こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
✅ 即答:
“It takes + 時間 + to + 動詞” は、「〜するのに〇〇かかる」という意味です。
✅ 例文:
It takes 30 minutes to get ready.
(支度するのに30分かかる)
このフレーズは、日常英会話で「時間がどれくらいかかるか」を伝える時にとてもよく使われます。旅行の話や仕事の準備、趣味の習得など、さまざまな場面で活躍します。
この記事では、「It takes + 時間 + to + 動詞」の意味・使い方・例文をわかりやすく解説していきます。会話ですぐに使えるフレーズもたっぷり紹介しますので、最後までお楽しみください!
🧭 「時間」にまつわる英語表現をもっと知りたい方へ
今回ご紹介した “It takes 〜” に加えて、「休暇を取る」「一時的に離れる」といった表現もよく使われます。
特にビジネスシーンで頻出の take time off の意味と使い方を詳しく解説した記事もありますので、興味のある方はぜひご覧ください👇
👉 【仕事で重宝】take time offの意味とその使い方
🤦♂️僕の失敗談:“30 minutes takes going there.”と言ってしまった話
実は昔、フィリピンに住んでいた頃、友達に「そこに行くのにどのくらいかかるの?」と聞かれて、咄嗟にこう答えてしまったんです。
“30 minutes takes going there.”
相手は一瞬フリーズして「え?もう一回いい?」と苦笑い。自分でも「あれ、何か変だったかも」と後で気づきました。
冷静になってから振り返ってみると、主語と語順が完全に逆だったんです。本来なら…
✅ 正しい表現:It takes 30 minutes to go there.
(そこに行くのに30分かかる)
というふうに、「It takes + 時間 + to + 動詞」が正しい形。僕のように、“時間”を主語にしてしまうミスは、特に初学者に多いです。
この失敗をきっかけに、「it」がこの表現の主語であること、そして「to + 動詞」で“何に時間がかかるのか”を伝えるという基本の形がようやく腑に落ちました。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
It takes + 時間 + to + 動詞 の意味と使い方
意味:〜するのに〇〇かかる
“It takes + 時間 + to + 動詞” は、「〜するのに〇〇かかる」という意味の表現です。
この構文は、ある行動を完了するのに必要な時間を相手に伝えたいときに使います。
たとえば、
✅ It takes 10 minutes to cook rice.
(ご飯を炊くのに10分かかる)
このように、「何にどのくらい時間がかかるのか」を具体的に伝えることができる便利な構文です。
構文の形:It takes + 時間 + to + 動詞の原形
この表現の基本形は以下のとおりです:
It takes + 時間 + to + 動詞の原形
- It:形式主語(特定の人や物ではなく、状況を指す)
- takes:動詞「take」の三人称単数形
- 時間:minutes(分), hours(時間), days(日)など
- to + 動詞:行動内容(何をするのか)
✅ 例:
It takes two hours to clean the house.
(家を掃除するのに2時間かかる)
よくある間違い:「時間」を主語にしない!
日本語で考えると「30分かかる=30 minutes takes…」のように、時間を主語にしたくなる人が多いですが、それは誤りです。
❌ 30 minutes takes going there. ← 不自然で文法的に間違い
✅ It takes 30 minutes to go there. ← 正しい
→ 主語は常に “It” にするのがこの構文の鉄則です。
応用ポイント:過去形・未来形もOK
この構文は、時制を変えても使えます。
- 過去形:It took me an hour to finish the report.
(そのレポートを終えるのに1時間かかった) - 未来形:It will take about 3 hours to get there.
(そこに着くのに約3時間かかるだろう)
主語に「人」を入れることもできる
以下のように、「誰にとってその時間がかかるのか」を明示したい場合は、「It takes 人 時間 to〜」の形を使います。
✅ It takes me 15 minutes to walk to work.
(職場まで歩いて15分かかります)
✅ It took her a year to learn Japanese.
(彼女が日本語を習得するのに1年かかりました)
この構文は、日常会話・旅行・仕事など、どんなシーンでも大活躍するので、ぜひマスターしてください!
シーン別会話例と自然に使うコツ
🚌 シーン1:移動時間について話すとき
A: How long does it take to get to the airport from here?
(ここから空港までどれくらいかかる?)
B: It takes about 45 minutes by taxi, depending on traffic.
(タクシーで約45分かな。渋滞次第だけどね。)
🔍 コツ:
「It takes about ~」を使えば、おおよその時間を伝えることができます。交通の話でよく登場するパターンです。
🎸 シーン2:何かを習得するのにかかる時間
A: I want to learn how to play the guitar.
(ギターを弾けるようになりたいな。)
B: Cool! But it takes time to get good at it.
(いいね!でも上達するには時間がかかるよ。)
🔍 コツ:
具体的な時間を言わなくても、「It takes time」を使えば「時間がかかるよ」とやんわり伝えることができます。
🛫 シーン3:出発時間についてのやりとり
A: Are you ready to leave?
(もう出発できる?)
B: Not yet. I think it’ll take me another 20 minutes to pack.
(まだだよ。あと20分くらい荷造りにかかると思う。)
🔍 コツ:
予測や気持ちを伝えるときは「I think it will take ~」が自然です。
“〜かな”のニュアンスを英語で表現できます。
📝 シーン4:仕事やタスクの所要時間
A: Can you finish the report by tonight?
(今夜までにレポート終わらせられる?)
B: It’ll take me a few more hours, but I’ll try.
(あと数時間はかかるけど、やってみるよ。)
🔍 コツ:
「It’ll take me ~」は、自分の時間感覚を伝えるときに便利。
「努力するけど時間がかかるよ」と前向きな姿勢も表せます。
💡 シーン5:物事の難しさや時間のかかるプロセス
A: I thought making a YouTube video would be easy.
(YouTube動画を作るのって簡単だと思ってたよ。)
B: Haha, it takes a lot of time to edit properly!
(はは、ちゃんと編集するにはかなり時間かかるよ!)
🔍 コツ:
“It takes a lot of time to ~”で、時間と労力がかかることをやや強調したいときに使えます。
🔄 会話の返しで使うとき
A: I usually spend 10 minutes making my coffee.
(コーヒー作るのにだいたい10分かかるよ。)
B: Really? It only takes me 2 minutes!
(本当?自分は2分で終わるよ!)
🔍 コツ:
「It only takes me ~」で、効率の良さや意外性を自然にアピールできます。
音声を聞いて練習しよう
友人からどのくらい時間がかかるか聞かれて…
そこに着くのに1時間かかるわ。
友人がギターに興味があると言い出し…
ギターを弾けるようになるには数年かかるぞ。
何時に出発できるか聞くと…
支度するのに30分はかかるかな。
例文のように日本語だと「〜かな」というニュアンスを入れたい場合は、”I think it will take 〜.”を使いましょう。
“take time”で「時間がかかる」
恋愛の話になって…
誰かを知るってことは時間がかかるで。
✅ アウトプットして、間違えて、改善する——その積み重ねが「使える英語」につながる
「It takes〜」のような表現は、ただ覚えるだけでは“使える”ようにはなりません。
実際の会話の中で何度も口に出してみること、そして間違えた時にフィードバックをもらって改善すること——このプロセスこそが、本当の意味で英語力を育てていく鍵になります。
RYO英会話ジムでは、こうしたアウトプット重視のトレーニングを通じて、学習者が「自信を持って話せる状態」になるまでを徹底サポートしています。
実際に受講された方からは、
🎤「最初は話すことが怖かったけど、“間違えてもOK”な環境で、自分の思考を英語で整理する力がついてきた」
🎤「自分の話し方に対して“なぜ伝わりにくいのか”を論理的にフィードバックしてもらえて、気づきの連続でした」
といった声を多数いただいています。英語力というより「対話力」や「発信する力」まで変わっていったという実感を持たれている方も少なくありません。
💬 実際の生徒さんの成果が気になる方は、こちらもどうぞ
👉 受講生のリアルな声を読む
✨「話せるようになりたい」と本気で思った今がチャンスです。
まずは一度、無料体験で“変化の一歩”を踏み出してみませんか?
❌ よくあるNG表現パターン(要注意!)
英語学習者がこの表現を使う際に陥りがちな「ありがちなミス」をいくつかご紹介します。
❌ NG①:I took 30 minutes to go there.
👉 ✅ 正しくは:It took me 30 minutes to go there.
📝 解説:
「It takes~」の構文では、「It」を主語にするのが基本。
“I took”とすると、「私が30分を奪った」ようなニュアンスになり、意味が通じなくなります。
また、「me」などの間接目的語も忘れずに。
❌ NG②:30 minutes takes going there.
👉 ✅ 正しくは:It takes 30 minutes to go there.
📝 解説:
「30 minutes」が主語になっているため語順が完全に誤りです。
英語では「時間」が主語ではなく、形式主語の It を使うのがルールです。
❌ NG③:It will get an hour to finish this.
👉 ✅ 正しくは:It will take an hour to finish this.
📝 解説:
「get」は「時間がかかる」の意味では使いません。「かかる」は “take” が正解。
「get」には「得る」「到着する」などの意味がありますが、ここでは不自然です。
❌ NG④:It takes to get ready 20 minutes.
👉 ✅ 正しくは:It takes 20 minutes to get ready.
📝 解説:
時間(20 minutes)は to + 動詞 の前に置くのが正しい語順。
英語では「It takes + 時間 + to + 動詞」という順番が決まっているため、語順ミスに要注意です。
❌ NG⑤:It is took me 10 minutes.
👉 ✅ 正しくは:It took me 10 minutes.
📝 解説:
「It is took」は時制と文法がちぐはぐになっています。
“took” は過去形の動詞なので、「is(be動詞)」と一緒に使うのは文法的に誤りです。
❌ NG⑥:I need 10 minutes for to finish this.
👉 ✅ 正しくは:I need 10 minutes to finish this.
📝 解説:
「for to + 動詞」は不自然な言い回しです。
「need + 時間 + to + 動詞」でシンプルに表現しましょう。
❌ NG⑦:It takes long time to arrive.
👉 ✅ 正しくは:It takes a long time to arrive.
📝 解説:
「long time」は数えられる名詞なので、冠詞 “a” を忘れずに入れる必要があります。
このミスもとてもよく見かけます。
✅ ワンポイントまとめ
NG表現 | よくある原因 |
---|---|
主語のミス | It を使わず時間や人を主語にしてしまう |
動詞のミス | take ではなく get や is took を使ってしまう |
語順のミス | to + 動詞や時間の位置がズレる |
冠詞のミス | a long time の “a” を忘れる |
時制のミス | will get、is took など不自然な時制の混在 |
こうした細かいミスをそのままにしてしまうと、会話の中で“通じない”ストレスに直結します。
だからこそ、間違えて→気づいて→修正するアウトプットの積み重ねが大切ですね。
⏳ 似た英語表現の紹介
① It requires + 時間 + to + 動詞
👉 意味:〜するのに〇〇を要する(必要とする)
✅ It requires two weeks to process your application.
(申請を処理するのに2週間かかります)
📝 補足:
「require」は少しフォーマルで事務的な響きがあるため、ビジネスや公式な場で使われることが多いです。
② To + 動詞 + takes + 時間
👉 意味:〜するのに〇〇かかる(主語が不定詞)
✅ To prepare this dish takes about 30 minutes.
(この料理を準備するのに約30分かかります)
📝 補足:
不定詞(to + 動詞)を主語にした構文で、書き言葉や説明文で使われやすい形です。
③ I need + 時間 + to + 動詞
👉 意味:〜するのに〇〇が必要です
✅ I need three hours to finish this report.
(このレポートを終わらせるのに3時間必要です)
📝 補足:
自分の主観を入れて「私は〇〇が必要だ」と言いたい時に自然な形。カジュアルな場面でもよく使われます。
📚 関連語彙の紹介
① duration(名)
👉 意味:継続する時間・期間
✅ The duration of the meeting is 90 minutes.
(会議の所要時間は90分です)
📝 「映画やイベントの所要時間」を表すときなどに使われます。
② time-consuming(形)
👉 意味:時間がかかる/手間がかかる
✅ Filing taxes can be a time-consuming task.
(確定申告は時間のかかる作業になりがちです)
📝 「労力や時間がかかる作業」を強調したいときに便利な表現です。
③ efficient / efficiently(形/副)
👉 意味:効率的な/効率よく
✅ She works very efficiently under pressure.
(彼女はプレッシャーの中でもとても効率よく働く)
📝 時間の使い方に関連して、「無駄がない・手際がいい」と言いたいときに重宝します。
④ deadline(名)
👉 意味:締切、期限
✅ I have to finish this by the deadline.
(締切までにこれを終えなければならない)
📝 「かかる時間」とセットで語られることが多く、仕事・学習で頻出の単語です。
🧠 まとめ
表現/語彙 | ニュアンス | 用途シーン |
---|---|---|
It takes ~ | 一般的にかかる時間 | 日常会話、説明全般 |
It requires ~ | フォーマルで公式 | ビジネス、申請、契約 |
To + 動詞 + takes ~ | 書き言葉での説明 | 説明文、論文など |
I need ~ | 主観・個人の必要時間 | カジュアルな会話 |
time-consuming | 手間・長時間 | 感想、評価 |
duration | 正確な期間 | イベント・計測系 |
efficient | 効率性の強調 | ビジネス、自己管理 |
✏️ 時間に関する表現 練習クイズ(全5問)
Q1. 次の空欄に入る最も自然な単語を選びましょう。
_____ takes me 15 minutes to walk to the station.
A. I
B. It
C. This
D. Time
解説:
この構文は「It takes + 人 + 時間 + to + 動詞」が正しい形。形式主語「It」を主語として使います。
“I takes me…” や “This takes me…” は文法的に不自然です。
Q2. 以下の文は正しいでしょうか?正しいか、間違っているかを選んでください。
To finish the task takes two hours.
A. 正しい
B. 間違っている
解説:
「To + 動詞」を主語にした文は正しい英文構造です。
「To finish the task」が主語で、「takes two hours」が述語になっています。
やや硬い表現ですが、フォーマルな文書や説明文ではよく使われます。
Q3. 次のうち、「時間がかかる(手間がかかる)」という意味で自然に使える形容詞はどれ?
A. deadline
B. time-consuming
C. duration
D. productive
解説:
「time-consuming」は「時間がかかる・手間がかかる」という意味の形容詞です。
他の選択肢はそれぞれ、「締切」「期間」「生産的な」などの意味で、文脈が異なります。
Q4. 次の英文を自然な形に直してください。
I took 30 minutes to get ready.
解説:
「I took〜」とすると、「自分が30分を取った」ような意味になってしまいます。
「It took me〜」で「〜するのに〇〇かかった」と自然に表現できます。
Q5. 次の英文の意味として最も近いものはどれ?
It requires a lot of time to master a new skill.
A. 新しいスキルを学ぶのは楽しい
B. 新しいスキルを身につけるには多くの時間が必要だ
C. 誰でもすぐに新しいスキルを覚えられる
D. スキルより時間が大事だ
解説:
「require」は「必要とする」という意味の動詞で、「It requires a lot of time…」で「多くの時間を必要とする」という表現になります。
よくある質問(FAQ)
Q. It takesの意味とは?
A. It takes は「〜するのに〇〇かかる」という意味です。かかる時間を表現する時によく使います。主語は常に It で、「It takes + 時間 + to + 動詞」が基本の形です。
Q. It takesの正しい語順は?
A. 正しい語順は It takes + 時間 + to + 動詞 です。たとえば「支度に30分かかる」は、It takes 30 minutes to get ready と表現します。時間や動詞の位置が逆になるミスに注意!
Q. It takesとI takeの違いは?
A. It takes は「時間がかかる」の意味で、主語は形式主語の It を使います。I take にすると意味が変わってしまい不自然です。例:It took me an hour(1時間かかった)✅ / I took an hour(❌)
Q. It takesは過去や未来でも使える?
A. はい、使えます。過去形は “took”、未来形は “will take” になります。例:It took me 10 minutes. / It will take about 2 hours. 時制に応じて動詞を変えるだけでOKです。
Q. It takesの文で主語が人になることはある?
A. 主語は基本的に It を使いますが、「誰にとってその時間がかかるか」は me / you / her などを文の途中に入れて表現します。例:It takes me 20 minutes to get to work.
Q. It takesとIt requiresの違いは?
A. どちらも「〜に時間がかかる」ですが、It requires はよりフォーマルで事務的な表現です。ビジネスや公式な場で使われることが多いです。日常会話では It takes のほうが自然です。
Q. It takesとtake timeの違いは?
A. It takes 〜 は具体的な時間を言う時に使い、take time は「時間がかかる」ことを抽象的に伝える時に使います。例:It takes 5 minutes.(5分かかる)/It takes time.(時間がかかる)
Q. It takesの例文が知りたい!
A. こちらが日常で使える例文です:
✅ It takes 10 minutes to boil an egg.(卵を茹でるのに10分かかる)
✅ It took me an hour to finish the report.(レポートを終えるのに1時間かかった)
✅ It will take time to get used to it.(慣れるのには時間がかかるよ)
Q. It takesのよくある間違いは?
A. よくあるミスは「主語をItにしない」「動詞がtake以外」「語順ミス」などです。例:
❌ 30 minutes takes to go. → ✅ It takes 30 minutes to go.
❌ It will get an hour. → ✅ It will take an hour.
Q. 実際に話せるようになるにはどうすればいい?
A. 表現を知っているだけでは使えるようになりません。実際に話して、間違えて、修正するというプロセスがとても大事です。RYO英会話ジムではアウトプットに特化したレッスンで、自分の言葉で話す力を伸ばせます。
👉 無料体験はこちらから:
📝 まとめ
「It takes + 時間 + to + 動詞」は、日常生活からビジネスまで幅広く使える超基本の時間表現です。
正しい語順や時制、関連表現(require, need, take time など)とあわせて使いこなせれば、英語での時間の伝え方がグッと自然になります。
そして何より大切なのは、実際に声に出して使ってみること。
間違えてもいいんです。そこから学んでいくプロセスこそが、本当の「使える英語」を育ててくれます。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!お気軽にどうぞ✨
コメントを残す