こんにちは、RYO英会話ジムです。
ニュースやSNSでよく見かける “horrific” という単語、意味がわからずスルーしていませんか?
🎯【即答】“horrific”の意味とは?
horrific=(とても)恐ろしい・ゾッとするような という意味の形容詞です。
💡 ポイント:事故・事件・災害など、深刻でショッキングな出来事に使われます。
✅【例文でサクッと理解】
- A horrific accident happened on the highway.
→ 高速道路で恐ろしい事故が起きた。 - The movie was so horrific that I couldn’t sleep.
→ その映画はあまりに怖すぎて眠れなかった。 - They described the scene as absolutely horrific.
→ 彼らはその現場を「本当に悲惨だった」と語った。
さらに詳しく、“horrific”の使われ方や間違いやすいポイントを見ていきましょう👇
関連記事
“ドン引き”の英語表現をまとめたこちらもおすすめです!
ニュアンスの違いがわかると、表現の幅が一気に広がりますよ👇
👉 『ドン引き』の英語表現完全ガイド!類似表現も
- 1 🎯【即答】“horrific”の意味とは?
- 2 英語ニュースで“horrific”に出会って、思考停止した話
- 3 “horrific” の意味と基本イメージ
- 4 “horrific” はこんな場面で使われる
- 5 例文で理解を深めよう
- 6 “horrible”との違いに注意!
- 7 関連語もあわせて覚えておこう
- 8 まとめ:”horrific”は「最上級レベルの恐怖」に使う
- 9 シーン別英会話で学ぶ “horrific” の使い方
- 10 なぜ独学だけでは難しいのか?“horrific”でつまずいた僕のように…
- 11 よくあるNG表現パターンと、その理由
- 12 💡間違いから学ぶ英語は、深く身につく
- 13 “horrific”と似た英語表現・関連語彙
- 14 まとめ:似ているけど、伝わる印象が違う
- 15 📝 “horrific” 関連語彙の理解度チェック・練習クイズ
- 16 ✨ 間違えても大丈夫!それが学びのきっかけ
- 17 よくある質問(FAQ)
- 17.1 Q. “horrific”とは?意味をわかりやすく教えてください
- 17.2 Q. “horrific”の発音とカタカナ読みは?
- 17.3 Q. “horrific”と“horrible”の違いは?
- 17.4 Q. “horrific”は日常英会話でも使えますか?
- 17.5 Q. “gruesome”と“horrific”の違いは?
- 17.6 Q. “appalling”と“horrific”はどう使い分ける?
- 17.7 Q. “devastating”と“horrific”のニュアンスの違いは?
- 17.8 Q. “ghastly”はどんな場面で使うの?
- 17.9 Q. “horrific”はポジティブに使えますか?
- 17.10 Q. このような表現を実際に使えるようになりたいです。どうすればいい?
- 18 まとめ
英語ニュースで“horrific”に出会って、思考停止した話
まさに「あ、これ“horrible”的なやつ?」で止まった
以前、海外ニュースのポッドキャストを聞いていたときのことです。
「a horrific explosion took place…」というフレーズが流れてきました。
ネガティブな雰囲気なのはすぐに感じ取れたんですが、
「ん?horrific?horribleの間違いじゃなくて?」と頭がフリーズ。
意味をすぐに掴めなかったことで、その後の内容も まったく頭に入ってこず、完全に置いてけぼり状態に。
英語の語彙力が伸びてきたと感じていた矢先だったので、
ちょっとショックだったのを覚えています。
同じような単語に見えても「使われる場面」が全然違う
その後、調べてみると “horrific” は「事件・事故・災害」など、
現実的でショッキングな事象 に対して使われることが多いと知りました。
つまり、“horrible” よりも さらに深刻でリアルな「恐怖」 を伴うイメージ。
💥 horrible → 「ひどい・イヤな」こと(味・天気・人柄なども含む)
💣 horrific → 「衝撃的でゾッとするような」こと(主に事件・事故・戦争など)
当時の僕のように、「なんとなく近いでしょ?」と思って放置していると、
ネイティブとの“感覚のズレ” が大きくなってしまうこともあるんですよね。
そんな僕がやってよかった!克服のコツ3つ(Tips)
✅ ① ニュースで出てきた英単語は「状況」とセットで覚える
言葉の意味だけじゃなく、「どんな場面で使われていたか?」を一緒にメモすると、定着率が一気にアップします。
✅ ② 似た意味の単語と“使い分け比較”する
horrible/terrible/horrific などは、1枚の表にして意味の強さ・使うシーンを見比べるのが効果的。
✅ ③ 音声+例文で「口に出す練習」もする
意味がわかっても、自分の口から出てこないと実戦で使えません。例文ごと音読するのがおすすめです。
この失敗があったからこそ、
「言葉の強さ」と「背景」を意識して英語を学ぶようになりました。
あなたも、もし同じように「うろ覚え」の単語があったら、
ぜひ一度、文脈と一緒に深掘りしてみてくださいね!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
“horrific” の意味と基本イメージ
“horrific” は 形容詞 で、意味は以下の通りです:
horrific = 非常に恐ろしい/ゾッとするような/ショッキングな
この単語は、人々に強い恐怖やショックを与える出来事に対して使われます。
とくに、事故・事件・災害・戦争などの「現実に起こった深刻なこと」に使われるのが特徴です。
“horrific” はこんな場面で使われる
ニュースでよく出てくる場面
- horrific accident(恐ろしい事故)
- horrific crime(残虐な犯罪)
- horrific injuries(悲惨なケガ)
- horrific war footage(衝撃的な戦争の映像)
どれもただ「ひどい」だけでなく、思わず言葉を失うレベルの惨状を指します。
例文で理解を深めよう
英文 | 日本語訳 |
---|---|
The survivors described the scene as horrific. | 生存者たちはその現場を「ゾッとするほどだった」と語った。 |
It was a horrific experience I’ll never forget. | あれは一生忘れられない恐ろしい体験だった。 |
The earthquake caused horrific damage to the city. | その地震は都市に壊滅的な被害をもたらした。 |
“horrible”との違いに注意!
“horrific” とよく混同されるのが “horrible” ですが、ニュアンスと使われる場面が違います:
単語 | 意味 | 使う場面 |
---|---|---|
horrible | ひどい、不快な | 味、態度、体調、天気など日常的なこと |
horrific | 衝撃的で恐ろしい | 事件、事故、災害、戦争など深刻なこと |
✅ たとえば、horrible weather(ひどい天気)とは言えても、horrific weatherは不自然。
逆に、a horrific murder はニュースでよく使われますが、a horrible murderだと軽く聞こえてしまう場合も。
関連語もあわせて覚えておこう
単語 | 品詞 | 意味 | 例文 |
---|---|---|---|
horrify | 動詞 | 怖がらせる/ゾッとさせる | The story horrified me. |
horrifying | 形容詞 | 恐ろしい(進行形) | a horrifying experience |
horrified | 形容詞 | 衝撃を受けた(感情) | She looked horrified. |
horrifically | 副詞 | 恐ろしいほどに | Horrifically injured |
まとめ:”horrific”は「最上級レベルの恐怖」に使う
- 日常的な「ひどさ」ではなく、非日常のショックレベル
- ニュースやフォーマルな文章で多用される
- horribleと混同しやすいが、意味の強さと使う場面が違う
シーン別英会話で学ぶ “horrific” の使い方
🧯シーン1:ニュースを見ていて
昨日の火事のニュース見た?本当にゾッとするような(horrific)内容だったよ。
うん、あんなに早く広がるなんて信じられなかった。まさに恐ろしい(horrific)よね。
💡 コツ:
「horrific」は、ニュースでの衝撃的な事件や災害の話にぴったり。
“absolutely horrific” のように副詞を加えると、感情がより伝わります。
🚑シーン2:事故の目撃談
今朝、5番街で恐ろしい(horrific)交通事故があったの。
えっ…けが人は?
💡 コツ:
“a horrific crash” や “a horrific injury” など、名詞とセットで覚えると実践でも使いやすいです。
🎬シーン3:ホラー映画を見て
あの映画、怖すぎた(horrific)!最後のシーンで思わず目を覆っちゃった。
わかる!あれ見たあと眠れなかったよ!
💡 コツ:
エンタメ系でも “horrific” は使えます。ただし本当に怖いもの・リアルに怖いもの限定で。
コメディホラーなどでは “scary” や “creepy” のほうが自然な場合も。
🗣シーン4:過去の体験を話すとき
インド旅行でとんでもない(horrific)体験したの。バッグ盗まれちゃって。
それはひどいね。大丈夫だった?
💡 コツ:
“a horrific experience” という形で、自分のつらい体験にも使えます。
ただし、大げさに聞こえすぎないよう、文脈とトーンに注意。
なぜ独学だけでは難しいのか?“horrific”でつまずいた僕のように…
正しい意味はなんとなくわかる。ニュースでもよく耳にする。
でも、「実際の場面でスッと使えるか?」と聞かれると、
うまく口から出てこなかったり、合っているか自信がなかったり…
英語学習って、わかっているつもり=使えるではないんですよね。
僕自身も、“horrific”のような単語で何度も思考停止した経験があります。
📣 間違えるほど、英語は伸びます。
RYO英会話ジムでは、「間違えること」も「改善すること」も大切な学習の一部と考えています。
たとえば、ある受講生の方はこんな気づきを話してくれました。
💬「今まで“英語ができないのは単語力のせい”だと思っていました。でもレッスンで実際に話すうちに、“言いたいことをどう組み立てるか”が問題だったと気づきました」
別の方は、こんな変化を実感されています。
💬「ただの知識が、“使えるスキル”に変わった感じ。フィードバック→修正→再チャレンジの繰り返しがすごく効果的でした」
このように、アウトプット+リアルタイムの修正→再実践という学習サイクルが、独学ではなかなか難しい「実践力」を引き出します。
🧭 まずは、試してみませんか?
今月は、無料体験レッスンの枠を5名まで開放しています。
気になっている方は、ぜひこの機会に一歩踏み出してみてください。
さらに、受講生のリアルな成果と気づきはこちらから:
🔗 受講生の声を見る
よくあるNG表現パターンと、その理由
❌【NG①】“horrific” を “horrible” の代わりにカジュアルな会話で使ってしまう
✖️ That lunch was horrific.(あのランチ、ひどかった)
このような日常のちょっとした不満に “horrific” を使うと、大げさで不自然な印象になります。
ネイティブには「なにか命に関わることでもあったの?」と受け取られることも…。
✅ 正しくは:
✔️ That lunch was terrible. / horrible.
❌【NG②】「horrificの名詞のつなぎ方」が間違っている
✖️ She had a horrific.(← 名詞がないので文が成立していない)
“horrific” は 形容詞 なので、必ず 名詞とセットで使う必要があります。
✅ 正しくは:
✔️ She had a horrific experience.
✔️ It was a horrific moment in her life.
❌【NG③】スペルを “horific” や “horiffic” と書いてしまう
これは多くの生徒さんがチャットやライティングでやりがちなスペルミス。
r と i の位置、f の数に注意が必要です。
✅ コツ:
「horrible」の「horr-」+「-ific」と分解して覚えると定着しやすいです。
❌【NG④】“horrific” のニュアンスが強すぎることに気づかず使ってしまう
ある生徒さんは、軽い話題で “horrific” を使ってしまい、ネイティブとの雑談で相手を困惑させてしまった経験があるそうです。
💬「気軽に使ったつもりが、“それ本当にそんなにひどかったの!?”と心配されてしまって…単語の“重さ”って大事だと気づきました」
✅ コツ:
使う前に「この状況、ニュースで報道されそうか?」と考えると、判断しやすくなります。
💡間違いから学ぶ英語は、深く身につく
英語は、間違えたぶんだけ強くなる言語です。
RYO英会話ジムでは、受講生が実際に話して、間違えて、それを講師がリアルタイムで丁寧に修正→再チャレンジという流れを大切にしています。
だからこそ、
💬「今まで曖昧だった表現も、失敗を通じて“自分の英語”にできるようになった」
という声を、たくさんの生徒さんからいただいています。
🎁 よければ、無料体験で“伸びる英語学習”を体感しませんか?
今月は、5名限定で無料体験レッスンを開放中です。
この機会に、「間違いOK」「その場で改善できる」安心な英語学習を体験してみてください。
“horrific”と似た英語表現・関連語彙
① gruesome(グロテスクでむごたらしい)
意味・使い方
血や暴力をともなう「おぞましい・むごたらしい」出来事に対して使います。主に犯罪や事故の詳細描写で多用されます。
💡 コツ:
“gruesome murder” や “gruesome scene” のように、視覚的に強烈で気分が悪くなるような描写に向いています。
事件の詳細は本当にむごたらしかった(gruesome)よ。
うん、記事の途中で読むのやめたくらい。
② appalling(ゾッとするほどひどい)
意味・使い方
「信じられないほどひどい・ぞっとする」状況に対して使います。見た目の恐ろしさというよりも、倫理的・人道的なひどさにフォーカスされることが多いです。
💡 コツ:
社会問題や人権に関わるニュース、差別や虐待などで使われやすい表現です。
あの刑務所の環境はぞっとするほどひどかった(appalling)わ。
本当に改善されるといいね。ひどすぎるよ。
③ ghastly(青ざめるほど恐ろしい/気味の悪い)
意味・使い方
見た目や表情、雰囲気が「おぞましく・恐ろしい」ものに対して使われます。ゾッとするような死体・表情・雰囲気などが対象。
💡 コツ:
“a ghastly face” や “ghastly silence” のように、「見た瞬間に引くような怖さ・異常さ」があるものに使えます。
そのニュースを聞いて、彼の顔は青ざめていた(ghastly)よ。
わかる、顔から血の気が引いたみたいだったね。
④ devastating(壊滅的な/心が張り裂けるような)
意味・使い方
「物理的に壊滅的」「精神的に打ちのめされる」といった2つの意味で使えます。災害や衝撃的なニュースに対して使うことが多いです。
💡 コツ:
“devastating news” や “a devastating loss” など、「心や社会を打ちのめす」場面で使うと自然です。
その地震は町に壊滅的な(devastating)影響を与えたよ。
うん、復興まで何年もかかるだろうね。
まとめ:似ているけど、伝わる印象が違う
表現 | 主な意味 | 使う場面・ニュアンス |
---|---|---|
gruesome | 血なまぐさい/おぞましい | 殺人・事故・グロ描写など |
appalling | ゾッとするほどひどい | 人権問題・社会的事件など |
ghastly | 青ざめるような恐怖 | 顔色、雰囲気、静けさなど |
devastating | 壊滅的・打ちのめす | 災害、心へのダメージなど |
それぞれの単語が持つ 「怖さ」や「ひどさ」のベクトルが違うのがポイントです。
感情や状況に合わせて、horrificだけでなくこれらの語彙も選択肢に加えると、表現の幅がぐっと広がります。
📝 “horrific” 関連語彙の理解度チェック・練習クイズ
Q1. ニュース記事:
The train crash was absolutely ______. Several passengers were injured and the scene was filled with debris and fire.
A. delightful B. calming C. horrific D. peaceful
→ “train crash(列車事故)” のような衝撃的・深刻な出来事には “horrific” が最適です。その他の選択肢は意味的にまったく合いません。
Q2. 映画レビュー:
I couldn’t finish the horror film. The murder scene was too ______ to watch.
A. beautiful B. gruesome C. relaxing D. heroic
→ “murder scene(殺人シーン)” には血なまぐささ・むごたらしさを表す “gruesome” がぴったり。視覚的に強烈で不快なものに対して使います。
Q3. 社会問題の討論番組より:
The living conditions in that refugee camp are absolutely ______. No human should live like that.
A. appalling B. amazing C. stunning D. nice
→ “refugee camp(難民キャンプ)” の劣悪な生活環境を非難する文脈では、“appalling(ぞっとするほどひどい)” が自然。人道的・倫理的にショックを与えるような状況で使われます。
Q4. 会話文より:
A: Did you see his face when he walked out of the hospital?
B: Yeah, he looked ______. Pale and totally shaken.
A. ghastly B. cheerful C. angry D. curious
→ “ghastly” は、青ざめてゾッとしたような表情や顔色を描写するのに使われる形容詞です。この会話文との相性も◎。
Q5. 災害報道より:
The typhoon caused ______ damage across the region, leaving thousands without homes.
A. temporary B. devastating C. minor D. stable
→ “devastating damage(壊滅的な被害)” は定番の表現。自然災害・戦争・心の打撃など、広範囲に強いダメージを与えるものに使われます。
✨ 間違えても大丈夫!それが学びのきっかけ
どれだけ知識があっても、実際に口に出してみると「あれ?」となるのが英語のリアルです。
ミスを歓迎し、修正して、再チャレンジする——その流れこそが、本当に話せる力につながります。
🎁 よければ、5名限定の無料体験レッスンで、その成長を体感してみませんか?
🔗 無料体験レッスンの詳細はこちら(別タブで開きます)
よくある質問(FAQ)
Q. “horrific”とは?意味をわかりやすく教えてください
A. “horrific” は「ゾッとするような」「非常に恐ろしい」といった意味の形容詞です。特に事故・事件・災害などの深刻でショッキングな出来事に使われることが多く、日常会話で使うには少し重めの語です。
Q. “horrific”の発音とカタカナ読みは?
A. 発音は【həˈrɪfɪk】で、カタカナでは「ホリフィック」に近いです。アクセントはri(リ)の部分にきます。ネイティブ音声を真似すると、会話での通じやすさがアップします。
Q. “horrific”と“horrible”の違いは?
A. “horrible” は「ひどい、嫌な」という広い意味で使えますが、“horrific” はより限定的で、命に関わるような恐怖やショックを表す言葉です。例:a horrific accident(恐ろしい事故)/a horrible smell(ひどい臭い)
Q. “horrific”は日常英会話でも使えますか?
A. 使えますが、深刻な場面限定です。「ご飯がまずかった」や「疲れた」などの日常の不満には使わず、ニュースで出てくるような事件や事故の話題に適しています。
Q. “gruesome”と“horrific”の違いは?
A. “gruesome” は「むごたらしい」「グロテスク」といった視覚的な気持ち悪さを含みます。一方で“horrific”は、ショックの大きさや精神的な恐怖にも使えます。例:a gruesome crime scene/a horrific tragedy
Q. “appalling”と“horrific”はどう使い分ける?
A. “appalling” は「倫理的・人道的に許されない」ような社会問題や不正に対する怒りを込めた表現。一方、“horrific” は主に事故や事件などに対して使われます。例:appalling prison conditions(ひどい環境)/horrific crash(恐ろしい事故)
Q. “devastating”と“horrific”のニュアンスの違いは?
A. “devastating” は「壊滅的な・打ちのめすような」という意味で、物理的にも精神的にも使えます。“horrific” は主に「ゾッとするような出来事」に限定されます。例:a devastating loss/a horrific attack
Q. “ghastly”はどんな場面で使うの?
A. “ghastly” は「青ざめるほど恐ろしい」「気味の悪い」という意味で、顔色や表情、雰囲気を描写するときに使います。例:a ghastly face(青ざめた顔)
Q. “horrific”はポジティブに使えますか?
A. いいえ。“horrific” は基本的に100%ネガティブな意味限定の形容詞です。皮肉やジョークで使う場合もありますが、シリアスな場面に使うのが基本です。
Q. このような表現を実際に使えるようになりたいです。どうすればいい?
A. 知識だけではなく、実際に話して間違え、修正しながら学ぶことが一番の近道です。RYO英会話ジムでは、アウトプット中心のレッスンで自然に使える英語を身につけられます。
今月は無料体験レッスンを5名限定で受付中!よければお気軽にご参加ください。
まとめ
“horrific” は、単なる「ひどい」ではなく、命に関わるような恐怖やショックを伝える強い表現です。
ニュース・事故・事件などの深刻な場面で使われることが多く、似た語(gruesome, appalling, ghastly, devastating)と組み合わせて学ぶことで、状況に合った自然な英語表現が身につきます。
また、英語力を伸ばすうえで大切なのは、知識を増やすことより“使って間違えること”。
実際にアウトプットし、フィードバックを受けて改善することで、理解が“使える力”へと変わります。
▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ
今月は、5名限定で無料体験レッスンを受付中!
自分の英語が実際にどれくらい通じるのか、試してみませんか?
🔗 無料体験はこちら(別タブで開きます)