3ヶ月で目標達成!講師とカウンセラーが全力サポート!

「Big」と「Large」の微妙な違い: 英語でサイズを語るときのポイント

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
/【代表】横田涼のプロフィール/
セブ&オーストラリアに留学し、7年間の海外勤務を経て、2019年にRYO英会話ジムを起業。

経歴:KLab株式会社で翻訳兼通訳者として勤務し、その後、Unhoop株式会社(大手英会話スクールhanaso)に転職。スタディサプリの有名講師、関正生さんと共同で自社メソッドを開発し、多くのヒット教材を制作。その後、講師やカウンセリングも担当。さらに株式会社Alueに転職し、三菱UFJやUNIQLOなどの大手日系企業向けに短期集中ビジネス英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムのアピールポイント/
1. アウトプット専門オンラインスクールNo.1
2. レッスン内で発言内容の見える化&添削
3. 課題を分析して目標レベルまで伴走
4. 英語コーチング業界最安値、高品質

こんにちは、RYO英会話ジムへようこそ。本日は、「big」と「large」の違いを掘り下げ、その微妙なニュアンスを明らかにしていきます。「Big」と「Large」は表面上非常に似ている単語ですが、実はそれぞれ独自の使用シーンと意味合いが存在します。この記事を通じて、両単語の適切な使い分け方を理解し、英語表現の正確性を高めるための洞察を提供します。読了後には、「big」と「large」の差を自然と区別できるようになっているでしょう。

 

 

違い

big

通常、「big」は物体、人、または動物の大きさや量を示す際に用いられます。この単語は、その対象のサイズが平均よりも顕著に大きいことを強調するのに適しています。例えば、「a big house」(広々とした家)や「a big dog」(体の大きな犬)といった表現では、サイズが特筆すべき特徴として強調されています。また、日常的な対話においては、「large」よりも「big」が頻繁に使用される傾向にあり、これは「big」がより親しみやすく、日常生活の文脈で自然に溶け込む言葉であるためです。

large

一方、「Large」は、単に物体のサイズが大きいことを超えて、その範囲や規模の広がりを指す場合に用いられます。例えば、「広大な国」を表す “a large country” や「大規模な企業」を示す “a large company” などが挙げられます。さらに、「Large」は、より正式な文脈やシチュエーションで使用されることが多く、その結果、フォーマルな印象を受け手に与える傾向があります。

 

 

無料トライアル実施中

例文

これらの例文は、それぞれの単語がどのような文脈で使用されるかを示しています。「Big」は物理的な大きさや程度、感情的な重要性を強調するのに用いられることが多く、「Large」は空間、量、規模の広がりや大きさを表現するのに適しています。

Big

  1. The big dog scared the little cat.
    • 大きな犬が小さな猫を怖がらせた。
  2. We need to make a big decision about our future.
    • 私たちは将来に関する大きな決断を下す必要がある。
  3. She has a big heart and always helps others.
    • 彼女は心が広く、いつも他人を助けている。
  4. That’s a big improvement over last time.
    • それは前回に比べて大きな改善だ。
  5. He told a big lie to his parents.
    • 彼は両親に大きな嘘をついた。

Large

  1. The company is looking for a large space to set up its new office.
    • その会社は新しいオフィスを設置するための広いスペースを探している。
  2. This map shows the large scale of the project.
    • この地図はプロジェクトの大規模さを示している。
  3. They have a large collection of rare books.
    • 彼らは珍しい本の大きなコレクションを持っている。
  4. The restaurant serves large portions, so you won’t leave hungry.
    • そのレストランは大盛りで提供するので、お腹を空かせたまま帰ることはないだろう。
  5. A large number of people attended the concert.
    • 大勢の人々がそのコンサートに出席した。

 

 

特例

服の大きさには「large」

スタローン
I want a large size of this shirt.
このシャツの大きいサイズが欲しいです。

 

 

服のサイズ表記に「Big」ではなく「Large」を使用する理由は、業界内での慣習と明確なコミュニケーションに基づいています。服のサイズを指定する際、一般的に「Small」、「Medium」、「Large」、「Extra Large」という用語が用いられます。これらはサイズの標準的な分類を形成し、消費者が自分に合ったサイズを容易に理解し選択できるようにするためのものです。

「Big」という語は、サイズ感に関する一般的な形容詞としては機能しますが、服のサイズ表記においては特定の標準化されたカテゴリーを指す用語としては一般的ではありません。「Large」はこの文脈における具体的なサイズを示すために広く受け入れられている用語です。

さらに、「Big」という表現は、特定の体型を指す場合に別の文脈で使われることがあります。例えば、「Big and Tall」というフレーズは、標準的なサイズよりも大きめ、または背が高い男性向けの服を指す際に使用されます。この場合、「Big」は単に「大きい」を意味するだけでなく、より幅広い体型や特定の対象グループを示唆しています。

したがって、「Big」が「Large」と同じ意味で使えないわけではありませんが、服のサイズ表記においては、「Large」がより正確で標準化された用語として広く認識されているため、好まれる傾向にあります。

問題の大きさには「big」

ナオミ
She tends to make a big deal out of everything
彼女は何事にも大げさに考えがちです。

 

 

問題の大きさを表す際に「big」を使用する理由は、その語が持つ意味合いと感情的な重みにあります。「Big」は、単にサイズや量が大きいという意味を超えて、重要性、影響力、あるいは解決の難しさを強調する際によく使われます。問題に「big」という形容詞を用いることで、その問題が単純な挑戦ではなく、かなりの努力や注意を要するものであることを示唆しています。

「Big」という言葉は、感情的な反応や緊急感を引き出す効果があります。人々が「big problem」(大きな問題)と聞くと、それは単にサイズが大きいという以上の意味を持ち、深刻な状況や取り組むべき重要な課題を連想させます。このように「big」は、聞き手に対してその問題の深刻さをより強く印象づけるために選ばれることが多いです。

さらに、「big」は口語的な表現としての幅広い適用性を持ち、日常会話からビジネスの文脈まで、多様なシチュエーションで使用されます。その柔軟性と強調の効果は、「big」を問題の大きさや重要性を指す際の選択肢として理想的なものにしています。

一方、「large」は物理的な大きさや範囲を表すのに適していますが、問題の重大さや深刻さを伝える際には「big」の方が一般的に好まれます。これは「large」が比較的中立的であり、特定の感情的なニュアンスや緊急性をそれほど強調しないためです。

 

 

形で覚える

large

以下が全てではないですが、すべて量を表す単語と一緒にlargeが使われます。

  • a large amount「大規模に」
  • on a large scale「大規模な」
  • a large number of「大量の」
  • a large quantity of「大量の」
  • a large proportion「高割合」
  • to a large extent「高比率」
  • a large percentage of「高割合の」
  • a large part of「大部分の」
  • a large volume「大量の」
  • a large area「広範囲」

big

他にも以下のようにlargeではなく通常bigを使う組み合わせを覚えておけばわざわざ使い分けに迷う必要もなくなるでしょう。

  1. とても重要なこと (very important) – a big thing
  2. 兄 (older brother) – a big brother
  3. 影響力のあるメディア – a big media
  4. 大ファン – a big fan
  5. 大地震 – a big earthquake

bigを使ったイディオム表現

  • Big deal:重要な物事や人
  • Big fish: 重要な人、成功した人、影響力のある人
  • Big ideas:印象的な計画
  • Big time:たくさん、大幅に
  • Big name: 重要な人物や会社、名声、成功、評判
  • To think big: 野心的であること
  • To see/To focus on the big picture: 状況の最も重要な部分、むしろ細かい部分に焦点を当てること
  • To have a big mouth: 噂好きであること、秘密を漏らす人であること
  • To have eyes bigger than one’s stomach: 自分が実際に食べられる量以上の食べ物を取る/買うこと
  • To have bigger fish to fry:もっと重要なことがあること

 

 

 

 

 

 

bigに関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が面白いほどわかるbigとlargeの違いでした。それではSee you arond!

無料トライアル実施中

無料トライアル実施中

こんな方へ
・オンライン会議でうまく発言できない
・楽しいだけのレッスンで終わってしまう
・色んな学習を試したけど成長感がない
・アウトプットを今までやってこなかった
・言いたいことがうまく伝わらない
・込み入った会話になると話せない

こだわり抜いたレッスンスタイル
・業界No.1の圧倒的なアウトプット量
・確実な方法で伸ばすレッスンフロー
・あなたのレベルに合わせた実践コース
・豊富な料金プラン(サブスク、短期など)
・選びに選び抜いた自信の講師陣
・課題を分析!期間内に目標レベルまで伴走

スピーキングに伸び悩みを感じてたら、まずは無料コンサルテーションでプロに相談してみませんか?体験後には、現状の課題と改善策を記載したフィードバックメールをお送りしているので、ご検討の参考資料としてご利用いただけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム