変わった人が続出!成果を見てみる →

“位置がずれている”って英語で何て言う?自然な表現&会話例まとめ

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

「えっ、この絵、ちょっと位置がずれてない?
こういうとき、英語でなんて言うかパッと出てきますか?

即答:位置がずれている = “It’s off.” / “It’s out of place.” / “It’s misaligned.”

例えば…

📌 The picture frame is a bit off.
(額縁がちょっとズレてるね)

📌 This part is misaligned.
(この部品、ズレてますね)

📌 That chair looks out of place.
(その椅子、なんか場違いな位置にあるね)

この記事では、「ズレている」状況別にピッタリな英語表現を、わかりやすくまとめています。
「offってそんな意味もあるの!?」という発見もあるかもしれません。

それでは、詳しく見ていきましょう!


💡ちなみに、「ズレてる」と似た表現で、「右斜め」「左斜め」って英語でどう言うの?」と迷ったことがある方はこちらもどうぞ!
👉 「右斜め」や「左斜め」、「斜め前」の英語表現4選まとめ

「方向の感覚」も英語では伝え方がいろいろあるので、合わせてチェックしておくと便利です!

 

✅ 実は僕も…「out of…」で止まってジェスチャーだけになった話

英語を学び始めた頃、友人の家に遊びに行ったときのこと。

壁に飾ってあった写真が明らかにズレていたので、
「写真、ちょっとズレてるよ」って伝えたくて、

“The picture is out of…”

……って言ったところで、その先の単語が出てこず、手でクネクネとジェスチャー。笑

相手にはなんとなく伝わったものの、
「あ〜、out of placeって言いたかったんだよな〜!」と、あとで一人で反省。

実はこの “out of” っていうフレーズ、続きがいろいろあって迷いやすいんですよね。
out of order(故障)、out of shape(運動不足)、out of stock(在庫切れ)などなど…

でも今回は「位置がずれている」という意味での「out of place」が正解でした。

この体験があってから、
「ズレている」系の表現は、状況別にストックしておくのが一番!」と実感しました。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

✅ 「位置がずれている」を表す英語表現の意味と使い方

1. It’s off.:ちょっとズレてる・おかしい

意味:
位置やバランス、見た目が「なんかちょっとおかしい・ズレてる」というときに使える、超万能な表現です。カジュアルで口語的な響きがあります。

使い方:

  • 軽くズレてるときに最適
  • 対象が家具・ポスター・雰囲気など幅広く使える

例文:

📌 The picture frame is a bit off.
(額縁がちょっとズレてるね)

📌 Something feels off about this layout.
(このレイアウト、なんかしっくりこない)

2. It’s out of place.:あるべき場所にない・場違い

意味:
物や人が「本来あるべき位置にいない/違和感がある」ときに使います。
位置だけでなく「雰囲気的に浮いている」ときにも使える便利な表現です。

使い方:

  • インテリアの中で一つだけ変な場所にあるもの
  • 場違いな発言・服装にも使える

例文:

📌 That chair looks out of place in this room.
(その椅子、この部屋ではなんか浮いてるね)

📌 I felt out of place at the fancy party.
(その高級なパーティーでは、場違いな気分だった)

3. It’s misaligned.:位置や線が合っていない(技術的)

意味:
線・パーツ・レイアウトなど、正確に合っていない状態(=ズレている)を指します。
特にIT・印刷・設計・機械など、専門的・技術的な場面で使われます。

使い方:

  • 書類・印刷物のレイアウト
  • 機械の部品がズレているとき

例文:

📌 The text is misaligned on the page.
(ページ上の文字の位置がズレてる)

📌 The lenses were slightly misaligned during production.
(製造中にレンズが少しズレていた)

4. It’s off-center.:中心からズレている

意味:
“center”(中央)からズレている状態を表します。
写真・レイアウト・家具などの配置で「真ん中にない」と言いたいときに使えます。

例文:

📌 The painting is off-center.
(その絵、中心からズレてるね)

5. It’s crooked.:傾いている・ゆがんでいる

意味:
真っ直ぐではなく、傾いたり曲がったりしている状態。
まっすぐ並べるべきものがズレている場合に使えます。

例文:

📌 The frame is crooked. Can you straighten it?
(額縁が曲がってるよ。直してくれる?)

💡 似てるけど違う?その他の表現

  • displaced(=本来あるべき場所からズレている、主に技術系・ニュース系)
  • skewed(=斜めになっている、偏っている)
  • not aligned properly(=ちゃんと位置が合っていない)

 

✅ シーン別:「位置がずれている」英語表現の会話例&自然に使うコツ

🛋 シーン1:部屋のインテリア(額縁や家具のズレ)

使う表現: It’s off. / It’s crooked. / off-center

会話例:

A: Hmm… Does that picture look a bit off to you?
B: Yeah, it’s totally crooked. Let me fix it.

A(えー): ん〜、あの絵ちょっとズレて見えない?
B(びー): うん、かなり傾いてるね。直すよ。

自然に使うコツ:
「なんか変だな?」と思ったときに、“a bit off”とぼかして言うのがネイティブっぽい!

📄 シーン2:印刷やデザイン(文字や配置がズレてる)

使う表現: misaligned / not aligned properly

会話例:

A: The text looks misaligned on this flyer.
B: Oh no, I’ll adjust the layout right away.

A(えー): このチラシ、文字の位置ズレてない?
B(びー): あ、ほんとだ!すぐにレイアウト直すね。

自然に使うコツ:
misaligned はデザイン・印刷・ウェブ制作など、専門的な場面でよく使われる単語です。

🧍‍♂️ シーン3:写真撮影(人の立ち位置がズレてる)

使う表現: out of place / not in the right spot

会話例:

A: Wait, you’re a bit out of place. Move to the left.
B: Like this?
A: Perfect!

A(えー): あ、ちょっと位置ズレてる。左に寄って〜
B(びー): こんな感じ?
A(えー): バッチリ!

自然に使うコツ:
写真撮影やグループで整列するときは “You’re out of place.” が便利!

🔧 シーン4:機械の部品がズレている

使う表現: misaligned / displaced / not aligned properly

会話例:

A: This gear seems misaligned.
B: Yeah, that’s why it’s not spinning smoothly.

A(えー): このギア、位置がズレてるっぽい。
B(びー): うん、それでスムーズに回らないんだね。

自然に使うコツ:
技術や機械の話なら “misaligned” や “not aligned” が一番しっくり来ます。

🥂 シーン5:レストランのテーブルでフォークがズレてる

使う表現: off / not straight

会話例:

A: The fork’s a bit off. Let me fix it.
B: Wow, you’re so detail-oriented!

A(えー): フォーク、ちょっとズレてる。直すね。
B(びー): さすが、細かいところまで気がつくね!

自然に使うコツ:
“off” はちょっとしたズレ・違和感を柔らかく伝えたいときに万能!

 

✅ 英語表現を「知ってる」だけで終わらせないために

英語表現をいくら覚えても、実際の会話で使えなければ意味がありません。
特に「ズレてる」などの細かなニュアンス表現ほど、間違えながらアウトプットして、フィードバックをもらって改善することがとても大切です。

僕が主宰している【RYO英会話ジム】では、まさにこの「実践→フィードバック→改善」のサイクルを大切にしています。

たとえば、

「自分の英語って、意外と通じてたんだと気づけたのが大きかったです」
「話してみて初めて、自分の苦手なクセに気づけました」
「正解じゃなくて、“伝わる英語”を意識するようになりました」

という声を、多くの受講生からいただいています。

英語は、完璧を目指すよりも、“伝わる経験”を積むことが近道。
そのための環境が、ここにはあります。

🔽 まずは気軽に 無料体験レッスンはこちらからどうぞ(別タブで開きます)

▶ その他の受講生の声も見たい方は、こちらをご覧くださいからどうぞ!

 

✅ よくあるNG表現パターン:「ずれている」を英語で言いたいときの注意点

英語学習者、とくに日本人にありがちな間違いが、「直訳しすぎ」です。
「位置がずれてる=位置が正しくない」と考えてしまい、不自然な英語になることがよくあります。

以下に、よくあるNGパターンとその理由、そして自然な言い換えを紹介します。

NG①:It’s not in the right place.

📌 間違いではないけど、不自然で長い
「正しい場所にない」という意味にはなりますが、ネイティブはこんなまわりくどい言い方をあまりしません。

自然な言い方:
It’s out of place.
It’s off.

NG②:It’s not there.

📌 「ない」と伝わってしまう
これは「存在しない」という意味になりやすく、「ずれてる」ニュアンスとはズレてしまいます。

自然な言い方:
It’s in the wrong spot.(場所違い)
It’s a bit off.

NG③:It’s out of focus.

📌 写真やカメラ限定の表現
“out of focus” はピントが合ってないときに使うので、物理的な「位置がズレている」には使えません。

自然な言い方:
The picture is crooked.(傾いてる)
It’s misaligned.(レイアウト・部品など)

NG④:It’s shifted.

📌 間違いではないが“自動で動いた感”が出る
“shift” は「ずらす・移動させる」動作にフォーカスしているので、「今ズレた状態」よりも「動かした」という印象が強くなります。

自然な言い方:
It looks off.
It’s out of alignment.

NG⑤:It’s in a bad position.

📌 意味は通じても、やや大げさ・ネガティブ
言いたいことはわかっても、「ひどい場所」みたいに聞こえてしまい、日常会話にはやや不自然。

自然な言い方:
It’s not lined up properly.
It’s out of place.

✅ まとめ:ポイントは「ズレの種類」によって表現を選ぶこと

「ずれている」と一言でいっても、

  • ちょっと傾いてる → off, crooked
  • 並びが揃っていない → misaligned, not aligned
  • 場違いな感じ → out of place

など、ズレの「質」や「状況」によって使う表現が変わります。
直訳ではなく、ネイティブの感覚に近い言い方を身につけるのがポイントです!

 

✅ 似た英語表現&関連語彙まとめ

🔄 ずれ・ズレている系の関連語彙

表現 意味・使いどころ 例文
off ズレている、違和感がある(万能) This frame looks a bit off.
crooked 傾いている、真っ直ぐじゃない The painting is crooked again.
misaligned 線・位置が合ってない(技術・設計系) The icons are misaligned on the screen.
off-center 中心からズレている The logo is off-center.
askew 傾いている(文学・ややフォーマル) His tie was slightly askew.
out of place 場違い・その場所に合っていない That modern chair looks out of place here.
not aligned properly ちゃんと整列・調整されていない The text is not aligned properly.

🚫 間違いやすいけど意味が違う表現

表現 注意点 誤用例
out of focus ピントが合ってない状態(写真限定) ❌ The picture is out of focus.(※物がズレてる意味ではない)
shifted 動いた・ズラしたという動作のニュアンス ❌ The sofa has shifted.(→ずれたというより「動いた」)
off position 直訳的すぎて自然ではない ❌ The poster is in an off position.

🔍 応用的な類似表現(言い換え用に覚えておくと便利!)

表現 意味 使い方の例
out of alignment 揃っていない・整列してない My back is out of alignment.(※体にも使える)
skewed 斜め・偏っている(統計や数字にも) The data looks skewed.
displaced 本来の位置から外れた(ややフォーマル・技術的) The lens was displaced during transport.

✨ ワンポイントアドバイス

「ずれている」を英語にしたいときは、何がどうズレているのか? を意識するのがコツです。

  • ✅ 見た目がおかしい → off, crooked, off-center
  • ✅ 技術的・正確さが問われるズレ → misaligned, not aligned
  • ✅ 違和感・場違い感 → out of place

感覚的な違いを理解しておくと、会話でも自然に表現できるようになります!

 

✅ 位置がずれている英語表現:練習クイズでチェックしよう!

❓ クイズ①

あなたの友人が壁に飾った写真が少し傾いています。
「ちょっと傾いてるよ」と言いたいとき、自然な表現はどれ?

A. It’s out of focus.
B. It’s crooked.
C. It’s in a wrong position.

正解:B. It’s crooked.
解説:
“crooked” は「まっすぐじゃない=傾いている」という意味。
“A” の “out of focus” は写真のピントの話。
“C” は意味は伝わるけど不自然な表現。

❓ クイズ②

印刷された資料を見て「文字がズレてる」と言いたいとき、最適な表現は?

A. The text is out of place.
B. The text is misaligned.
C. The text is off focus.

正解:B. The text is misaligned.
解説:
“misaligned” は「ずれて並んでいない」という意味で、印刷・レイアウト・デザインなどでよく使われます。
“A” は場違いのニュアンス。
“C” は誤った表現(“off focus”は使わない)。

❓ クイズ③

レストランで、テーブル上のナイフとフォークが中央から少しズレているとき、「ズレてるね」と軽く言いたい場合の一言は?

A. It’s off.
B. It’s displaced.
C. It’s shifted.

正解:A. It’s off.
解説:
“off” はとても自然でカジュアルに「ちょっとズレてる」や「違和感がある」と伝える便利な表現。
“displaced” はやや堅くて技術的。
“shifted” は「動かした」「移動した」のニュアンスが強い。

❓ クイズ④

集合写真を撮るときに、友達の立ち位置がズレていて「ちょっと位置違うよ!」と伝えたい。自然な一言は?

A. You’re out of place.
B. You’re out of focus.
C. You’re out of alignment.

正解:A. You’re out of place.
解説:
“out of place” は「場違い」だけでなく「正しい位置にいない」という意味でも使えます。
“out of focus” はピント、
“out of alignment” は部品や構造などに使う技術的な表現。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「位置がずれている」は英語でどう言うの?

A. 物の位置が少しズレているときは、“It’s off.”“It’s out of place.” などが自然です。技術的なズレなら “misaligned” を使います。状況によって表現を使い分けるのがポイントです。

Q. “off” はどういう意味で使われてるの?

A. “off” は「ズレている」「少しおかしい」という意味で、日常会話でよく使われる便利な表現です。たとえば “This frame is a bit off.” のように「ちょっと傾いてる」ニュアンスを含みます。

Q. “out of place” の意味と使い方は?

A. “out of place” は「あるべき場所にいない」「違和感がある」という意味。物の位置にも、人や発言の“場違いさ”にも使えます。例:“That chair looks out of place here.”

Q. “misaligned” はどんなときに使う?

A. “misaligned” は、文字やパーツ、レイアウトが正しく揃っていないときに使う表現です。デザインや機械、ITなど技術的な場面でよく登場します。

Q. “crooked” と “off” の違いは?

A. “crooked” は「まっすぐじゃない」「曲がってる」という意味。“off” はもっと広く、「少しズレてる」「なんか変」という感覚的な表現です。見た目の傾きには “crooked” がぴったり。

Q. “not aligned” はネイティブも使う?

A. はい、“not aligned”“not aligned properly” はネイティブも使います。整列していないときや、機械のズレを説明するときなどに自然な表現です。

Q. “out of focus” は「ズレてる」って意味になる?

A. いいえ、“out of focus” は「ピントが合っていない」という意味で、カメラや写真限定の表現です。物の位置がズレてるときには使いません。

Q. “displaced” は日常会話でも使える?

A. “displaced” は「本来の位置から外れた」という意味ですが、ややフォーマルで、医療・技術・災害など専門的な文脈で使われがちです。日常会話なら “off”“out of place” が自然です。

Q. 「人の立ち位置がズレてる」って英語でどう言うの?

A. 集合写真などで立ち位置がズレているときは、“You’re out of place.”“Move a bit to the left.” などが使えます。細かく調整したいときは、“You’re off-center.” も便利です。

Q. 実際にこういう表現を自然に使えるようになりたいけど、どうすれば?

A. 表現を覚えるだけではなく、実際に使ってみて、間違えて、直していくプロセスがとても大切です。RYO英会話ジムでは、この「アウトプット+フィードバック」の繰り返しを通じて、自然な表現力を伸ばせます。
▶ 興味がある方は無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)!

 

✅ まとめ:ズレの英語表現は「使い分け」がカギ!

「位置がずれている」と一口に言っても、
off / out of place / misaligned / crooked など、
状況によってぴったりな表現は変わります。

大事なのは、「知っている」だけで終わらせず、
実際の会話で使ってみること。

どんなに知識があっても、アウトプットなしでは身につきません。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

お気軽にご参加くださいね。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう