変わった人が続出!成果を見てみる →

「この内容で進めてください」って英語で何て言う?ビジネスで使える自然な言い回し&NG例まとめ!

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「この内容で進めてください」って英語でどう言う?

即答はこちら:
Let’s proceed with this proposal.
(この提案で進めていきましょう)

例えば会議やメールで「この内容で進めてください」と伝えたい時に使える、シンプルかつビジネスで頻出の表現です。


他にも「plan(計画)」や「decision(決定事項)」に合わせた表現もいくつかあります。
実際の会話例や関連語彙も紹介しながら、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

リョウ
会議で自信を持って発言するために大切なポイントをまとめた記事もあります。
英語が苦手でも大丈夫!会議で自信を持って発言するコツはこちら👇
👉 https://ryotoeikaiwa.net/英語が苦手でも大丈夫!会議で自信を持って発言/

 

英語で「この内容で進めてください」を伝えたつもりが…全く伝わらなかった話

Please accept this content. と言って撃沈した過去

これは僕がフィリピンで仕事をしていた頃の話です。
あるプロジェクトでクライアントに資料を送った後、「この内容で進めてください」と英語で伝えたかったんですが……
その時、僕が言ったのは、

“Please accept this content.”

当時の僕は、これで完璧だと思っていました。
でも、相手の反応は微妙で、「え?コンテンツを“受け取る”って意味?」というような表情に。

結果的に「進める」という意図が全く伝わらず、別の人が再度説明し直すはめになりました…。あの時は本当に恥ずかしかったです。

似ているようで全然違う表現に要注意!

当時の僕のミスの原因は、

  • 「accept(受け入れる)」と「proceed(進める)」の違いを明確に理解していなかったこと
  • 「content」という単語が「この案」「この内容」というより、「コンテンツ=資料」的に捉えられてしまったこと

この2点でした。

失敗から学んだ3つのコツ(Tips)

同じ失敗をしないために、以下のポイントを意識すると良いです:

  1. 「何をしてほしいのか」の動詞に注意!
    →「受け取る」ではなく「進める」なら、proceed / move forward / go ahead などを使いましょう。
  2. 抽象的な“content”より、具体的な単語を使う!
    →「this proposal(この提案)」や「this plan(この計画)」など、内容の中身を示す表現を使うと誤解されにくいです。
  3. 相手のリアクションにアンテナを張る!
    → 少しでも反応が曇っていたら「Did that make sense?(伝わりましたか?)」などで確認するクセをつけましょう。

この経験はちょっと恥ずかしかったですが、だからこそ「伝わる英語表現」の大切さを身にしみて実感しました。
もしあなたも「この言い方で合ってるのかな…」と不安を感じることがあれば、それは英語力を伸ばすチャンスです!


このように、「Please accept this content.」のような直訳っぽい表現は、相手には意図が正確に伝わらないリスクがあります。

次のセクションでは、より自然で確実に伝わるフレーズを具体例とともにご紹介していきます。
引き続き、見ていきましょう!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「この内容で進めてください」の英語表現とは?

ビジネスシーンでは、ある提案や計画が固まった段階で、次のステップに移るために「この内容で進めてください」と伝える場面がよくあります。
英語でこの意図を伝えるには、以下のような表現が一般的です。

Let’s proceed with this proposal.

意味:
この提案で進めていきましょう。

使い方のポイント:

  • 会議やメールで「提案内容に同意し、それに沿って行動を開始する」際に使用
  • “proposal” の代わりに、”plan” や “idea” などを置き換えることも可能

例文:

We’ve reviewed all options. Let’s proceed with this proposal.
(すべての選択肢を検討しました。この提案で進めていきましょう。)

I suggest moving forward with this plan.

意味:
この計画で進めることを提案します。

使い方のポイント:

  • 自分の立場から提案・推薦するニュアンスがある
  • “suggest” を使っているため、やや丁寧・控えめな印象

例文:

Given the timeline, I suggest moving forward with this plan.
(スケジュールを考慮すると、この計画で進めることを提案します。)

Let’s go ahead with these decisions.

意味:
これらの決定事項に沿って進めていきましょう。

使い方のポイント:

  • 会議などで意思決定がなされた後に使う
  • “go ahead with” は「実行に移す」「取りかかる」のニュアンス

例文:

Everyone agreed during the meeting. Let’s go ahead with these decisions.
(会議中、全員が同意しました。これらの決定に沿って進めましょう。)

状況に応じた使い分けのコツ

「proceed」「go ahead」「move forward」の違い

表現 ニュアンス 使いやすい場面
proceed with フォーマルで丁寧 提案やプロジェクト
go ahead with ややカジュアル 決定事項の実行
move forward with 柔らかい提案系 計画・方向性の共有

「this proposal」や「this plan」など名詞の使い分け

  • this proposal(この提案):企画段階のアイディアに対して
  • this plan(この計画):具体的な工程がある内容に対して
  • these decisions(これらの決定):すでに決まった事項に対して

➡「この内容」と言っても、状況に応じて使い分けることが大切です。

丁寧さを出したいときは、クッション表現を加える

より柔らかく丁寧に伝えたい場合は、以下のような表現を頭につけると印象が良くなります。

  • If everyone agrees, let’s proceed with this proposal.
    (皆さんが同意されるのであれば、この提案で進めましょう。)
  • Shall we go ahead with this plan?
    (この計画で進めましょうか?)

 

シーン別英会話|「この内容で進めてください」の自然な使い方

【シーン1】チームミーティングで提案が採用されたとき

状況:新しいマーケティングキャンペーン案についてチーム内で話し合い、Aの案が採用された場面。


A:
I’ve just finished presenting the campaign idea. Any thoughts before we finalize it?
(キャンペーン案の説明が終わりました。最終決定する前に意見ありますか?)

B:
No objections from me. I think it’s solid.
(特に異論はありません。いい案だと思いますよ。)

A:
Great. Then, let’s proceed with this proposal.
(よかったです。では、この案で進めましょう。)


💡 ポイント:
「Let’s proceed with this proposal.」は最終合意後にチームを前に動かす時にピッタリの表現。
フォーマルかつ協調的で、ビジネスの場面でよく使われます。

【シーン2】上司に進行方向を確認する場面

状況:部下がプロジェクトの流れを確認し、次に進む許可を求めている。


A:
I’ve updated the timeline and shared it with the client. Should we move forward with this plan?
(スケジュールを更新してクライアントに共有済みです。この計画で進めて大丈夫でしょうか?)

B:
Yes, please go ahead with it. Thanks for checking in.
(はい、そのまま進めてください。確認ありがとう。)


💡 ポイント:
「go ahead with」は相手に実行の許可を出すニュアンスがあります。
上下関係や指示系統がある場面に自然です。

【シーン3】社外メールで丁寧に進行確認をする

状況:提案書を送ったあと、クライアントに進めて良いかを確認するメールの一文。


A(メール文):
If there are no further changes, shall we move forward with this proposal?
(追加修正がなければ、この提案で進めさせていただいてよろしいでしょうか?)

B(返信):
Yes, looks good to us. Please proceed.
(はい、大丈夫です。進めてください。)


💡 ポイント:
“Shall we ~?” を使うことで、柔らかく提案しつつ確認する表現に。
ビジネスメールでは丁寧な印象を与えます。

【シーン4】複数の案から1つに決めて進めたいとき

状況:複数の選択肢を比較したあと、1つに絞って進めようとする場面。


A:
We’ve discussed three potential vendors. I personally recommend Option B.
(3社について検討しましたが、私はB社を推したいです。)

B:
Agreed. Let’s go ahead with Option B then.
(同意です。それではB社で進めましょう。)


💡 ポイント:
「go ahead with ~」は選択肢を絞った後の進行指示として自然。
カジュアルすぎず、使いやすい表現です。

まとめ|会話で使うときの自然なコツ

  • 「誰が決めたか」に注目して動詞を選ぶ
    → 自分が言うなら suggest / let’s、相手に許可するなら go ahead / please proceed
  • 柔らかい印象にしたいときは疑問形で聞く
    → “Shall we~?” や “Would it be okay to~?” などを使う
  • 抽象的な”this content”ではなく、具体的な名詞で言い換える
    → this proposal / this plan / these decisions などが伝わりやすい

 

音声を聞いて練習しよう

ナオミ
Let’s proceed with this proposal.
この提案で進めていきましょう。

 

 

マイク
I suggest moving forward with this plan.
この計画で進めることを提案します。

 

 

ロバート
Let’s go ahead with these decisions.
これらの決定に進んでいきましょう。

 

 

アウトプットで「使える英語」は身につく。だからこそ環境が大切です。

英語を「理解する」ことと、「実際に使える」ことはまったく別物です。
とくに今回のようなビジネス英語の表現は、実際に口に出して使ってみないと、どこで詰まるか、どう言い換えるべきか、自分では気づけません

僕自身もそうでしたが、多くの方が「書けばできるのに、話すと出てこない…」と感じた経験があると思います。

だからこそ、本気で英語を話せるようになりたいなら、実践+フィードバックがある環境が欠かせません。

RYO英会話ジムでは「気づき」と「変化」を実感する受講生が多数

例えば、ある受講生の方はこんな変化を語っています:

「文法や単語ではなく、“どう伝えるか”の視点を持てるようになったのが一番の収穫でした。今では英語でのミーティングも、自分から発言できるように。」

また別の方はこう語っています:

「正しい英語かどうかばかり気にしていたけど、実は“間違えても前に進む力”が大事だったと気づきました。」

こうした声は一部に過ぎません。受講生の多くが、自分の英語に対する“視点”そのものが変わったと話しています。

気になる方は、こちらもぜひご覧ください:
👉 その他受講生の声を見る(別タブで開きます)

今こそ、一歩踏み出してみませんか?

あなたも、英語を「使える力」に変える第一歩を踏み出してみませんか?
RYO英会話ジムでは、アウトプット中心の無料体験レッスンを実施中です。
実際に話してみることで、今の課題や伸びしろがきっと見えてきます。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

よくあるNG表現パターン|その英語、実は伝わっていないかも?

❌ NG①:Please accept this content.

  • 🔻ありがちな誤解:
    「この内容を受け入れて進めてください」と言いたくて「accept this content」と言ってしまう。
  • 🔍なぜ不自然?:
    “accept” は「受け入れる」や「承認する」意味はありますが、「前に進める」というニュアンスはないため誤解を招きます。
    また、”content” は「中身」「情報」全般を指すため、曖昧になりがちです。
  • ✅ 代替表現:
    Let’s proceed with this proposal.
    Shall we move forward with this plan?

❌ NG②:I go ahead this idea.

  • 🔻ありがちな誤解:
    「go ahead=進める」と理解し、「I go ahead(私は進めます)」と言ってしまう。
  • 🔍なぜ不自然?:
    “go ahead” は “go ahead with + 名詞” という形で使うのが自然。
    さらに、命令形や提案の形で使われることが多く、主語”I”で使うと違和感があります。
  • ✅ 代替表現:
    Let’s go ahead with this idea.
    You can go ahead with the plan.

❌ NG③:We push this plan.

  • 🔻ありがちな誤解:
    「この計画を推し進める」→「push」で表現しようとする。
  • 🔍なぜ不自然?:
    “push” は文字通り「押す」という意味合いが強く、強引な印象や圧力のニュアンスが出てしまうため、ビジネスでは避けたい表現。
  • ✅ 代替表現:
    We move forward with this plan.
    We proceed based on this direction.

❌ NG④:Advance this content.

  • 🔻ありがちな誤解:
    「advance=前進させる」だから使えると思ってしまう。
  • 🔍なぜ不自然?:
    “advance” はフォーマルすぎたり、軍事や研究開発の進展などに使われることが多く、日常的なビジネス提案にはミスマッチ。
  • ✅ 代替表現:
    Shall we move forward with this proposal?
    Let’s go ahead with these decisions.

ミスは伸びしろ!間違えても、そこからがスタートです

英語は間違えた数だけ、自然な言い回しが身につきます。
大切なのは、その場で通じなかった経験をどう活かすか。

「思い通りに伝えられなかった…」という経験こそ、次への成長のヒントです。

そんな「気づき」や「改善のコツ」を実践ベースで学べるのが、RYO英会話ジムの魅力です。

🔰 よければ、無料体験レッスンで“使える英語”の学びを体感してみませんか?
👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)

 

関連表現・似たフレーズで表現の幅を広げよう

✅ move forward with 〜

意味: 〜を前に進める、進行する

自然に使うコツ:
「慎重に検討した上で次の段階に進む」ニュアンスがあり、プレゼン後の提案受諾シーンなどで使いやすいです。

会話例:
A: So, after reviewing the budget, what do you think?
(予算を見直してみて、どう思いますか?)
B: It looks solid. I think we can move forward with this plan.
(問題なさそうですね。この計画で進めましょう。)

✅ go ahead with 〜

意味: 〜を進める、取りかかる

自然に使うコツ:
上司や取引先から許可や合意を得てから実行に移すときに最適。カジュアルすぎず、ビジネスでもOK。

会話例:
A: We’ve finalized the design. Can we go ahead with the launch?
(デザインが完成しました。ローンチに進んでいいですか?)
B: Yes, go ahead with it.
(はい、進めてください。)

✅ carry out 〜

意味: 実行する、遂行する

自然に使うコツ:
ややフォーマルで、契約・業務・調査などの「任務系」によく使われます。

会話例:
A: Our team will carry out the plan starting next Monday.
(来週月曜から、我々のチームでこの計画を実行します。)

✅ put 〜 into action

意味: 実行に移す、行動に移す

自然に使うコツ:
アイデアや提案に対して、「それを形にするぞ!」というやる気を感じさせるフレーズです。

会話例:
A: We’ve got a great strategy. Time to put it into action!
(いい戦略ができた。実行に移すときだ!)

✅ implement 〜

意味: 実行する、導入する

自然に使うコツ:
IT・制度・プロセスなどを正式に導入・適用するニュアンス。硬めの場面で使われます。

会話例:
A: The new workflow will be implemented next quarter.
(新しいワークフローは次の四半期に導入されます。)

💡使い分けのポイントまとめ

表現 フォーマル度 適した場面
move forward with 提案や計画の合意後に進めるとき
go ahead with 中〜ややカジュアル 許可を得て実行するとき
carry out ややフォーマル 任務や調査などを遂行する時
put into action ややカジュアル アイデアを行動に移すとき
implement フォーマル 制度やシステムを正式に導入する時

たった一つの「進める」にも、こんなに表現があるんです!
状況に応じて表現を使い分けることで、あなたの英語はもっと自然で説得力のあるものになります。

次のステップでは、実践の中でこうした表現を“自分のもの”にしていくことが大切です。
迷わず口から出てくるようになるには、やっぱりアウトプットあるのみ!

👉 無料体験レッスンで、使える英語を実践してみる(別タブで開きます)

 

✅ 実践クイズ|「進める」英語表現の使い方をチェック!

【問題①】

「この提案で進めましょう。」を英語で自然に表現するなら、どれが最も適切?

A. Let’s accept this content.
B. Let’s go ahead with this proposal.
C. Let’s push this content.
D. Let’s carry over this plan.

正解:B. Let’s go ahead with this proposal.

✅ go ahead with 〜 は「〜を進める」「〜に取りかかる」という自然な言い回し。
❌ Aの “accept this content” は「内容を受け取る・受け入れる」意味で、「進める」とは異なるニュアンスになります。
❌ Cの “push” は強引すぎてビジネスでは避けるべき表現。
❌ Dの “carry over” は「持ち越す・延期する」意味になってしまいます。

【問題②】

「この計画で前に進むことを提案します。」に最も自然な英語表現は?

A. I suggest moving forward with this plan.
B. I suggest push this plan.
C. I suggest going ahead this plan.
D. I propose accept the plan.

正解:A. I suggest moving forward with this plan.

✅ “moving forward with” は計画や提案に対して「前向きに進める」ニュアンス。
❌ Bの “push” は不自然でやや強すぎ。
❌ Cは構文ミス。”go ahead” は “go ahead with” と使うのが自然。
❌ Dは “accept the plan” という言い回しが目的に対して曖昧で意図が伝わりにくい。

【問題③】

次の会話文の( )に入る最も自然な表現は?

A: We’ve completed all the preparations.
B: Great. Let’s (   ) with the launch.

A. go forward
B. move on
C. proceed
D. proceed with

正解:D. proceed with

“proceed with” は「〜を進める」という意味で、launch(ローンチ)などの名詞と一緒に使われるのが自然です。
❌ Aは “go forward” で終わっていて不完全。
❌ Bの “move on” は「話題を変える・次へ進む」時に使われ、ニュアンスがずれます。
❌ Cの “proceed” だけでは目的語がなく不自然。

【問題④】

次の英文を自然なビジネス英語に直すと?

「この計画を実行に移しましょう。」

A. Let’s make the plan real.
B. Let’s go the plan.
C. Let’s put the plan into action.
D. Let’s carry off the plan.

正解:C. Let’s put the plan into action.

✅ “put 〜 into action” は「行動に移す・実行する」という自然なビジネス表現。
❌ Aは直訳的でカジュアルすぎ。
❌ Bは意味不明。
❌ Dの “carry off” は「成功させる・やり遂げる」の意味で文脈不一致。

【問題⑤】

次の空欄を埋めて、自然な文章を完成させましょう。

Let’s __________ with these decisions and inform the team.
(この決定事項で進めて、チームに知らせましょう。)

A. carry off
B. go ahead
C. push
D. accept

正解:B. go ahead

✅ “go ahead with these decisions” で「これらの決定に沿って進める」という意味になります。
❌ Aの “carry off” は「やり遂げる」意味で不自然。
❌ Cの “push” はニュアンスが強すぎる。
❌ Dの “accept” は受け入れるだけで、実行の意味がない。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「この内容で進めてください」って英語でなんて言う?

A. 「この内容で進めてください」は英語で “Let’s proceed with this proposal.”“Let’s go ahead with this plan.” などと表現します。状況に応じて “proposal”(提案)“plan”(計画) を使い分けるのがポイントです。

Q. “accept this content” は正しい英語?

A. 一見正しそうに見えますが、“accept this content” は自然な表現ではありません。“accept” は「受け入れる」意味であり、進行を促すには “proceed with”“go ahead with” が適切です。

Q. “go ahead with” と “move forward with” の違いは?

A. どちらも「〜を進める」意味ですが、“go ahead with” は実行許可のニュアンスがあり、“move forward with” はより「前向きに進行する」感じが強いです。フォーマル度も “move forward with” の方がやや高めです。

Q. “put into action” の意味と使い方は?

A. “put into action” は「行動に移す」という意味で、アイデアや計画を実際にスタートするときに使います。例えば、“It’s time to put this plan into action.” のように使えます。

Q. “carry out” はどんなときに使う?

A. “carry out” は「実行する・遂行する」意味で、調査・計画・タスクなどに対して使われます。“carry out the plan”“carry out the task” のように使うと自然です。

Q. “advance this plan” は正しい英語?

A. “advance” 自体は正しい動詞ですが、日常的なビジネス会話ではやや堅すぎたり、文脈に合わない場合があります。“proceed with the plan” の方が自然で伝わりやすいです。

Q. “push this idea” は使える?

A. “push” は「押す」「ゴリ押しする」印象があるため、ビジネスではあまり好まれません。代わりに “go ahead with”“move forward with” を使いましょう。

Q. “Let’s proceed” だけではダメ?

A. 文法的にはOKですが、何を進めるのか が明確でないと伝わりにくくなります。“Let’s proceed with this proposal.” のように目的語(proposal, planなど)を入れるのが自然です。

Q. ビジネス英語で「進める」のベスト表現はどれ?

A. 使いやすく自然なのは “go ahead with 〜”“proceed with 〜”。状況に応じて “move forward with 〜”“implement 〜” も使えます。フォーマルさや相手との関係性で使い分けましょう。

Q. 話せるようになるにはどうしたらいい?

A. 表現を「知る」だけでは話せるようにはなりません。大切なのは、実際に口に出してアウトプットし、間違いを修正していくこと。RYO英会話ジムでは、実践型トレーニングで「伝わる英語力」が身についたという声が多数です。
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

まとめ|「この内容で進めてください」を自然に伝える力を育てよう

「この内容で進めてください」という表現は、ビジネスでも日常でも使う機会が多い大切なフレーズです。
“Let’s proceed with this proposal.”“Let’s go ahead with this plan.” をはじめ、状況に応じて様々な言い回しがあります。

ただし、「知っている」だけでは会話の中で自然に使えるようにはなりません。
大事なのは、実際に口に出して、間違いながらでも使ってみること。

英語を「なんとなく知ってる」から「ちゃんと使える」に変えていくには、アウトプット中心の学習がカギです。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。