変わった人が続出!成果を見てみる →

後悔なき英語表現!「could have + 過去分詞」使い方完全解説

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今回は、「could have + 過去分詞」に焦点を当て、その使い方を詳しく解説していきます。これは日常会話やライティングでよく使われる表現の一つで、しっかりマスターしておくことで、英語表現の幅がぐんと広がります。それでは、さっそく学んでいきましょう!それではまいりましょう。

 

 

”could have + 過去分詞”の意味とその使い方

後悔や選択の悔い

なんでパーティーに参加しなかったのか聞かれて…

アイヴァン
I could have gone to the party, but I was tired. 
パーティーには行けたんだけど、疲れてたんだ。

 

 

なぜ期限に間に合わなかったのか聞かれて…

リョウ
I could have finished it yesterday, but I had a family emergency.
昨日終わらせることはできたのですが、急な家庭の事情で…

 

 

TOEICの点数結果が悪くて…

リョウ
I could have studied more.
もっと勉強できたのにな。

 

 

”could have + 過去分詞”は、「〜できただろう」という意味で、過去にあることをすることができたけどしなかった場合によく使う英語表現です。文法的な形になりますが、canの過去形couldの直後に現在完了形がきています。例文のようにある相手に事情を説明するときや、最後の例文のように後悔の念を伝えるときに使います。“could have”の発音については、早くなると「クデゥブ」のようになります。詳しくは別記事今日からネイティブ発音!”could have”と”would have”が聞き取れないわけにてご覧ください。

 

忠告・アドバイスする

テストの結果が悪くて父から…

マイク
You could have studied harder.
もっと一生懸命勉強できたんじゃないか。

 

 

このようになんらかの理由で過去に相手ができたけどしなかったときに忠告の意を込めて使うこともできます。

 

推測する

同僚が遅刻していて…

マイク
He could have overslept.
寝過ごしたんでしょ。

 

 

過去のことに対して推測するときにも使えます。意味は「〜しただろう」です。現在形のcanでも推測する意味があって有名なのでいうと否定形で”It can’t be true”「本当なはずがない」という意味で使うことがよくあります。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

否定と疑問形

否定形

couldの直後にnotを入れます。

例:I could not have predicted the outcome.「結果を予測することはできなかった。」

疑問形

Could you have done 〜?の形になります。

例:Could you have finished the project earlier?「プロジェクトを早く終わらせることはできたかい?」

 

 

ifとの組み合わせ

ifと組み合わせて「could have + 過去分詞」を使う場合、仮定や過去の状況に対する仮定を表現することが一般的です。これらの例を通じて、ifと一緒に使用する「could have + 過去分詞」は、仮定や過去の事実に基づく未来の可能性を表現するのに役立つことが分かります。以下にその使い方をいくつか説明します。

仮定の過去の状況

  • If I had known you were in town, I could have invited you to the party.

「もし君が街にいることを知っていたら、君をパーティーに招待できたのに。」

  • If she had called earlier, we could have rescheduled the meeting.

「もし彼女がもっと早く電話していたら、会議を再スケジュールできたのに。」

これらの例では、もっと早く情報があれば、別の結果が生まれた可能性があったことを表現しています。

未来の可能性の仮定

  • If they had invested in technology stocks five years ago, they could have made a significant profit.

「もし彼らが5年前にテクノロジー株に投資していたら、かなりの利益が出たかもしれない。」

  • If I had taken that job, I could have gained valuable experience in the industry.

「もし私がその仕事を受けていたら、業界で貴重な経験を得られたのに。」

ここでは、過去に別の選択をしていたら、未来がどのように変わった可能性があったかを示しています。

 

 

使用頻度の高い「could have 過去分詞」の言い回し

「could have + 過去分詞」は、特定のフレーズやイディオムとしてよく使われるわけではないですが、一般的な言い回しや使い方としていくつかのパターンがあります。これらの表現は、過去の可能性や選択に関する仮定や後悔を表現するために使います。これらは使い方の一例であり、特定のフレーズやイディオムとして固定されているわけではありません。文脈によって適切に使うことが重要です。以下に例を挙げてみましょう。

Could have been worse

  • The situation could have been worse.
  • 「状況はもっと悪かったかもしれません。」

何かが悪い状況であったが、それよりもっと悪い可能性もあったことを示す表現です。

Could have sworn

  • I could have sworn I left my keys on the table.
  • 「鍵をテーブルに置いたはずなのに。」

あることを確信していたが、結局それが違ったことを示す表現です。「Sworn」は、動詞「swear」(誓う、宣誓する)の過去分詞形です。この形は、「swear」が過去において行われた宣誓や誓約を表現する際に使います。

Could have fooled me

  • You said you weren’t good at cooking, but this tastes amazing. You could have fooled me!
  • 「料理が得意じゃないって言ってたけど、これはすごくおいしいよ。ウソをつかれた気分だ!

期待外れな結果に驚く、または期待よりも良い結果に驚く際に使います。

 

 

 

関連する語彙

Regret (後悔)

  • She expressed regret that she could have handled the situation differently.
  • 彼女は、状況を違うやり方で処理できたはずだと後悔の意を表した。

Missed opportunity (逃した機会)

  • Not taking that job offer was a missed opportunity; I could have learned so much.
  • その仕事のオファーを受けなかったことは逃した機会だった。たくさん学べたはずだ。

Alternative choice (別の選択肢)

  • There were alternative choices; you could have gone to the concert with us.
  • 別の選択肢もあった。君も一緒にコンサートに行けたはずだ。

 

 

押させておくべきポイント

  1. 未来の可能性
  2. 後悔や選択の悔い
  3. アドバイスや提案

これらの表現は、過去の状況や選択に対する仮定や後悔を表現するのに利用されます。

 

 

 

 

関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。「could have + 過去分詞」は、過去の出来事や選択に対して仮定や後悔を表現するのに非常に役立つ表現です。これを使いこなすことで、より豊かな表現力を身につけることができます。是非、日常で積極的に活用してみてくださいね。英語の世界が広がりますよ!以上が”could have + 過去分詞”の意味とその使い方でした。それではまいりましょう。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。