変わった人が続出!成果を見てみる →

It’s hard for me to〜の正しい使い方|英語学習者がよく間違えるNG表現と自然な言い換え

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語学習に迷ったら、まずはプロに相談。無料診断であなたの伸びしろ発見!→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
“It’s hard for me to 〜.”は「私にとって〜するのは難しい」という意味で、日常会話でよく使う便利な表現です。

即答例文

  • It’s hard for me to wake up early.
    (早起きするのは私にとって難しいです)
  • It’s hard for me to say.
    (僕からは言いにくいな)
  • It’s hard for me to handle so much pressure.
    (大きなプレッシャーをコントロールするのは大変だ)

この形を覚えておけば、自分の限界や気持ちを素直に伝えられますよ。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

英語学習でよくある「good time / hard time が聞き取れない…」という悩みを解説した記事もあります。
聞き取りのポイントや、ネイティブの発音の特徴がわかる内容なので、リスニング力を伸ばしたい方はこちらもぜひチェックしてみてください。

👉 good time や hard time が聞き取れないのはなぜ?

 

学習の失敗エピソード:for me の位置で混乱した話

僕の失敗談

英語を学び始めた頃、「It’s hard for me to〜」の “for me” が主語的な役割を持つということを知らず、よく混乱していました。
例えば、間違えて “It’s hard to say for me.” と言ってしまったことがあります。
当時は「for me を後ろにつければ自然かな?」と思ったのですが、実際には不自然な言い方で、相手に首をかしげられてしまいました。

この経験から、「英語は“日本語の感覚”で並べると不自然になることが多い」と痛感しましたね。

共感ポイント

英語学習者なら誰しも「日本語の語順で考えて、そのまま英語にしてしまう」経験があるはずです。僕も同じでした。だからこそ、間違えること自体は全く恥ずかしいことではありません。

むしろ失敗した経験を通して、“正しい形”が強く記憶に残るので、長い目で見ればプラスに働くんです。

克服のコツ(Tips)

  • パターンで覚える:「It’s hard for me to 〜」という形ごと頭に入れる。
  • 声に出して練習:例文を繰り返し声に出すことで、自然に口から出るようにする。
  • 置き換えトレーニング:「for me」の部分を「for him / for her / for us」に変えて練習すると応用が効きます。

このちょっとした意識だけで、同じ失敗を繰り返さなくなりますよ。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「It’s hard for me to〜」の意味

「It’s hard for me to〜」は、「私にとって〜するのは難しい/大変だ」という意味を表す表現です。
ここでの for me は「意味上の主語」と呼ばれ、誰にとって難しいのかを明確にする役割を持ちます。

例:

  • It’s hard for me to wake up early.
    (早起きするのは私にとって難しいです)
  • It’s hard for me to say.
    (僕からは言いにくいな)

このように、「hard」という形容詞の直後に「for + 人」を置くのが正しい形です。

使い方のポイント

① 感情や気持ちを伝えるとき

自分の心の中の「難しさ」を正直に表現できます。

  • It’s hard for me to talk about my feelings.
    (自分の感情について話すのは難しいです)

② 能力や限界を表すとき

自分にとって「できる/できない」をやんわり伝えるときに便利です。

  • It’s hard for me to handle so much pressure.
    (大きなプレッシャーをコントロールするのは大変です)

③ 選択に迷っているとき

優柔不断な気持ちを伝えるときにも使えます。

  • It’s hard for me to decide where to go tonight.
    (今夜どこに行くか決めるのは難しいです)

よくある間違い:「for me」の位置

学習者がよくやってしまう間違いは、「for me」を文末に置くことです。

❌ It’s hard to say for me.
⭕ It’s hard for me to say.

「for me」は必ず「hard」の直後に置くことがルールです。
この形で覚えてしまえば、迷わず使えます。

応用表現

「hard」の部分を入れ替えることで、表現の幅を広げることができます。

  • It’s easy for me to〜
    (〜するのは簡単です)
  • It’s comfortable for me to〜
    (〜するのは心地いいです)
  • It’s fun for me to〜
    (〜するのは楽しいです)

例:

  • It’s fun for me to be with you.
    (君と一緒にいるのは楽しいよ)

似た表現との違い

I struggle with〜

特定の活動や状況で苦労しているとき。

  • I struggle with public speaking.
    (人前で話すのが苦手です)

I find it difficult to〜

主観的に難しいと感じるとき。

  • I find it difficult to learn new languages.
    (新しい言語を学ぶのは難しいです)

I’m not good at〜

能力が得意でないことをストレートに表現。

  • I’m not good at sports.
    (スポーツが得意ではありません)

まとめ

  • 「It’s hard for me to〜」は 「私にとって〜は難しい」 を伝える便利なフレーズ
  • for me は形容詞の直後に置くのがポイント
  • 感情・能力・迷いを伝えるときに幅広く使える
  • easy / fun / comfortable など他の形容詞にも応用可能

 

シーン別英会話

1. 友人との会話で(感情を伝える場面)

A: Why don’t you tell her how you feel?
(彼女に気持ちを伝えたらどう?)

B: It’s hard for me to talk about my feelings.
(自分の気持ちを話すのは難しいんだ。)

👉 自然に使うコツ:自分の内面を素直に打ち明けるときに使うと、相手が理解しやすくなります。

2. ビジネスの場で(能力や限界を伝える場面)

A: Can you take on this project by yourself?
(このプロジェクトを一人で担当できますか?)

B: It’s hard for me to handle everything alone.
(一人で全て対応するのは難しいです。)

👉 自然に使うコツ:ストレートに「できません」と言うよりも柔らかい印象を与え、協力をお願いするときに便利。

3. 日常会話で(迷っているとき)

A: Where should we go for dinner tonight?
(今夜はどこに夕食に行こうか?)

B: It’s hard for me to decide. Everything sounds good!
(決めるのが難しいな。どれも美味しそう!)

👉 自然に使うコツ:迷っている気持ちを軽く伝えると、自然な会話が続きやすくなります。

4. 学習シーンで(苦手分野を話すとき)

A: How’s your math homework going?
(数学の宿題はどう?)

B: It’s hard for me to understand complex equations.
(複雑な方程式を理解するのは難しいんだ。)

👉 自然に使うコツ:「苦手」を伝えるときに便利。勉強やスキルの弱点を表現する際にも役立ちます。

ポイントまとめ

  • 「It’s hard for me to〜」は、気持ち・能力・迷いをやんわり伝えるのに最適
  • 「I can’t 〜」より柔らかく丁寧な印象を与える
  • 感情・限界・迷いの3つのシーンで特によく使える

 

音声を聞いて練習しよう

何の仕事をしているのか聞かれて…

リョウ
It’s hard for me to say.
僕からは言いにくいな。

 

 

部下からある同僚の怠慢ぶりを知らされて…

ロバート
It’s hard for me to accept what you’re telling me now.
君が今言っていることは受け入れがたいな。

 

 

友人と出かけることになり…

ナオミ
It’s hard for me to decide where to go tonight. 
今夜どこへ行くか迷うわ。

 

 

上司から大きな仕事を任されて…

スタローン
It’s hard for me to handle so much pressure.
大きなプレッシャーをコントロールするのは大変だ。

 

形容詞の入れ替え

デートをしている最中に…

マイク
It’s fun for me to be with you.
君と一緒にいるのは楽しいよ。

 

 

試着室で…

マイク
It’s comfortable for me to wear this jacket.
このジャケットは着心地がいいわ。

 

 

新卒社員に…

アイヴァン
It’s easy for me to type fast.
早くタイピングするのって簡単よ。

 

 

“for me”がなくても会話上「誰にとって」なのかわかる場合は省いても大丈夫ですよ。

 

RYO英会話ジムのご紹介

英語を本当に使えるようになるには、アウトプットして間違えること、そして改善することの繰り返しが欠かせません。
しかし独学だと「自分の弱点が分からない」「間違いに気づけないまま同じ表現を使い続けてしまう」といった壁にぶつかりがちです。

RYO英会話ジムでは、レッスン中の発言をその場で見える化し、どこが伝わりにくかったのか、どう言い換えればより自然かを丁寧にフィードバックします。
実際に受講した生徒さんからは、こんな声をいただいています。

  • 「今まで自分では気づけなかった“伝わらない言い方”に気づけたことで、話すのが楽しくなった」
  • 「毎回フィードバックをもらううちに、“改善している実感”が持てるようになった」
  • 「英語を話すことへのハードルが下がり、以前よりも積極的に会話できるようになった」

このように、ただ知識を増やすのではなく、使える英語に変える実感を得られるのが特徴です。

👉 興味のある方は、まずはお気軽に無料体験レッスンはこちらからどうぞ。

また、他の受講生の成果事例も知りたい方は、受講生の声ページをご覧ください。

 

よくあるNG表現パターン

1. 不自然な言い回し

It’s hard to say for me.
👉 日本語の語順で「〜するのは難しい、私にとって」としてしまうパターン。
It’s hard for me to say. が正しい語順です。
👉 for me は必ず形容詞(hard)の直後に置くと覚えるのがコツ。

2. 抜け落ちのミス

It’s hard to understand.(誰にとって?が不明)
このままでも文として成立しますが、意図が「自分にとって」であるなら for me を入れないと伝わりにくい場合があります。

It’s hard for me to understand.
👉 自分の主観を強調したいときは for me を忘れずに。

3. 「hard」の発音ミス

日本人学習者がよくしてしまうのは:

  • 「ハード」とカタカナ発音に寄せすぎる
  • r の音が弱く、「ハド」に近くなる

✅ ポイントは:

  • h をしっかり息を吐いて出す
  • ar を「アー」と長めに伸ばしながら舌を軽く後ろに丸める(日本語の「あ」と「る」の中間)
  • 語尾の d は軽く添えるだけ(強く「ド」と言わない)

音のイメージは 「ハー(r)ドゥ」
👉 一度録音して自分で聞き返すと、改善点が分かりやすいですよ。

まとめ

  • for me の位置は「hard」の直後!
  • for me の抜け落ちに注意しよう
  • 発音は “ハード” ではなく “ハー(r)ドゥ”

 

似た英語表現

I struggle with〜

  • 意味:「〜に苦労している」
  • 自然に使うコツ:長期的にずっと難しいと感じていることに使うと自然。

会話例
A: Do you enjoy public speaking?
(人前で話すのは好き?)
B: I struggle with it. I always get nervous.
(苦手なんだ。いつも緊張してしまうよ。)

I find it difficult to〜

  • 意味:「〜するのが難しいと感じる」
  • 自然に使うコツ:「個人的な感覚」を強調したいときに使うと丁寧。

会話例
A: How’s your new job going?
(新しい仕事はどう?)
B: I find it difficult to keep up with all the emails.
(メールの対応についていくのが大変だと感じるよ。)

I’m not good at〜

  • 意味:「〜が得意ではない」
  • 自然に使うコツ:シンプルに自分の弱点を伝えるとき。日常会話でよく使う。

会話例
A: Do you want to join us for basketball?
(バスケ一緒にやらない?)
B: I’m not good at sports, but I’ll try!
(スポーツは得意じゃないけど、やってみるよ!)

関連語彙

Challenge(挑戦)

  • 使い方のコツ:ポジティブに「難しいこと」を語るときに便利。

会話例
A: How’s the new project?
(新しいプロジェクトはどう?)
B: It’s a big challenge, but I’m learning a lot.
(大きな挑戦だけど、すごく学べているよ。)

Effort(努力)

  • 使い方のコツ:「努力すればできる」ニュアンスを強調できる。

会話例
A: Your English has improved a lot!
(英語すごく上達したね!)
B: Thanks! It took a lot of effort.
(ありがとう!かなり努力したんだ。)

Practice(練習)

  • 使い方のコツ:「繰り返し練習することでできるようになる」状況に最適。

会話例
A: How did you get so good at typing?
(どうしてそんなにタイピングが上手なの?)
B: Just practice. Practice makes perfect.
(ただ練習しただけさ。練習すれば上達するよ。)

ポイントまとめ

  • I struggle with → 長期的に苦労していること
  • I find it difficult to → 個人的に難しいと感じること
  • I’m not good at → 得意じゃないことをシンプルに伝える
  • 関連語彙(challenge / effort / practice)を絡めると、会話がより自然でポジティブになる

 

練習用クイズ

クイズ1

次の日本語を自然な英語にしてください。
「私は早起きするのが苦手です。」

It’s hard for me to wake up early.
👉 「It’s hard for me to〜」は「〜するのは私にとって難しい」という意味。
※「I’m not good at waking up early」も意味は通じますが、自然なのは It’s hard for me to〜

クイズ2

次の日本語を自然な英語にしてください。
「私は人前で話すのに苦労しています。」

I struggle with public speaking.
👉 「I struggle with〜」は「〜に苦労している」というニュアンス。
長期的・繰り返し難しいことに使うのが自然です。

クイズ3

空欄に入る最も自然な表現を選びましょう。

A: How’s your new project?
B: ________ to manage all the details.

  1. I struggle with
  2. It’s hard for me
  3. I’m not good at
It’s hard for me to manage all the details.
👉 この場合は一時的な難しさを表しているので It’s hard for me to〜 が自然。
※「I struggle with details」も文法的にOKですが「習慣的にいつも苦労している」ニュアンスが強くなります。

クイズ4

次の日本語を自然な英語にしてください。
「新しい言語を学ぶのは難しいと感じます。」

I find it difficult to learn new languages.
👉 「I find it difficult to〜」は「〜するのが難しいと感じる」という、より客観的で丁寧な言い回しです。

クイズ5

次の会話のBの発言を英語にしてください。

A: Do you want to join our soccer game?
(サッカーの試合に参加しない?)
B: 「スポーツは得意じゃないけど、挑戦してみるよ!」

I’m not good at sports, but I’ll take on the challenge!
👉 「I’m not good at〜」=「〜が得意ではない」
👉 「challenge」を入れるとポジティブさが加わり、会話が自然に広がります。

クイズ6

次の日本語を自然な英語にしてください。
「英語が上達したのは、たくさん努力したからです。」

I improved my English because I put in a lot of effort.
👉 「effort」は「努力」。特に「努力を注ぐ」= put in effort でよく使います。

クイズ7

次の会話のBを完成させてください。

A: How did you get so good at typing?
(どうしてそんなにタイピングが上手なの?)
B: Just ________. ________ makes perfect.

Just practice. Practice makes perfect.
👉 「practice」は「練習」。有名なフレーズ Practice makes perfect.(練習すれば完璧になる)が定番表現。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “It’s hard for me to〜”とはどういう意味ですか?

A. “It’s hard for me to〜” は「私にとって〜するのは難しい」という意味です。自分の限界や感情を相手に伝えるときに便利な表現で、日常会話でもよく使われます。

Q. “It’s hard for me to〜”の正しい使い方は?

A. この表現は 形容詞の直後に “for me” を置くのがルールです。例えば「言いにくいな」と言いたいときは It’s hard for me to say. が自然で、最後に “for me” を置くのは不自然です。

Q. “It’s hard for me to” と “I struggle with” の違いは?

A. “It’s hard for me to” は一時的・個人的な難しさを表現します。一方で “I struggle with” は「長期的にずっと苦労していること」に使うので、苦手意識が強い場面に向いています。

Q. “It’s hard for me to” と “I find it difficult to” の違いは?

A. “I find it difficult to” は「〜するのが難しいと感じる」という少しフォーマルな表現です。ビジネスや丁寧な場でよく使われます。カジュアルな会話なら “It’s hard for me to” の方が自然です。

Q. “I’m not good at〜”との使い分けは?

A. “I’m not good at〜” は「〜が得意じゃない」という能力面での弱点を伝える表現です。対して “It’s hard for me to〜” は「状況や気持ちの難しさ」を表すので、場面によって使い分けましょう。

Q. “for me” を省略しても大丈夫ですか?

A. 会話の流れで「誰にとって難しいか」が明らかな場合は “for me” を省略してもOKです。ただし、自分の立場を強調したいときは必ず入れましょう。

Q. 日本人がよくする “It’s hard to say for me” は正しいですか?

A. いいえ、不自然です。正しくは “It’s hard for me to say.” です。for me は必ず形容詞の直後に置くのがポイントです。

Q. “hard” の正しい発音は?

A. “hard” は「ハード」ではなく「ハー(r)ドゥ」に近い発音です。h を息で出し、ar を伸ばしながら舌を軽く丸め、語尾の d は軽く添える程度で発音すると自然です。

Q. 関連語彙で一緒に覚えるとよい単語は?

A. challenge(挑戦)effort(努力)practice(練習) などがセットで覚えると便利です。例えば「努力が必要だ」と言いたいときは It takes a lot of effort. と表現できます。

Q. 実際に表現を身につけるにはどうすればいいですか?

A. 知識だけでは身につきません。アウトプットして間違え、改善することの繰り返しが必要です。RYO英会話ジムではレッスン中に発言を見える化して即フィードバックするので、自分の弱点に気づきやすく、改善が早いと受講生から好評です。まずは気軽に無料体験レッスンをご利用ください。

 

まとめ

今回の記事では、「It’s hard for me to〜」の意味と使い方を中心に、似た表現(I struggle with / I find it difficult to / I’m not good at)や関連語彙(challenge / effort / practice)まで詳しく解説しました。

  • It’s hard for me to〜 は「私にとって〜するのは難しい」という便利な表現
  • for me の位置は必ず形容詞の直後に置く(❌ It’s hard to say for me → ✅ It’s hard for me to say)
  • 日常会話からビジネスシーンまで幅広く使える
  • 関連表現を覚えておくと、より自然で柔らかい言い回しができる
  • 間違いを恐れずに、実際に声に出して使っていくことが上達の近道

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。