毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

「pay」と「pay for」の違い、ずっと迷ってた人へ|実はみんな間違えてる使い方とは?

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちは、RYO英会話ジムです。

結論からお伝えします。

✅ 基本ルール

  • pay + 人:その「人にお金を払う」
  • pay for + 物・サービス:その「物やサービスに対してお金を払う」

▼ すぐ使える例文

  • I’ll pay you tomorrow.
    → 明日、あなたに払うよ。
  • I’ll pay for your coffee.
    → あなたのコーヒー代、私が払うよ
  • He paid me back last week.
    → 彼は先週、私にお金を返した
  • She paid for the tickets.
    → 彼女がチケット代を払った

まずはこのイメージでOKです。
「人には pay、モノやサービスには pay for」 と覚えておくと、かなりスッキリします。

このあと、もう少し細かい使い分けやよくある間違いも含めて、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

リョウ
「pay」の表現って本当に奥が深いんです!
もし「pay out の意味や使い分け」も気になっているなら、こちらもぜひチェックしてみてください
👉 【pay outの意味とは?】payとの違い・使い方・例文まとめ

 

僕が実際にやらかした「pay」と「pay for」の失敗談

英語を話し始めたころ、僕も完全に勘違いしていたフレーズがあります。
それがまさに…

“I need to pay for him.”

当時の僕は、
「彼に払わないといけない」という意味で言ったつもりでした。

でもネイティブの友人がちょっと不思議そうな顔をして、
“Why do you have to support him?”(彼の生活を…?)
みたいなニュアンスで返してきたんですね。

そうなんです。
pay for him は文脈によって
「彼を養う/彼を支える」みたいな意味にも聞こえるんです。

本来言いたかったのは “I need to pay him.”(彼にお金を払わないと)
でも “for” を入れたせいで、まったく違う方向に行ってしまいました。

「やってしまった…!」と、今でも忘れない小さな恥ずかしさです。

共感:このミス、ほぼ全員が一度は通る道です

正直、この間違いは多くの学習者が経験しています
日本語だと「〜に払う/〜のために払う」が混ざりやすく、
ついそのまま英語にも反映してしまうんですよね。

僕も当時は、
英語で話しながら頭の中で“誰に?何に?”の整理がまだ追いついていなくて、
感覚だけで“とりあえず for” をつけていた時期がありました。

その気持ち、ものすごくよく分かります。

克服のコツ(Tips):たった1秒でミスを避けるシンプルな整理法

Tip 1:頭の中で「人?モノ?」と一瞬だけ確認する

  • 人 → pay + 人
  • モノ・サービス → pay for + 物

言う前に 0.5秒だけ考えるクセをつけると、ほぼミスゼロになります。


Tip 2:「for は“代金・理由”」と覚える
for が入ると「〜の代金」「〜の理由」という方向に意味が動きます。
そのおかげで、人につけると変なニュアンスになりやすいんです。


Tip 3:自分の例文を2〜3個だけ暗記しておく

  • I need to pay him.(彼に払う)
  • I need to pay for the meal.(食事代を払う)
  • Can I pay you later?(後で払ってもいい?)

この3つが口に慣れると、圧倒的に混乱しにくくなります。


「昔の自分みたいに、誰かを“養うつもり”になってしまった…」
なんて誤解を避けるためにも、
上のコツを少しずつ取り入れると、会話がグッと滑らかになりますよ。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「pay」の意味と基本のイメージ

まずは pay 単体 の意味から、しっかり整理しておきましょう。

✅ 基本イメージ

お金を「誰かに」渡す/支払う

なので、後ろには 「人」や「金額」 が来ることが多いです。

pay + 人「その人に払う」

いちばんよく使うパターンです。

  • I need to pay him.
    → 彼にお金を払わないといけない。
  • Did they pay you?
    → 彼らはあなたにお金を払った?
  • My company pays me on the 25th.
    → うちの会社は25日に給料を払う。

👉 「誰に?」=人が来るときは “for” はいりません。
ここで “pay for him” にしてしまうと、意味がズレてしまうので注意です。

pay + 金額「いくら払うか」を言う

金額を言いたいときも for はつけません。

  • I paid 50 dollars.
    → 50ドル払った。
  • How much did you pay?
    → いくら払ったの?
  • We paid a lot of money.
    → かなりのお金を払った。

人 or 金額だけなら「pay」単体、これをまず軸にするとスッキリします。

「pay for」の意味と基本のイメージ

次に pay for です。

✅ 基本イメージ

お金を「何に対して」払うかをはっきりさせる

for は「〜のために/〜に対して」という感覚があるので、
後ろには 物・サービス・体験・理由 が来ることが多いです。

pay for + 物・サービス「〜代を払う」

いちばん素直な使い方です。

  • I’ll pay for your coffee.
    → あなたのコーヒー代は僕が払うよ。
  • He paid for the tickets.
    → 彼がチケット代を払った。
  • We have to pay for the hotel.
    → ホテル代を払わないといけない。

👉 「〜代」や「〜の料金」を言いたいときは “pay for + 物/サービス” が基本です。

pay for + 人「その人の分を払う/その人を養う」

ここが、さっきの失敗談ともつながる 要注意ポイント です。

①「その人の分を払う」という意味

文脈によっては、「〜の分も含めて支払う」 という意味になります。

  • I’ll pay for him.
    → 彼の分は僕が払うよ。(一緒にご飯を食べていて、会計のとき など)

※「食事の場」「会計の流れ」など、状況がはっきりしているとき
こういう意味で自然に伝わります。


②「養う・生活を支える」のニュアンスになることも

一方で、文脈によっては
「経済的に支える/養う」 という、もっと長期的なイメージにもなります。

  • He pays for his parents.
    → 彼は両親を経済的に支えている。
  • I have to pay for my brother.
    → 弟の生活を支えないといけない。(状況によってそう聞こえる)

だからこそ、
「ただお金を渡すだけ」のつもりで “I need to pay for him.” と言うと、
相手には 「彼を養う/彼の面倒を見ている」 くらいに聞こえる可能性があります。

あなたが言いたかったのが
「彼にお金を払わないといけない(請求書・報酬など)」 なら、
ここは “I need to pay him.” が自然です。

pay for + 動名詞(〜のツケを払う)

もう少し上級ですが、よく出てくるのでサクッと触れておきます。

pay for + 動名詞(〜ing) で、

「〜したことの代償を払う」「そのツケを払う」
という意味になります。

  • You’ll pay for lying to me.
    → 私に嘘をついたことのツケを払うことになるよ。
  • He paid for driving too fast.
    → 彼はスピードの出しすぎの代償を払うことになった。

ここでも「for」は
“何に対して” 代償を払っているのか を表しています。

まとめ:シンプルな判断基準

最後に、迷ったときはこの2ステップでチェックしてみてください。

1. 後ろは「人」か「物・サービス」か?

  • 人 → pay + 人
    • I need to pay him.
    • Can I pay you tomorrow?
  • 物・サービス → pay for + 物/サービス
    • I’ll pay for the meal.
    • She paid for the hotel.

2. 「その人を支える/その人の分も含めて」という文脈なら for もあり

  • I’ll pay for him.
    → (レストランの会計で)彼の分は僕が払うよ。
  • He pays for his family.
    → 彼は家族を経済的に支えている。

このあたりを押さえておくと、
“I need to pay him.” と “I need to pay for him.” のニュアンスの差 が、
かなりクリアになるはずです。

 

シーン別英会話①:カフェで会計をするとき

アイヴァン
I’ll pay for your coffee.
あなたのコーヒー代は払うよ。
マイク
Really? Thanks! I’ll get it next time.
本当?ありがとう!次回は僕が払うね。

自然に使うコツ:
会計の場では「何にお金を払うか」が重要なので、pay for + モノ(例:your coffee)が自然。

シーン別英会話②:請求書を渡されたとき

マイク
Hey, don’t forget to pay him.
ねえ、彼に払うの忘れないでね。
アイヴァン
I know. I’ll pay him tomorrow.
わかってるよ。明日、彼に払うつもり。

自然に使うコツ:
請求書や報酬など、「人にお金を渡す」イメージでは pay + 人 が適切。

シーン別英会話③:会計で「人の分も払う」場面(文脈でOKな場合)

アイヴァン
Can you pay for him too?
彼の分も払ってくれる?
マイク
Sure, I’ll pay for both of you.
いいよ、君と彼の分払うね。

自然に使うコツ:
このように「その人の分も含めて支払う」時は、pay for + 人 でも自然。
ただし文脈がないと「養ってるの?」と勘違いされることもあるので注意。

 

なぜ独学では「使える英語」が身につきにくいのか?

英語表現の知識を「知っている」から「使える」に変えるには、
間違えることを恐れずにアウトプットする環境が欠かせません。

でも、独学だと…

  • 「この言い方で合ってるのかな?」と不安になる
  • ネイティブっぽく言い換えたいけど方法がわからない
  • 間違いを直してくれる人がいない

そんな状態が続くと、知識は増えても、実際の会話では口から出てこないという壁にぶつかります。

アウトプットの質が変わると、英語は驚くほど伸びる

RYO英会話ジムでは、発言内容の見える化+その場でのフィードバック+復習サポートを組み合わせることで、
間違いからの気づきを最大限に活かせる仕組みを作っています。

実際、受講された方からはこんな声が届いています:

「正しいフレーズを教えてもらうだけじゃなくて、自分がなぜその表現を使ったのかを一緒に振り返ることで、使い方が一気に整理されました」
「気づかないクセや曖昧な表現を丁寧に指摘してもらい、会話の中で自信を持って言える表現が増えたと感じています」
「“通じる”だけじゃなく、“伝わる・つながる”英語が身につきました」

英語力は、「知識」より「感覚」×「反復」×「改善」で変わります。


📣 今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放しています!
実際にどんなサポートがあるのか、自分に合うかどうかを体験してみてください👇
▶︎ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

👉 受講生のリアルな声はこちら
短期集中プランを受講いただいた生徒さんの成果・感想を見る(別タブで開く)

 

よくあるNG表現パターン(生徒さんとのレッスンから見えてきた間違い)

❌ I paid for him 5,000 yen.

→ 「彼に5,000円払った」と言いたかったつもりが不自然に…!

✅ 正しくは:
I paid him 5,000 yen.
→ 「彼に5,000円払った」

📌 ポイント:金額と人を一緒に言うときは “pay + 人 + 金額” にするのが自然。
“for” を入れると「誰かのためにその金額を払った」ような意味になるので注意。

❌ I paid to him yesterday.

→ 「to」は不要です!

✅ 正しくは:
I paid him yesterday.
→ 「昨日彼に支払いました」

📌 payは「to」を使わずにそのまま人を目的語としてとります。
これは「tell」や「ask」と同じ使い方のグループです。

❌ I’ll pay coffee for you.

→ 「コーヒーをあなたのために払う」…うまく伝わらない!

✅ 正しくは:
I’ll pay for your coffee.
→ 「あなたのコーヒー代を払うよ」

📌 「何の代金を払う」には必ず “pay for + モノ”
“pay coffee” という形にはならないので注意。

❌ I want to pay for 3,000 yen.

→ “for” を使うと、3,000円が「払う対象」になってしまう!

✅ 正しくは:
I want to pay 3,000 yen.
→ 「3,000円払いたい」

📌 金額を言うときは “for” はつけない!シンプルに “pay + 金額” でOK。

📣 間違えることは、英語が伸びるチャンスです

こうした間違いは、英語を話そうと行動したからこそ出てくる“前向きな失敗”です。
大切なのは、「恥ずかしい…」で終わるのではなく、その場で気づいて改善すること。
RYO英会話ジムでは、生徒さん一人ひとりの発話に対して、その都度「なぜその表現になったか」を一緒に振り返りながら、改善のヒントを与えていきます。


▶︎ 間違えるほど、英語は伸びる。
あなたも、間違いを“学びのきっかけ”に変えるレッスンを体験してみませんか?

👉 今月限定5名・無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

📌 一人で悩むより、一緒に試して、話して、直して、前に進みましょう!
何度間違えてもOKです。僕たちは全力でサポートします。

 

類似&関連表現①:cover

意味

「〜の費用を負担する/支払う」という意味で使われます。
日常会話で“支払い”を少し柔らかく言いたいときに便利です。

自然に使うコツ

“pay” よりもややカジュアル&フレンドリーな響き。
特に食事やチケット代など「誰かの分を出す」ときに使いやすい。

会話例(吹き出し形式)

アイヴァン
Don’t worry, I’ll cover your lunch today.
心配しないで、今日のランチ代は出すよ。
マイク
Thanks! I’ll treat you next time.
ありがとう!次は僕がおごるね。

類似&関連表現②:treat

意味

「〜にごちそうする/おごる」という意味で、かなり口語的です。

自然に使うコツ

「支払う」という直接的な表現ではなく、“気持ちを込めてごちそうする”というニュアンスが含まれます。
カジュアルな会話や親しい人同士でよく使います。

会話例

マイク
Let me treat you to dinner tonight.
今夜のディナー、ごちそうさせてよ。
アイヴァン
Are you sure? That’s so kind of you!
本当に?優しいね!

類似&関連表現③:chip in

意味

「お金を出し合う/少しずつお金を出す」という表現です。
グループでプレゼントを買うときなどにぴったり。

自然に使うコツ

ちょっとした「協力のお金」を出すときに使う表現。
「割り勘」とは違い、“共同で支える”イメージがあります。

会話例

アイヴァン
We’re buying a gift for our boss. Do you want to chip in?
上司へのプレゼントを買うんだけど、お金出す
マイク
Sure! Count me in.
もちろん!入れて

類似&関連表現④:reimburse

意味

「立て替えたお金を返す/精算する」という、ややフォーマルな表現です。
ビジネスや経費精算でよく使われます。

自然に使うコツ

カジュアルな会話ではほぼ使いません。職場や出張の会話で活用されます。
「お金を返す」というよりも「正式に精算する」イメージ。

会話例

マイク
Can the company reimburse me for the travel expenses?
交通費は会社から精算してもらえる
アイヴァン
Yes, just submit the receipt.
うん、レシートを出してくれたらね。

類似&関連表現⑤:settle (the bill)

意味

「支払いを済ませる」という丁寧な言い回し。特に飲食店などでの支払い時に使われます。

自然に使うコツ

“pay the bill” よりも丁寧で落ち着いた響きがあります。
ホテルやレストランで使うとスマート。

会話例

アイヴァン
Shall we settle the bill and head out?
会計を済ませて出ようか?
マイク
Sounds good. I’ll go get the waiter.
いいね。店員さん呼んでくるよ。

まとめ:状況に応じて“支払う”を言い換えよう

表現 ニュアンス 使う場面
cover 軽い感じで「費用を負担する」 日常会話・気軽な支払い
treat 気持ちのこもった「ごちそう」 デート・ランチ・感謝の場面
chip in 少額で「お金を出し合う」 プレゼント・共同支出
reimburse フォーマルな「経費の返金」 ビジネス・会社精算
settle 丁寧で落ち着いた「支払い」 レストラン・ホテル

もしこうした言い換え表現を実際の会話で自然に使えるようになりたい方へ👇

📣 RYO英会話ジムでは、あなたの発言を元に「もっと自然な言い方」や「別の言い回し」も丁寧にフィードバックしています。

▶︎ 今月限定5名・無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

お気軽にお試しください!自信を持って話せる英語が、きっと増えていきます。

 

【練習クイズ】使い分けに挑戦!

❓ Q1. 会計時に「彼にお金を払わないといけない」と言いたいとき、正しい英文はどれ?

A. I need to pay for him.
B. I need to pay to him.
C. I need to pay him.
D. I need to pay for coffee him.

正解:C. I need to pay him.
→「彼に支払う」というときは pay + 人
Aは「彼を養う/彼の代金を払う」と誤解される恐れがあります。
Bは “to” を入れるのが文法的に不自然。
Dは語順が崩れていて意味不明に聞こえてしまいます。

❓ Q2. 上司への誕生日プレゼントをみんなで出し合うとき、自然な表現はどれ?

A. Do you want to treat?
B. Do you want to chip in?
C. Do you want to reimburse?
D. Do you want to settle?

正解:B. Do you want to chip in?
→「お金を出し合う」は chip in がぴったりの表現です。
Aの treat は「ごちそうする」、Cの reimburse は「経費返金」、Dの settle は「支払いを済ませる」という別の意味になります。

❓ Q3. ビジネスメールで「交通費は会社が精算してくれます」と言いたい。最も適切な表現は?

A. The company will pay for it.
B. The company will treat it.
C. The company will reimburse it.
D. The company will cover it.

正解:C. The company will reimburse it.
→ 「精算する/返金する」は reimburse がフォーマルで適切。
AやDも通じますが、経費精算のニュアンスにはCがベストです。
Bの treat は完全に誤用になります。

❓ Q4. デートの場面で「今夜のディナーは僕にごちそうさせて」と言うなら?

A. Let me pay for your dinner.
B. Let me treat you to dinner.
C. Let me reimburse you for dinner.
D. Let me settle your dinner.

正解:B. Let me treat you to dinner.
→ デートや親しい相手には “treat” が自然で温かみのある表現。
Aも意味は通じますが、やや事務的に感じられることも。
CとDは完全に文脈不一致です。

❓ Q5. レストランで「そろそろ会計しよう」と言いたいときに自然なのは?

A. Let’s pay it.
B. Let’s reimburse it.
C. Let’s settle the bill.
D. Let’s treat the bill.

正解:C. Let’s settle the bill.
→ 「支払いを済ませよう」は settle the bill が最も丁寧で自然。
AもOKですが少し直接的。
BとDは文法的にも意味的にも不適切です。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「pay」と「pay for」の違いは?

A. 「pay」は人や金額に対して使い、「pay for」はモノやサービスに使います。
例:I paid him.(彼に払った)I paid for the coffee.(コーヒー代を払った)

Q. 「pay to」って使える?

A. 基本的に「pay to 人」は不自然です。英語では「pay + 人」が正しい形。
例:I paid him.(彼に払った)が自然で、I paid to him. はNGです。

Q. 「pay for him」はどういう意味?

A. 文脈によっては「彼を養う」「彼の代わりに払う」のように聞こえます。
「彼に支払う」と言いたいときは、「pay him」
にしましょう。

Q. 「pay for your coffee」と「buy you coffee」の違いは?

A. 「pay for your coffee」は代金を支払うことにフォーカス。
「buy you coffee」はコーヒーをごちそうするニュアンスです。親しさで使い分けを。

Q. 「treat」と「pay」の違いは?

A. 「treat」はごちそうする/もてなすという気持ちが含まれます。
「pay」は単に支払いをするだけの意味。カジュアルな場面では「treat」が自然です。

Q. 「cover」と「pay for」の違いは?

A. 両方とも費用を払う意味ですが、「cover」は費用を肩代わりする・負担するというニュアンス。
例:I’ll cover your dinner.(夕食代は出すよ)

Q. 「chip in」はどういう意味?

A. 「chip in」はお金や労力を出し合うという意味で、
「みんなで少しずつお金を出す」場面でよく使われます。
例:We all chipped in for a gift.

Q. 「reimburse」の使い方は?

A. 「reimburse」は立て替えたお金を返す・精算するの意味。
主にビジネスシーンで使われ、「返金する」に近い丁寧な表現です。

Q. 「settle the bill」はどんなとき使う?

A. 「settle the bill」は会計を済ませる/清算するという意味。
特にレストランやホテルなどでの丁寧な表現として使われます。

Q. 英語表現を実践的に学ぶにはどうすればいい?

A. 単語やフレーズを覚えるだけでなく、実際に使って間違えて直すことで、記憶にも定着します。
RYO英会話ジムでは発話→間違い→改善→定着のサイクルを重視したレッスンを行っています。
▶︎ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

まとめ

この記事では、「pay」と「pay for」の違いや使い分けを中心に、
実際にありがちな学習者のミス・自然な会話例・関連表現まで詳しく解説しました。

ポイントは、

  • 人には「pay」、モノ・サービスには「pay for」
  • 文脈によって「pay for him」が誤解されることもある
  • 「treat」「cover」「chip in」「reimburse」などの表現を使うと、表現の幅が広がる
  • 間違えることでしか得られない気づきがある!

ということです。

英語を本当に「話せる」ようになるには、実際に声に出して、間違えて、直して、繰り返すことが何より大切です。


▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ
あなたの今のレベルに合わせたアドバイスとアウトプットサポートで、
一緒に「使える英語」を手に入れましょう!

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,460人の購読者に加わりましょう