変わった人が続出!成果を見てみる →

“Folks”の意味とは?映画や日常でよく出る英語表現を完全解説!

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

結論からいうと、“folks”はカジュアルに「みんな」「仲間」「両親」などを表す言葉です。
フォーマルではなく、親しみを込めて使うときにぴったりな表現です。

👉 例文

  • Hey folks, how’s it going?
    みんな、元気?
  • My folks are visiting this weekend.
    両親が今週末遊びに来るんだ。

映画やドラマでよく耳にするこの「folks」。使い方次第で、ぐっと自然な英語に近づけます。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

Broって何?アメリカの若者に人気の呼びかけ表現」の記事もおすすめです。
「folks」と同じように、カジュアルな呼びかけでよく耳にする表現を知っておくと、映画や日常会話がぐっと理解しやすくなります。

👉 「Bro」って何?アメリカの若者に人気の呼びかけ表現

カジュアル表現をセットで理解しておくと、シーンごとのニュアンスを正しくつかめますよ!

 

僕の失敗談:「Folks」は古臭くてフォーマルな表現だと思っていた

昔、僕は “folks”を「フォーマルな言い回し」だと勘違いしていました。
「みなさま〜」みたいな古臭い感じがして、実際の会話ではまず使わないだろう…と思っていたんです。

ところが、映画や海外の友人との会話を通じて気づいたのは、“folks”はむしろカジュアルで親しみやすい響きだということ。特にアメリカ英語では、気軽に「みんな」「両親」を表す便利ワードとして普通に使われていました。

その時の僕は、映画で “Hey folks!” とキャラクターが言っているのを「え?そんな改まった表現を今どき使うの?」と頭の中で誤訳していたのを今でも覚えています。実際にはぜんぜん逆だったんです。

同じ失敗をしないためのTips

  • 「古臭い=フォーマル」ではない! → 映画やドラマで使われているシーンを観察するとリアルなニュアンスがつかめる。
  • フォーマルな場では避ける → ビジネスや公的な場では “everyone” や “colleagues” を使う。
  • 実際に口に出して練習する → “Hey folks!” と軽く言ってみると、雰囲気がつかみやすい。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「Folks」の意味とは?

“folks” は、もともと「人々」「仲間」「家族」を意味する言葉です。
現代英語では 親しみを込めたカジュアル表現 としてよく使われ、特にアメリカ英語で頻繁に耳にします。

フォーマルな響きではなく、むしろ リラックスしたトーンで「みんな」や「両親」 を表す便利な単語です。

日常会話での「Folks」

「みんな」「仲間」という意味

友達や集まりに向かって呼びかけるときに便利です。

  • Hey folks, how’s it going?
    みんな、元気?
  • Thanks for coming, folks.
    来てくれてありがとう、みんな。

“guys” の代わりに、性別を気にせず自然に使えるのがポイントです。

家族を表す「Folks」

“my folks” は 「両親」 を表す定番フレーズ。親しみを込めて家族を紹介するときに使われます。

  • I’m having dinner with my folks tonight.
    今夜は両親と夕食なんだ。
  • My folks are pretty supportive of my decisions.
    両親は僕の決断をすごく応援してくれるんだ。

映画・ドラマでよく耳にする「Folks」

  • How are you folks doing?
    みなさん、お元気ですか?
  • Good to see you, folks.
    みんなに会えてうれしいよ。

アメリカ映画やドラマでキャラクターが仲間や家族に語りかけるとき、自然に登場します。これを聞き取れると、会話の温度感がぐっと理解しやすくなります。

ビジネスシーンでの注意点

“folks” はカジュアル寄りなので、フォーマルな会議や書面では避けた方が無難です。

✅ カジュアルな職場やフレンドリーなプレゼンでは:

  • Hi folks, let’s get started.
    みなさん、始めましょう。

❌ フォーマルなシーンやクライアント対応では:

  • “everyone”
  • “colleagues”
  • “team”

の方が適切です。

まとめ:自然に使える「Folks」

  • みんな、仲間 → Hey folks!
  • 両親 → My folks
  • カジュアルな響き、フォーマルでは使いにくい
  • 映画や日常会話で頻出する便利ワード

 

シーン別英会話:友達同士の集まりで

A: Hey folks, glad you could make it tonight!
B: Thanks! It’s great to see everyone here.

(A:みんな、今夜来てくれてうれしいよ!
B:ありがとう!みんなに会えて最高だね。)

👉 コツ:パーティーや集まりで「みんな!」と呼びかけたい時に自然に使える。

シーン別英会話:家族について話すとき

A: Are your folks coming to the wedding?
B: Yeah, my folks wouldn’t miss it for the world.

(A:ご両親は結婚式に来られるの?
B:もちろん、うちの両親が来ないわけないよ。)

👉 コツ:“my folks” = 「両親」。カジュアルに家族を紹介したい時に便利。

シーン別英会話:職場での軽い呼びかけ

A: Alright folks, let’s get started with today’s meeting.
B: Sounds good, let’s begin.

(A:ではみなさん、今日のミーティングを始めましょう。
B:いいですね、始めましょう。)

👉 コツ:フレンドリーな雰囲気のオフィスならOK。ただしフォーマルな会議では “everyone” や “team” に置き換える方が無難。

シーン別英会話:旅行中に現地の人と交流

A: You folks from Japan?
B: Yes, we are. Nice to meet you!

(A:みなさん、日本から来たんですか?
B:はい、そうです。はじめまして!)

👉 コツ:相手を複数人まとめて呼ぶときに “you folks” と言うと、くだけた雰囲気で距離が縮まる。

シーン別英会話:別れ際の挨拶

A: Take care, folks! See you next time.
B: Bye! Have a good one.

(A:みんな、元気で!また次回ね。
B:じゃあね!よい一日を。)

👉 コツ:最後に“folks”をつけると「みんな」という一体感が出て、温かい雰囲気になる。

 

英語力を伸ばすには「間違える→改善する」の繰り返しが大切

英語表現を学ぶとき、知識だけではなかなか定着しません。
実際に口に出して アウトプットし、間違え、その場で改善する ことで初めて「使える英語」になっていきます。

RYO英会話ジムでは、まさにその「間違いを成長のチャンスに変える環境」を大切にしています。
実際に受講された方からは、

  • 「間違いを指摘されるのが怖かったけど、フィードバックを受けることで自分の弱点がハッキリわかった」
  • 「毎回のレッスンで改善点が明確になり、英語を話すのが怖くなくなった」
  • 「短期間でも、自分の言葉でやり取りできる実感が持てるようになった」

といった声を多くいただいています。

👉 他の受講生の声はこちらからご覧いただけます:
受講生の成果・気づきの声を見る

「知っている英語」と「使える英語」の差は、実際に声に出して試すことから始まります。
あなたも一度体験してみませんか?

👉 無料体験レッスンはこちら

 

よくあるNG表現パターン

1. 使う場面を間違える

フォーマルな会議で使ってしまう

  • NG: Good morning, folks. Today we’ll discuss the contract terms.
  • (意味は通じるけれど、クライアントや上司に対してはカジュアルすぎる印象)

👉 改善例:

  • Good morning, everyone.
  • Hello, colleagues. Thank you for joining today’s meeting.

ポイント
“folks” はフレンドリーさが強いため、ビジネスや改まった場では “everyone / colleagues / team” に置き換えるのが自然。

2. 使い方を間違える

❌ 「folks=people」と混同して文法的におかしくなる

  • NG: There are many folks in the city.
    (「市には多くの人々がいる」→ “people” を使うのが自然)

👉 改善例:

  • There are many people in the city.

ポイント
“folks” は集合的で親しみのこもった呼びかけに使うことが多く、統計や一般論では “people” が正解。


❌ “my folks” を「友達」と誤解して使う

  • NG: I’m going to see my folks this weekend.(「友達に会いに行く」つもりで使った)
    → ネイティブには「両親に会いに行く」と伝わってしまう。

👉 改善例:

  • I’m going to see my friends this weekend.

ポイント
“my folks” は 「両親」限定。友達や仲間には使えない。


❌ “you folks” を初対面や目上に乱用する

  • NG: Excuse me, you folks work here?
    (相手によっては馴れ馴れしく聞こえる)

👉 改善例:

  • Excuse me, do you work here?

ポイント
“you folks” はカジュアルなニュアンス。丁寧に聞きたいときやフォーマルな場では避ける。

まとめ

  • 場面を間違えると失礼に聞こえる(特にビジネスやフォーマル)
  • 使い方を間違えると意味がずれてしまう(people / friends / parents との混同)
  • コツは「カジュアルな集まりや親しい間柄」でだけ使うこと

 

似た英語表現と関連語彙

1. guys(男女問わず「みんな」)

アメリカ英語では非常によく使われるカジュアル表現。
ただし職場やフォーマルな場面では避けることもあります。

👉 コツ:友達同士、カジュアルな集まりで自然に使える。

会話例
A: Hey guys, are you ready to go?
B: Yeah, let’s head out.
(A:みんな、出発の準備できた?
B:うん、行こう。)

2. everyone(性別・立場を問わない「みなさん」)

フォーマルでもカジュアルでも幅広く使える万能表現。
“folks” よりも無難で場面を選ばない。

👉 コツ:職場やプレゼン、初対面でも安心して使える。

会話例
A: Good morning, everyone. Let’s start the meeting.
B: Morning!
(A:みなさん、おはようございます。ミーティングを始めましょう。
B:おはようございます!)

3. people(「人々」「人間」全般)

集団を一般的に指すときに使う。呼びかけよりも説明や事実を述べるときに使われることが多い。

👉 コツ:統計や社会的な話題、一般論に適している。

会話例
A: Many people enjoy traveling in summer.
B: True, flights are always packed.
(A:夏に旅行を楽しむ人は多いよね。
B:そうだね、飛行機はいつも満席だよ。)

4. team / colleagues(職場での「みんな」)

職場の同僚やメンバーに向けるときに自然。フォーマルでもOK。

👉 コツ:職場で「みんな」と言いたいときは “folks” よりもこちら。

会話例
A: Great job, team. We finished ahead of schedule.
B: Thanks! It was teamwork.
(A:みんな、よくやったね。予定より早く終わったよ。
B:ありがとう!チームワークのおかげだね。)

まとめ:自然に使うコツ

  • folks → カジュアルで親しみを込めた「みんな」「両親」
  • guys → カジュアル度高め。友達同士で自然
  • everyone → フォーマルからカジュアルまで万能
  • people → 一般論・説明で使う「人々」
  • team/colleagues → 職場での「みんな」

👉 使い分けのポイントは「場面のフォーマル度」と「呼びかけか説明か」を意識することです。

 

練習用クイズ

Q1. 「みんな、元気?」と言いたいときに自然な表現はどれ?

a) How are you folks?
b) How are you people?
c) How are you team?

答え:a) How are you folks?

“folks” はカジュアルに「みんな」と呼びかけるときに最適。
b) “you people” は皮肉や怒りをこめた響きになることがあり不自然。
c) “you team” は文法的におかしく、正しくは “team” を主語にする場合のみ。

Q2. 「私の両親は旅行が好きです。」を正しく表すのは?

a) My people love traveling.
b) My folks love traveling.
c) My guys love traveling.

答え:b) My folks love traveling.

“my folks” = 「私の両親」。
a) “my people” は「私の仲間」や「私の民族」といった意味になる。
c) “my guys” は友人や仲間を指すので誤り。

Q3. フォーマルな会議の冒頭で「みなさん、おはようございます」と言いたいときの最適な表現は?

a) Good morning, folks.
b) Good morning, everyone.
c) Good morning, guys.

答え:b) Good morning, everyone.

フォーマルな場では “everyone” が最も自然。
a) “folks” はカジュアルすぎる。
c) “guys” も親しい関係ならOKだが、フォーマルな場には不向き。

Q4. 「夏に旅行を楽しむ人は多い」を英語にすると?

a) Many folks enjoy traveling in summer.
b) Many people enjoy traveling in summer.
c) Many guys enjoy traveling in summer.

答え:b) Many people enjoy traveling in summer.

一般的・統計的な文脈では “people” が自然。
a) “folks” は仲間・親しい人々を指すので不自然。
c) “guys” は友達のような仲間を指すため一般論には合わない。

Q5. 職場で「チームのみんな、よくやったね!」を自然に言うには?

a) Great job, folks!
b) Great job, people!
c) Great job, team!

答え:c) Great job, team!

職場では “team” が一番自然でポジティブ。
a) “folks” もカジュアルな職場なら可だが、フォーマル度が下がる。
b) “people” は不自然で使わない。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “folks”とはどういう意味ですか?

A. “folks” はカジュアルに「みんな」「仲間」「両親」を表す英語表現です。フォーマルではなく親しみのある響きが特徴で、特にアメリカ英語で日常的によく使われます。

Q. “folks”の正しい使い方は?

A. “folks” は集まりに向かって「みんな!」と呼びかけたり、「my folks」で「両親」を表すときに使います。親しい場面に適していて、改まった会議やビジネスの場では避けた方が自然です。

Q. “folks”と“people”の違いは?

A. “people” は一般的に「人々」を指す中立的な表現です。一方で “folks” は親しみを込めて「仲間」や「両親」を指すカジュアルな表現として使われます。

Q. “folks”と“guys”は同じ意味ですか?

A. どちらも「みんな」を意味しますが、“guys” は友達や若者同士でよく使う言葉です。“folks” はより幅広い年齢層や家族に対しても柔らかく使えるのが違いです。

Q. “my folks”は両親だけを意味しますか?

A. はい。“my folks” は「私の両親」という意味です。友達や仲間を指すと誤解されがちですが、その場合は “my friends” を使います。

Q. ビジネスで“folks”を使っても大丈夫ですか?

A. カジュアルな職場なら使われることもありますが、基本的にはフォーマルでは不適切です。“everyone”“team” の方が自然で安心です。

Q. 映画やドラマでよく聞く“Hey folks!”はどう訳すの?

A. “Hey folks!” は「みんな、やあ!」や「みなさん、こんにちは!」といった軽い呼びかけです。仲間や観客にフレンドリーに声をかけるときに使われます。

Q. “you folks”は失礼になりますか?

A. 状況によります。親しい相手やカジュアルな場では自然ですが、初対面やフォーマルな相手に対しては馴れ馴れしく聞こえることがあるので注意しましょう。

Q. “folks”はイギリス英語でも使われますか?

A. はい、使われますが、アメリカ英語ほど日常的ではありません。イギリスでは “everyone” の方が一般的に使われます。

Q. “folks”のような表現を自然に使えるようになるには?

A. ポイントは アウトプットと改善の繰り返し です。頭で理解するだけでなく、実際に声に出して使ってみることで身につきます。RYO英会話ジムでは「間違えてもOK」の環境で実践練習ができ、多くの受講生が自信を持って英語を話せるようになっています。興味のある方はぜひ 無料体験レッスン をお試しください。

 

まとめ

今回ご紹介した “folks” は、カジュアルで親しみやすい「みんな」「両親」を表す便利な表現でした。
ただし、フォーマルな場では避けるべき で、状況に応じて everyone / people / team などを使い分けるのがポイントです。

使い方を間違えやすい表現ではありますが、コツをつかめば会話で自然に取り入れることができます。
大切なのは、知識として理解するだけでなく、実際に声に出してアウトプットし、改善を重ねること です。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語」を「使える英語」に 変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう