毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

「used to」と「would」の違い、ちゃんと使い分けできてる?間違えやすい例&会話での自然な使い方まとめ

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。


「Used to」と「Would」の違いがすぐ知りたい方へ、まずは簡単にお答えします。


🔹 Used to:以前は〜していた(今はしていない)

I used to live in Tokyo.
(以前は東京に住んでいました)

🔹 Would:昔よく〜していた(懐かしむ気持ちあり)

My grandpa would take me fishing every summer.
(おじいちゃんは毎年夏によく釣りに連れて行ってくれた)

ポイントは、「Used to」は過去と今の違いを強調、
「Would」は思い出話などで“よくしてたなぁ”というニュアンスに使うこと。


この記事では、2つの使い方を会話例と一緒にわかりやすく紹介していきます。
「used toの疑問文」や「wouldとの違い」、「be used toとの混同」もスッキリ解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!

それでは、さらに詳しく見ていきましょう。👉

 

僕の失敗談:「Would」を使うべき場面で「Used to」を使ってしまった話

英語を話し始めたばかりの頃、僕は「昔よく〜していた」=全部 “Used to” でOK! だと思っていました。
たとえば、こんな会話のときです。

When I was a kid, I used to visit my grandmother every summer.
(子どもの頃、毎年おばあちゃんの家に行ってたんだ)

一見、間違っていないように見えますが、
実はこの文のニュアンスは「昔はそうだったけど、今は行っていない」という意味になります。
僕の場合、おばあちゃんの話を懐かしそうにしていたので、
本当は“would”を使うのが自然だったんです。

When I was a kid, I would visit my grandmother every summer.
(子どもの頃は、よくおばあちゃんの家に遊びに行ったものだ)

この違い、頭では理解していても、
実際の会話で使い分けるのは本当に難しかったのを今でも覚えています。

共感:みんな「過去の習慣=used to」と思い込みがち

多くの英語学習者が僕と同じように、
「used to」が便利すぎて、何でもこれで済ませてしまいがちです。
でも、「Would」には“懐かしさ”や“情緒”があるんです。
ネイティブが子ども時代の話をするとき、
“I would〜” と言うと、自然と優しいトーンになることもあります。

僕も「used to」ばかり使っていた頃は、
会話の中で「感情が伝わらない」と感じていました。
それを意識して変えた瞬間、
「Ryo, that sounds more natural!」とネイティブに褒められたのを今でも覚えています。

克服のコツ(Tips)

  • 感情で使い分ける!
    思い出を語るときは “would”、
    今とは違う過去を語るときは “used to”。
  • 「今は違う?」と自分に問いかけてみる
    →「今もしてる」→ “would”
    →「もうしてない」→ “used to”
  • 練習法
    子どもの頃の習慣を3つ思い出して、
    感情をこめて “I would〜” と声に出して言ってみましょう。
    例:「I would play video games all night.」「I would go fishing with my dad.」

こうした「失敗→気づき→修正」の経験が、
あなたの英語力を本当の意味で伸ばしてくれます。
僕もこのミスを通して、文法ではなく“ニュアンス”で英語を感じ取る力が身につきました。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「Used to」と「Would」の意味と使い方

どちらも「昔よく〜していた」という意味を持つ表現ですが、
ニュアンス使い方に明確な違いがあります。

「Used to 〜」の意味と使い方

🔹 意味:

「以前は〜していた(今はしていない)」という意味で、
過去の習慣や状態を表します。

🔹 特徴:

  • 今はもうしていないことを暗示する
  • 動作にも状態にも使える

🔹 例文:

I used to live in Osaka.
(以前は大阪に住んでいました)

I used to love spicy food.
(以前は辛い食べ物が大好きだった)

He used to go jogging every morning.
(彼は以前、毎朝ジョギングしていた)

🔹 よくある使い方:

  • I used to 〜:昔〜していた
  • Did you use to 〜?:昔〜してたの?
  • I didn’t use to 〜:昔は〜してなかった

ポイント:
“used to”の後には動詞の原形を置きます。
疑問文や否定文では「used」の”ed”が取れて「use to」に変化するので注意!

「Would 〜」の意味と使い方

🔹 意味:

「昔はよく〜したものだった」という意味で、
過去の繰り返しの行動(習慣)を表します。

🔹 特徴:

  • 懐かしさや思い出を語るときに使う
  • 動作のある行動のみに使える
  • 状態(be動詞、know、likeなど)には使えない

🔹 例文:

My father would read me stories every night.
(父は毎晩私に物語を読んでくれたものだった)

We would play outside until it got dark.
(暗くなるまでよく外で遊んでいた)

❌ NG例(状態には使えない):

✖︎ I would be shy when I was a kid.
→ 正しくは:I used to be shy.

ポイント:
“would”も助動詞なので、後ろには動詞の原形が続きます。

「Used to」と「Would」の違いまとめ

比較項目 Used to Would
意味 以前は〜していた(今はしていない) 昔よく〜したものだった
感情のニュアンス 過去と今の違いを説明する 思い出や懐かしさを表す
対象 動作・状態の両方OK 動作のみ
使用頻度 会話・ライティングどちらでもOK ライティング・思い出話中心
否定文 didn’t use to 〜 wouldn’t 〜
疑問文 Did you use to 〜? Would you 〜?(文脈による)

よくある間違いと注意点

✅ 「used to」と「be used to」は全く別物!

  • used to +動詞原形 → 以前〜していた
  • be used to +名詞/動名詞 → 〜に慣れている

例:

I’m used to waking up early.
(早起きには慣れている)

I used to wake up early.
(以前は早起きしていた)

 

シーン別英会話|Used to / Wouldの自然な使い方

シーン1:昔ハマってた趣味の話(used to)

アイヴァン
I used to go surfing every weekend.
毎週末よくサーフィンに行ってたの。
マイク
Really? I didn’t know you were into that.
ほんと?そんなのしてたなんて知らなかったよ。

📝 自然に使うコツ:
もうやってないこと」を話すときにピッタリ。過去の自分と今の自分を対比させると、より自然です。

シーン2:子供のころの思い出話(would)

アイヴァン
My grandpa would tell me stories every night.
おじいちゃんが毎晩よく物語を話してくれたの。
マイク
That sounds like a lovely memory.
それは素敵な思い出だね。

📝 自然に使うコツ:
懐かしむトーン」で使うと◎。思い出話には “would” がしっくりきます。

シーン3:今はしていない生活習慣(used to)

マイク
I used to live in New York.
ニューヨークに住んでたんだ。
アイヴァン
No way! I used to live there too!
うそ!私も住んでたことあるよ!

📝 自然に使うコツ:
「今はそこにいない」場合にだけ “used to”。共通点を見つける会話にもよく出てきます。

シーン4:状態はused to、動作はwould

アイヴァン
I used to be super shy.
すごく恥ずかしがり屋だったの。
マイク
But you would always raise your hand in class!
でも授業中、よく手を挙げてたじゃん!

📝 自然に使うコツ:
be”のような状態動詞は used to
raise your hand”のような動作は would

シーン5:質問で使うとき(Did you use to 〜?)

マイク
Did you use to play the piano?
ピアノ弾いてたことある?
アイヴァン
Yeah, but I stopped in high school.
うん、でも高校でやめちゃったの。

📝 自然に使うコツ:
“used to” の疑問文は「Did you use to 〜?」。
usedの”ed”は抜けるのがポイント!

 

📣 なぜ独学では英語表現の“本当の使い分け”が難しいのか?

「used to」と「would」の違いって、
文法書を読めば“なんとなく”はわかるんです。

でも実際に会話の中で自然に使いこなそうとすると、
「え、今ってused to?それともwould?」と止まってしまうこと、ありませんか?

その原因はシンプルで、
インプットだけでなく、実際に「話して」「間違えて」「修正する」プロセスが圧倒的に足りていないからなんです。

「話して、間違えて、改善する」からこそ、本当に身につく

僕たちRYO英会話ジムでは、ただ正解を教えるのではなく、
生徒さん自身の言葉にフィードバックを加えながら“伝わる英語”を一緒に育てていきます。

ある受講生の方からは、こんな気づきがありました。

「間違えるのが怖くて話すのを避けていたけど、
あえて話してみて、そこに“具体的な改善”があることで自信がついた。」

別の生徒さんは、

「今までは英語の“正しさ”ばかり気にしていたけど、
実際の会話で“どう伝わるか”の視点を持てるようになった。」

と言ってくださっています。

英語は「間違えた分だけ」伸びます。
そして、その間違いを丁寧に拾って一緒に改善してくれる環境があれば、
自然と自信を持って話せるようになっていきます。

✅ 今月は【無料体験レッスン】を5名限定で受付中!

もし、今の英語学習に少しでも「このままでいいのかな?」と感じているなら、
まずは一度レッスンを体験してみてください。

✔︎ 間違えてもOKな安心感のあるレッスン環境
✔︎ アウトプット重視&即フィードバックつきのレッスン構成
✔︎ 目標と課題に合わせた完全パーソナル対応

▶︎ 無料体験レッスンの詳細はこちら(別タブ)

\今月は5名限定です/
ご希望の方はお早めにどうぞ。


💬 実際の受講生の声をもっと見てみたい方はこちらもどうぞ!
▶︎ 受講生の気づき・成果まとめはこちら

 

❌ RYO英会話ジムのレッスンで見えてきた!「used to / would」よくあるNG表現パターン

RYO英会話ジムのレッスンで多くの生徒さんと会話練習をする中で、
「used to」と「would」の使い分けでよく見られるミスには一定の傾向があります。

ここでは、日本人学習者によくある間違いパターンをいくつかご紹介します。
「あるある!」と感じた方は、それだけ学びのチャンスです。

❌ ① 「状態」なのに“would”を使ってしまう

✖ I would be shy when I was a kid.
I used to be shy when I was a kid.

🔍 “be”は状態動詞なので、wouldとは一緒に使えません。
懐かしさを込めて話したくなる気持ちはわかりますが、
状態の描写には“used to”が自然です。

❌ ② 今もしていることに“used to”を使ってしまう

✖ I used to drink coffee every day.(※今も飲んでる)
I drink coffee every day.

🔍 “used to”は「今はしていない」ことに限定される表現。
現在も続いている習慣には使わないよう注意しましょう。

❌ ③ “Did you used to〜?”とedを残したまま使う

✖ Did you used to play soccer?
Did you use to play soccer?

🔍 疑問文・否定文では “used” の -ed が落ちます。
音は同じですが、書くとき・文法的には要注意!

❌ ④ “be used to”と“used to”の混同

✖ I’m used to go to the gym.
I’m used to going to the gym.(慣れている)
I used to go to the gym.(以前よく行っていた)

🔍 意味も文法もまったく違います!
“be used to”は「〜に慣れている」、
“used to”は「以前は〜していた」。
後ろにくる形も違います(to+動名詞 or to+原形)。

❌ ⑤ なんでもかんでも“used to”で済ませる

✖ I used to visit my grandma every summer.
I would visit my grandma every summer.(懐かしむ話ならこちらが自然)

🔍 “used to”は便利ですが、懐かしさや情緒を込めたいときは“would”の方が自然。
話の温度感で使い分けができると、英語の表現力がグッと上がります。

✅ 間違いは伸びしろ!一緒に“伝わる英語”を育てましょう

英語学習でのミスは、恥ずかしいものではなく、成長のヒントです。
実際、RYO英会話ジムの生徒さんたちは、こういった「言い回しのクセ」や「使い方の誤解」に気づくことで、
“英語を話す自信”がしっかり育っていっています。

間違えるほど、英語は伸びます。
あなたもぜひ、実際に体感してみませんか?


🎁 今月は無料体験レッスンを《5名限定》で受付中!
あなたの“思い込み”を“自信”に変える一歩、踏み出してみませんか?

▶︎ 無料体験レッスンはこちら(別タブ)

 

音声を聞いてアウトプットしよう

最近ゴルフを始めた友人から…

マイク
Have you ever played golf?
今までにゴルフしたことある?
リョウ
Actually I used to play golf, but now I’m into basketball.
実は、以前ゴルフをよくしてたんだけど、今はバスケットボールにハマってるんだ。

 

 

本はよく読むか聞かれて…

リョウ
I used to go to a library.
以前よく図書館に行っていました。

 

 

性格を聞かれて…

マイク
I used to be shy.
以前は恥ずかしがり屋だったんだ。

 

 

友人と地元を歩いていて、以前公園だった場所にアパートが立っていて…

ナオミ
There used to be a park here. I often played tag with friends.
ここ以前は公園だったんだ。よくおにごっこをして遊んだな。
マイク
Oh, you had a time like that, too.
へー、君にもそんな頃があったんだね。

 

 

カナダの写真をやたらと持っていて…

リョウ
Did you use to live in Canada?
あなたは以前カナダに住んでいましたか?

 

 

カナダに住んでいたか聞かれて…

リョウ
I didn’t use to live in Canada.
以前カナダに住んでいません。

 

 

英語が上手だと言われて…

マイク
I’m used to speaking in English.
英語を話すのに慣れてるんだ。

 

 

先生へ…

リョウ
I’m getting used to speaking in English.
英語を話すのに慣れてきたよ。

 

 

子供のときの話になり…

リョウ
Whenever I visited my grandmother, she would cook Okonomiyaki.
おばあちゃんの家に遊びに行ったとき、彼女がよくお好み焼きを作ってくれたな。

 

 

過去の推量

マイク
Ryo said that he would go to Europe next month.
リョウが来月にヨーロッパに行くって言ってた。

 

 

仮定法

リョウ
If I were you, I would tell him the truth.
もし僕が君なら、彼に真実を伝えるだろうな。

 

 

  • 単体で仮定法
マイク
I would think that she didn’t like the food you made.
おそらく彼女はあなたが作った料理が気に入らなかったんだろう。

 

 

丁寧なリクエスト

アイヴァン
Would you mind passing me the salt, please?
塩を取っていただけますか?

 

 

過去形で過去の習慣を表現

子供のころよくしたことを聞かれて…

リョウ
I often watched TV, when I was little.
小さい頃、よくテレビを見てました。

 

 

海に久々に遊びに来て…

ナオミ
I often went to a beach when I was a kid. 
子供のころよく海に行ったんだ。

 

 

🎯 似た英語表現&関連語彙|自然に使い分けるコツと会話例

be in the habit of + -ing

(〜する習慣がある)

💡使うコツ:

「日常的にしていること」「意識的な習慣」について言いたいときに使えます。
堅すぎず、会話でもよく使われます。

💬 会話例:

アイヴァン
I’m in the habit of writing in my journal every night.
毎晩日記を書く習慣があるの。
マイク
That’s impressive. I wish I could do that!
すごいね。僕もそんな習慣が持てたらなぁ!

tend to + 動詞の原形

(〜する傾向がある)

💡使うコツ:

「よく〜しがち」「〜しやすい」という行動パターンを表したいときに使えます。
習慣というよりは傾向・性格
に近い表現。

💬 会話例:

マイク
I tend to overthink things sometimes.
時々、物事を考えすぎる傾向があるんだよね。
アイヴァン
Yeah, I used to be like that too.
うん、私も昔はそうだったよ。

would often / frequently + 動詞

(しばしば〜していた)

💡使うコツ:

“would” に副詞を加えることで、より具体的な頻度が伝わります。
過去の繰り返し行動にリアリティが出て、ナチュラルな回想トーンになります。

💬 会話例:

アイヴァン
We would often stay up late during college.
大学時代はよく夜更かししてたよね。
マイク
Totally. Especially before exams!
ほんとそれ。試験前とかね!

accustomed to + -ing / 名詞

(〜に慣れている)

💡使うコツ:

“be used to” と似ていますが、ややフォーマル寄りで文章向き。
特に「時間をかけて慣れてきた」ニュアンスを出したいときに使うと◎。

💬 会話例:

マイク
I’m not yet accustomed to the cold weather here.
ここの寒さにはまだ慣れてないなぁ。
アイヴァン
Give it a few more weeks. You’ll get there.
あと数週間もすれば慣れるよ。

on a regular basis

(定期的に、決まって)

💡使うコツ:

「週に一度」「月に一回」など、ルーティンでやっていることを伝えるときに便利。
ビジネスでも日常会話でも使えます。

💬 会話例:

アイヴァン
I see my parents on a regular basis.
両親には定期的に会ってるの。
マイク
That’s really nice. I should do that too.
それいいね。僕も見習わなきゃ。

これらの表現を場面に応じて使い分けることで、
英語の表現力がさらに“こなれた印象”にレベルアップします。

さらに知識を増やすだけでなく、実際に使って・間違えて・修正することで本物の力になります。

 

✏️ 英語表現マスタークイズ|used to / would / 関連表現 編

Q1. 次の文の空欄に最も自然な表現を入れてください:

When I was in high school, I ____ walk to school every day with my best friend.

  • A. used to
  • B. would
  • C. be used to
  • D. tend to
答え:B. would
「昔よく一緒に登校していた」という繰り返しの動作を懐かしんで語っているため、wouldが最も自然です。
Aの”used to”も意味的には近いですが、「懐かしい思い出」として語る場面では”would”がより適切です。
Cの”be used to”は「慣れている」、Dの”tend to”は「傾向がある」で文の意味に合いません。

Q2. 次の文の意味として正しいのはどれ?

I used to live in Tokyo.

  • A. 今も東京に住んでいる
  • B. 昔は東京に住んでいたが、今は住んでいない
  • C. 東京に慣れている
  • D. 東京に行く予定がある
答え:B. 昔は東京に住んでいたが、今は住んでいない
“used to + 動詞原形”は、「以前は〜していた(今はしていない)」という意味です。
現在の状況と対比する表現なので、今も住んでいるわけではありません。
AやCは“be used to”の意味に近いですが、表現が違います。

Q3. 次の文の中で文法的に誤っているものはどれ?

  • A. I’m used to working late.
  • B. He would be a shy boy.
  • C. She tends to speak quickly.
  • D. I’m in the habit of jogging in the morning.
答え:B. He would be a shy boy.
“would”は動作には使えますが、“be”のような状態動詞には基本的に使えません。
この場合は “He used to be a shy boy.” が正しい形です。
他の選択肢はすべて正しい文法です。

Q4. 「私はよく夜遅くまで起きていた」を自然な英語で表すと?

  • A. I would stay up late.
  • B. I tend to stay up late.
  • C. I’m used to stay up late.
  • D. I stay up late on a regular basis.
答え:A. I would stay up late.
「昔よく〜していた」という過去の習慣や懐かしい思い出を言いたいときは、”would”が自然です。
Bは「今もそうする傾向がある」意味。Cは文法ミス(正しくは “to staying”)、Dは現在の習慣になってしまいます。

Q5. 「彼女は都会の騒音に慣れている」はどれ?

  • A. She used to the city noise.
  • B. She’s used to the city noise.
  • C. She gets used to the city noise.
  • D. She’s accustomed to the city noise.

(複数選択可)

答え:B. She’s used to the city noise. / D. She’s accustomed to the city noise.
どちらも「〜に慣れている」という意味の正しい表現です。
“used to”と“accustomed to”は似ていますが、文法的に “to + 名詞/動名詞”が必要。
Aは文法誤り(“be”が抜けている)、Cは「慣れていく途中」を表します。

Q6. 次のうち「よくある傾向」や「〜しがち」と言いたいときに使えるのは?

  • A. used to
  • B. be in the habit of
  • C. tend to
  • D. would
答え:C. tend to
“tend to”は「〜する傾向がある」「〜しがち」というニュアンスを持つ表現です。
他の選択肢は「過去の習慣」や「癖」なので、ややニュアンスが異なります。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “used to”とはどういう意味?

A. “used to” は「以前は〜していた」という意味で、今はもうしていない過去の習慣や状態を表します。例えば、I used to live in Osaka.(昔は大阪に住んでた)のように使います。

Q. “used to”と“would”の違いは?

A. どちらも過去の習慣を表しますが、“would”懐かしさやストーリー性を感じさせる場面でよく使われます。さらに、“would”は動作のみOKで、状態(be, knowなど)には使えません。

Q. “Did you used to”と“Did you use to”どっちが正しい?

A. 正しくは “Did you use to 〜?” です。疑問文では “used”の-edが消える ので注意しましょう。ただし、音としては“used to”と同じに聞こえます。

Q. “used to”の後ろにはどんな形が来るの?

A. “used to”の後ろには必ず 動詞の原形 を置きます。たとえば、used to goused to eat のように使います。

Q. “be used to”と“used to”は同じ意味?

A. いいえ、全く別物です。“be used to” は「〜に慣れている」という意味で、後ろには名詞か動名詞が来ます。例:I’m used to working late.

Q. “tend to”と“used to”の違いは?

A. “tend to” は「〜する傾向がある」=今現在のクセや傾向を表す言い方です。一方、“used to”は過去の習慣や状態を表します。

Q. “I would be shy.”って言える?

A. 基本的にはNGです。“would”は動作には使えますが、 “be”のような状態動詞には通常使えません。言いたい場合は “I used to be shy.” が正解です。

Q. “be in the habit of”はどういう意味?

A. “be in the habit of 〜ing” は「〜する習慣がある」という意味です。少しフォーマルな響きがありますが、日常的なルーティンを丁寧に伝えたいときに便利です。

Q. “on a regular basis”の意味と使い方は?

A. “on a regular basis” は「定期的に」という意味で、ビジネスでもカジュアルでも使えます。例:I exercise on a regular basis.(定期的に運動している)

Q. よく間違えるポイントや表現を、誰かにチェックしてもらえる学習法はありますか?

A. はい!RYO英会話ジムでは、あなたが実際に使った英語に対して、丁寧なフィードバックと改善アドバイスが受けられます。間違いを歓迎し、伸びる学習を一緒に体感したい方は、今月【5名限定】で無料体験レッスンを受付中です。気になる方はぜひチェックしてみてください!

 

📝 まとめ|「used to」「would」の違い、ちゃんと使い分けできていますか?

今回の記事では、「used to」と「would」の意味と使い方の違いを中心に、
以下のポイントを解説しました:

  • ニュアンスや文法の違い
  • よくある間違いとその修正法
  • 実際の会話例での使い方
  • 関連表現(tend to, be in the habit ofなど)との違い
  • 自然に話せるようになるための練習クイズや失敗談のシェア

大事なのは、知識として覚えるだけでなく、実際に使って・間違えて・改善していくこと。
このプロセスが、あなたの英語力を本物に変えてくれます。


▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかもう!
ただいま【5名限定】で無料体験レッスンを受付中です。
英語がもっと「使える」ようになりたい方は、ぜひこの機会にお試しください。

👉 無料体験レッスンの詳細はこちら(別タブで開きます)

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。