変わった人が続出!成果を見てみる →

“own up to”の意味と使い方|ネイティブがよく使う謝罪表現をマスターしよう!

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

今日は、ネイティブがよく使う表現 “own up to” の意味と使い方をわかりやすく解説します。

✅【結論】”own up to” の意味は?

“自分のミスや悪いことを正直に認める” という意味です。
「言い訳せずに、ちゃんと非を認める」ときに使います。

✅【例文ですぐ理解!】

I need to own up to my mistake.
(自分のミスを正直に認めないといけない。)

He finally owned up to cheating on the test.
(彼はついにテストでカンニングしたことを認めた。)

この記事では、この “own up to” の使い方や注意点、似た表現との違いまで、まとめて解説していきます。日常会話でもビジネスでも使える便利な表現なので、ぜひ最後までチェックしてみてください!


ちなみに、「own」つながりでもう一つ面白い英語表現があります。
興味のある方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください👇

👉 ハッカーが生んだスラング「owned」の歴史と使い方
スラング表現「owned」がどこから来たのか、どんな場面で使われているのかを楽しく学べる内容です。

 

✅ リョウの失敗談:”own”まではわかったけど…”up to”でフリーズした話

正直に言うと、僕自身も昔この “own up to” という表現でつまずいたことがあります。

ある日、海外の同僚との会話の中で、彼が「I think you should own up to it.」と言ったんですが――

“own” は「持つ」だから、何かを所有する話かな?
でも…”up to” って何?しかもセットで?
と、完全に思考停止。

「え?何を持つの?」「何が上がるの?」「何に向かってるの?」と頭の中がハテナだらけになり、気まずくてとりあえず笑ってごまかしたことがありました(笑)

当時はまだ、「句動詞(phrasal verbs)」の仕組みがあまり理解できていなかったのも大きな原因。
特にこの表現のように、直訳ができないタイプのフレーズは、意味を知らないとまったく予想がつきませんよね。

でも逆に、この経験があったからこそ、英語の“意味のかたまり”で覚えることの大切さに気づけた気がします。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

✅ own up to の意味と語源

own up to の基本的な意味は?

“自分のミスや過ちを正直に認める” という意味です。
たとえば、「失敗したことを隠さずに言う」「責任を取る姿勢を見せる」といったニュアンスで使われます。

  • I own up to my mistake.
    (自分のミスを認めます。)
  • He needs to own up to what he did.
    (彼は自分がしたことを認める必要がある。)

この表現は、「責任を逃げずに受け止める」ような強い意味合いがあります。
嘘をつかずに正直でいることを伝えるフレーズとして、ネイティブの日常会話でもよく登場します。

語源をやさしく解説

  • own = 所有する → 自分のものとして「責任を引き受ける」
  • up = 上に → より「明らかにする」「正直に向き合う」
  • to = ~に対して → 何に対して責任を取るのか対象を明示

つまり、“own up to” = 自分の過ちを明るみに出して責任を受け止める というイメージです。

✅ 使い方をシーン別に解説

① 日常会話での使い方

カジュアルなシーンでもよく登場します。
例えば、友達との会話や家族内のちょっとしたトラブルで。

  • Just own up to it. It’s not a big deal.
    (素直に認めなよ。そんな大ごとじゃないよ。)
  • She owned up to breaking the vase.
    (彼女は花瓶を壊したことを認めた。)

② ビジネス英語での使い方

職場でも、「失敗や責任」を明確にするときに使えます。

  • We should own up to the delay and explain the reason.
    (納期の遅れを正直に認めて、理由を説明すべきです。)
  • He didn’t own up to the error in the report.
    (彼は報告書のミスを認めなかった。)

誠実な態度を見せることで、信頼につながる表現でもあります。

③ 子どもや教育の場面でもよく使われる

  • Did you eat the cookies? Just own up to it.
    (クッキー食べたの?素直に言いなさい。)

「子どもに責任を持たせる」シーンでも頻出の表現です。

④ 謝罪や反省の場面で

  • I owe you an apology. I should own up to what I said.
    (君に謝らなきゃいけない。あんなことを言ったことを認めるべきだ。)

“I’m sorry”だけでなく、その行動を認める姿勢を見せることが大事なときに使います。

✅ own up to の文法と使い方のポイント

動詞+to のあとには?

「own up to」の to のあとには名詞か動名詞(〜ing形)が続きます。

  • own up to a mistake(ミスを認める)
  • own up to lying(嘘をついたことを認める)
  • own up to lie(文法的にNG)

時制に注意しよう

  • 現在形:I own up to my bad habit.
  • 過去形:He owned up to what he had done.
  • 助動詞とセット:You should own up to it.

どの時制でも使えますが、過去の行動や今の責任に使われることが多いです。

 

✅ シーン別で学ぶ!own up to の会話例と使い方のコツ

🎯 シーン①:友達との日常会話(壊したことを認める)

A: Hey, did you break my phone charger?
B: Yeah… I have to own up to it. I accidentally stepped on it. Sorry.

A(訳): ねぇ、俺の充電器壊した?
B(訳): うん…正直に言うと、僕が壊しちゃった。踏んじゃってさ、ごめん。

▶️ 使うコツ:
“I have to own up to it.” は、「認めなきゃいけない」という定番フレーズ。
“step on it”のように原因をすぐに添えると、より自然な謝罪に。

🎯 シーン②:ビジネスでのトラブル対応(納期遅延の認識)

A: The client is asking about the delay.
B: We need to own up to our mistake and offer a solution.

A(訳): クライアントが納期遅れの件を聞いてきてるよ。
B(訳): こちらのミスを認めて、解決策を提案しないとね。

▶️ 使うコツ:
フォーマルな場面では「own up to our mistake」のようにourやtheを入れて具体化すると、責任を明確に伝えられます。

🎯 シーン③:親子のやり取り(正直に言いなさい)

A (Parent): Did you take the cookies without asking?
B (Child): …Okay, I’ll own up to it. I was hungry!

A(訳): 言わずにクッキー食べたの?
B(訳): …うん、認めるよ。お腹空いてたんだもん!

▶️ 使うコツ:
子どもにも使えるようなフレーズで、「I’ll own up to it(認めるよ)」は自発的に認めるニュアンス。優しく促すと効果的です。

🎯 シーン④:恋人とのやり取り(喧嘩後の謝罪)

A: Why didn’t you call me last night?
B: I should own up to that. I lost track of time playing games.

A(訳): 昨晩どうして電話くれなかったの?
B(訳): それは僕が悪い。本当に、ゲームに夢中になって時間忘れてた。

▶️ 使うコツ:
I should own up to that”は、「ちゃんと非を認めないといけない」という誠実なトーンを出すのにぴったりです。

✅ まとめ:自然に使うコツ3つ

  1. “own up to it” という定番パターンを丸ごと覚える
  2. 原因や理由(because / I was〜)をセットで言うと自然
  3. 言い訳せず、正直に話すシーンで使うのが◎

 

✅ 英語は「間違えてから」が本番。実践→改善のサイクルで伸ばそう!

“own up to”のような表現も、実際に声に出して間違えながら覚えることで初めて使えるようになるものです。

でも、ひとりで学んでいると──
「正しく使えてるかわからない」
「間違うのが怖くて、口に出せない」
そんな壁にぶつかる方も多いです。

実際、RYO英会話ジムの受講生からはこんな声をいただいています。

「自分では気づけなかった“間違いのクセ”を指摘してもらえて、やっと本質的に話せるようになってきた気がします」
「ただ“正解の英語”を学ぶよりも、“間違えた後どう改善するか”を一緒に考えてもらえたのが大きかったです」

英語は、間違って、直して、また使ってみるというサイクルの中で、どんどん成長します。

RYO英会話ジムでは、そんなアウトプット重視の実践型トレーニングを通して、
「英語が話せるようになった自分」をしっかり形にしていけます。

✅ 気になる方は、まずは【無料体験レッスン】からどうぞ!
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

📣 その他の受講生のリアルな声もぜひチェックしてみてください
👉 短期集中プラン受講者の成果・感想はこちら

 

✅ よくあるNG表現とその理由

【NG①】”I owned up to” を使って過去形にすればOKと思い込むミス

❌ I owned up to tell him the truth.
(→「彼に本当のことを言ったのを認めた」のつもり)

🔻 なぜダメ?
“own up to” のあとは 名詞または動名詞(〜ing)が必要。
“tell” は動詞の原形なので文法的に×。

正しい例:
✔ I owned up to telling him the truth.

【NG②】”own to” と言ってしまう

❌ I own to my mistake.

🔻 なぜダメ?
“own” だけでは、「認める」という意味には不十分
“own up to” で1セットの句動詞なので、「to」だけ付けても意味が通じない or 不自然に聞こえます。

正しい例:
✔ I own up to my mistake.

【NG③】”own” だけで「認める」と思い込む

❌ I own my mistake.

🔻 なぜダメ?
“own” は本来「所有する」という意味で、「責任を認める」「非を認める」には不適切。
ネイティブはこのような言い方は基本しません。

正しい例:
✔ I own up to my mistake.(ミスを正直に認める)

✅ ワンポイントアドバイス

  • ✅ 「own up to」で1つのまとまった動詞句として覚えるのがコツ!
  • ✅ “to”のあとに動詞を使いたいときは、必ず 動名詞(〜ing形)にする!
  • ✅ “own”単体では「認める」という意味にならないので要注意!

 

✅ 似た意味を持つ英語表現と関連語彙まとめ

「自分のミスや責任を認める」という意味を持つ表現は他にもいくつかあります。
それぞれ微妙にニュアンスが異なるので、使い分けられると自然な英語になります!

🔹 admit(認める)

  • 意味: 自分のミスや罪などをしぶしぶ認めるときに使われることが多い
  • own up to より少しフォーマルで、淡々とした印象

例:
✔ He admitted his mistake.(彼は自分のミスを認めた)
✔ I hate to admit it, but you were right.(言いたくないけど、君が正しかった)

🔹 confess(告白する)

  • 意味: 深刻な過ちや罪を打ち明ける、告白する
  • 宗教や警察の取り調べなどの文脈でも使われやすい

例:
✔ She confessed to stealing the money.(彼女はお金を盗んだことを告白した)
✔ He finally confessed his feelings.(ついに彼は自分の気持ちを打ち明けた)

🔹 take responsibility(責任を取る)

  • 意味: 自分の行動の結果に対して責任を引き受けること
  • “認める”よりも“その後の対応”にフォーカスがある

例:
✔ I’ll take full responsibility for the delay.(遅れについてはすべて責任を取ります)
✔ She didn’t take responsibility for the project’s failure.(彼女はプロジェクトの失敗の責任を取らなかった)

🔹 face up to(現実・問題に向き合う)

  • 意味: 嫌なことや現実から逃げずに正面から向き合う
  • “own up to”と組み合わせて使われることも

例:
✔ You need to face up to the truth.(真実と向き合う必要がある)
✔ He finally faced up to his past.(彼はついに過去と向き合った)

✅ まとめ:それぞれの使いどころを押さえよう

表現 意味 ニュアンス
own up to ミス・過ちを正直に認める 正直さ・責任感が強い
admit ミスを認める 少し控えめ・フォーマル
confess 深刻なことを告白する 重みがあり感情的
take responsibility 責任を取る 行動や結果への対応を強調
face up to 嫌な現実に向き合う 心理的な強さを示す

 

✅ 英語表現クイズ:使い方、正しく選べる?

【問題①】

A: Did you eat the cake I was saving?
B: …Yeah, I’ll ________ it. I was really hungry.

a) admit to
b) face up to
c) own up to
d) take care of

正解:c) own up to
→ 「正直に認める」という文脈でぴったりなのは own up to。”admit to” も近いが、この文脈では「しぶしぶ」より「素直に認める」感じが合います。
正しい文: I’ll own up to it.

【問題②】

彼は自分の過去の過ちに向き合うことを避け続けている。
→ He keeps avoiding having to ________ his past mistakes.

a) take care of
b) face up to
c) own to
d) admit with

正解:b) face up to
→ 「向き合う」というニュアンスは face up to。own to は誤りで、正しくは own up to。admit with は文法的に不自然。
正しい文: face up to his past mistakes.

【問題③】

She finally ________ lying to her parents about the trip.

a) admitted
b) owned up
c) confessed to
d) took up

正解:c) confessed to
→ 「嘘をついたことを告白した」=confess to が自然。admit でも意味は近いが、confess の方が感情的・重いニュアンスがぴったり。
正しい文: confessed to lying to her parents

【問題④】

自分の発言について責任を取る必要がある。
→ I need to ________ my words.

a) admit
b) take responsibility for
c) confess
d) face up to

正解:b) take responsibility for
→ 「責任を取る」は明確に take responsibility for が正解。他の選択肢は「認める・向き合う」意味で、ここでは少しズレてしまう。
正しい文: take responsibility for my words.

【問題⑤】

次のうち、「正直に自分のミスを認める」という意味に最も近いのはどれ?

a) take over
b) own up to
c) run into
d) get away with

正解:b) own up to
→ 他はすべて関係のない句動詞。

  • take over = 引き継ぐ
  • run into = 偶然出会う
  • get away with = うまく逃れる
    own up to は、唯一「ミスを正直に認める」表現です。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “own up to”とはどういう意味ですか?

A. “own up to”は、「自分のミスや過ちを正直に認める」という意味です。誰かに責任を押し付けたりせず、自分の非を認めるときに使われます。
✅ 例:I own up to my mistake.

Q. “own up to” の使い方は?

A. “own up to”の後には、名詞や動名詞(〜ing)が続きます。toの後に動詞の原形を置くのはNGです。
✅ 例:He owned up to lying.(嘘をついたことを認めた)

Q. “own”と“own up to”の違いは何ですか?

A. “own”は「〜を所有する」、“own up to”は「〜を正直に認める」という全く別の意味です。“own up to”は句動詞として覚えましょう。

Q. “admit”と“own up to”はどう違いますか?

A. “admit”は「しぶしぶ認める」ニュアンスがあり、ややフォーマル。“own up to”は「正直に認める」口語的な表現で、率直な気持ちを込めるときに使われます。

Q. “confess”との違いは?

A. “confess”は罪や秘密など、重たいことを告白するときに使います。“own up to”はもう少しカジュアルに日常のミスなどを認める場面で使われます。

Q. “take responsibility”と“own up to”は同じ意味?

A. 似ていますが少し違います。“own up to”は「認める」ことに重点があり、“take responsibility”は「責任を取る行動」まで含みます。

Q. “own up to”の発音のコツはありますか?

A. “own up to”はつながって聞こえることが多く、“オウンナップトゥ”のように一気に発音されます。ネイティブの音声をまねして練習するのがおすすめです。

Q. “own up to”のよくある間違いは?

A. 「own to」だけで使うのはNGです。また、「to」の後に動詞の原形を続けてしまうのも間違い。必ず動名詞(〜ing)か名詞を置きましょう。

Q. “face up to”との違いは?

A. “face up to”は「現実や問題に向き合う」、“own up to”は「ミスや非を認める」ときに使います。状況の違いで使い分けましょう。

Q. “own up to”のような表現を実際に使えるようになるには?

A. ただ覚えるだけでなく、実際に声に出して使ってみることが大切です。RYO英会話ジムでは、アウトプット中心のレッスンで「間違い→改善→習得」のサイクルを大切にしています。
👉 無料体験レッスンはこちら

 

✅ まとめ:own up to を使いこなして「誠実さ」を伝えよう

own up to”は、ミスや過ちを正直に認めるときに使える、とても実用的な表現です。
ネイティブの日常会話やビジネスシーンでもよく登場します。
似た表現との違いや使い方のポイントを押さえて、自信を持って使えるようになりましょう。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

📣 他の受講者の声や成果もチェックしたい方はこちら
👉 受講者のリアルな声を読む

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう