変わった人が続出!成果を見てみる →

「はがれる」は英語で?間違えやすいNG表現と自然に使えるフレーズ徹底解説

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語学習に迷ったら、まずはプロに相談。無料診断であなたの伸びしろ発見!→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
今日は「(もの)がはがれる」の英語表現についてお話します。

即答 👉 「はがれる」は come off で表現します。

例文

  • My nail polish is coming off.
    (マニキュアがはがれてきてる)
  • The price sticker’s finally come off.
    (値札シールがやっとはがれた)

このように “come off” は「もの」が主語 になるのがポイントです。

それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

同じように「使い方で意味が変わる表現」を知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
get rid of〜の3つの意味とその使い方【状況で意味が変わる】

👉 こちらも日常会話やビジネスで役立つ実用的な表現をわかりやすく解説しています。

 

僕の失敗談:「disappear」を使ってしまった話

なぜ間違えたのか

昔、僕は「シールがはがれる」と言いたい場面で、つい disappear(消える) を使ってしまったことがあります。
例えば、こんなふうに言ってしまいました。

The sticker disappeared.
(シールが消えた)

ネイティブの友人は「え?魔法みたいに消えたの?」と笑っていました。つまり、「自然にはがれる」ニュアンスが全然伝わっていなかったんです。

共感ポイント

英語学習者の多くは「直訳」で考えてしまいがちです。僕も当時は「目の前からなくなった=disappear」と短絡的に考えてしまいました。きっと同じような失敗をした人も多いのではないでしょうか。

克服のコツ(Tips)

  • ニュアンスで覚える:「come off = はがれる(自然に取れる)」とセットでインプット
  • 失敗を記録する:間違えた表現はノートにメモしておく
  • 場面と一緒に覚える:「シールがはがれる」「ペンキがはがれる」など、具体的なシーンと結びつける

こうすることで、僕自身も同じ間違いを繰り返さなくなりました。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「come off」の意味

基本の意味

come off = (ものが)自然にはがれる・取れる・外れる
主語は必ず 「もの」 で、人が意図的にはがす場合には使いません。

例:

  • The sticker came off easily.
    (シールは簡単にはがれた)

よくある間違い

「人が〜をはがす」と言いたいときに remove / peel off を使うのが自然です。

  • I removed the label.
    (私はラベルをはがした)

一方で come off は「勝手にはがれる/外れる」にフォーカスしているのがポイントです。

使い方のバリエーション

① 進行形で「はがれてきている」

  • My nail polish is coming off.
    (マニキュアがはがれてきている)

→ 進行形は「まだ完全には取れていない」ニュアンスを表現できます。

② 過去形で「はがれた/外れた」

  • The doorknob came off.
    (ドアノブが外れた)

→ 突発的な出来事や「取れた瞬間」を伝えるときによく使います。

③ 完了形で「もうはがれてしまった」

  • The price sticker has come off.
    (値札シールがはがれてしまった)

→ 「結果」として今はもう取れていることを伝える表現です。

「外れる」という意味でも使える

come off は「はがれる」だけでなく、「外れる」 という意味にもなります。

  • The button came off my shirt.
    (シャツのボタンが外れた)

このように 文脈によって“はがれる”か“外れる”かが決まる ので、場面と一緒に覚えるのが大切です。

まとめ:覚えておきたいポイント

  • 主語は「もの」(人がはがすなら remove / peel off)
  • 進行形 → はがれてきている
  • 過去形 → はがれた/外れた
  • 完了形 → はがれてしまった(今はもうない)

 

シーン別英会話例と自然に使うコツ

シーン1:マニキュアがはがれてきている

A: Oh no, my nail polish is coming off.
B: Yeah, you should redo it before the party.

(A:あぁ、マニキュアがはがれてきてる。
B:うん、パーティーの前に塗り直した方がいいよ。)

👉 コツ:進行形(is coming off)を使うと「今まさにはがれてきている」ニュアンスになります。

シーン2:ガムが壁にくっついて取れない

A: I tried to clean the wall, but the chewing gum wouldn’t come off.
B: That’s tough. Maybe use hot water.

(A:壁を掃除したんだけど、ガムがどうしても取れなかったよ。
B:それは大変だね。お湯を使ってみたら?)

👉 コツ:過去形(wouldn’t come off)で「取れなかった」場面を表現できます。

シーン3:値札シールがやっと取れた

A: Finally, the price sticker has come off!
B: Great! Now it looks brand new.

(A:やっと値札シールがはがれた!
B:よかったね!新品みたいに見えるよ。)

👉 コツ:完了形(has come off)を使うと「結果として今はもう取れている」ことを強調できます。

シーン4:ドアノブが突然外れた

A: Excuse me, the doorknob just came off!
B: Oh no, I’ll call the maintenance staff right away.

(A:すみません、ドアノブが外れました!
B:大変!すぐに修理の人を呼びます。)

👉 コツ:「come off」は “はがれる” だけでなく “外れる” という意味でも自然に使えます。

 

音声を聞いて練習しよう

爪を見ると…

ナオミ
My nail polish is already coming off.
私のマネキュワがもう剥がれてきてる。

 

 

子供がガムを壁にべったりつけていて…

スタローン
That chewing gum wouldn’t come off.
あのガムははがれないだろうな。

 

 

ペットボトルの値段のシールを剥がしていて…

リョウ
The price sticker’s finally come off.
値段のシールがやっとはがれたよ。

 

 

「外れる」という意味で使える

ドアをかけようとすると…

ウィル
Excuse me, the doorknob came off just now.
すみません、たった今ドアノブが外れました。

 

 

学びを加速させるには「アウトプット+改善」が必須です

英語を身につける上で大事なのは、実際に声に出してアウトプットし、間違えをその場で修正することです。
頭で理解しているだけでは、いざ会話になるとスムーズに出てきません。

RYO英会話ジムでは、レッスン内でたくさんアウトプットしながら、講師がその場でフィードバックを行います。
実際に受講された方からは、

  • 「今まで“聞いて終わり”だった学習から、“話す→直される→改善する”のサイクルが初めて回り出した」
  • 「自分の弱点が明確になって、学び方の視点が変わった
  • 「英語が“使える感覚”を実感できるようになった」

といった声をいただいています。

英語は、間違いからしか学べない部分がたくさんあるからこそ、このサイクルを短期間で何度も経験することが大切です。

👉 興味を持った方は、まずは気軽に無料体験レッスンをお試しください。

※さらに受講生のリアルな声を知りたい方は、こちらのページもご覧ください。

 

よくあるNG表現パターン

① 不自然な言い回し

❌ The sticker disappeared.
(直訳で「シールが消えた」と言ってしまう)

➡️ ポイント
“disappear” は「跡形もなく消える」というニュアンス。シールやラベルが自然に取れた場合には不自然です。

✅ 正しい表現
The sticker came off.
(シールがはがれた)

② 時制のミス

❌ The button is come off.
(be動詞と一緒に使ってしまう)

➡️ ポイント
“come off” は動詞句なので、be動詞と一緒には使えません。時制に応じて came off / is coming off / has come off を使い分けます。

✅ 正しい表現

  • The button came off.(外れた)
  • The button is coming off.(外れかけている)
  • The button has come off.(外れてしまった)

③ 前置詞の使い方ミス

❌ The sticker came off from the bottle.
(fromを余計に入れてしまう)

➡️ ポイント
“come off” 自体に「〜から取れる」という意味が含まれるため、通常 from は不要です。

✅ 正しい表現
The sticker came off the bottle.
(ボトルからシールがはがれた)

 

似た英語表現と関連語彙

① remove(取り除く)

ニュアンス:人が意識的にはがす/取り除くときに使う。

会話例
A: I removed the label from the bottle.
B: Nice, now it looks clean.

(A:ボトルからラベルをはがしたよ。
B:いいね、これでスッキリ見えるね。)

👉 コツ:主語は「人」。自然に「誰がやったか」を強調したい時に使います。

② peel off(めくってはがす)

ニュアンス:薄いものをめくるようにはがすイメージ(シール・皮など)。

会話例
A: Can you peel off the sticker for me?
B: Sure, give me a second.

(A:シールをはがしてくれる?
B:もちろん、ちょっと待って。)

👉 コツ:“peel” は「皮をむく」イメージなので、表面からめくるもの にピッタリ。

③ detach(切り離す/取り外す)

ニュアンス:少しフォーマルで、「分離する」「取り外す」というニュアンス。

会話例
A: You can detach the lid to clean it easily.
B: Oh, that’s convenient!

(A:そのフタは外して掃除できるよ。
B:へぇ、それ便利だね!)

👉 コツ:日常会話ではあまり多用しませんが、説明書やビジネスの場面で使われることが多いです。

④ fall off(落ちて外れる)

ニュアンス:自然にポロッと落ちるイメージ。

会話例
A: Be careful, the handle might fall off.
B: Thanks, I’ll hold it tightly.

(A:気をつけて、取っ手が外れるかもしれないよ。
B:ありがとう、しっかり持つね。)

👉 コツ:**「重力で落ちる」**ニュアンスがある点で come off と少し違います。

⑤ rub off(こすれて落ちる/はがれる)

ニュアンス:こすった結果、色やインクなどが取れる。

会話例
A: Don’t touch it yet, the paint might rub off.
B: Got it, I’ll wait until it dries.

(A:まだ触らないで、ペンキがこすれて取れるかも。
B:了解、乾くまで待つよ。)

👉 コツ:摩擦がポイント。色・インク・化粧品などによく使われます。

まとめ:自然に使い分けるコツ

  • come off:自然に取れる・外れる
  • remove / peel off:人が意識的に取る
  • fall off:重力で落ちて外れる
  • rub off:こすれて落ちる
  • detach:フォーマルに「切り離す」

 

練習クイズ

Q1

マニキュアが自然に「はがれてきている」と言いたいときの正しい英語表現はどれ?

A) My nail polish is disappearing.
B) My nail polish is coming off.
C) My nail polish is removing.

答え:B) My nail polish is coming off.

  • disappear → 消える(魔法のように消えるイメージ、不自然)
  • remove → 他動詞なので「人」が主語になる必要がある
  • coming off → 自然に取れてきているニュアンスにぴったり

Q2

ボトルに貼られた値札を「自分ではがした」と言いたい場合、どれが自然?

A) I came off the sticker.
B) I removed the sticker.
C) The sticker fell off.

答え:B) I removed the sticker.

  • come off は「もの」が主語(I を主語にできない)
  • fall off は「自然に落ちる」意味 → 自分で取ったニュアンスには合わない
  • remove は「人が意識的にはがす」動作にぴったり

Q3

シャツのボタンが突然「外れた」ときの自然な表現はどれ?

A) The button came off.
B) The button rubbed off.
C) The button detached.

答え:A) The button came off.

  • rub off → 摩擦でこすれて落ちる場合に使う
  • detach → フォーマルで「取り外す」というニュアンス。日常会話ではあまり使わない
  • came off → ボタンやドアノブなど「外れる」場面に最も自然

Q4

「インクがこすれて取れる」と言いたいときの正しい表現は?

A) The ink came off.
B) The ink rubbed off.
C) The ink fell off.

答え:B) The ink rubbed off.

  • come off → 「自然にはがれる」一般的な表現だが、「こすれるニュアンス」が抜けている
  • fall off → 重力で「落ちる」イメージで、インクには不自然
  • rub off → 摩擦で「こすれて取れる」場合に最も自然

Q5

説明書に「この部品は取り外せます」と書くならどれが正しい?

A) This part can come off.
B) This part can detach.
C) This part can fall off.

答え:B) This part can detach.

  • come off → 日常的で「自然に取れる」ニュアンス、説明書には不向き
  • fall off → 「勝手に落ちる」意味になるので誤解を招く
  • detach → フォーマルで説明書やマニュアルにぴったりの表現

 

よくある質問(FAQ)

Q. “はがれる”は英語で何と言いますか?

A. 一番よく使われるのは come off です。例えば「シールがはがれた」は “The sticker came off.” のように表現できます。自然に外れるニュアンスを伝えるときにぴったりの表現です。

Q. “come off”の意味と使い方は?

A. come off は「自然に取れる・外れる」という意味で使います。主語は必ず「もの」で、人が意図的にはがす場合には使いません。時制を変えて “is coming off”“has come off” のように幅広く使えます。

Q. “come off”と“remove”の違いは?

A. come off は「自然に外れる」、remove は「人が意識的に取り除く」ニュアンスです。例: “The label came off.”(ラベルが勝手に取れた)、 “I removed the label.”(私がラベルをはがした)。

Q. “peel off”はどういうときに使いますか?

A. peel off は「表面をめくってはがす」イメージです。果物の皮やシールなどに使えます。例えば “Can you peel off the sticker?”(シールをはがしてくれる?)のように使います。

Q. “fall off”と“come off”の違いは?

A. fall off は「落ちる」ニュアンスが強く、重力で下に落ちる感じです。一方 come off は「取れる・外れる」という幅広い意味で、必ずしも落ちるとは限りません。

Q. “rub off”はどんな意味ですか?

A. rub off は「こすれて落ちる」という意味です。例えば “The paint rubbed off on my hands.”(ペンキが手にこすれてついた)のように、摩擦で色やインクが取れる場面に使います。

Q. “detach”は日常会話で使いますか?

A. detach は少しフォーマルで、「分離する・取り外す」という意味です。日常会話よりも、説明書やビジネスの場面で “The part can be detached.”(部品は取り外せます)のように使われます。

Q. よくある間違いは何ですか?

A. 日本人がよくする間違いは、① disappear(消える)を代わりに使ってしまう、② be動詞と一緒に “is come off” としてしまう、③ 余計に from を加える(“came off from”)などです。

Q. どの時制でよく使われますか?

A. 進行形(is coming off)で「はがれかけている」、過去形(came off)で「外れた」、完了形(has come off)で「もう外れてしまった」といった具合に、場面に応じて使い分けます。

Q. 効率的に英語表現を身につけるには?

A. ポイントは 実際にアウトプットし、間違いを直しながら改善すること です。RYO英会話ジムでは「話す→直される→改善する」のサイクルを徹底し、短期間で“使える英語”を習得できます。気になる方は無料体験レッスンはこちらからお試しください。

 

まとめ

この記事では、「(もの)がはがれる/外れる」= come off を中心に、似た表現(remove / peel off / fall off / rub off / detach)やシーン別会話例、よくあるNGパターンなどを紹介しました。

  • come off は「自然に取れる・外れる」ニュアンス
  • 主語は「人」ではなく「もの」
  • 時制でニュアンスを変えられる(is coming off / came off / has come off)
  • 他の関連表現もシーンごとに使い分けが必要

大切なのは、覚えただけで終わりにせず、実際に声に出してアウトプットし、間違いを直しながら自分のものにしていくことです。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。