けよ!働いてるのが見えないの?
✅ Go away!
→ 直接的だけど、比較的シンプルでよく使われる言い方。
例:Go away. I don’t want to talk right now.
どっか行って。今は話したくないんだ。
✅ Back off!
→ 「引っ込んでろ」「これ以上近づくな」というニュアンス。
例:Back off! You’re making me uncomfortable.
引っ込めよ!不快なんだよ。
✅ Take a hike!
→ 「失せろ」「どっか行ってろ」という軽い言い方だがやや古めかしい表現。
例:Take a hike, dude.
どっか行ってくれよ、お前。
「消えろ」「どっか行け」でありがちなNG表現パターン
❌ No you
No you!
× 「消えろ」の意味にはなりません。
- 「No you」は直訳すると「いや、君こそ」と反論するだけで、相手に「どっか行け」と伝える表現ではありません。
✅ 正しくは:Get lost! / Go away!
Get lost! I don’t want to talk to you.
どっか行って!君とは話したくない。
❌ Go off
Go off!
× 「消えろ」という意味では使えません。
- 「Go off」は「爆発する」「鳴り出す」「怒り出す」など全く別の意味になります。
例:The alarm went off.(アラームが鳴った。)
✅ 正しくは:Beat it! / Scram!
Beat it! I’m done here.
どっか行けよ!もう話は終わりだ。
❌ Leave(単独で命令形)
Leave!
△ 間違いではないけれど不自然。
- 「Leave」単独でも「立ち去れ」という意味はありますが、英語ネイティブにはやや不自然で、状況によっては強すぎたり唐突に響くことがあります。
✅ 自然に言うなら:Leave me alone. / Go away.
Leave me alone. I need some space.
ほっといて。一人になりたいんだ。
❌ Get away
Get away!
△ 「消えろ」というより「離れて!」のニュアンス。
- 物理的に距離を置いてほしい時に使う表現で、喧嘩で「どっか行け」と言いたい場合には弱すぎることも。
✅ 正しくは:Get lost! / Fuck off!(状況に応じて)
Get lost! I’m sick of this.
どっか行って!もううんざりだ。
❌ Go out
Go out!
× 「出て行け」という意味に聞こえるが、「消えろ」とはニュアンスがずれる。
- 特に「外出する」「デートする」という別の意味で受け取られがち。
✅ 正しくは:Go away. / Leave this place.
Go away. I want to be alone.
どっか行って。一人になりたいんだ。
ポイント:
- 日本語の「消えろ」「どっか行け」の感覚をそのまま英語に直訳すると、まったく別の意味になったり、不自然に聞こえることが多いです。
- 使うシーンと相手との関係をよく考えて、正しい表現を選ぶことが大事です!
練習用クイズ
Q1
しつこい勧誘を振り払いたいときに使う、カジュアルで「どっか行け!」という表現はどれ?
A. Go off
B. Beat it
C. Leave
「Beat it」は「どっか行け!」というカジュアルで強めの表現です。Aの「Go off」は「爆発する」や「怒り出す」という別の意味。Cの「Leave」は単独で使うと不自然になりがちです。
Q2
「ほっといて。一人の時間が欲しいんだ。」を英語で自然に言うならどれ?
A. Get lost!
B. Leave me alone.
C. No you!
「Leave me alone.」は「ほっといて」という意味で、比較的穏やかに距離を置きたいときに使えます。Aの「Get lost!」は強すぎ、Cの「No you!」は全く別の意味になります。
Q3
「消えろ」の意味で最も汚い言い方はどれ?
A. Fuck off
B. Take a hike
C. Go away
「Fuck off」は非常に汚い言葉で、「消え失せろ!」という強烈な表現です。使う相手や場面には細心の注意が必要です。Bの「Take a hike」やCの「Go away」はそこまで汚い表現ではありません。
Q4
「途中で迷ったんだ。」を英語で自然に言うならどれ?
A. Get away
B. Get lost
C. Go off
「Get lost」は「迷う」という意味もあります。文脈によって「消えろ」と全く別の意味になるので注意が必要です。Aは「離れて!」、Cは「爆発する」などの意味で使います。
Q5
次のうち、「どっか行け」という意味では使わない方がいい表現はどれ?
A. Scram!
B. Go out!
C. Buzz off!
「Go out!」は「外に出て行け」という意味にはなるものの、英語では「外出する」や「デートする」という意味も強く、文脈によって不自然です。「Scram!」や「Buzz off!」の方が「どっか行け」の意味として自然です。
✅ よくある質問(FAQ)
- 「消えろ」「どっか行け」の英語表現で一番よく使われるのは?
→ Get lost! が最もポピュラーです。ただし強い表現なので注意が必要です。 - 「Get lost!」以外にどんな言い方がある?
→ 以下のような表現があります:
– Beat it!(少しカジュアルで失礼な響き)
– Leave me alone.(穏やかに距離を置きたい時)
– I need time to myself at the moment.(丁寧でフォーマルな言い方)
– Fuck off / Piss off(非常にきつく汚い言葉。要注意!)
– Scram! / Buzz off! / Go away! / Back off! / Take a hike! なども使われます。 - 「消えろ」と言いたくて “Don’t come here.” は正しい?
→ 誤りです! “Don’t come here.” は「ここに来るな」という意味で、今そこにいる相手に「どっか行け」とはなりません。正しくは Get lost! などを使いましょう。 - 強い表現を避けて「一人にしてほしい」と言いたいときは?
→ Leave me alone. や I need time to myself at the moment. が自然で穏やかな表現です。 - 「消えろ」に似た表現で古めかしいものは?
→ Take a hike! は少し古い響きですが「どっか行け」という意味です。 - 「Get lost」は「迷う」という意味もある?
→ はい! 文脈によって「道に迷う」という意味にもなるため注意が必要です。例:I got lost on the way.(途中で道に迷った。) - 「Go out!」は「消えろ」と言える?
→ 基本的に不自然です。 「外出する」「デートする」の意味が強いため、「消えろ」のニュアンスでは使いません。代わりに Go away. や Leave this place. を使いましょう。 - 最も汚く強い「消えろ」の表現は?
→ Fuck off! が非常に強烈で汚い表現です。人間関係が終わってもいい場面以外では使わない方が無難です。 - 知らずに間違えやすいNG表現は?
→ 以下は「消えろ」という意味では使えません:
– No you → 「いや、君こそ」という反論で意味が違う
– Go off → 「爆発する」「鳴り出す」など別の意味
– Leave(単独で) → 不自然で唐突に響きやすい
– Get away → 「離れて!」の意味で弱いニュアンス
– Go out → 「外出する」「デートする」の意味になる - 場面によって使い分けるポイントは?
→ 感情の強さや相手との関係によって使う表現が変わります。喧嘩中なら Get lost!、丁寧に伝えたいなら Leave me alone. などが適しています。 - 英語で「どっか行け!」と自然に言うにはどうしたらいい?
→ 正しい表現を覚え、声のトーンや状況に合わせて使い分けることが大切です。日本語感覚で直訳すると誤解を招きやすいので要注意です。
まとめ
「消えろ」「どっか行け」という英語表現には、Get lost! をはじめ、Beat it、Scram、Buzz off など色々な言い方があります。強さや丁寧さの度合いも表現によって違うので、使う場面や相手をよく考えることが大切です。
また、Get lost は「迷う」という全く別の意味でも使われるため、文脈に注意することもポイントでしたね。
英語は頭で覚えるだけでなく、実際に声に出して使ってみることが上達のカギです。間違いを恐れず、どんどんアウトプットしていきましょう!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す