変わった人が続出!成果を見てみる →

「sketchy」の意味とは?ネイティブが使う“怪しい英語”のリアルな使い方を完全ガイド!

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!

結論からお伝えします👇


「sketchy」は、怪しい・信用できない・危なそう、というネガティブな意味で使われます。


英語のネイティブスピーカーが日常会話でよく使うスラング的な表現です。

たとえば…

That place looks sketchy.
(あの場所、ちょっとヤバそうだね)

He gave me a sketchy explanation.
(彼の説明、なんか曖昧で信用できないな)

こんなふうに、人・場所・説明などに対して使われることが多く、「ん?ちょっと怪しいかも…」という直感的な警戒心を表すときにピッタリの言葉です。


この記事では、そんな “sketchy” の使い方を例文たっぷり・場面別で詳しく解説していきます。

知らないと危ない場面で使われることもあるので、しっかり理解しておきましょう。

それでは、さらに詳しく見ていきましょう!👇

関連記事

ちなみに、似たような“ちょっと強め”なスラング表現が気になる方にはこちらもおすすめです👇
👉 「bullshit」の意味と使い方をわかりやすく解説!
ネイティブがどう使うか、リアルな例が学べますよ!

 

私の“sketchy”失敗談:ジェスチャーだけで理解してモヤモヤした話

ジェスチャーで「怪しい系?」と思ったけどモヤモヤ…

海外に滞在していたとき、ある友人が

“This area is kinda sketchy.”
と言いました。
その時、僕はジェスチャー(眉をひそめて辺りを見回す仕草)から「なんとなく“怪しい系”ってことかな?」と理解したつもりでした。

でもその後、その友人が話していた内容やニュアンスがよく分からず、「なんか危険ってこと?それとも見た目が変ってこと?」とモヤモヤしたまま会話を終えてしまいました。
結果的に、その場を早めに離れるべきなのか、そのまま残っていいのか判断できず、不安な気持ちを引きずってしまった経験があります。

同じ失敗をしないために:克服のコツ(Tips)

同じような失敗をしないために、僕が実践して効果があった方法がこちらです👇

  • ① ネイティブの例文をセットで覚える
    “sketchy”は「人」「場所」「説明」など対象ごとにニュアンスが違うので、例文ごと暗記が有効です。
  • ② ジェスチャーに頼らず確認する勇気を持つ
    “Do you mean it’s dangerous?”(危険ってこと?)のように聞き返すフレーズを事前に準備しておくと安心。
  • ③ ネガティブ・スラングのリストを作る
    “shady” “fishy” “dodgy”など似た表現と一緒にメモしておくと、状況別の使い分けが早くなります。

こうした小さな準備だけでも、現場での「モヤモヤ感」や危険判断のミスがぐっと減ります。
僕自身も、「ネイティブのスラング=例文と一緒にインプット」+「聞き返す勇気」で一気に理解が深まりました。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

🧠 sketchy の意味:一言でいうと「怪しい」「信用できない」

sketchy は、元々「スケッチのような=ざっくりした・未完成な」という意味もありますが、
日常英会話ではほぼ間違いなく “ネガティブな意味” で使われます。

✅ 一般的な意味

  • 信用できない・怪しい・不審な
  • 安全ではなさそう・危険な感じがする
  • (説明や情報が)曖昧・中途半端で不確か

🎯 sketchy の使い方:5つの典型的なパターン

① 人に対して:「怪しい人」「信用できない人」

例文:

That guy looks sketchy. I wouldn’t trust him.
(あの人、なんか怪しいよね。信用できないな)

💡ポイント:

  • 外見や挙動が怪しいとき
  • 態度が嘘っぽい、裏がありそうな印象のとき

② 場所に対して:「治安が悪そうなエリア」

例文:

We ended up in a sketchy neighborhood last night.
(昨晩、ちょっとヤバそうなエリアに迷い込んじゃった)

💡ポイント:

  • 治安が悪い・雰囲気が不穏
  • 夜間や一人歩きの場面で使われやすい

③ 説明・情報に対して:「あいまい」「はっきりしない」

例文:

His explanation was kinda sketchy.
(彼の説明、なんか曖昧だった)

💡ポイント:

  • しっかり説明してくれない
  • 詳細を避けてごまかしている印象のときに使われる

④ 計画・提案に対して:「リスクが高そう」「ちょっと不安」

例文:

That sounds like a sketchy plan. Are you sure it’ll work?
(その計画、ちょっと危なそうだね。うまくいくの?)

💡ポイント:

  • うまくいかなそうな不安
  • 計画がズサンに見えるときにネイティブが使う

⑤ 行動・態度に対して:「挙動不審」「こそこそしてる」

例文:

He was acting really sketchy when the police showed up.
(警察が来たとき、彼の挙動めちゃくちゃ怪しかった)

💡ポイント:

  • 慌ててごまかすような態度
  • 隠し事ややましいことがありそうな振る舞い

補足:ポジティブには使わない?【注意点】

sketchyは、基本的に“悪い意味”で使われます。
「ざっくりしたスケッチのような」という中立的な使い方もできますが、それはかなり稀です。

また、「未完成」や「適当な」 という意味でも使われることがありますが、
それも文脈によってはネガティブ寄りに受け取られます。

類似表現と微妙な違い

表現 意味 sketchyとの違い
shady 怪しい・裏がある sketchyよりも“裏の顔”にフォーカス
fishy うさんくさい 何か嘘がありそうな時によく使う
dodgy(英) 信用できない・ズルい イギリス英語。sketchyと近い
suspicious 疑わしい・不審な 少しフォーマルな言い方

✅ まとめ:sketchyは「なんか怪しいな」と思ったら使える万能スラング

  • 人・場所・説明・行動、どれにも使える
  • ネイティブのリアルな警戒心を表す便利な表現
  • 意味は「怪しい」「不安」「信用できない」がキーワード!

この単語をマスターすると、海外での会話や旅先での危機察知力もぐっと高まりますよ!

 

シーン別英会話:ネイティブが使う“sketchy”のリアルな使い方

① 治安が悪そうな場所に行ったとき

A: I took a wrong turn and ended up in some sketchy alley last night.
B: Whoa, glad you’re okay. Did you get out quickly?

A: 昨日の夜、道を間違えてヤバそうな路地に迷い込んじゃってさ。
B: えっ、大丈夫だった?すぐ出られた?

🔑使い方のコツ:
“some sketchy alley” のように “some + sketchy + 名詞” で臨場感がアップ。
旅先などで「ここはヤバいかも」と感じたときの即時表現にぴったり。

② 怪しい人とすれ違ったとき

A: That guy in the hoodie looked super sketchy.
B: Yeah, I noticed him too. He was just standing there staring at everyone.

A: あのフーディーの人、めっちゃ怪しくなかった?
B: うん、私も気づいた。ずっと立ってて、みんなをじろじろ見てた。

🔑使い方のコツ:
「looked sketchy」は見た目で感じる警戒感を伝える定番フレーズ。
不審者や挙動不審な人を見たときに自然と使える。

③ 曖昧な説明に違和感を感じたとき

A: His story about why he was late sounded kinda sketchy.
B: Yeah, “train delay” again? I don’t buy it.

A: 彼の遅刻の理由、ちょっと怪しくなかった?
B: うん、また「電車が遅れた」って?信じられないね。

🔑使い方のコツ:
“sounded kinda sketchy” で「どこか引っかかる」ニュアンスが出せる。
情報や話に信憑性がないと感じたときに◎。

④ 誰かの提案に対して、ちょっと不安を感じるとき

A: So we sneak in through the back door?
B: That sounds pretty sketchy, man.

A: じゃあ、裏口からこっそり入るってことで?
B: いや、それはちょっとヤバすぎるって…

🔑使い方のコツ:
“That sounds sketchy” はリスクが高そうな提案を遠回しに否定したいときに便利。

⑤ 誰かの態度が怪しかったとき

A: He started acting really sketchy when the police came by.
B: Like, he had something to hide?

A: 警察が来た途端、彼の態度がめちゃくちゃ怪しくなったよね。
B: なんか、隠してることでもあったのかな?

🔑使い方のコツ:
“acting sketchy” でこそこそしてる、不自然な動きを表現できる。
行動全体の雰囲気が「変だな」と感じた時に活用。

まとめ:sketchyを自然に使いこなす3つのポイント

  1. 見た目・態度・場所・説明に注目して使う
    → 基本はネガティブな警戒感を伝えるとき
  2. “looks sketchy / sounds sketchy / acting sketchy”の型を覚える
    → 会話にすぐ応用できる汎用性高めな表現
  3. “なんか怪しい”と感じたら、とりあえずsketchyと言ってみる練習
    → 感覚を英語で表すトレーニングにもおすすめ

 

英語表現が「わかったつもり」で止まっていませんか?

英語を勉強していて、
「意味は何となくわかった。でも実際の会話では使えない…」
そんな経験、ありませんか?

実はこれは、アウトプット不足によって起こる「理解と運用のギャップ」です。

RYO英会話ジムでは、まさにこの“わかったつもり”を“使える力”に変えるための仕組みを徹底しています。

生徒さんたちの“気づき”と“変化”の声

たとえば…

「自分の言い回しが、ずっと同じだったことに初めて気づきました。」
「相手の返答を聞いて、リアルな“伝わる英語”を意識するようになりました。」
「間違えたときこそ、次の成長チャンスだと感じられるようになった。」

といった声が続々と届いています。
正しい知識だけでなく、自分の言葉で伝える力を鍛えるトレーニングだからこそ、こうした変化が起きるのです。

あなたも「伝わる実感」を手に入れてみませんか?

📌 会話で“使える”英語力を身につけたい方へ
まずは気軽に無料体験レッスンをお試しください👇
無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

さらに、他の受講生のリアルな変化も気になる方は、
実際の成果・体験談はこちらからどうぞ

 

要注意!“sketchy”のよくあるNG表現パターン

英語学習者、特に日本人が“sketchy”を使うときに陥りやすいミスをチェックしておきましょう。
「知っているつもり」でも、実際の会話では不自然になってしまうケースがよくあります。

❌ NG例①:スケッチ風な人? → 直訳しすぎ!

❌ He is a sketchy person because he likes drawing.

→「スケッチが好き=sketchy」と直訳してしまう例。完全に意味が違います。

✅ 正しい使い方:

He looked sketchy standing there alone in the dark.

sketchyは「絵」ではなく、「怪しさ・不信感」がポイントです。

❌ NG例②:「未完成」という意味で多用しすぎる

❌ My idea is sketchy, so I need to finish it.

→「未完成なアイデア」と言いたい時にsketchyを使うのはNGではないけど、やや不自然。

✅ より自然な表現:

My idea is still rough / not fully developed.

ネガティブな響きが強すぎるので、提案やプレゼンでは避けるのが無難です。

❌ NG例③:sketchyの使い方がフォーマルな場に不適切

❌ In my business proposal, I found some sketchy points.

→ ビジネスメールや正式な報告では、sketchyはカジュアルすぎる表現。失礼に聞こえる可能性あり。

✅ より適切な言い換え:

There are some unclear / questionable aspects.

❌ NG例④:意味がぼんやりしていて使う場面がズレている

❌ My friend is sketchy sometimes.

→ どう“sketchy”なのか不明瞭。冗談っぽく聞こえてしまう。

✅ より伝わる表現に:

Sometimes he acts a bit sketchy, like avoiding eye contact.

“どう sketchy なのか”を具体的に伝えるのがポイントです。

ミスは成長のチャンス!正しく学んで“使える英語”に変えよう

英語学習において、間違えた経験こそが最大の伸びしろです。

“sketchy”のような口語表現も、意味だけ知っていても使い方を間違えると通じなかったり、誤解を生んでしまうこともあります。
だからこそ、正しい場面で・自然な形でアウトプットする練習が欠かせません。


📣 もしあなたも「アウトプットが不安」「独学では限界を感じている」と思ったら、
一度、RYO英会話ジムの無料体験レッスンで“伸びる英語学習”を体感してみませんか?

👉 無料体験はこちらから(別タブで開きます)


他にも生徒さんの声や成果はこちら👇
受講者の体験・成果を見る

 

“sketchy”とよく似た英語表現・関連語彙まとめ

ネイティブが「怪しい」「うさんくさい」と感じたときに使う英語表現は実はたくさんあります。
その中でもsketchyとよく混同されやすい表現をピックアップし、違いと使い分けを解説します。

① shady(シェイディ)|裏がありそうで信用できない

🔹ニュアンスの違い:

  • sketchy → 見た目や雰囲気的に「なんかヤバい」
  • shady → 意図的に「裏で悪いことをしてそう」

✅ 自然に使うコツ:

  • shady は「ずる賢さ」や「裏ビジネス感」を出したいときに最適。
  • 「あの人、なんか裏がありそうだな」というときに使う。

💬 会話例(with 和訳):

A: I don’t trust that guy. He seems kinda shady.
B: Yeah, like he’s hiding something.

A: あの人、なんか信用できない。ちょっと怪しいよね。
B: うん、何か隠してるっぽい感じ。

② fishy(フィッシー)|うさんくさい、におう

🔹ニュアンスの違い:

  • fishy は「何かが怪しい」と直感的に疑う気持ち
  • 「筋が通らないな」「納得できないぞ」というときに使われやすい

✅ 自然に使うコツ:

  • 直訳すると「魚くさい」=「変なにおいがする」からの派生
  • 相手の言動に「何かおかしい」と感じた瞬間に使うと自然

💬 会話例:

A: His excuse sounds fishy.
B: You’re right. He changed his story three times.

A: 彼の言い訳、ちょっとうさんくさくない?
B: だよね。話3回も変えてるし。

③ suspicious(サスペシャス)|疑わしい・不審な

🔹ニュアンスの違い:

  • フォーマルで中立的な語
  • 警察やニュース、ビジネスでも使われる

✅ 自然に使うコツ:

  • “I found it suspicious that…” という使い方が便利
  • 不審な行動や事実に対して冷静に疑うときに◎

💬 会話例:

A: It was suspicious how quickly he left after the meeting.
B: I noticed that too. Something’s off.

A: 会議のあとすぐに出ていったの、なんか不自然だったよね。
B: 私も気づいた。ちょっと変だよね。

④ dodgy(ドッジー)※イギリス英語|信用できない・ヤバそう

🔹ニュアンスの違い:

  • イギリス・オーストラリア圏でよく使われる口語表現
  • 「質が悪い」「インチキくさい」「信頼性ゼロ」など幅広く使える

✅ 自然に使うコツ:

  • 旅行やビジネスでUK圏に行く場合、覚えておくと便利
  • イギリス英語圏で “sketchy” の代わりに出てくることが多い

💬 会話例:

A: That used car looks a bit dodgy.
B: Yeah, better not risk it.

A: あの中古車、なんか怪しくない?
B: うん、やめといたほうがいいかも。

似てるけど「使う場面」はちょっと違う!意識して使い分けよう

表現 ニュアンス 使用シーン
sketchy 見た目・雰囲気的に怪しい 路地、人物、曖昧な説明など
shady 意図的に悪そう・裏がありそう 詐欺師、怪しいビジネスなど
fishy うさんくさい・におう 言い訳や話の内容が怪しいとき
suspicious 不審で疑わしい(ややフォーマル) ニュース、警察の報告、調査など
dodgy 粗悪・信用できない(UK英語) 商品、契約、人物など

まとめ:自分の「違和感」にぴったりの英語表現を選ぼう

英語で「怪しい」「変だな」と感じたとき、
自分の直感や違和感をそのまま表現できる言葉を使い分けられると、会話の質がグッと上がります。

まずはよく使うシチュエーションに1語ずつ慣れていくことが大切です。
会話の中で自然に使えるようになれば、相手との距離も縮まりやすくなりますよ!

📣 あなたも “感覚を英語で表す” トレーニング、始めてみませんか?

「うまく言えないけど、なんか変…」そんな気持ちを英語でちゃんと伝えたい。
そんなあなたにぴったりなのが、アウトプット特化のRYO英会話ジム。

無料体験レッスンでは、実際に使える英語表現を体感しながら学べます👇

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

練習クイズ:使い分け、できる?

❓クイズ①:怪しげな路地に迷い込んだときの表現は?

I accidentally walked into a really ___ alley last night. It didn’t feel safe at all.

A. fishy
B. sketchy
C. suspicious
D. shady

正解:B. sketchy
“sketchy alley” は非常によく使われる定番の言い回しで、「なんとなくヤバそう・治安が悪そうな雰囲気」という意味にぴったり。
“fishy” や “suspicious” は、どちらかというと人や話に対して使います。

❓クイズ②:話の筋が通っていなくて「うさんくさい」と感じたとき

His explanation about why he quit so suddenly sounded ___. I don’t buy it.

A. dodgy
B. sketchy
C. fishy
D. shady

正解:C. fishy
fishy は「うさんくさい・におう」感じを表すときにぴったりです。
“sketchy” でも不自然ではありませんが、会話やストーリーの信憑性を疑う場合は “fishy” が最も自然。

❓クイズ③:詐欺っぽい人、裏で何かしてそうな人物を表すなら?

Don’t trust that guy. He seems really ___.

A. suspicious
B. sketchy
C. shady
D. rough

正解:C. shady
shady は「裏で悪いことをしてそう」「信用できない」という意味で、人に対してよく使われます。
“sketchy” は見た目や雰囲気が怪しい場合、
“shady” は性格や行動が“裏の顔ありそう”なイメージ。

❓クイズ④:イギリス英語で「この業者ちょっと怪しいね…」

I think this website looks a bit ___. I wouldn’t enter my credit card info.

A. sketchy
B. fishy
C. dodgy
D. spooky

正解:C. dodgy
dodgy はイギリスやオーストラリアでよく使われる表現で、「信用できない・粗悪な」などを表します。
特に商品やサービスが「ちゃんとしてなさそうな時」に使われるのが特徴です。

❓クイズ⑤:「不審者」や「不審な荷物」など警察や報道で使われるのは?

A ___ package was found at the station, and they called the police.

A. shady
B. suspicious
C. sketchy
D. dodgy

正解:B. suspicious
suspicious はフォーマルかつ中立的な表現で、ニュースや報告書、警察の発表などで使われやすい単語です。
“shady”や“sketchy”はカジュアルすぎて、公式文脈では不適切。

最後に:間違えても大丈夫。学びはそこから始まる!

スラングや口語表現は、文脈での使い分けがカギです。
最初は間違えて当たり前。でも、その間違いから「気づき」が得られるかどうかが英語力UPの分かれ道になります。

「独学で限界を感じてきた…」「もっと実践的なアウトプットがしたい」
そんな方は、まずは気軽に無料体験レッスンから一歩踏み出してみてください👇

👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)

 

よくある質問(FAQ)

Q.「sketchy」とはどういう意味ですか?

A. 英語の sketchy は「怪しい」「信用できない」「不安な感じがする」というネガティブな意味で使われます。人・場所・説明・提案などに対して「なんかヤバそう…」と感じたときに使う表現です。

Q.「sketchy」はネイティブが日常会話でよく使う言葉ですか?

A. はい、sketchy はアメリカ英語でかなりよく使われるスラングです。見た目や雰囲気が不審な人や、治安が悪そうな場所、曖昧な説明など、幅広く使われます。

Q.「sketchy」の発音とカタカナ読みは?

A. 発音は /ˈskɛtʃi/(スケッチー)です。カタカナでは「スケッチー」と表記されることが多いですが、語尾はしっかりと「チー」と発音しましょう。

Q.「sketchy」と「shady」の違いは何ですか?

A. どちらも「怪しい」という意味ですが、sketchy は「雰囲気的に危なそう」、shady は「裏で悪いことをしてそう」といった違いがあります。shadyはより意図的にズルそうな印象です。

Q.「fishy」と「sketchy」の使い分けは?

A. fishy は「うさんくさい」「話が嘘っぽい」という時に使われ、sketchy は人や場所など見た目・雰囲気的に不安なときに使われます。どちらも「なんか怪しい」という直感に近いです。

Q.「sketchy」を使った簡単な英語例文を教えてください。

A.

  • That guy looks sketchy.(あの人、怪しい感じがする)
  • We walked into a sketchy neighborhood.(ちょっと危なそうなエリアに入っちゃった)
  • His explanation was kinda sketchy.(説明がちょっと曖昧で怪しかった)

Q.「sketchy」はビジネス英語でも使えますか?

A. 基本的にはカジュアルな表現なので、フォーマルな場面では避けた方が無難です。ビジネスでは unclear / questionable / vague などを使う方が自然です。

Q.「dodgy」という表現も聞いたことがあります。意味は似ていますか?

A. はい、dodgy はイギリスやオーストラリア英語で「怪しい」「信用できない」「質が悪い」という意味で使われ、sketchy に近い表現です。ただし、地域によって使われ方が異なります。

Q.「sketchy」は褒め言葉になることはありますか?

A. いいえ、sketchyは基本的にネガティブな意味でしか使われません。「カジュアルでかっこいい」といった褒め言葉としては使われないので注意しましょう。

Q. こうした表現をもっと自然に使えるようになるにはどうすればいいですか?

A. 実際の会話の中で使いながら覚えるのが一番です。RYO英会話ジムでは、「知識止まり」を防ぐアウトプット中心の学習スタイルを採用しています。
「表現の意味は知ってたのに、会話で出てこなかった…」そんな悩みを解消したい方は、ぜひ 無料体験レッスンで体感してみてください!

 

まとめ:sketchyは“なんとなく怪しい”を伝える最強フレーズ!

sketchy」は、ネイティブが日常会話でよく使うリアルなスラング表現のひとつ。
人や場所、説明、態度など、さまざまな場面で「ちょっと怪しい」「不安な感じがする」気持ちを自然に伝えられる便利な単語です。

似た表現(shady / fishy / suspicious / dodgy)との使い分けも覚えておくと、英語表現の幅がグッと広がります。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう